義は目的なのか手段に過ぎないのか

 「では、どういうことになりますか。義を追い求めなかった異邦人は義を得ました。すなわち、信仰による義です。
 しかし、イスラエルは、義の律法を追い求めながら、その律法に到達しませんでした。
 なぜでしょうか。信仰によって追い求めることをしないで、行ないによるかのように追い求めたからです。彼らは、つまずきの石につまずいたのです。
 それは、こう書かれているとおりです。「見よ。わたしは、シオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く。彼に信頼する者は、失望させられることがない。」(ローマ9:30-33)

---

 律法の遵守を他人に押しつけたパリサイ人について福音書を読んでゆくと、自分たちが律法の遵守に励んだという形跡がまるで見られない。
 それどころか、マルコ福音書には「 モーセは、『あなたの父と母を敬え。』……と言っています。それなのに、あなたがたは、もし人が父や母に向かって、私からあなたのために上げられる物は、コルバン(すなわち、ささげ物)になりました、と言えば、その人には、父や母のために、もはや何もさせないようにしています。 こうしてあなたがたは、自分たちが受け継いだ言い伝えによって、神のことばを空文にしています。そして、これと同じようなことを、たくさんしているのです。」(7:10-13)と記されており、ここでイエスは、義の律法が彼らの都合のいいように勝手に解釈されていることを言っている。
 彼らパリサイ人にとって、律法とは追い求める対象ではなく、手段にすぎなかった。手段であるから、都合が悪いとねじ曲げてしまう。もしかすると、信心すら手段に過ぎなかったかもしれない。彼らはまさに「つまずきの石につまずいた」のである。
 しかしこの時代にイエスが現れ、たとえば安息日に人を癒やして彼らを挑発したのは、この目的と手段の転倒を明らかにしたかったからかもしれない。そうだとすれば、イエスは正に救世主なのだ。
 このイエスは、今も救世主であり続けている。「見よ。わたしは、シオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く。彼に信頼する者は、失望させられることがない」ということばは、何が「つまずきの石」なのかは変われどその通りだと実感する。目的と手段とをはき違えなければ、失望することはない。

---

 イエス様の平安がありますように!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『神に不正が... 十字架と復活... »