河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1248- シュトラウス 変容、ブラームス 交響曲第4番 ウラディミール・アシュケナージ N響 2011.5.28

2011-05-29 19:35:29 | インポート

2010-2011シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから。
2010-2011シーズン
.

2011年5月28日(土)6:00pm
NHKホール
.
シュトラウス メタモルフォーゼン
.
ブラームス 交響曲第4番
.
ウラディミール・アシュケナージ指揮
NHK交響楽団
.
変容の集中力と盛り上がり、切れ味の鋭さと流れの良さが印象的な好演でした。この曲はいろいろと仕掛けが凝らされている曲で解説を読めば興味も深まる。ベートーヴェンの葬送行進曲引用に関してはほかにもいろいろあるのでしょうが、個人的には、マーラーの交響曲第6番の第1主題なども葬送行進曲の波形によく似ていると思います。
それで、23人の弦楽合奏はステージ前方にかたまり、ノリントンのときに使ったような間仕切り、音響板を横にならべて後方を遮蔽。このでかいホールでピアニシモがきめ細やかな弦楽合奏を行うのであるから、音をまんべんなく響かせるのはもとより困難。それなりの効果はあると思うが、3階後方席とかはつらいと思う。自席は2階だが、それでも隣の同じく会員と思しき中年のご婦人が、毎度、右に左にと最初から最後まで誰を探しているのかキョロキョロ以上、身を乗り出してあちらこちらを見まわす姿、それも毎回、この不思議なシチェーション、それがなかったとしても2階の良席でさえ満足な音の響きが伝わってくるものではないのだが、今日の演奏はそれなりに演奏者が一個の演奏家となり集中する姿を垣間見ることができ、やっぱりこうなったときのN響は強いとあらためて思いました。
.
ブラームスの4番は、ジュリーニが晩年に残した演奏が素晴らしいと思っているので、ついそれと比べてみたくなります。ジュリーニはテンポをかなりスローにとり、それでいて一本ずつの糸が透けて見えるような絶妙な枯れ姿のブラームスとなっていたのですが、それと比べたくなります。アシュケナージはお皿の上の刺身のようで、冷たく動かない。見た目はいい。そんなにありきたりでしょうか。
ジュリーニはフレーズの随所で、ちょっと表現しづらいんですが、例えば第1主題とか第2主題のうち第2主題を例にとると、一つの小節のなかで音価の長さを伸縮させた月並みな歌い方とはちょっと異なり、いわばインテンポのまま微妙に音価にふくらみを持たせるような歌い方をさせ音楽の陰影を表現する。
アシュケナージは何もしていない。そうかもしれない。
アシュケナージは音価の長さを変え、伸縮させる方式だと思うのですが、それが歌わせるために伸び縮みさせるのではなく、主題のひとつの音の長さの延長として、(わかりづらい)、ストレートに、響き自体つまり音価が長くなる。揺れ動くのだが感情に即した揺れではなく(「歌う」とかいった揺れではなく)、妙な表現ですが、「ロボットが自ら感情を持とうとして意識してすること」のように聴こえたりするのです。(すみません、わかりにくくて)
もちろん、アシュケナージがこんなことを考えて演奏しているはずもありませんが、響きはそのように聴こえる。メタリックな感情。そぎ落としたら何かが残った。それだけで音楽を表現したい。そのように聴こえます。さすがにオペラのぜい肉を毛嫌いしていた人間が究極の行きつく先だったのかしら。これはこれで素晴らしい、最近思うようになりました。ジュリーニとは違う枯れ方。このようなブラームス4番、あっている曲だと思います。バロック風でもあり、ロマンチックなものを横目に見て出来る音楽の表現。いろいろと考えさせられました。
.
指揮のせいかプレイヤーのせいか、「いり」を間違うケースが一回ずつ2楽器ありました。決してだれた演奏ではなく、裸になった曲構造への緊張した取り組みの高さゆえと理解しておきましょう。
おわり

人気ブログランキングへ


1247- 華金の憂さ晴らしは、まず、タコ祝典を聴いてから!

2011-05-27 00:10:00 | インポート

ブラバンのみなさん、これ演奏したことありますか?やってる方も聴いている方も5分でこんなにすっきりした気分になる曲めったにないですよね。
.
ショスタコーヴィッチ 祝典序曲
.
昔、ロシアのオケがきても指揮者によってやったりやらなかったりで、好き好きなんでしょうか。マリス・ヤンソンスは好きですね。ユーリ・テミルカーノフも割と好きですね。彼らはまずお浄めで露払い。
三拍子のファンファーレから始まって、超高速の二拍子、クラ大丈夫?ホルンのウンパウンパ大丈夫かい?どんどん加速しファンファーレが回帰し、二拍子でめでたく終わる。いたってシンプル。


「偉大なものは単純である。」この語録、誰が言ったか知ってますよね。フルトヴェングラーです。知らなかった人は彼が書いた本、たくさんあります。読んでください。
それで、
「単純なものは偉大であるとは限らない。」
逆は真ならず、かもしれない。
でも、祝典序曲は逆も真、いいじゃないですか。とっても大好き。
この曲はアンコール向きではなくて、演奏会の冒頭のファンファーレ的な意味合いの曲として最高だと思います。アンコールの最高曲はやっぱりあれでしょう。
.
外山雄三 ラプソディー
.
これ日本で聴くのもいいですが、昔、N響のアメリカ公演のアンコールで演奏されたのを聴いたことがあります。震えましたね、体が。あまりのバカ受けに隣のアメリカンが、バンザイと言って握手を求めてきましたからね。あんな効果てきめんな曲、日本音楽史上、ほぼめったにありません。
例によって話がそれました。
ムラヴィンスキーとともにあったアルヴィド・ヤンソンス、その息子のマリス。彼はいたってインターナショナルなんですけれど、血沸き肉躍る、おのれの原始的遺伝子には逆らえないのか、このCDとんでもないですね。オケはウェールズなんですが、あおるアオル。これだけの加速についていけるのは、たぶんそれなりのカリスマ性というよりも野性的本能としてついていくというよりも、一緒に転がって行っている感じ(笑)。
華金はこんな加速で転げましょう。
.

Scan10166

Scan10167_2

Scan10168_2

.

人気ブログランキングへ


1246- 読響ことしのCDいただきました。+ピン

2011-05-26 00:02:31 | インポート

Scan10169

Scan10170_2

.
5月23日の公演の際、今シーズンの記念品もらいました。
CDとピンです。
CDは下野のエロイカとミスターSの未完成。
このようなハイブリットというか指揮者混在のCDはあまり好きではないので、ほぼ関心なし。
また、別のコンサートの切り貼りになっているわけでその点もどうかと思います。ライブはプログラミングのストーリー性をポイントに聴きますし。
ただですのでどんな形でもあまり文句はつけられませんが、時間を見つけて一曲ずつ聴いてみますけど。
同じ組み合わせの曲ならば、レヴァイン指揮メトロポリタン・オペラの未完成&エロイカのほうが断然魅力的。
発売当時の切れ味鋭い演奏にびっくりしたものでした。
.
いずれにしても、そのうち聴いてみますね。

Scan10171

.

人気ブログランキングへ


1245- モツコン24 清水和音 マーラー5番 ペトル・ヴロンスキー 読響2011.5.23

2011-05-25 00:43:22 | インポート

2010-2011シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから
2010-2011シーズン
.

2011年5月23日(月)7:00pm
サントリーホール
.
モーツァルト ピアノ協奏曲第24番
 ピアノ、清水和音
.
マーラー 交響曲第5番
.
ペテル・ヴロンスキー指揮
読売日本交響楽団
.

この日の公演の指揮は当初、のだめのズデネク・マーカルが予定されていたが3.11東日本大震災とその後のフクシマの影響でキャンセル、ヴロンスキーに変更になった。
マーラーの曲は棒により大きく変容するので、聴く方の影響も大きい。
.
前半のモーツァルトは完全に清水が自分の世界に入っていて、たまにこっちを向くものの聴衆のことはあまり眼中にないように思える。
わりと遅めの解釈で、非常に粒立ちがよい。音符ひとつずつの切れ味がよい。聴いている席のせいかピアノの反射音がよく聴こえる位置で極上シート。ピアノの幅が広くて振幅のある弾きっぷりがもろにわかる。
なんだかどんどんスローになっていく。立ち止まりそうになるのだが、点と点ではなくつながりを感じることが出来るのは奏者がこのモーツァルトの音楽の全体像を理解して弾いているからだと思う。
立ち消えそうになった第1楽章であった。そして第2楽章でややスピード感覚はもちなおしたもののデリケートな表現は変わるとところがなく全体表情はペイルな感じで細胞が一つずつ透けるような演奏が続く。
第3楽章は第1楽章の思いを引きずっていて、オーケストラのスローな響きとピアノのトリッキーな表現の対比がおもしろい。弱弱しくも知り尽くした音楽表現が魅力的でいい演奏でした。
また、ウィンドの遊びも、久しぶりに聴くモーツァルトの音楽の遊び。満足しました。
.

マーラーの5番は約75分のヘビーな演奏でした。指揮のヴロンスキーはやたらと動くわりには聴こえてくる音楽が鈍重でメリハリに少し欠ける。音楽をつかむことにかけては長けていると思う。まるで映画音楽のような75分でした。
ですが、変化や流れや燃焼や歌やチリチリする情熱や、そういったものをあまり感じることができない。早い話、まんべんなくスローで、胃もたれ。たとえば第2楽章結尾のブラスのファンファーレ、まるで粘り腰の納豆のようなやにっこさとスローさ加減。ヘビーで、だいたいこんな感じでずーと進む。
また第1楽章なんかは、主題間の経過句の味わいはまさにゼロ。第1主題第2主題がただならんでいるだけで、この楽章はこんなにシンプルだったのかと妙に納得したりする。
それに、おそくてもつれるオーケストラというのも妙な話だが、そのような怪しさも随所に聴かれました。
第3楽章のホルンは位置を左の台の上に移動。立ったまま独奏。お見事でした。音色が強弱変わることがなく均質で素晴らしいサウンドと技術で魅了。
第4楽章は約12分、ドライでしかし読響のペイヴメントのように敷きつめたストリングの重い響きは魅力的で、この音楽を繊細でありながら横幅広く聴かせてくれました。非常にいいい演奏でしたね。
第5楽章は遊びがない。どうしても重いまま最後まで進んでしまいました。重いまま転がってしまった。
こんな感じだったのですが、ヴロンスキーはドラマチックとはちょっと違っていて、映画音楽のような立体的な表現を目指していたのかもしれない。この音楽のサウンド面、音圧等それ相応の楽しみ方、聴く人によりいろいろな側面をそれなりに楽しめるものでした。
おわり
.

人気ブログランキングへ


1244- アルゲリッチ、シューマン、ショパン、東日本復興支援チャリティCD

2011-05-23 23:05:00 | 音源

1

2_3

3

.
5月20日(金)すみだトリフォニーに新日フィルを聴きに行ったその場で、チャリティーCDを買いました。98,700円のガラスCDを買おうと思ったのですが、あいにくとなかったので通常のCDを3,000円で買いました。(笑)
一応DSD収録のようですし、まだ聴いてませんが音質的にも期待がもてそうです。
昨年の新日フィルライブ録音です。
.
ピアノ、マルタ・アルゲリッチ
シューマン ピアノ協奏曲
ショパン ピアノ協奏曲第1番
クリスティアン・アルミンク指揮
新日本フィル
.

それでこのCDを買ったらサインの引換券のようなものをくれたので、なんですかと訊いたらこれと引き換えにアルミンクのサインがもらえるということらしい。昔はサインはよくおねだりしていた時期もありましたが、最近はとんとご無沙汰。この日も全く興味がなかったのですが、気が変わったのは、9時15分過ぎにコンサートが終わって、錦糸町から銀座方面に繰り出すにはなんとも中途半端な時刻。どうせなら華金の飲みスタート時刻を遅めの方にセットしてしまえ、ということでだらだらと、サイン待ちして時間つぶし。最初、ロビーでドイツ語であいさつをしておりましたけれど、個別のサインのときのスピークは英語模様でした。まぁ、文法似てますしね。ウムラウトとかありますけど同じアルファベットを使うというのが決定的に日本国にはない西欧結びつきの強さですね。
それで、サインはこの復興チャリティーCDにみなさん書いてもらってましたけど、このCDならアルゲリッチのサインならありです。指揮者のサインはなしでしょう。ということで当日のプログラムに書いてもらいました。
.
4

.

人気ブログランキングへ


1243- ドヴォルザーク シンフォニック・バリエーション、ブラームス ダブル・コンチェルト、マルテ

2011-05-22 15:22:00 | インポート

2010-2011シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから。
2010-2011シーズン
.

2011年5月20日(金)7:15pm
すみだトリフォニー
.
ドヴォルザーク 交響的変奏曲

.

ブラームス ダブル・コンチェルト
 ヴァイオリン、アリッサ・マルグリス
 チェロ、タチアナ・ヴァシリエヴァ
.
マルティヌー 交響曲第3番
.
クリスティアン・アルミンク指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
.

オーケストラ・サウンドの醍醐味。といっても流行のマーラーなどとは全く方針が異なる。弦が深く沈み込みながら底から湧き出てくる、素晴らしい曲の連続でした。
お目当ては後半のマルティヌーだったんですが、前半の曲にもあらためて感じてしまった。
ドヴォルザークのバリエーションは誰が何も言わなくてもブラームスのハイドン・バリエーションみたいなものだが、弦だけとればこちらの方が厚くて深い。ブラームスのほうはもうすこしウィンドの遊びがある。あと編成の違いもある。今日のドヴォルザークの方が巨大だ。
メリハリはバリエーション毎の区分けだけでなく、弦のきっちりしたボウイングが曲想を明確にしており、ともすると埋没してしまいそうな曲ではあるのだが新日フィルは明確でクリア、同じ意味かもしれないが、腹の底から響いてくるわりには折り目もついていた。素晴らしい演奏でした。
アルミンクは何度見ても棒が板についていない感じがするのだが、オーケストラの方が上をいっているということで。
.
2曲目のブラームスも素晴らしかった。ソリストが二人とも変更になるという変な夜だったが、そもそもどちらも知らない人たちで、それが知らない人二人で入れ替わっても、個人的にはそのことに関する思いはない。
音響の雰囲気は一曲目のドヴォルザークを引き継いでおり、弦の深い響きが心地よい。ソリストもどちらかというとどっぷりとオーケストラに内包されるのをむしろ気持ちよく受け入れている。だから、少し独奏のある巨大なアンサンブル曲として聴ける。忘れかけていたダブル・コンチェルト、あらためてCDを聴きなおしてみたくなり、演奏中からうずうずしてきた。弦とウィンドの艶を聴ける曲、そして古風でありながら全体を本格的シンフォニックに盛り上げるブラス。あらためていい曲でした。
自分で言うのも何ですが、マイシートが極上で弦のズシン、が、やたらと気持ちよく響く席。本当にいい演奏といい響き。
.

後半はお目当てのマルティヌー。
前半の深い森を、そのまま引き継いだようなおもむき。かなりやにっぽい演奏で粘っこい。自分のイメージとしてはもっとミニマル風な刻みを強調して現代風に仕上げるほうが好きだ。指揮者にかかわる部分だなぁ。
この曲は油断しているとドンとくる爆な曲で大迫力となる。それでいて超ユニークな響きはなにか故郷に根づいている風ではあるのですが、以前よりマルティヌーの聴き方としては、ミニマルなサウンドへの萌芽、それ以上の魅力的なさざ波、そのように聴いてきました。例えばチェロコンチェルトなんかもかなり、前向き。マルティヌーのサウンドは前向きで、それだけまだ聴きこまれていないからかもしれませんけど、ユニークな響きと構造。
この日の3番は少し粘り気がありましたが、ヴィオラをはじめとする潤いのある弦の響きも魅力全開でしたね。
ブラスは張り裂けるような全奏ではなく、いつも、出たらすぐストップするようなユニークなマルティヌーの響きをよく表現しておりました。
非常に聴きごたえのある素晴らしい3曲の響きを聴くことが出来て満足しました。
.

コンマスさんが露骨に指揮者への不信感をツィッターでしゃべるのはどうかと思う。今はその文面を削除していてみることができないのですが、ばらの騎士を振らなかったこととか新たな就任への非難の言葉、コンマスがツィッターで言うようなことではないでしょう。
個人的な思いとしては、信頼関係がなくてもプロは出来るはずなのでそれはそれで良しとしましょう。確かに演奏はこの指揮者を越えた内容であり、それは別にこの日だけではなくだいたいいつでもそうで、深読みすればそのようなこともあるのかとは思います。だからといって指揮者に次ぐ人が吐く言葉ではないかと思いました。ギクシャクした関係となるよりも、プロらしくドライに割り切るのかそれが出来なければ関係を断つ。どちらでもいいです。バックステージものはあまり得意でなく好きでないのでここまで。
おわり

人気ブログランキングへ


1242- バードゥーノットメイクイットアワンナイトスタンド、BAR DO NOT MAKE IT

2011-05-20 00:10:00 | 六本木にて

Scan10146

とにかく、名前も、場所も、わかりにくい。
よくいきますけど。
.
とりあえず、ここをみてください。
http://r.gnavi.co.jp/ga9p100/
.
食べログはこちら。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13039576/dtlrvwlst/390273/

.
早い話が六本木、金魚の向かいのビルのらせん階段を回り、地下一階にある、それも手前ではなくさらに奥の店。重いドアを発見できます。
これだけでも、かなり不利ですが、さらに名前がわかりづらい。
・バードゥーノットメイクイットアワンナイトスタンド
・BAR DO NOT MAKE IT A ONE NIGHT STAND
・オーエヌエス
・ワンナイ
なんてよべばいいんだろ。
パソコンで検索しようにも、なんて入力すればいいんだろ?
お店の名前はゆえあってつけたものでしょうからこちらがどうのこうというのはいかにもおこがましい。
だから言いません。ただ、最近は勝手に、
「湾内」
と呼んでます。
.
5周年記念ということですから、みなさんも足を運んでみてください。
六本木のバーめぐりを目指している人は、ここにも顔を出してみたらどうでしょうか。
六本木湾内にはたくさんお店がありますけど、かなりやる気のある方だと思いますよ。
.

人気ブログランキングへ


1241- ダニエル・ハーディング 新日フィル マーラー5番 予告

2011-05-18 00:22:27 | インポート

1

.
3.11のNJP定期はとてもいける状態ではなく諦めました。
そしたら、その日、公演を敢行したというからハーディングもものすごい根性。
翌日以降はさすがに取りやめになっていました。
それで、3.11の日の公演も含め代替公演を6月に行うとのことで、とっておこうと思っていたチケットを返却。かわりに6.21のチケットが送られてきました。
ハーディングのメッセージも気合がこもっております。

http://www.njp.or.jp/programinfo/pdf/dh_message.pdf
.

2

人気ブログランキングへ


1239- ウォルトン チェロコン イッサーリス、エルガー(ペイン) 交響曲第3番、尾高忠明 N響2011.5.14

2011-05-15 09:56:32 | インポート

.
2010-2011シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから。

2010-2011シーズン.

.
2011年5月14日(土)3:00pm
NHKホール
.
ウォルトン チェロ協奏曲
 チェロ、スティーヴン・イッサーリス
(アンコール)
ツインツァーゼ チョングリ
.
エルガー(ペイン補筆完成版)交響曲第3番
.
尾高忠明 指揮 NHK交響楽団
.

ウォルトンは聴く耳をもてばある程度面白いかもしれないが、調性をぼかしたショートフレーズの連続、どこにどのような味わいがありどう探せばいいのか、わからない。
イッサーリスは老け込んではいないが、長い髪はもうあわなくなってきているね。技術を表面にひけらかすようなことをしない自然体の弾きぶりは好感。
.
後半のエルガーは前に一度聴いたことがあるが、そのときと同じ。尾高がいくら力を込めて感情をこめて振ろうが曲に問題がある。他人の作であるとみなせば通常の力作でよく聴くと真似に近い駄作のような気がする。
第3楽章、これなんですか。主題のようなメロディーラインを楽器を変えて流しているだけではないですか。それと、拡大、縮小、伸縮。
変奏曲にもならない。尾高さんが感情をこめて振っていましたが、曲がこうだから空振りに近い。
第4楽章を聴けば歴然とわかるように、第1番第2番の素材使用であり、それを越えるものでは決してない。つまり本人の成長の跡を聴くことができる曲ではない。この第4楽章のエンディングは、シンコペーション風なブリッジパッセージが拡大してそれが一大燃焼するような気配でとても納得できる構築感はない。
今日のN響は、例えば、第1楽章の結尾、全楽器が細かく刻んで上昇し、その後ユニゾンのフル全奏で終わりますが、上昇刻みが不揃い。このあとも、たまに刻みが不揃い、スタッカートのズレ、ピッチも濁りあり。でした。
ところで、尾高さんは1シーズン何回ぐらい指揮しているのかしら。要職が多くそちらの方に取られる時間が多いのではないか。
おわり
.
前回聴いたエルガー(ペイン)の3番の感想はこちら。

623- メロディーの枯渇とひらめきの欠如 エルガー交響曲第3番 2008.6.17

.

人気ブログランキングへ


breaking- ズービン・メータ、N響、東日本大震災チャリティー第九、再放送5月14日(土)15時

2011-05-14 10:21:00 | インポート

4月10日に行われた第九公演のテレビ再放送があるようです。

再放送日:5月14日(土)15時

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110514-31-21488

ズービン・メータ指揮

NHK交響楽団・他

現場で観て聴きました。公演模様をブログに書いてます。

http://blog.goo.ne.jp/kappamethod1/d/20110411


1238- 華金だ、六本木 サルーチェ

2011-05-13 00:37:24 | グルメ

あれ、クラキチさん、また、食べログ更新してますね。

サラリーマン・クラキチさん、平日なのに、

また、「夜更かしイタリアン」、ですね。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13109955/dtlrvwlst/2768303/

そうですか、ダルマットさんのシェフでしたか。

ここらへんの話、うというので、すみません。

ひたすらおいしく食べて飲めれば、満足ですので。

人気ブログランキングへ


1237- エルガー 交響曲第3番 ライブラリー

2011-05-12 00:59:17 | インポート

今週末のN響定期でエルガーの3番をやるというので、何枚ぐらい音源を持っているか調べてみました。
CDは全部で4万枚あったのを削減努力をして2万枚ぐらいまでひと時減らしたのですが、今は多分2万2千枚ぐらいになっていると思います。
それでエルガーの3番全曲は、全部でなんと、たった2枚でした。
.
ポール・ダニエル指揮
ボーンマス交響楽団
NAXOS 8.554719
1999.5.24-25
.
コリン・デイヴィス指揮
ロンドン交響楽団
自主制作盤 LSO-0019
2001.12.13-14
.
たった2枚。ちなみにベト5は数えたら198枚ありました。
いずれにしてもN響定期の前に聴きなおしてはおきますが、エルガーの3番はあまり好きではないのです。ひらめきが感じられないというか。
.

人気ブログランキングへ


1236- 「発進、オーライ!」 劇団ハートランド公演5/21-5/29下北沢 ザ・スズナリ (公演前宣伝)

2011-05-10 00:10:00 | インポート

座長とちょっと知り合い、で、前宣伝です。<o:p></o:p>

女性だけの劇団で、以前も何回か観劇したことがあります。お客が静かに、でも、熱を持って、熱心に観ておりました。熱い劇団ですね。

劇を見る、イコール、自分の内面を見つめる。そんな気にさせてくれる公演をまた期待しております。

.

http://heartland1996.com/

.

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

Scan10143
.

Scan10144_3

<o:p></o:p>



<o:p></o:p>



<o:p></o:p>

 



.<o:p></o:p>



人気ブログランキングへ