河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2603- ‘George Szell: The Complete Columbia Album Collection’ Review:

2018-09-03 09:14:57 | 新聞

‘George Szell: The Complete Columbia Album Collection’ Review: A Maestro’s Time in Cleveland Still Shines
wsj 2018.8.22


Music Review
‘George Szell: The Complete Columbia Album Collection’ Review: A Maestro’s Time in Cleveland Still Shines
This 106-CD set assembles almost all of the conductor’s recordings with the Cleveland Orchestra, along with a few Szell made with the New York Philharmonic, the Columbia Symphony Orchestra, and as a remarkably vibrant chamber-music pianist.




When George Szell died, in 1970, he was revered for having built the Cleveland Orchestra into one of the world’s great ensembles in a 24-year tenure that began in 1946, and as an interpreter whose streamlined but high-power readings were rooted in his belief that a composer’s intentions were sacrosanct. But though he played down the Romantic notion that interpretation should also reflect the performer’s personality, Szell’s readings were always identifiable by their structural logic, textural clarity, unerring balances and sheer energy. Under Szell’s baton, an orchestra was a highly polished, precision machine, and in music by Beethoven, Schubert, Brahms, Dvo?ak and Wagner, he was untouchable.
Yet, at the time of his death, the music world as Szell knew it was hurtling toward obsolescence. One of the last great podium martinets, Szell wielded absolute authority and executed it with severity?an approach that vanished once unions began asserting themselves in matters of how musicians should be treated. Vanished, too, is the kind of devotion Szell showed to the Cleveland Orchestra. These days, a tenure lasting nearly a quarter century is rare; beyond a decade, critics wonder (often abetted by off-the-record carping from the players) whether the relationship is growing stale.

Szell’s, with Cleveland, never did; the chemistry between them consistently yielded both heat and light. Their recordings for the Epic and CBS Masterworks labels, starting in 1947, were exemplary in their day, and they remain so now, a point Sony Classical makes vividly in its 106-CD “George Szell: The Complete Columbia Album Collection,” out now. Except for some live recordings issued by the orchestra itself, all of Szell’s Cleveland recordings are here, along with a few Szell made with the New York Philharmonic, the Columbia Symphony Orchestra, and as a remarkably vibrant chamber-music pianist. The discs are beautifully remastered, and packaged in sleeves that replicate their original artwork and liner notes, with period-correct labels and a hardcover book that provides all the recording details.
Mammoth boxes like this, which have become plentiful lately, are the last gasps of the physical record industry, intent on presenting its wares as they were in their heyday, one last time before streaming blows away the tactile side of music collecting entirely. They are comprehensive, relatively inexpensive (the Szell set can be had for less than $2 a disc) and provide the eerie sense that you are holding the full shape and substance of a great musician’s career in your hands.
The Szell box is a fascinating glimpse at how the supposedly ossified classical canon has evolved (albeit slowly) over the decades. There is, for example, very little Mahler or Bruckner, indispensable staples of a conducting career now. But what there is?most notably, a rich-hued 1966 Mahler Fourth Symphony, and a broad-boned 1970 Bruckner Eighth?stands up well to modern competition. It is also hard to imagine a conductor today recording 106 discs with only a handful devoted to contemporary music and, of that, only a single Stravinsky work, the “Firebird” Suite.
Yet when Szell considered a new work worth recording?for example, a spiky, high-contrast account of Samuel Barber’s Piano Concerto, with John Browning; or taut, colorful performances of Walton’s Partita for Orchestra and Symphony No. 2; or a curious reading of Bartok’s Concerto for Orchestra that begins sedately but eventually explodes from the speaker?he is an eloquent advocate, as focused on detail, balance and the subtleties of color as he is in the great Romantic works.
There are occasional disappointments that have more to do with changing interpretive fashion than with any deficiencies of Szell’s. His Mozart, Haydn and Bach, for example, sound a bit ponderous by today’s standards. And despite his reputation as a literalist, he often jettisoned exposition repeats, arguing in interviews (several are included in the set) that repeats were necessary only when works were new and audiences were unfamiliar with them.
Szell’s specialty was the Romantic repertory. His Beethoven and Brahms Symphonies remain among the most tightly reasoned and precisely executed on the market, and his collaborations on those composers’ piano concertos, with Leon Fleisher, are still the gold standard. It’s not easy to find a recording that captures the same level of urgency and anxiety Szell brought to Strauss’s “Death and Transfiguration,” and his Wagner Overtures are truly regal. Even pieces that, today, are typically curtain-raisers or encores?Rossini Overtures, the Dvo?ak “Slavonic Dances”?have an uncommon intensity that makes them sound like major statements.
Lately, the sweep of reductive history has elevated Arturo Toscanini, Leonard Bernstein and Herbert von Karajan to almost mythic status, leaving the other great conductors of the 20th century as footnotes that only specialist collectors care about. That’s not how it seemed at the time, of course. And the new Sony box is a reminder, disc for disc, that Szell deserves a place in that pantheon.

?Mr. Kozinn writes about music for the Journal.

 


1474- 東京クヮルテット 2013年7月フィニッシュ、夢は続く

2013-04-03 20:33:49 | 新聞

2013/4/3N記事より

さらば東京クヮルテット
世界を駆け抜けた44年、自ら幕を引き次の夢へ
磯村和英
.
息と響きを合わせ、心を一つにして演奏する弦楽四重奏、カルテットはこの世にある最高峰の音楽だ。1969年に4人の日本人で結成した「東京クヮルテット」のヴィオラ奏者として、そう信じて生きてきた。
.
Tsqpic_2 
1974年に発表した2枚目のアルバム(上から時計回りに筆者、原田禎夫、名倉淑子、原田幸一郎)
.
第1ヴァイオリンの原田幸一郎君、第2ヴァイオリンの名倉淑子さん、チェロの原田禎夫君と僕で始まった東京クヮルテットは何度かメンバーの交代を経てきて、結成時のメンバーは僕だけとなった。やればやるほど弦楽四重奏が好きになる。けれども今年の7月で東京クヮルテットの活動を終えることにした。振り返れば夢中で駆け抜けた44年間だった。
♪ ♪ ♪ 
19歳の時に決断
僕に初めてカルテットを教えて下さったのは故斎藤秀雄先生だ。小学校4年生の時から先生が主宰する「子供のための音楽教室」に週1回通い、中学から桐朋学園に入学。ヴァイオリンを弾いていたが、時にはヴィオラを演奏することもあり、少年時代からその音が好きだった。
中学校3年生でカルテットを組み、先生に室内楽を教わった。とにかく厳しく、うまく弾けないと怒鳴られる。恐怖で縮み上がりながらも、先生のことは尊敬していた。音楽と教育にかける情熱が幼心にもひしひしと伝わったからだ。
カルテットの道に進むと決めたのは65年、19歳の時。日光の金谷ホテルで約10日間にわたって開かれた米ジュリアード弦楽四重奏団の講習会に参加した。彼らのリハーサルを見学すると、古典派、新ウィーン楽派、バルトークと何を演奏しても音楽の本質を突いていた。
そこには後の東京クヮルテットのメンバーもいた。講師のヴァイオリニスト、ロバート・マンさんが僕らにはっぱをかけた。「世界的に活躍する日本初のカルテットを作りなさい」
♪ ♪ ♪ 
ヴィオラに転向
そしてヴィオラのラファエル・ヒリヤーさんと2人して米国に来るよう、熱心に僕らに勧めた。2年後、米コロラド州アスペンへと渡るチャンスを得る。夏季に開かれるアスペン音楽祭の講座で約2カ月、マンさんに室内楽を教わった。僕と原田禎夫君が参加した。
69年秋にジュリアード音楽院に入学。そこで東京クヮルテットのメンバー全員がそろい、僕は翌年ヴィオラに転向した。もう毎日無我夢中。皆カルテットをやりたい一心で、練習、また練習の日々だった。
70年秋にミュンヘン国際コンクールに参加、本選を待たずに優勝が決まった。難関のコンクールで、その年も全部門で第1位を受賞したのは我々だけ。おかげで名が知られ、欧米各地で演奏することができた。
日本デビューは2年後。舞台は大阪国際フェスティバルだった。斎藤先生が来られた。めったなことでほめる先生ではないが、表情からとても喜んでいることが分かった。
僕らは拠点をニューヨークに置いた。思い返してみると我々がいるのに悪くない場所だった。もしこれがウィーンなら西洋音楽の因習や伝統と戦わなければならなかったと思う。
74年に名倉さんが脱退、池田菊衛君が加わった。81年に原田幸一郎君が抜けた時は大いに悩んだ。子どもの時から共に音楽を学び、11年もカルテットに打ち込んだ仲間だ。辞めることも考えたけれど、やはりカルテットを続けたい気持ちが勝った。第1ヴァイオリンはその後、ピーター・ウンジャンを経て今のマーティン・ビーバーに、チェロは原田禎夫君が99年脱退した後にクライブ・グリーンスミスが加入した。
♪ ♪ ♪ 
探索に終わりなし
僕らは先駆的なカルテットだったと思う。第1ヴァイオリンがリーダーとして音楽作りを導くカルテットというのが昔は一般的だった。だが僕らは民主的で、演奏するときも各自意見を出す。数年前にべートーヴェンを全曲録音した時もテンポをどう設定するか徹底的に議論した。
44年たっても飽きるどころか、まだゴールが見えない。ハイドン、ベートーヴェン、シューベルトと作曲家らは弦楽四重奏曲に情熱を注いだ。その本質をどうえぐるか、探索に終わりはない。それでも辞めることを決めたのは、よい時期に自分たちの手で幕を引きたかったからだ。
演奏会のために地球上を飛び回り、練習をする生活をやめ、今後は自分のペースで音楽を続けるつもりだ。今は最後のツアーで世界を回っているところで、5月には日本4都市でも公演する。
次の夢もある。これからは若い人に指導する時間をもっと割きたい。それでもきっと弦楽四重奏を恋しく思い出すだろう。さらば、東京クヮルテット。(いそむら・かずひで=ヴィオラ奏者)
.


人気ブログランキングへ


1296- 歌劇新演出 伝統に挑む。100回目の独バイロイト音楽祭

2011-09-18 10:21:47 | 新聞

100回目の独バイロイト音楽祭
歌劇新演出 伝統に挑む
子供向けに短縮版も
若いファン獲得 試行錯誤

こんなタイトルの記事ですけれど、案外こんなところが本音なのかもしれない。
大騒ぎするのは歴史を肌で知っているファンだけで、これからどう永続させていくか、ファンも一緒に考えて行動していかないといけないんだろうね。
.

Scan10185

日経、本日2011.09.18版


914- #民主後の日経新聞♭

2009-09-30 23:40:37 | 新聞

民主党が政権を取ったあとの日経新聞の論調が微妙に変だ。

社説からコラム欄まで目くじら歯クジラ、どうでもいいような瑣末なことに露骨ではなく、日経新聞らしい節度をもって、民主党にケチをつける記事がちりばめられている。まるで、天下りのターゲットになった人が書いているような小醜い文章が目立つ。

日経は四半世紀以上配達してもらっている。並行して読売新聞も購読していたことがあったが、内容は忘れたがこの新聞とネットのサイトの記事で、どうも大衆を誘導しているなぁ、と思ったことがあり、すっぱりと止めた。だから今は日経だけ。

でも最近の多数の変な記事に日経も購読を止めようかと考えている。別に民主党のファンということではないのだが、こうも論調が変だと、いくら経済関連の新聞とはいえ、読みたくなくなってきた。たぶん、中の誰かが何人がかりかで、同じ風向きの記事を書いていると思うのだが、土木公共事業がなくなるかもしれないからっていって、経済までなくなるわけではないので、日経さんにはもう少し、先を見すえた真っ当な記事を望む。123面までですね。変なのは。。

反民主党だと自民党になってしまうわけですが、今更、まだ自民党の足を引っ張りたいのかしら。不思議な新聞だなぁ。

おわり

人気ブログランキングへ