河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2407- OCNブログからgooブログへの移行、いまだ修復ならず。

2017-09-11 01:22:53 | ブログ

あれは2014年の蒸し暑い時期だったろうか、今年12月にOCNブログ廃止します、というアナウンスがいかにも遺伝子脈々の電々公社らしい、一見、濃い雰囲気でノーティスがあって、まことしやかにgooブログへの移行を、ただで、して、差し上げますよ、などとほざかれて、まぁ、こっちとしては青天の霹靂状態で路頭に迷い、その方針を廃止させるのは、ボッチ努力ではいかんともしがたい、と、その移行に乗ることを決意。でもこちらは昔の人間、コンピュータはとんとわからないし、その上、移行とか言われても、なにそれ?、という感じで、文字通りグーの音も出ない。

2006年に、あることをきっかけにブログを始めて、膨大な昔の演奏会感想帳面ニ十何分冊を電子化するのに体力を使うので、ならば少なからず手応え感のあるブログというものに書きながらだとやる気も湧いてくるかもね、ということで始めた。そのうち、妄想が妄想を生みブログはマウンテン状態になったのだが。

OCNのブログは他社同様、地獄の沙汰も金次第で、払うもの払えば、親ルート1個に無制限にブログを作成できた。それを活用してインデックスポストと本文ポストを別々のブログで作成していたのだが、無料移行奉仕はブログ単位。現場と事務の乖離はこうゆうふうに見事に至る所にあるもの。とは言え、移行に乗ると決意したので、この試練は乗り越えなければならない。
要は、ディレクトリのチェンジネイムの処理ラインに乗らなければならない。本文だけこのラインに乗ってしまうと移行後、インデックスへのリンクが崩壊してしまう。
ということで、移行前にまず、ブログの統合を決意。インデックスブログを本文ブログに寄せるという大工事。これをおこなえば取りあえずディレクトリ名をグーの仕様にリネームされてもリンクは保全できる。サブディレクトリのリネームは自分でバンバン。これは一発処理できる。
そうやって整えて、いよいよgooへの移行を電々マニュアルを読みながら実行。まぁ、これ自体は大した処理ではない。文字変換不可等若干のエラーはあったが概ね移行できた。gooはルートに複数ブログをぶら下げるサービスをしていないので、移行処理用の統合ブログとgooブログは同じものでこれ以上策が無い。インデックスブログと本文ブログが、今のブログではシャッフル状態のまま。もう一個ルートを発注すればいいのだが費用が線形に増えるので、ばからしい。

ということで移行したgooがあまり良いものとは言えない。移行前に調べておけよ、と言われそうだが、今直面している問題点は二つ。1ポストの文字制限が2万字、それからこの前わかったことだが、ポスト日付の遡りがどうも10年がマックス。ポスト自体は10年以上前のものでもデファイン状態にはあるようだ。移行でも10年以上前のものでも残っている。のだが、遡り作成ブログ日付のポストは10年が限界のよう。移行ブログは10年以上前のものもあるので、インデックス張りを新しくやろうとして、インデックスはなるべく目立たない古い日付のほうに寄せようとしても、このサービス制限だと、インデックスと本文がシャッフル状態。それにもっとやっかいなのは、10年以上前のブログで2万字を越えているものを同じ日付別時刻で2分割しようとしても、この制限があるときれいに分割できない。日付が飛ぶ。
ジャストシステムに移っちまったhpbは今見ると21まで来てる様子。16までは使っていたので、hpb回帰もありかなと思っている。アクセスDBを沢山作ってるのでそのあたりのこともうまく展開できるのがいいんだが。

諸条件は悪条件で、なすすべなし。シコシコと修復中。と言っても誰も見てないので特に問題なし。ブログ見てますという方にたまにリアルで会っても話をしているとそれは社交辞令とわかるので、見てないのだろう。別に無理することもない。

オリジナルはローカルに持ってますのでその点は問題なし。ノートンのバックアップがここのところ3週間ほど自動バックされていないので変だなと思ってチャットしたら、バックアップセットが壊れているようです。だって。原因不明で直す手立てがない。だって。他の方からも同じクレームが来てる。だって。
手立てがないなんてのんびりした会話なんかしてるひまないでしょ。って、いったら、360やめますか。だって。これって脅しに近い。何十年貴社使ってると思ってんのよ、調べれば。といったら、申し訳ございません。だって。
MSのonedriveはかなり便利になっているので、気持ちはそちらに傾いていて、ダブルで利用しています。こちらサービス名がコロコロ変わっていると思うのだが、2000年代に使いまくったデータが脈々と生きているので、使える。

昔、ブログにひたすらポストしていた時代を思い出しながら修復しようと思って、とりあえず、1983-1984シーズンのブログあたりから修復しようと思っている。シーズン開始はちょうど9月の今頃ですからそれにかけて、今のカレンダーと同じ日付のあたりに来たら順番に修復ポスト出来たらいいなと思ってます。NYPの1983-1984シーズンオープニングは9月14日でしたのでタイミングとしてはいい感じです。
Gooはedge未対応と返事ありましたので当面はieでの作成です。
おわり


 


981- バーログ

2010-03-05 00:10:00 | ブログ


クラキチさんがタベログにまた一軒バーをアップしたようです。

クラキチのレストランガイド

タベログのバー評価ってみんなだいたいよく書いてますよね。
自分の持っているイメージのままそのバーにいって、よかったと書く。

現実はそうみんないいわけではないと思います。
クラキチさんはわりとありのまま書いてますね。
手厳しいというほどのことはありませんが、良かったり悪かったりで。

昔は友達とお酒を飲むときはだいたい1時間ぐらいで場所を変えながらはしご。
意識はしご。
最近は腰に根が生えてしまって、同じ店に滞留。いろいろと細かいところまで見えてしまいますね。

人気ブログランキングへ


*番外* ローマ ぼったくり パセット レシート写真付きブログ発見

2009-07-31 11:42:10 | ブログ

すいません。
華金になるとブログメインテーマのクラシック音楽系の内容から、それて、しまって。
.
今日のブログで、銀座のぼったくりをアップしました。
それで、「ぼったくり」でいろいろとぐぐってみたら圧倒的に多いのが、例のローマ「イル・パセット」の日本人ぼったくり被害、お昼二人で9万4千円というやつですね。
レシートの写真付きのブログを発見しました。
これからは明細付きのレシートを必ずもらうよう、心がけたいと思いました。

from valvane


842- ちょっといっぷく

2009-06-07 10:40:03 | ブログ

昔の演奏会のことを中心に書いてます。まだあんまりうまってませんがこのブログの左側にあるシーズン、年代別から見れます。リンクをクリックすると演奏会、オペラ一覧が日付順に出ますので、そこから選んでクリックしてもらうと駄文をみれます。

他のこともたまに書きますので、興味のある方は過去ログ(全ログ)の一覧もありますのでそちらもどうぞ。

新譜の音源についてもたまに書いてますが、レコ芸的総花買い聴きです。最近はSACD等以前とは比べ物にならないほどサウンドがよくなってますし、ハードウェアの存在が薄くなったというか、気安く手を出せなくなってしまった一方簡単に手はいるシンプルなメディア再生装置もある。多様化が流れを作る時代です。

LP(アナログディスク)はほぼまったく聴かなくなりました。再生装置はもってますが、昔の録音の再発盤は圧倒的にCD等のほうがサウンドが改善されているので、わざわざダイレクト・ドライブとかベルト・ドライブとか動かすまでもない。

新譜は再発サウンド改善盤、それに本当の新譜など漁ってます。新譜はコストのこともありここ10年ぐらいもっと前からか(バブルのあと?)、ライブ収録だらけになり、キャッチコピーも収録したものは全部名演だ、みたいな雰囲気になってしまいました。なかには収録コンディションがよくないもの、思い出作りみたいなもの、何枚売れてるのか知りませんが、ちょっと食傷気味。個人的にはセッション録音、スタジオ録音を見直してます。この種の録音はまず第一に、心の落ち着きがなければなりません。精神の安定が感じられるような演奏が聴く方としても共感できるというか、喧騒の世界から離れることができます。CD等購入の際、ライブかセッションかよく見てから買うようになりました。

DVD映像物のなかでオペラはだめです。オペラ映像はアフレコものとライブが中心だと思いますが、アフレコものは生のイメージとは遠くかけ離れ、こんなことまでしてオペラを観たいとは全く思わない。嗜好の娯楽ではない。

ライブのオペラ映像も同じようなものです。アップで口の中の虫歯の治療痕まで見えるような映像のオペラなど見たくもない。

カラヤン&ベルリン・フィルによる徹底的作りこまれたオーケストラ演奏映像。逆にいいのではないかなどと思ったりします。オペラでも演奏会でも映像ものは出てくるサウンドの方向と映る角度が異なることが多々あり、違和感はずっと否めませんけどね。モノフォニックのほうが違和感がない。

昔のコンサート・アリアの夕べ、発掘物なんかは妙に新鮮。これはカラヤンものなどとは全く逆で作為されていない映像からその時代を感じることができます。

.

ということで次回からは1977年の聴いた演奏会からです。

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ


557- サーバー拡大 OCNブログ 

2008-02-08 23:11:00 | ブログ

OCNのブログのカメ速度が今回の工事で改善されたのか。依然不明です。

週末、最終休日、普通は日曜日、今週でいうと2月11日の建国記念日ですが、だいたいこのような日の22時から0時、1時頃までが、もっともカメ。

.

最近は、アップロードが終わったか終らないかわからないまま凍結。

自分のアップブログの正常終了確認は、自分のサイトの読み込みで確認、というひどい状況だった。

当然、パラ作業など出来るわけもなく、コンピュータなどというマシンは名ばかりで、実際のところパラレルな処理をするわけではなく、全部直列作業を実は速くやっているだけ。

それがカメ速度になると、しょせんはかないマシンはパソコンということが如実にわかるというもの。

単に河童のマシンの性能が悪いのではないか、などといわれても世間並み以上のマシンは使っているし、そうでなくても普通の人が普通レベルでパソコン遊びができるようでなければ、こんな遊びに意味はあまりない。露出の願望がちょっとだけかなうだけだろうね。

テレビのスウィッチオン、画面が広がる、という単純明快な操作にパソコンはいまだはるかにおよばない。

.

OCNブログの処理速度は、週末夜中ちょっと確認してみます。

アクセス分散のため別の時間帯にアップした人にはディスカウントします。などということをすれば別の切り口で負荷分散が可能かもしれないが、いくら分散しても予約の時間帯が異なるだけで、サーバーにアップしている時間帯が、週末夜中に集中するようではどうしようもない。

ブログってほぼ増えるだけで、ひたすら増え続けるんですよね。

昔の歴史文献は全部取っておこう、というのと同じですかね。

ブログの場合、増殖を繰り返し、さらに、見たいときは古いもの新しいもの、どれでも即座に見れなければいけないんですよね。サーバーがいくらあってもたりませんね。

時代とともにメディアが小型化高性能化していくのでしょうけど、豆腐理論で、ビルって理論的にはいくらでも高層化できるそうですけど、豆腐の軽さだって積み上げればいつかはペッチャンコになるのでは?

サーバー、記憶装置、CPU、など高性能小型化しても増殖し続ければ、いつかは地球より大きくなってしまう?

やっぱり捨てるしかないのでは?

OCNさん、大丈夫です。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


556- もう一回工事したほうがいいのでは?

2008-02-07 23:09:00 | ブログ

ocnもNTT関連なら、決めてほしいな。

昔の電電公社は親方日の丸だったけど、決めるときはバシッと決めたものだ。

常識を覆すような決め方ですっきりさせてくれい。

どの程度改善されているのだろうか。

週末の夜中にチェックしてみる。

.

工事前は、ストレスがたまる、レベルをはるかに超えて、マシンが動かない状態。

今は少し動くので改善はされたようだが、目の覚めない変化だ。

.

もうひと頑張り頼むぜ。NTTのocnさん。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


555- なんか変だぞ、工事

2008-02-06 23:08:00 | ブログ

カメレベルの処理速度の原因と今回の対応は以下のようだ。

.

【原因】
不特定IPアドレスからの大量トラックバック、コメントによるもの

【対応について】
これまで大量トラックバック、コメントのフィルタリングを継続して行って参りましたが、事象を改善させるまでには至りませんでした。
そのため、今後は高負荷の時間帯においてトラックバック・コメント機能の抑止を行うべく準備を進めております。これにより管理画面のレスポンス、記事投稿については回復が見込める予定です。

.

以上だが、今回の工事内容はストレージの拡張となっている。

混乱しているとしか言いようがない。。。。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


553- 工事がんばってくれ

2008-02-04 23:32:00 | ブログ

OCNのブログは毎月結構な額を払っているのに、超スローな処理速度に辟易。

特に夜の10時から1時あたりは、ほとんど動かない。

特に特に日曜日などカメより遅い。

今週の工事でストレージ拡張がなされるが、拡張したから速くなるということだろうか。

もしそうだとすると、構築に問題があった(最初から)と思われる。

ストレージが小さくて遅かった、とすれば、よくあるシステム設計ミス。というか全体を俯瞰してシステムを構築できるような人材が必要だ。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ