河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2306- 小沢征爾はBSOの前にNYPを征服していた、1969.9.23

2017-04-06 16:27:27 | NYP

ニューヨーク・フィルハーモニック1969-1970シーズン、オープニング・ガラコンの指揮者は小沢征爾で、ソリストはバイロン・ジャニスとスタンリー・ドラッカーだった1969.9.23

小沢征爾はボストン、ヨーロッパの大活躍の前に、既にニューヨーク・フィルハーモニックを征服していた。
小沢征爾&NYPのコンサート一覧。
2305- 小澤征爾ニューヨーク・フィル公演一覧

1961年3月に副指揮者になってから何度も振っているが、ついにその時が来た!オープニングを振るというその時が!
(日本のオケだとシーズン初日とかいっても、モソッとはじまっていてイヴェントでもなんでもない、一流どころの指揮者はシーズン初めでバッティングしていて来日の優先度は低く、かといって国内の指揮者で華やか系実力系盛り上げ系というのもいなくて本当にモソッとはじまる。日本で、シーズン初日うきうきしたためしがない。一応節目ではあると思うのだが。


それで、このシーズン初日のプログラム。

NYP128シーズン目、1969-1970シーズン
NYP通算7708回目のコンサート

1969年9月23日(火)8:30pm
フィルハーモニック・ホール
≪ゲイラ・オープニング・ナイト・ベネフィット・コンサート≫

ドビュッシー 海
コープランド クラリネット協奏曲
   クラリネット、スタンリー・ドラッカー
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
   ピアノ、バイロン・ジャニス
プロコフィエフ ロメオとジュリエットより4曲

小沢征爾 指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック

このときのメンバー表

デイヴィット・ナディエン、(ケネス・ゴードンもいますね)、ウィリアム・リンサー、ローン・マンロー、ジョン・シェーファー、ジュリアス・ベイカー、ロバート・モリス、ペイジ・ブルック、ハロルド・ゴンバーク、スタンリー・ドラッカー、ジョゼフ・シンガー、ウィリアム・バッキアーノ、・・・・mmmm唖然

有名どころがゴロゴロころがってます。すごい。
1961年からNYPを散発的に振っているとはいえ、このオープニング・ナイト、メンバー表見るだけでクラクラします。これを小沢征爾は颯爽と振ったわけです。アンビリーバブル!

プログラム全ページ
 

辛口評論家ハロルド・ショーンバークは翌日、さっそく感想を投稿しております。
この人は、毎度、難解(と思う)な言いまわしや単語が目白押しで、口の辛さ、頭の固さ、一人で双璧ではないでしょうか。







翻訳用打ち込み版(文字にファンブルあるかもしれません)

New Philharmonic Sound Grows
By HAROLD C.SCHONBERG

 Exactly seven years after the day of its opening, the new Philharmonic Hall was unveiled last night, It has a new look, a new sound, and there was a feeling of success in the air. Philharmonic Hall from now on is going on to be a happy auditorium, rather than one staggering under the stigma of acoustic failure.
 The feeling ran especially high at yesterday morning’s rehearsal by the New York Philharmonic. It started at 11. Two hours later everybody was slapping everybody else’s back. The consensus was that the acoustic jinx had been more than licked. It had been squashed flat, demolished, exorcised.
 The musicians of the orchestra were especially happy. For seven years they had been complaining that they could not hear one another on stage.
 “Now,” said Walter Rosenberger, the percussionist, “we can do ensemble playing. We can pay attention to the differences between forte and mezzoforte.”
 The conductor, Seiji Ozawa, had a typical conductor’s comment.
 “The musicians can hear me much better now. That is a good sign.”
 There were those yesterday morning, however, who suspended judgment, knowing that there is quite a difference between sound in an empty hall and sound in a packed auditorium. Heinrich Keilholz, the acoustician, said that the characteristics would better when the house was full. Others pointed out that people soak up sound, and that the characteristics would then be different.
 As things turned out, there was a decided difference last evening. At the morning rehearsal the strings sounded full and rich, blending well with the other choirs of the orchestra. Bass instruments sounded much more natural than they ever had done in Philharmonic Hall, and there was considerably more warmth and presence.
 But at the evening concert the audience did indeed soak up sound, especially bass sound. There was still a much finer bass than the hall has had up to now., and the violins sounded silken. Definition, which always had been superior, was better than before. Completely gone were the annoying echo and the rather shrill hi-fi kind of sound. The piano, as played by Byron Janis in the Prokofiev Third Concerto, came through clearly and firmly.
 In the top balcony, the orchestral sound was exceptionally impressive. There was, as before, a falling off in the loges under the overhangs. Little can be done about the aside from repealing some of the laws of nature. Sound gets trapped in those spaces.
.
   Acoustician Dismissed
 On the orchestra floor the listening was easy. The only missing element was the morning rehearsal had shown, and that can be attributed to the slight lack of bass. Presumably that can be relatively simple to correct. On the whole, there has been a startling improvement in Philharmonic Hall acoustics, and it will bear fruit in happier musicmaking.
 The undertaking was a considerable gamble on the part on the orchestra. When Philharmonic Hall opened on Sept 23, 1962, it proved to be an acoustic catastrophe. After the first shock of horror wore off, the acoustician, Leo Beranek of Bolt, Beranek & Newman was dismissed. Mr. Beranek, acknowledging that the hall had problems, has since insisted that he could have solved everything had he been given a chance. Mr.Keilholz, from Germany was brought in as the new acoustician.
 He proposed several stages of acoustic redemption. The final stage took place last summer.
 Between June 15 and Sept 15, the hall was closed for extensive alterations, including removal of the original acoustic “clouds” and the substitution of a solid ceiling.
 Yesterday morning’s rehearsal brought in the Philharmonic for concert that was to take place that very evening. Not a note of music had been heard there except for a tryout Monday night by the pianist Alicia de Larrocha. It was an all-or-nothing occasion. No technicians had been running around firing cannons or testing with oscillators. Nobody had the least idea of how the hall was going to sound.
 Thus, as the Philharmonic filed on stage, there were very scared faces in the tiny audience. The two most directly involved were Mr. Keilholz and Amyas Ames, president of the Philharmonic. Mr. Ames was gambling $2-million on Mr. Keilholz’s talents as an acoustician. The current renovation cost $1.3-million and previous stages $700,000.
 The gamble appears to have succeeded. And it was a gamble with an acoustician who looks back rather than forward. As an acoustician Mr. Keilholz is a traditionalist. He believes in wood and plaster, especially wood. Several years ago he inserted curved wooden moldings around the sides of the hall to break up and diffuse the sound. This time he has created a stepped-up ceiling, stage built a wooden platform for the cello section and changed the material of the seats.
 The hall has a new color scheme. The ceiling is off-white. The diffused lighting by Abe Feder is brighter but with less glare. All of the wooden side panels have been bleached back to the original unpainted color. One result is that the hall looks wider than it previously had appeared. The effect is psycho-visual, but it is there.
 Mr.Keilholz yesterday attributed the acoustic improvement primarily to the new ceiling. The previous acoustic clouds trapped the low frequencies. Now they can reverberate freely. Sound is also transmitted directly to the stage. To the Philharmonic musicians, this is by far the most important change of all.
 Philharmonic Hall now will be able to hold its head up. Audio comfort rather than audio fatigue can be experienced within its walls. And at least one listener is no longer automatically going to shrink into his seat, waiting for the echo when the snare drum starts to roll or the trumpeter brings the mouthpiece was none of that, and it is a good description of happiness.


フィルハーモニック・ホールの音質改善がされたあとの最初の日の公演であったため、ホールの音響のことが大半を占めた文になっております。
本文全文を読まれる方は下記の河童注を先に読めば事情が多少わかります。


河童注:
NYPの本拠地はカーネギーホールだったのですが、1962年9月から再開発地帯のリンカンセンターのフィルハーモニック・ホールに移りました。ただ、音響が良くなくアコースティックの改善をおこなった。その初日の公演が、小澤征爾によるこの日のオープニング・ゲイラだったので、辛口男ショーンバークは演奏評もそこそこにアコースティックの記事がメインとなっているようです。
これは1969年時点の話であり、1973年に莫大な寄付をした人物の名前にちなんでエイヴリー・フィッシャー・ホールと名前を変え、その後もたびたび音響改善工事を何度か(何度も)おこなっている。
57丁目の角にあるカーネギーホールは、地下鉄の通過音とか聞こえてくるホールだったのですが、演奏の響きは引き締まって、かつ潤いもあり数年前に、本拠地をカーネギーホールに戻そうかといった話もでました。結局それもならず、エイヴリー・フィッシャー・ホールで行っているわけです。そして今は、ディヴィッド・ゲフィン・ホールと名前を変えましたね。
国で一番(かどうかはあるが)のオーケストラのホールの音響がダメモードというのは日本でもある話ですね。
注おわり

 


2305- 小澤征爾ニューヨーク・フィル公演一覧

2017-04-06 15:14:30 | NYP

小澤はボストンやヨーロッパの活躍の前に、ニューヨーク・フィルとの偉大な歴史がありました。
若いときの小澤征爾の活躍は尋常ではなかったと。

1971年2月22日の演奏会のあとは今のところないのだが、とにかくその1971年までに小澤はニューヨーク・フィルの歴史を作ってしまっていたのだ!アンビリーバブル。
さらにアンビリーバブルなのが、ソリスト。今こうしてあらためて見てみると「すごい」。

1961年から振りはじめ、最初の頃はバーンスタインや他の指揮者と一晩を振り分けていた時期もあるが、時がたつにつれ沸騰していき、ついに1969年9月23日にはシーズン・オープニングのポーディアムに立った。










2250- バルビローリ、ニューヨーク・フィル時代、オリジナルフォト

2016-12-28 11:28:10 | NYP

この写真は、1939年、ニューヨーク・フィルの全米ツアー(含むカナダ)の際、寄ったボルチモアでの公演をオンエアするよと、CBSがオケに伝えた連絡メモに一緒になっていたもの。
ですので、だいたい当時の写真です。

 

バルビローリのニューヨーク・フィル音楽監督時代は1936-1941。そんなに長いものではありませんけれども濃い時代。この時代の演奏は多数ブロードキャストされていますので、音源は結構残ってますね。バルビローリの音源CDも色々と出ています。

CBS(コロンビア・ブロード・キャスト)は、日曜の夕方3時から4時55分のWABC-CBSで放送の旨あります。

このときのツアーは、1939年11月20日から12月3日にかけて行われ、11月29日を除いて13公演敢行(含むカナダ3公演)、指揮は全てバルビローリ。
ツアー二日目の11月21日はメリーランド州のボルチモアでの演奏。プログラムは次の通り。

1939年11月21日(火) リリック・シアター、ボルチモア、メリーランド
ウェーバー 魔弾の射手、序曲
レスピーギ ローマの泉
ワーグナー マイスタージンガーより抜粋
Int
ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調

ジョン・バルビローリ 指揮 ニューヨーク・フィル

当地のボルチモア・サンを読めれば、状況がよりわかることと思います。
ニューヨーク・タイムズでは前日20日の初日のことを伝えています。14都市と書いておりますが、29日はお休みで実際は13都市のようですね。
初日の20日、ペンシルヴェニアのスクラトン、メイソニック・テンプル、ここからツアー開始とあります。ツアー後の定期についてもふれて言います。12月末までの公演予定ですね。


 


2247- ピエール・ブーレーズ、NYP音楽監督さよなら定期に集まったアメリカの現代音楽作曲家たち、1977.5.12

2016-12-22 18:16:34 | NYP

ピエール・ブーレーズがニューヨーク・フィルの音楽監督として振った最後の定期公演は、
1977.5.12(木) 5.13(金) 5.14(土) この三日間。
通常は翌週の火曜日もあって四日間なのだが、3回で終わってます。たまにあるのでそんなイレギュラーな話ではなくて、日月と空きますしね。

それで、初日の5月12日、フェアウェル・パフォーマンスということで集まったアメリカの作曲家の方々の写真です。
1枚目は勢ぞろい版。2枚目はちょっと少ない版です。

【勢ぞろい版(名前付き)】


【勢ぞろい版】

4列目左から(立ってる人物たち全員)
Charles Wuorinen チャールズ・ウォリネン
Carman Moore カーマン・ムーア
Sydney Hodkinson シドニー・ホドキンソン
David Del Tredici  デイヴィッド・デル・トレディチ
Earle Brown アール・ブラウン
Steve Reich スティーヴ・ライヒ
Stanley Silverman スタンリー・シルバーマン
John Cage ジョン・ケージ
Elliott Carter エリオット・カーター

3列目左から
Donald Martino ドナルド・マルティノー
Donald Harris ドナルド・ハリス
Daniel Plante ダニエル・プランテ
Morton Gould モートン・グールド
Vincent Persichetti ヴィンセント・パーシケッティ
Roy Harris ロイ・ハリス

2列目左から
David Gilbert デイヴィッド・ギルバート(アシスタント・コンダクター)
Stephen Jablonski スティーヴン・ジャブロンスキ
Jacob Druckman ジェイコブ・ドラックマン
Roger Sessions ロジャー・セッションズ
William Schuman ウィリアム・シューマン
Aaron Copland アーロン・コープランド

1列目左から
Milton Babbitt ミルトン・バビット
Lucia Dlugoszewski ルチア・ドルゴスツェウスキ
Ulysses Kay  ユリシーズ・ケイ
George Rochberg ジョージ・ロックバーグ
Mario Davidovsky  マリオ・ダヴィドフスキー

And
Pierre Boulez ピエール・ブーレーズ


【ちょっと少ない版】

4列目左から(立ってる人物たち全員)
David Del Tredici  デイヴィッド・デル・トレディチ
Earle Brown アール・ブラウン
Steve Reich スティーヴ・ライヒ
Stanley Silverman スタンリー・シルバーマン
John Cage ジョン・ケージ
Elliott Carter エリオット・カーター.

3列目左から
Donald Martino ドナルド・マルティノー
Donald Harris ドナルド・ハリス
Daniel Plante ダニエル・プランテ
Morton Gould モートン・グールド
Vincent Persichetti ヴィンセント・パーシケッティ
Roy Harris ロイ・ハリス

2列目左から
David Gilbert デイヴィッド・ギルバート(アシスタント・コンダクター)
Stephen Jablonski スティーヴン・ジャブロンスキ
Jacob Druckman ジェイコブ・ドラックマン
Roger Sessions ロジャー・セッションズ
William Schuman ウィリアム・シューマン
Aaron Copland アーロン・コープランド

1列目左から
Milton Babbitt ミルトン・バビット
Lucia Dlugoszewski ルチア・ドルゴスツェウスキ
Ulysses Kay  ユリシーズ・ケイ
George Rochberg ジョージ・ロックバーグ

And
Pierre Boulez ピエール・ブーレーズ

あと、これは、音楽監督就任公演1971.9.21(火)の二日後にニューヨーク・タイムズに載ったハロルド・ショーンバーグのレビューです。訳はいつかします。
この日のプログラムは以下です。

1971年9月21日(火) 
ゲイラ・オープニング・ナイト、ペンション・ファンド・ベネフィット・コンサート
ワーグナー ファウスト序曲
ベルリオーズ トロイヤの人々、より 王の狩と嵐
リスト 死の舞踏  ピアノ、ホルヘ・ボレット
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ストラヴィンスキー 春の祭典

ピエール・ブーレーズ 指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック

以上


1437- ハッピーホリデー写真4 ニューヨーク・フィルハーモニック ルイゾーン・スタジアム 1922年

2012-12-30 23:23:34 | NYP

W2

.
.

The New York Philharmonic in Lewisohn Stadium, where the first radio broadcast occurred in 1922 under Willem van Hoogstraten, seated in the front row (left, displaying socks) and Adolph Leisohn (smiling), c. 1922.
.
ニューヨーク・フィル、夏のコンサートはこのスタジアムでやってました。

ルイゾーン・スタジアム
.


1435- ハッピーホリデー写真2 レナード・バーンスタイン ヤング・ピープルズ・コンサート

2012-12-27 00:24:00 | NYP

Hh21958cbs



.

年末年始はあまり書くこともありませんので、とりあえず写真をアップしてます。

今日は、バースタインのヤング・ピープルズ・コンサート。
絵はドットを薄めてます。日付はご想像。

良き時代のもの。写真左上の立ったままの紳士たちはバンダですかね?
それとも立って聴いていたのか。

.


人気ブログランキングへ


1434- レナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィル 指揮回数(音楽監督時代)

2012-12-26 00:40:00 | NYP

バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督だったのは、1957年から1969年まで。
1957年から1969年までと記述したくなりますが、紛らわしい。
.
シーズン制ですので、通常はこのように書くのが正しいと思います。
1957-1958シーズンから1968-1969シーズンまで。
.
下記の●が音楽監督時代の振った回数です。
○は前後の監督時代に振った回数です。
.
≪バーンスタイン指揮回数(音楽監督時代)≫
○ミトプーシーズン1956-1957  指揮21回 ピアノ2回
●1S 1957-1958ミトプー兼         61回   16回 
●2S 1958-1959               127回  36回(*1)
●3S 1959-1960              115回  35回
●4S 1960-1961                82回  12回
●5S 1961-1962                56回  0回
●6S 1962-1963                94回  5回
●7S 1963-1964                63回  0回
●8S 1964-1965                10回  0回
●9S 1965-1966                82回  0回
●10S 1966-1967              89回   0回
●11S 1967-1968              84回  10回
●12S 1968-1969              47回  6回
○セル顧問S1969-1970        30回  0回
○不在S1970-1971               23回  0回
.
(*1)36回中9回はハープシコード

.

すさまじい回数です。定期、ヤングピープルのヴィデオ、国内外ツアー、などアンビリーバブルな回数。
さらに驚くべきは、この時代ものすごいセッション録音をしているわけで、それらは今でも衰えを知らぬラインナップで、合わせてみてみると、ほとんど人間業とは思えない。
彼の本を読んでいると、カーネギーホールの定期を終えてからそのままメンバーとマンハッタンセンターでセッション録音とか、ザラ、だったらしい。
神様、仏様、バーンスタイン様。
.
時代や契約などが昔とは違うとはいえ、例えばN響に音楽監督、何回振ったっけ?という話で。文字通り桁が違う。
.
それに注目すべきはピアノの弾きぶり。ハープシコードと合わせ最初の4シーズンで99回。
ミトプーもすごかったらしいが天才の後任にふさわしい。
.
とにかくこの12シーズンと前後1~2シーズンは、ニューヨーク・フィルとの完全蜜月時代。オケとけんかしている暇があったらレコーディングをしよう、みたいな雰囲気だったと思います。双方、栄光の時代でした。
おわり
.
(注)このカウントは1シーズンを、シーズン・オープニング・ナイトから、次のシーズン・オープニング・ナイトの前日までとした合計です。
.


人気ブログランキングへ


576- ワルターのマタイ受難曲第1部 ニューヨーク・フィルハーモニック-2-

2008-03-09 15:22:56 | NYP

ちょっと日があいてしまいました。
この前の続きです。

ワルターはここ数シーズン、マタイ受難曲を振っている。
1944-45シーズンも振った。

ニューヨーク・フィルハーモニック
1944-1945シーズン
第103シーズン

1945年
3月29日(木)6:30-10:30pm(第4232回)
3月30日(金)1:30-5:15pm(第4233回)
3月31日(土)6:30-10:30pm(第4234回)
4月1日(日)3:00-7:00pm(第4235回)

カーネギーホール

バッハ/マタイ受難曲 (英語)
Bach   Passion according to St.Matthew

ソプラノ、ナディーン・コンナー
コントラルト、ジーン・ワトソン
テノール、ウィリアム・ヘイン
バリトン、フランシスコ・ヴァレンティーノ
バリトン、マック・ハールレル
バス、ローレンツ・オルヴァリ
.
ハープシコード、ラルフ・カークパトリック
オルガン、エドアルド・ニース‐バーガー
ヴァイオリン、ジョン・コリリアーノ
ヴァイオリン、マイケル・ローゼンカー
フルート、ジョン・ウンマー
オーボエ、ハロルド・ゴンバーグ

ウエストミンスター合唱団
マーガレット教会青少年合唱団
ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック
このシーズンのものが音源に残っている。
第1部だけですが。
河童の蔵を探したら出てきました。
CDです。
Minerva MN-A20
P-1996 イタリア製
板おこしのようです。

第1部タイミング:78分32秒
インデックス:29個
演奏日:1945年4月1日(日)
ニューヨーク・フィルハーモニックは当時、既に週4回公演。
木金土日。
月休み。火水が練習だと思う。
その後、週4回は変わらないまま、木金土火の公演となった。
日休み。月水が練習。か、それとも、
日月休み。水が練習かもしれない。
サブスクリプションのある日も日中は練習があるだろうが、まずは初日に間に合わせなければ話にならない。

その後、今はなんだかわけのわからない曜日の公演が多くなってしまったが、それでも木金土火のコンセプトはあるような気がする。

それで、この日の録音は、木金土日の公演のうち最終日です。
このMinervaのCDには何も書いていないが、テキスト、歌唱は英語です。
第11曲の響きは遠くワーグナーを喚起させる。なぜだかわからないがこのバッハの積み重ね、織りなす響きがうねりをおび、いつか偉大な脇道ワーグナーを生む少しぐらいのきっかけにはなったかもしれない。
このCDで聴くニューヨーク・フィルハーモニックというのは、完全に日常の定期公演の音であり、良いところもあれば悪いところもある。
ふくよかな低弦の安定感、ときとして不安定で不揃いな中声部楽器群、ハロルド・ゴンベルグの悲しくもせつなくそして雄弁なオーボエ。コリリアーノ、ウンマーとの息もぴったりだ。これが彼らの日常。
指揮ワルターの域を越えた彼らの音楽がこの録音から伝わってくる。
逆に合唱はワルターが完全に掌握しているようだ。歌のアウフタクトの呼吸までワルターの魔術のような棒に彼らの神経は支配されている。
ワルターの練習風景はバルビローリと正反対である。バルビローリがワン・フレーズが終わるか終らないぐらいの短さで止めるのに対し、ワルターは決して音楽を止めない。止めないまま、注意して、音楽を先へ先へと進める。合唱はそのような棒のワルターの術中にはまっている。
合唱が良くなるに従い、何故がソリスト、オーケストラの響きもしまってくる。このような現象はオペラなどではよくあることだ。結局は全部ワルターのなせる技なのだろう。
第1部しり上がりに良くなる歌とオーケストラ、第2部の録音が残っていたら、と悔やまれる。
この時代、日本は戦争に負ける寸前の大変な頃だが、むろん繁栄の国アメリカにそのような悲壮感はない。なにやら東海岸から遠くの国と戦っているようだ、そこまで言うと極端だが市井の生活感のなかにどれだけはいりこんでいたことか。
この演奏に‘泣き’があるとすれば、時代の泣き、ではなく曲そのものの深刻さに対するものであり、変な話だが時代を越えたものだ。富の国アメリカは富裕の時代に芸術の本質を表現し聴いていたのだろうかと思うと、はたと立ち止まりふと思ってしまう。
長い曲であり、河童の世界にはイエスもなにもないが、たまには身を浸して真の音楽を聴かなければならないときがある。
おわり

575- アンカット マタイ受難曲 ワルター ニューヨーク・フィルハーモニック-1-

2008-03-06 01:17:13 | NYP






ワルターは1945年3月29日(木)、30日(金)、31日(土)、4月1日(日)、4日連続でマタイ受難曲を振った。
この時期日本でいうと戦争に負ける直前。
繁栄の極にあるアメリカはそんなの関係ない。

1943年から1947年までは、アルトゥール・ロジンスキーがニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督。
当時、アメリカに亡命して活躍していたワルターであったので、ロジンスキーにかぶる感じでニューヨークでも活躍していた。
ワルターは1947年から2シーズンだけニューヨーク・フィルハーモニックのミュージック・アドヴァイザーを務めた。ロジンスキーに代わる形での音楽顧問。

この時代の録音はラジオ放送からのものがわりと残っている。マタイ受難曲はあるのかどうか知らない。
そんなの関係ない、とはいうもののオーケストラのレベルはこの時期、少し低下しており、というよりもむらがある。
1958年シーズンのバーンスタインの時代まではまだ少し時間がある。
それでこのマタイ受難曲ですが、河童はあいにくと聴き逃してしまいました。
プログラムにあるとおりアンカット。つまり省略なし全曲ということになるのだろうが、なぜ、コンプリート・パフォーマンスと書かないのだろうか。カットはしていないが全曲ではないということ?
プログラムによると最終曲は第68曲ではなく第78曲となっておりそこまでのテクストが載っている。
また、休憩45分をはさんで約4時間の公演であり、実際の長さは不明であるものの、見込み時間としてもかなりの長さだ。異例とは言わないが今よりゆっくりしていたのだろう。
ワルターのこの時期の演奏は、猛スピードのものが多く、アメリカのオーケストラは腕まかせでついていく、というか追い越してしまう。そんななかで、比較的スローなマタイを展開していたのだろうか?
この日の演奏がブロードキャストされたか、また、盗み取りされたか、現存する音盤があるのかどうか。宇野さんの名盤駄盤の本には載ってません。


見つけました。
というか、CDもってました。
Minerva MN-A20 です。
CD1枚だけです。第1部のみの収録です。
第2部ももしかするとどこかにあるかもしれませんね。
それにしても、CDあることすら忘れてましたのでたぶんコレクションになっていただけ?
反省の意味をこめて、今週時間があれば聴いてみますね。

ということで、ニューヨーク・フィルハーモニックの本拠地は当時カーネギー・ホールなわけですから、カーネギーホール専用プログラム(当時は、ニューヨーク・フィルハーモニックからでてる普通のプログラムとそれとは別に大きいサイズのカーネギーホール専用プログラムがあった)には、曲の紹介の前に真っ先に書いてあることがある。
火事警告
今すぐに見渡せ。
席に座ったら、一番近くにある出口を選べ。
火事になったら、その出口に向かって歩け。(走るな)
周りの人を通りに押し出すな。
煙がたったら、いくらマタイ受難曲をやっているとはいえ、聴衆は全員あっというまに逃げ出すでしょうね。
その点、日本人はちょっと違うかもしれません。地震で少しぐらいグラグラしても聴くほうもやるほうも、続行。
日本で来日オーケストラが演奏している場合はどのような反応になるか、たぶん問題が発生する。
オール・ジャパニーズの場合はマグニチュード4弱ぐらいまでは普通に続行だろう。
話がそれました。カーネギーホールはマンハッタンの強固な岩盤の上にあるので地震はまずありません。問題は地下です。
地下鉄ですね。RR、Nの猛スピード音、火を噴く車輪。
バッハも逃げ出すかもしれません。
おわり






0133- 超・絶不調 大地の歌 トルボルク

2006-12-03 13:50:17 | NYP




大地の歌と言えば、古いものですが、
それなりに名盤と言われている、
ワルター指揮ウィーン・フィル
ケルスティン・トルボルク
チャールズ・クルマン
というのがあります。

しかし、
トルボルクの隠れ絶不調盤というのがあります。

マーラー/大地の歌
アルトゥール・ロジンスキー指揮
ニューヨーク・フィル
コントラルト、ケルスティン・トルボルク
テノール、チャールズ・クルマン
1944年11月19日(air live take)

トルボルクのピッチは耳を覆うばかり。
よくぞ残っていてくれた。
カーネギー・ホールの放送録音。

歌い手は歌いながら持ち直す努力をするしかない。
音楽は進んでいってしまうわけだし。
でもなかなか戻らない。
もう一度、最初から歌いなおした方がいいのでは?
河童は昔、そんな現場をみたことがある。
歌ではないけれど、
NHK交響楽団による現代音楽。
棒は秋山さん。
クラリネットさんが、
ボキャボキャ、
とやってしまい、
みんな糸こんにゃくになり、
秋山さんがストップをかけて聴衆に振り向き、
一礼。
そして最初から演奏しなおした。
全日本吹奏楽コンクールではこうはいかないな。


ということで、いくらオケがニューヨーク・フィルとはいえ、
こんななかでバック・オーケストラに耳を傾けるのは至難の業。
それにロジンスキーも指揮どころではなかっただろう。
自分が代りに歌うわけにもいかないし。

でも、このASdiscのシリーズ。
なんか、音源が貴重で、つい、聴き返してしまうんですよね。
.ロジンスキーものはもちろんのこと、
カンテルリものとか、ワルターものとか、
ついつい、いつくしんじゃうんですよね。
化学調味料ゼロの世界というか。

おわり

追記 2021.1.8
ニューヨーク・フィルハーモニック、当初のperformance historyがさらに偉大になり今は、digital archivesとして巨大にして偉大。偉大な過去がこれによってもうかがい知れる。
Fig1


おわり