



2019年9月21日(土) 7pm トリフォニー
ハイドン ピアノ・ソナタ第62番変ホ長調Hob.XVI52 8-7-5
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111 9-16
Int
シューベルト ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調D960 24-9-3-7
(encore)
リスト コンソレーション第3番変ニ長調S.172-3 5
ピアノ、シュテファン・ヴラダー
●
それぞれの作曲家のピアノ曲のラスト作品を並べた。こういう聴きかたにはあまり慣れていない。余計な観念が入り込みそう、という無意識のこばみがあるのかもしれない。そういうことがいつの間にかワイプアウトされて極上作品と演奏に、最終的には、浸りつくしました。
ヴラダーの雰囲気はストイックというほどではないが、それと端正な趣きがブレンドした所作ですかね。人は何を考えているのかわからないものだ、というところもあるかな。
ハイドンの初楽章は運命終楽章冒頭のような音型で動く。肌触りの良いもので、ちょっとしたねじれも感じるのは、やっぱり、形式を越えてくるような世界を垣間見れるからか。新たな形への挑戦というよりも、それまでの蓄積物のインテグラルな感じ。
アダージョの中間楽章は聴いているうちに不思議とベトソナ30番のスケルツォが頭の中を駆け巡る。とっても濃い作品と知る。
ベトソナ。いわゆる、中間楽章が無い状態で冒頭のカオスから最後のクララティに至る道筋を追う。今は32番の最初の和音はあまり好みではない。それはそれとしてヴラダーの音を聴こう。
道筋、ナチュラルな位相の転換。極めて明快なタッチでベートーヴェンの線が描かれていき、32番が晴れていく。お仕舞はむしろリアリティな響き。消えゆく現世ではないのだね、ヴラダーさん。
そして、物凄く長い空白。この緊張感。なんだかいろんなものがあった。思考が音になって作曲家の頭の中が現実化した。
後半のシューベルト。毎度のセリフ、で、シューベルトの場合、頭の二つの楽章で言いたいことをほぼ言い尽くしている。今日は2,3,4楽章連続演奏。初楽章と第2楽章のムードがよく似ている。濃い、濃い。垂直タッチがきれいで浮遊していくようだ。このように美しい演奏を聴くと未完成シンフォニーの事もよくわかるものだ。
どこまでも長い第1楽章、澱みのない世界はリタルダンド的なものを排したプレイで、しなって崩れることがない。この張り詰めた音とフレーズ。神経の先々まで血が通っている。
いつまでも聴いていたいシューベルトでしたね。
素敵な内容、ありがとうございました。
おわり
2019年8月6日(火) 7pm ヤマハホール、銀座
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110 8-2-10
シューマン 謝肉祭 「4つの音符による面白い情景」 Op.9 25
Int
チャイコフスキー 18の小品 Op.72 より 44
1.即興曲
2.子守唄
4.性格的舞曲
6.踊りのためのマズルカ
7.演奏会用ポロネーズ
8.対話
12.いたずらっ子
13.田舎のエコー
14.悲しい歌
16.5拍子のワルツ
17.遠い昔
18.踊りの情景、トレパークへの誘い
(encore)
チャイコフスキー 18の小品 Op.72 より 11.ヴァルス・ブルエッテ 2
ピアノ、松田華音
●
なんだか頼もしいというか心強いというか度胸がすわっているというか、実績凄そう。ツワモノな雰囲気濃厚ですね。惹きつけられる。
ベトソナでは31番が今のところお気に入りナンバーワンの曲。これまで聴いてきた31番とは随分と異次元のフレーバーテイスト。スタティックで不思議な静止衛星のようなユニークな演奏でした。何かディスカバリー。終楽章の2回にわたる嘆きの歌に殊更にフォーカスしているわけではなくて、それはこちらが思っているものと焦点が少し異なっているというだけの話で、全ての事に均等に配慮されたプレイ。等速の歩みということなのかもしれない。さてどうやってフィニッシュにもっていくのだベートーヴェン、エンディングのまとめ上げた歌い口がグワシと効いたお見事プレイ。印象深い演奏。32番も彼女のピアノで聴きたくなりました。
次のシューマンはもっと溌溂としていて意思が強靭、強さの中に表情がある。シューマンの情景、それよりも情がジワッと出たもので、ベートーヴェンとの対比が印象的。
今日の彼女のメインディッシュはチャイコフスキー、18個の小品のうち12個ピックアップ。この45分にわたる絵巻物、得意物件なのでしょうね。素晴らしい内容に舌鼓。満喫しました。
なによりも各ピースについている副題。これを眺めつつ聴くだけで表情がピッタリと重なってくる。伸縮自在なプレイと感じたのは、ひとつの小品の中での表情、それと全体を聴き終えた後の小品毎の異なる味付け、表情。それらが凄く副題に沿ったイメージで、聴かせてくれたなという、それでいて一つの大きなまとまりとなっていたな、という見事なコンクルージョン聴後感。大きな感動の圧力に襲われました。ビューティフル、お見事プレイ
ありがとうございました。
おわり
2019年8月5日(月) 7pm トリフォニー
ショパン ワルツ第1番 変ホ長調 作品18 華麗なる大円舞曲 5
メンデルスゾーン 幻想曲 嬰へ短調 作品28スコットランド・ソナタ 5-3-5
J.S.バッハ イギリス組曲第6番 ニ短調 BWV811 7-3-3-4-4-2
Int
シューベルト ピアノ・ソナタ第7番 変ホ長調 D568 7-4-5-6
ショパン 24の前奏曲 作品28より 2-2-5-1-2
第6番 ロ短調、第7番 イ長調、第8番 嬰ヘ短調、
第15番 変ニ長調(雨だれ)、第23番 ヘ長調、第24番 ニ短調
バルトーク 野外にて Sz.81 2-3-2-5-2
(encore)
シューベルト(リスト編) 水車屋と小川 5
(美しき水車小屋の娘 第19曲 D795-19)
ピアノ、ジャン・チャクムル
●
2018年浜コンチャンピオン。お初で聴きます。5作曲家6ピース並べたリサイタル。
休憩をはさむようにバッハとシューベルトが大きい。他のピースもそこそこ規模の大きなもの。レパートリーを楽しんだ。心地よい聴後感。
スコットランド・ソナタいいですね。いわゆる4楽章形式のソナタの初楽章が無くて第2楽章から始まっているかのような所作。その初めの楽章は雰囲気がリフォメーション第3楽章を思わせる。涙雨、しだれ柳の音楽。なかなかのいいモード。マーベラス・パフォーマンスでした。濡れて光る美演。
バッハは切り替えて、この規模感ですからね。見事な蛇腹のような絵巻物の音楽に惹かれます。息が続いていく。端正な表現でバッハを味わう。ライトレフトが明瞭分離で分かりやすく美しい。騒ぎ立て皆無で自在なバッハでした。
後半の最初の作品シューベルト、このあと同サイズのが2曲控えているとはいえ、一番しっくりとくるプレイだったかな。バッハからさらに一段踏み込んだ趣きがあり、ウェット・ドライの振幅が曲想によくマッチ。うねりがナチュラルな響きで申し分ない。
そういう流れでして、ショパンは華麗というよりも端麗な趣か。
最後に置いたバルトークはダイナミックなもので豊かな表情、これも得意物件なんだろうね。
いいリサイタルでした。ありがとうございました。
おわり