河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1333- デニス・ラッセル・デイヴィス=ハイドン交響曲全集 完了!99-104

2012-01-08 00:10:00 | drd-haydn-complete syms


例の37枚組聴き終えました。
今まで聴いた内容は以下にあります。
ここ
.
ロンドン・セット第2期
一気に6曲聴き終えました。全てに序奏が非常に魅力的。そして各楽章の味が濃くなっていて曲の特色が非常に明確になってきた。やっぱりこのあとはベートーヴェンなんだと思う。
それぞれ副題にとらわれることなく聴こう。
第99番は演奏が妙に落ち着いていてあっさりと短い印象。
第100番も端正だ。第2楽章結尾のトランペットが印象的。ブラスの大胆な使用がだんだんと出てくるということだ。
第101番は流れが美しい。特に流麗なフィナーレはお見事。
第102番はうってかわってこぎみがいい。
第103番はさらに大きくなり、第1楽章の序奏が回帰するあたり規模の拡大を感じる。序奏のティンパニのリアルなサウンド収録は特筆に値する。
第104番はもっと大ごとになる。オーケストラがひきずるような音を出してくる。次の作曲家にこのあとはまかせよう。といったところか。
.
これで全部聴き終えました。
若い頃のデニス・ラッセル・デイヴィスのイメージからして、よもやハイドンやブルックナーの交響曲全集を振るとは思いもよりませんでしたが、研ぎ澄まされて鋭角的で美しくも明快。へんな小細工に弄されることなく、己自身のハイドン像をりきむことなく表現。何度でも聴きたくなります。今後は曲順ではなく、思いついたところからこちらも自由自在にピックアップして繰り返し聴いていきたいと思います。
すばらしい全集でした。
おわり
.

人気ブログランキングへ


1331- デニス・ラッセル・デイヴィス=ハイドン交響曲全集 途中93-98

2011-12-29 00:10:00 | drd-haydn-complete syms


例の37枚組聴いている途中です。
今まで聴いた内容は以下にあります。
ここ
.
ロンドン・セット第1期
93番からいきなり、小規模なオーケストラからもうひとつビッグなサイズに拡大してきたかなという感じ。折り目正しい中にも激しさがある。ベートーヴェンへの道はモーツァルトではなくハイドンであると思わざるをえない。
95番は序奏がないが、ほかの曲は短めながらも魅力的な序奏が付く。ベートーヴェンの交響曲の第1番からの序奏は4番あたりで極端に拡大化されるが、作りはその流れと同流だ。
94番驚愕も序奏が魅力的で全体的な爽快感、重くならない演奏スタイルも良好。歯切れの良い録音も魅力的ですね。
95番は流れがややぎこちないようなところもあるが、スケルツォ、トリオなどそのこと自体が魅力的というか、こうなるとゴツゴツ感もいい感じ。
96番奇跡もそうだが97番あたりになると曲サイズが大きくなり、もう一回り大きな編成もほしくなる。演奏スタイルはこのようなことの繰り返しで最近の演奏史の伸縮自在な表現は聴く方としてもとらわれずいろいろと聴き比べることが出来るので楽しいところ。
98番のマイナーな序奏は第2楽章アダージョと同質であり個体としての曲の魅力がはっきり確立してきていると感ずる。また、各曲の第3楽章の雄弁さが増してきていてスケルツォやトリオを聴く楽しみもあります。98番第4楽章のホルンはきっちりきまってます。
それから録音ですが、ロンドン・セットあたりから近めの収録で力強さは出てきているがちょっとボテ系になっていると思う。(それでも切れ味鋭い演奏は変わらないが)
音が近い分だけ編集跡もほんの少しだけですが少し気になります。
つづく

人気ブログランキングへ


1330- デニス・ラッセル・デイヴィス=ハイドン交響曲全集 途中88-92

2011-12-28 00:10:00 | drd-haydn-complete syms


例の37枚組聴いている途中です。
今まで聴いた内容は以下にあります。
ここ
.
88番は演奏機会が多いと思うがここらあたりの番号はみんな魅力的な曲ばかり。89番の第1楽章の第1主題はこれそっくり。「しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじのにわは、、」。
.
オックスフォード92含め、90,91,92は短い序奏が魅力的。91番第4楽章の小刻みな前進性は演奏ともども切れ味鋭い。オックスフォードのマイナーで物憂げな序奏も捨てがたい。本当に佳作が続く。
指揮者の棒がいい。鋭角な縁取りは現代音楽的感覚であり、その鋭さは消えていない。もともと彼にしみついているものだ。今の時代に通ずるハイドンであり彼が振ることにより、道程のようなものが見えてくる。オーケストラも絶品。端正な中に激しく飛ばす部分もあり表現の多様性が光る。本当に素晴らしいハイドンだ。
つづく

人気ブログランキングへ


1327- デニス・ラッセル・デイヴィス=ハイドン交響曲全集 途中82-87

2011-12-25 00:10:00 | drd-haydn-complete syms


例の37枚組聴いている途中です。
今まで聴いた内容は以下にあります。
ここ
.
例の37枚と言っても、81番まで聴いたのが昨年2010年4月ごろだったので、だいたい1年半ほど放置。
この前、秋山&読響のロンドンを聴いて、すっかり忘れていたものを取り戻しました。
.
とりあえず、次の82番から87番まで聴いてみました。圧倒的な音楽の充実度です。ダイナミックでシャープ、多彩な表現、どの一曲をとっても魅力あります。どれもこれも素晴らしい曲だが、このなかで一番気に入ったのは82番かな。
あと、例えば86番の第2楽章カプリチオ・ラルゴなんか聴いていると、人声といいますか、まるで人が語りかけてくるような趣があります。あくまでも折り目正しいハイドンですけれど、激しさが打ち勝つこともあり濃い表情も魅せてくれます。
それからこの指揮者とオーケストラの響きの充実度も聴きのがせませんね。オケサイズもちょうどいい。スピーカーの上方にきっちり定位する録音サウンドも魅力的。
昔をある程度知るものにとって、デニス・ラッセル・デイヴィスがこのようにハイドンやブルックナーの全集に至る指揮者になるとは想像できませんでした。彼はヨーロッパでしっかりと音楽作りをしてきたということになるのでしょう。
つづく

人気ブログランキングへ


997- デニス・ラッセル・デイヴィス=ハイドン交響曲全集 途中75-81

2010-04-19 23:00:00 | drd-haydn-complete syms

例の37枚組聴いている途中です。

今まで聴いた内容は以下にあります。

.

ここ 

.

番号順に聴いていて、今日は75番から81番まで聴いてみました。

序奏つきの75番が気に入りました。序奏がはいっていると気が落ち着くというのもあるし、ロングトーンなみに高低の変化をつけずのばされる音が気持ちいい。

78番は聴きようによっては、ほとんどモーツァルトの40番のように聴こえてくる。順番からいったら逆なんだろうが、とにかく非常にイメージが似ている。調の親近性だけでなくメロディー、リズム、よく似ていると思う。

続く。

人気ブログランキングへ


996- ハイドン交響曲全集=デニス・ラッセル・デイヴィス 途中66-74

2010-04-18 13:53:54 | drd-haydn-complete syms

例の37枚組聴いている途中です。

今まで聴いた内容は以下にあります。

.

ここ

.

番号順に聴いておりまして、66番から74番までまとめ聴きしました。

かなりいい感じになってきました。

68番など快適。

69番あたりは本格モードに近づいてきたが、どうも打撃音の濁りが少し気になったりする。

72番はホルンが4本に増強されている。まるでホルン協奏曲のようだ。

続く。

人気ブログランキングへ


987- ハイドン交響曲全集=デニス・ラッセル・デイヴィス 途中58-65

2010-03-17 22:59:00 | drd-haydn-complete syms

例の37枚組聴いている途中です。

今まで聴いた内容は以下にあります。

.

ここ 

.

番号順に聴いておりまして、58番から65番までまとめ聴きしました。

また、ちょっと軽い世界に戻ったような気が少ししますが、曲を知らなくても何楽章をやっているということがわかるこの形式感というか安心感。

59番第2楽章のマイナー調な陰影が素晴らしい。

60番は6楽章形式となっているが、おふざけがあったりして面白い。拍手の方は結構戸惑っているようではありますが。

こんな感じで65番まで行き着いたのですけれど、前回聴いた57番のような魅力的な曲はなかなかあらわれない。

続く。

人気ブログランキングへ


985- デニス・ラッセル・デイヴィス = ハイドン交響曲全集 途中48-57

2010-03-15 22:10:00 | drd-haydn-complete syms

例の37枚組聴いている途中です。

今まで聴いた内容は以下にあります。

.

ここ

.

番号順に聴いてます。

47番まで聴いてましたので48番から。まとめて57番まで聴きました。

48番はオーケストラの限界をちょっと感じました。曲が大規模になるにつれてなにか表現しきれないものがあるような気がします。

50番は曲が立派。冒頭の印象はベートーヴェン的な感じ。先が開けてきた。

51番は第2楽章アダージョのホルンが非常に印象的、ホルンの活躍が目覚ましい。腕達者揃いで聴いていて気持ちがいい。吹いている方も同じだろう。

56番、57番は両方とも30分を越える大曲になった。

序奏付の57番は、1番から聴いてきたうちで一番自分好みかもしれない。ベートーヴェンに近づいてきたような気がする。ハイドンがあってベートーヴェンがあるわけで、変な物言いではあるのだが、時代感覚的には共有されていたはずで、そこらあたりの空気感が同じような気がするのである。

続く

人気ブログランキングへ


982- ハイドン交響曲全集 デニス・ラッセル・デイヴィス シュトゥットガルト 途中37-47

2010-03-07 15:01:36 | drd-haydn-complete syms

37枚組の途中感想です。

今までの聴いた内容は以下にあります。

.

ここ

.

36番まで聴き終え、37番から聴き始めました。

作品番号順に聴いてますので、作風が入り乱れたりしてますが、それぞれの作品を一つの個体として聴くスタンス。とはいえその一つ一つがベートーヴェンのように忘れ難きものというわけでもないので多少つらいところも。

.

聴きすすむにつれハイドンの特徴のようなものがなんとなく見えてきました。ソナタ形式音楽の音のつながり、保持、次への展開はなかなか困難なところもあるような気がします。材料がもっとほしい、新たな発想がそろそろ必要といったところでしょうか。

.

演奏の方は、41番では強奏部分で少し濁りがある。とはいうものの全般にわたり腕達者で、録音、サウンドも引き締まっておりあいかわらず心地よい音楽が流れる。47番のホルンの響きには魅了される。

今まで1番から聴いてきて必ず拍手がはいっていたが、45番、46番には拍手がない。セッション録音のように静かではあるが、これだけセッションというわけでもないと思う。

45番が告別という副題にあるようにアダージョで終わるため拍手がないのかなと思ったが、続く46番も拍手ははいっていない。

続く

人気ブログランキングへ


980- ハイドン交響曲全集 デニス・ラッセル・デイヴィス 途中32-36

2010-03-03 00:10:00 | drd-haydn-complete syms

37枚組の途中感想です。

今までの聴いた内容は以下にあります。

.

ここ

.

前回31番まで聴き終えました。

番号順に聴いている経緯については最初に書いてます。

それで今週は32番から36番まで聴いてみました。

4楽章のソナタ形式でますますすっきりさわやかに突き進む。曲を作る行為自体に意味があるとハイドンが言っているようだ。

ポーン、ポーン、とストレートな響きだらけでかなりアクセントの聴いた音楽であり交響曲のどぎつさはベートーヴェンが最初ではないということをあらためて感じさせてくれる。

なんだか音楽のしなやかさが欲しくなる、音楽がだんだんわけのわからぬ方向に進むのはもっと後の時代のことなので今はこのストレートなソナタ形式美を楽しみ続けることにしよう。

と、まとめるのは楽だが、これでまだ三分の一。先が見えない。。

続く。

人気ブログランキングへ


974- デニス・ラッセル・デイヴィス シュトゥットガルト ハイドン交響曲全集 29-31

2010-02-16 00:10:00 | drd-haydn-complete syms

37枚組の途中感想。

以下の続きです。

957- 958- 969-

972-

.

前回までで28番まで聴き終えました。今日は29番から聴き始めましたが31番のホルン信号を2回聴きました。非常に引き締まった鋭い感覚のサウンドでそれは1番からずっとそうでした。ホルンが活躍するこの31番でも気持ちいいぐらい細くて芯のある音です。ハイドンの初期はこのような方針で行くのが今は一般的でこのような響きが当たり前。

31番を2回聴き、別のCDをとりだしました。デニス・ブレインです。

デニス・ブレインが1番を吹いている第1楽章のみの録音があるのでそれを取り出して聴いてみました。

J.A.ウェストラップ指揮交響楽団

ハイドン/交響曲第31番ホルン信号 第1楽章

ホルン一番:デニス・ブレイン

ホルン二番(たぶん):ニール・サンダース

ホルン三番(たぶん):エドマンド・チャップマン

ホルン四番(たぶん):アルフレッド・カシュー

19529月の録音です。

二番手以下に足を引っ張られている感もあり、あまりぱっとしない演奏。それにあらためてブレインの音は結構横幅がある。爽快で気持ちのいい演奏、というわけにはいかない。なにかどっぷりとしている。アタックも決まっていない。不発。やっぱり一人で吹いているのを聴いた方がいいな。

.

次回からまた番号順の聴き方で。

続く

.

人気ブログランキングへ


972- ハイドン交響曲全集 16-28 デニス・ラッセル・デイヴィス

2010-02-12 00:10:00 | drd-haydn-complete syms

37枚組の途中感想。

以下の続きです。

957-

958-

969-

.

まとめ聴きしてまして、前回1番から15番まで、今回は16番から28番です。

前回も書きましたが番号順に聴いてます。(あまり意味がない?)

.

引き締まった演奏はライブとは思えないほど雑音なし、ミスもなし。レベルの高い演奏が続きます。

ハイドンの判で押したような形式音楽、だんだん気持ちよくなってきました。聴く方も聴き方がていねいになってきました。こうやってずっと聴いているとベートーヴェンの交響曲全集も聴きたくなります。端正な世界からヘヴィーなワールドになってしまうのではなく、このようなサイズのベートーヴェンを聴きたくなってきますね。フルトヴェングラーの解釈は贅肉だらけだったのかもしれない、などと脳裏を横切ります。

オーケストラ曲がこのハイドンのあと、いかに膨らんでしまったかいろいろと考えさせられます。

.

普段、全集とかベスト盤とか、誰某特集盤、などといった聴き方をほとんどしないので聴き方が慣れていない部分がありますが、たまにはこんな聴き方もいいかもしれません。このスタンスでいくと、例えばプロコフィエフの交響曲全集を1番から聴いていくこともなんとなくできそう。

.

ハイドンは交響曲を日常的に作曲することにより、それをもって自分を見つめることができていたのだろうね。才能はうらやましいが、作り続けることによって先、その先までいけそうな気もしていたんだろう。脳の運動、鍛えることにより先に進める。アスリートだったのかしら。

.

人気ブログランキングへ


969- ハイドン交響曲全集 とりあえず途中まで デニス・ラッセル・デイヴィス

2010-02-09 00:10:00 | drd-haydn-complete syms

例の、不良品交換が終わりましたので、デニス・ラッセル・デイヴィスの棒によるハイドンの交響曲全集を聴き始めました。

.

957-

958-

の続きです。

まず、37枚のCDはハイドンの時代分けに沿った収録となってます。従って番号で行くとバラバラになります。

時代別だとこれなんか参考になりますね。

ハイドンの交響曲

.

収録された順番ではなく、あえて、交響曲の番号順に聴き始めました。一曲ずつあちらのCD、こちらのCD、とっかえひっかえです。CDプレイヤーとは便利なもの。ラクラク。

.

ただ、このボックスにはCDのインデックスが記載されていない。だから該当の交響曲の冒頭のインデックスがわからない。インデックスは楽章ごとになっているということがわかったので、3楽章の曲、4楽章の曲を見極めてカウント、ブックレットに鉛筆で書き込みながら、つまり作業をしながら聴き始めた。安いCDなのでこれぐらいしょうがない。ついでにいうと録音データの記載もない。曲ごとに盛大な拍手がはいるのでそこが一曲の終わりの目印。

.

1番から聴き始め、とりあえず、15番まで聴き終えた。9番から急に録音のエネルギーが増す。テイクの日取りがわからないので、演奏会でのプログラムがどの曲を配置してやったのかわからないためなんともいえないが、それでも録音の均質性、コンディションは上々だと思う。引き締まった録音で、それはとりもなおさずこの演奏団体シュトゥットガルト室内管弦楽団の性能の良さがあってのもの。ホルンの出番が多いがすっきりとした吹きっぷりで気持ちがよい。

.

ハイドンの100曲以上の交響曲、このような規範が古典としてあって綿々と歴史が流れ、ブルックナーのような交響曲に至る。

昔のデニス・ラッセル・デイヴィスからすると、ハイドンもブルックナーも振るような雰囲気はなかったと思うが、それが今や落ち着いたヨーロッパで両方とも全曲を完成している。いろいろと考えさせられるところがある。

このあと16番から、また、CDをとっかえひっかえ聴くことにするか。

つづく

人気ブログランキングへ


958- 不良品交換で大損? ハイドン交響曲全集 デニス・ラッセル・デイヴィス

2010-01-23 11:40:40 | drd-haydn-complete syms

前回のブログにこの不良品についてちょっと書いたけれど、ソニーで新しいものと交換してくれるとのこと。

ソニーハイドンお取替えサイト

.

それで37枚のうち不良品3枚をクロネコヤマトの着払いで出したら640円だそうです。この金額見てむなしさを感じました。新しいCD3枚の送付がまた640円かかるかどうか知りませんが、合わせて1,280円。

郵便やり取りの人件費、CDの再製造の手間、全部合わせてソニーにはどのくらい負担がかかるんだろう。

このCDはアマゾンで送料不要で5,672円で買ったもの。

沖縄、北海道の人が、クロネコで送り返したら。。。。。

.

なんか、あまり考えたくない。買った人が全員交換したら大損?

クラシックのボックスなんて1000セット売れれば大ヒットで、でも今回の場合、発売後の発覚で店頭に交換品を添付して発売なんかできないわけで、こんな手間になった。

以前、シューリヒトのボックスで説明書の誤りがあったときは、店頭で正しい説明書をくれたけれども、あれとは様相がだいぶ違う。

.

大損こいても信用を失うよりはいいとは思うのだが、売る前に全試聴をしないで売るという姿勢が問題なわけで、ノーチェックの体制を改めないといけない。ここらへん、交換するのも大事だがそのようなチェック機能という部分、システマティックなフローを追加すべきだろう。今回のように枚数が多くて、かつ廉価盤のようなものは省略しているんだろう。37枚で5,672円、1150円ぐらいなんで、丁寧な作りやいろいろな配慮はないのだろう。でも結果、大損だ。ま、大損ではない。1000セットありえない。100セット、200セット売れればいい方だろうと思う。だからもともと大損ではない。キャパがない世界だから。

そもそも、クラシックの場合、増盤なんてあまり考えられず、従って、限定発売という言葉は非常にむなしい。普通に発売しても限定発売のような枚数しか売れないのがクラシック音楽CD

買う人種は、1枚買いではなく、かごをもって多量買いの人種が多い。ここらあたりが唯一の救いか。

人気ブログランキングへ


957- 粗末なボックスで残念 ハイドン交響曲全集 デニス・ラッセル・デイヴィス

2010-01-20 22:55:28 | drd-haydn-complete syms

昔のデニス・ラッセル・デイヴィスだけしか知らなければ、今になってブルックナー全集もハイドン全集も作るとは思えない。最近は廉価盤なれどいろいろと出てきて楽しい。

しかし、少し前に出たハイドンの交響曲全集の粗末なつくりには失望。棒に失望ではない。CD制作会社のやっつけ仕事なんだろう。輸入盤ではほかにも粗雑なものにたまに出会う。アンドレ・クリュイタンスのベートーヴェン全集なんか音がめくれていたし。ひどいもんだ。

今回のハイドンは輸入盤にもかかわらずソニーが、不良品を取り換えるという。37枚のうち3枚だけらしいので、早速そうしてもらう。なにせ全部で37枚もあるので全部聴き終えるまでには時間がかかる。ほかにも不良個所があるかもしれないが、アマゾンなどの購入サイトのコメント等を参考にしながら自分でも聴き進めるということで。

ソニー不良品交換案内は以下。

ソニーハイドンお取替え案内サイト

.

デニス・ラッセル・デイヴィスは、こんなものも振っていた。

今から30年以上前の録音だ。

コープランドのショート・シンフォニー。これはオリジナルの室内オーケストラ・ヴァージョン。

もう一曲は、アイヴスの交響曲第3番キャンプ・ミーティング。

どちらもオーケストラはセント・ポール・チェンバー・オーケストラ。

非常に魅力的。

昔は良かった。

.

1

2

人気ブログランキングへ