おとついが
フルタイム勤務だったせいか、
きのうは、寝起きから、
全身が怠くて…
喉がイガイガして
背中が痛んだので、
仕方なく鎮痛剤とトローチで
凌いでいた。
この程度の不調感は
毎度のことなので、
いちいちドクターには行ってられず、
常備薬でのホームメディケーションで
治している。
厚労省も、医療費逼迫で
それを推奨しており、
家庭薬の購入も医療控除対象になった。
+++
きのうは
30℃の予報だったが、
じっさいは、薄曇りのせいで
27℃どまりだった。
こういう予報は
ハズレてくれた方がいい(笑)。
それでも、
ここ数日は25℃を超す
夏日が続くようだ。
寝室の冬用羽根布団も
押し入れに仕舞い込んで、
毛布と夏掛けに換えた。
ゆんべは
寝室が25℃を下回らなかったので
冷房をタイマーでつけて寝た。
……
T中から持ち帰った
Uちゃんのデッサン作品を
額装にするべくダイソーで
B5のフレームを買ってきた。
小学時代の「いじめ」による
PTSDで3年間カウンセリングをやり、
生育歴問題にもメスを入れて
大泣きしたが、
真の笑顔を取り戻し、
顔面アトピーも改善し、
合格が危ぶまれた高校の
デザイン科にも見事合格してくれた。
実技の成果を試すのに
机上の温度計を描かせてみたら
見事なデッサンに仕上げたので、
その場で花丸をあげたものである・・・。
カウンセリング室には
こうした美術系の
子ども達が残していってくれた
作品が沢山あり、
いずれも額装して
室内に飾ってある。
そこに結実した表現は
彼・彼女たちの苦悩を超克した
徴(しるし)でもあり、
SCとの「こころの共同作業」の
成果でもあるので、
自分への勲章でもあり
ご褒美の置き土産だと思っている。
【カウンセラーと乞食は
三日やったらやめらんない】
という
自家箴言を創ったが、
まさに、その通りである・・・(笑)。
+++
5/7隠居生活になったので、
きのうっから
六連休になっている。
カミさんは講師ながらも
担任持ちのフルタイムである。
なので、自分がお三どんを
任されているが、
買い物と夕餉の支度だけは
全く苦にならず、むしろ、
楽しんでいる。
買い物の帰りは、
必ずや、TSUTAYAブラウジングを
欠かさず、新刊漫画や
面白げなものを物色している。
きのうは、
通読してる『艦隊シェフ』と
『鬼平犯科帳』の新刊を見つけて
買ってきた。
前日には、レンタルで
『創世のタイガ』と
『満州アヘンスクワッド』を借りて
寝落ちするまで読んでいた。
…
吉田戦車の『出かけ親』も
新刊が出たので、
Amazonに注文した…。
ほんに…、
漫画ばっか読んでんなぁ……。
これ以上、馬鹿んなったら、
どないしようかしらん…。😭
…
夕餉には
Amazonから届いた
鬼スダレを使って
またまた伊達巻の太巻きを
こしらえた。
オボロも余ってたので、
焼き〆鯖と抱合せで
細巻きにしてみた。
時折、鮨屋で
小肌にオボロをかませて
握ってもらうこともあるので、
そのアレンジである。
++
カミさんが、先週、
気まぐれに買ってきたメロンが
食べごろになったので、
種の部分のジュースを濾して、
ミカちゃんからもらった
『メロンエール』で割ってみた。
それはそれは、
天にも昇るような
極上のフルーツカクテルであった。
カミさんも感激して
何度も
「美味しいーッ!!」
と絶叫していた(笑)。
そりゃ、そうだわなぁ・・・。
++
…
午後からは
スマホのYouTubeで
喬太郎の落語を聴きながら、
ビゼーの『アラゴネーズ』の
デュオ編曲をコタツの上でやった。
かつて、復興支援リサイタルの
オープニングでソロでやったので、
激ムズだった箇所をツーパートに
分ける作業だった。
今年のファリャの
『スペイン舞曲第1番』も
発表会ではソロでやった曲だった。
演奏不可能と思っていたが、
アラゴネーズ同様に
激ムズではあるが、
チャレンジして弾き遂げた。
『アランフェス』の全楽章や
『新世界』の全楽章も
発表会では披露して、
先生や仲間から驚かれた。
まだ、指が
変形性関節炎になる前だったので、
パガニーニの『カプリース24番』なぞも
弾けていた……。
ヒメネスの
『アロンソの結婚』もやった。
今は、練習さえも辛いくらいに
変形性膝関節症が進行している。
この分でいくと、
ギタリスト生命もあとわずか…
かもしれない。
それはそれで、
いつかは覚悟していた事だから、
甘受して、コンサート活動からは
潔く身を引こう……。😭💦