河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1365- ラフマニノフ3番 上原さん、ラザレフ日フィル2012.5.19

2012-05-24 00:10:00 | インポート

2011-2012シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから
2011-2012シーズン
.

2012年5月19日(土)2:00pm
サントリーホール
.
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
 ピアノ、上原彩子
.
チャイコフスキー 交響曲第3番ポーランド
.
アレクサンドル・ラザレフ指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
.
3番づくしで両方とも大好きな曲。
ラフマニノフは上原さんが聴衆を完全に飲む勢いで素晴らしかった。黙らせるといった感じ、みんな聴き入っている。
曲は短い導入を経ていきなり第1主題にはいり魅惑的な響きとなる。主題の繰り返し部分でピアノは彩りを添えるが、ここ、数多のピアニストは低音部分からいきなりでかい音ではいるのだが上原さんはひっそりとしている。この自然感覚!聴き惚れた。また、このデリカシー側の表現だけでないことは例えば第3楽章を導入するアタッカのこれまたピアノ向かって左よりの鍵盤、低音ダダッダ、ダララッタタ、あたりの力強さを聴けば、上原さんの表現の振幅の大きさがよくわかる。
第1,2楽章の滴る情緒と気品のある抑制された響き、タッチの深さを自由に変えているような微妙なニュアンスの響き、美しかったです。ここ、たしかにブラスは不要ですね。ホルンは横に置いて、ブラスセクションはかろうじて第1楽章結尾でソロ・トランペットが弱音で締めくくるだけで、第3楽章へのアタッカまでみんなだんまり。上原さんのピアノはこの第2楽章まで十分堪能できました。音楽とだけ対峙しているそのようなアトモスフィアがその姿勢からもうかがうことが出来ました。日本人ソリストが聴衆をだまらせるような一夜、久しぶりに味わった気がします。
この曲はホロヴィッツが好きで何度も演奏、録音しておりますけれど、上原さんも弾きつづけてほしい。全く名人芸を感じさせない、そして鼻につくものがまるで存在しない、でも、あとに残ったものは、言葉ではなかなか言い表せないカスク・ストレングスの上澄みのような味わい。技術とか経験、練習の集積だと思うのですが、その気配がどこにもない、ただ、自然があった。自然とはそうして創られたんです、とでも言われているそんな感じ、素晴らしい演奏でした。
.
後半のポーリッシュ、この極度にチャイコフスキー的な曲も好きです。最後は譜めくりが大変な曲ですので暗譜するしかない。3拍子系4拍子系ところかまわずのシンコペーションしまくりでスリルあり。
この日の演奏は、一人指揮者だけが爆振りでオケの方は爆演とはいかなかった。ラザレフは向かって右側のコントラバスをもっと唸らせたかったのはあのアクションからもよくわかった。ベースがロシア風にブイーーンと鳴らないと今一つノリがよくない。アクションほどオケは鳴っていない。指揮者の頭の中にはたぶんこの曲のイメージがしっかりとあって、それと少し違っていたと思う。そんなそぶりはなかったけどね。でも空回り。
音が少しやせて聴こえてくるのはそのベースのこともあるがウィンド含め全般的に、ソロ、アンサンブル、ともにパッセージに膨らみがないから。換言すると歌がない。ただピッチとアインザッツがあっていればいいというわけにはいかない。どなたかツイッターでつぶやいておられたが、録音されたCDだと音が痩せて聴こえるので断然、実演の方がいいと。実演の問題点が録音でより鮮明になったのだと思う。逆の現象なら話がはやいのだが、このツイッターさんの通りだと問題はより大きいと言わなければならない。
原因はわからない、単に今自信が少しなくて、ならいいが、スキルの低下なら、そんなことはないとは思うのだが。
.
ラザレフの解釈は書いた通りですけれど、細かいところよりも、バーを一気に振りまくり全体の流れ重視、それが音楽の迫力につながるといった感じで、みんなのってこいよ、といったところ。ブラバンの指揮者でもたまにそういう人はおりますがコンクールでは高得点にはならない、そんな感じ。
楽章やフレーズのエンディングもザーァ、と切り上げていくスタイル。ヨーロッパ系のウェットな解釈とは異なる。ロシアオペラならどうだろうか、歌手は歌い易いかもしれない。
どっちにしても、ラザレフの苦労がしのばれる振りで、あれだけ大きくあおってあげて、それでも今一つ引きずられている感じのオケ・サウンド。今のこのオーケストラには冬の日の幻想の方がよりよい表現が出来そうな気がする。
.
公益財団法人化に向けてのご苦労は大変なことと思いますけれど、サウンドの雰囲気は時代のトレンド感覚ではなく、旧の呼吸で息をしているように感じた。
おわり
.


人気ブログランキングへ


1364- 嘆きの歌 アルミンク 新日フィル2012.5.18

2012-05-23 00:57:10 | インポート

120518_181501
.

2011-2012シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから。
2011-2012シーズン
.

2012年5月18日(金)7:15pm
すみだトリフォニー
.
ドヴォルザーク 金の紡ぎ車
.
マーラー 嘆きの歌
.
ソプラノ、天羽明恵
アルト、アネリー・ペーボ
テノール、望月哲也
バリトン、イシュトヴァーン・コヴァーチ
子供の独唱ソプラノ、高坂祐人、田代新
子供の独唱アルト、小林雪音、高坂幸代
合唱、栗友会合唱団
.
クリスチャン・アルミンク指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
.
両方とも実演ではめったにお耳にかかれない曲。ドヴォルザークはアルミンクのこれまでのマルティヌーやスークの流れかもしれない。プログラム・ビルディング的には違和感があるコンビネーションながら、一夜で両方聴けるわけですからそちらの僥倖にまず感謝しなければいけません。
ドヴォルザークは味わいのある曲でしたが、睡魔の方が勝ってしまいました。すいませんw
嘆きの歌は、合唱、ソリスト(児童含む)、大バンダ、巨大オケ、8番に勝るとも劣らない編成。三部構成全部で約62分。
歌は8番の第2部のようなロングストーリーを想定しては肩透かしにあう。とにかくショートフレーズの歌が多く、歌の内容や情感よりも場面説明のようであり味わいは多くない、ということが実演でわかった。この歌だと歌う方も聴く方もストレスたまるなぁ。
マーラーがこの曲の後に作っていった曲想や雰囲気などがいたるところにあらわれており、それは萌芽などというレベルを越えているように思う。では過去の引用はないのかと言えばご本人には曲自体がまだないわけであまり問えないが、ではほかの作曲家なら例えばワーグナー。嘆きの歌第三部婚礼の出来事における合唱はほぼワーグナーリングサイクル唯一の合唱場面、カミタソの第2幕の悪だくみ三重唱に絡まる婚礼の合唱とムードが酷似している。
唐突なエンディングはマーラー自身の10番の第5楽章の始まりのように響く。といったらこれは言い過ぎだろうな。
.
いずれにしても聴きごたえありました。
.
せっかくの好企画、快演でありながら苦言を二つ。
リブレットが付きましたけれど、左にドイツ語、右に日本語、まるで追えない。ましてショートフレーズの歌だらけなのでますます混乱。せめてS,A、T、Bとか目印をつけてもらえればかなり理解できたと思います。
それともうひとつ、プログラムに曲の時間が書いてありますが、今回は大きく間違っている。ドヴォルザークは27分ではなく17分、マーラーは70分ではなく60分と記すべきだろう。
おわり

.
人気ブログランキングへ


1363- 過ぎたるは猶及ばざるが如し」とでもいうのかな?

2012-05-21 19:30:49 | 六本木にて

先般、お店の名前は伏せるがボリすぎではないかと、思うところがあったので報告します。
バーだと思ってください。以下、小一時間滞在でオーダーしたもの。

①つまみ800円×2
②サーバのビール1
③レギュラーウィスキー(ストレート)1
④ハウスワイン赤(グラス)1

敬愛すべき世のバーテンダーさん、これでいくらとりますか。③は1500円のものです。
請求額は合計で14000円也。
飲みごたえと金額に開きがありすぎる。この骨折的違和感、首筋に張りをおぼえる。酒飲んで疲れが増すというかw
チャージとかタックスをいれても、間違ってサービス料とか夜料金wを取ったとしても、間違いなく、「間違い」か「ボリ」のどっちかと思われる。たぶん後者。こんな大きな店でねぇ。
他の客も同じように払っているなら文句は言えないが、そうとも思えないふしがある。というのも、折しも、昨年の今頃、街中で「お河童さん、おたく払い過ぎてるよ。」という噂を小耳にはさみ、噂されてるんだからたぶん数軒から臭い(におい)がたってきたものと推測する。といったことが通奏低音で鳴っていて、まぁ、だいたい符合する。それにちょっとカチンときた。それは自分に対してかもしれませんがね。
明細をおねだりするわけでもなく飲みに関しては大雑把な故、身からでたサビオ的なところが大きく自己責任なのだが、だからといって便乗されたら困るね。キャバじゃないんだからw
明細を要求すればいいのではないか、というかなりごもっともなアドバイスはいろいろともらうのですが、次回からは皆さんのアドバイスをきくことにします。ただ、もともと明瞭なお店では明細要求は絶対しませんから双方安心して飲みつ飲まれつしましょう。
ということで、ここは立ち入り禁止にする。と自分に課した。街場の噂を自分からわざわざ確認して歩くのもアホ(作曲家の名前ではなく)みたいなので場替中。
ところで今日のブログの表題は、どっちがどっちに言う言葉なのかなこの場合。
取り過ぎ?飲み過ぎ?、どっちにしてもやり過ぎw。
.


1362- なんとかしてくれといってもいまさらどうにもできないと思いますがはしごが出来ない時間割でな

2012-05-14 20:18:07 | インポート

.
5月18日(金)
19:15錦糸町、新日フィル&アルミンク GM嘆きの歌・他
19:00渋谷、N響&広上 LBエレミア・他
19:00赤坂、日フィル&ラザレフ ラフP3チャイ3
.
5月19日(土)
14:00錦糸町、新日フィル&アルミンク GM嘆きの歌・他
15:00渋谷、N響&広上 LBエレミア・他
14:00赤坂、日フィル&ラザレフ ラフP3チャイ3
.
ダブリ杉というかトリプル杉。
金曜の錦糸町のGM嘆歌は定期持ち、他の二つはこれからとる。でもどれか一つはいけない。あまり食指の動かない演奏会なら優先度つけますが今回かなり難しい。
GM嘆歌は生聴きレパートリー的には必聴。
エレミアはたぶんホールがスカスカのような気がするのだが、アメリカものはこれまた必聴、個人的に。
ラフP3チャイ3は両方ともお河童さんの大好物で同時に食べれる幸せを味わえる(笑)。
.
聴きに行く方は華金終演後、フライデーナイトフィーヴァーが出来るが、演奏する方は無理だな。翌日午後に再演だから金曜日の夜は禁酒で。
逆に土曜日はプレイヤーの方が夕方ちょうどいい時間帯に終わるので、トラボルタのサタデーナイトフィーヴァーが出来るのか。
どっちもどっちだな。
.
それにしてもどれか一つふるい落とさないといけないのか。
ガラガラポン。
バーンスタインに武満をコンバインするプログラムビルディングは今一つ理解できないという要素はあるかもしれない。というか、お河童さんは武満理解度ゼロの河童。
.

人気ブログランキングへ


1361- コシュラー ポミエ N響1981.12.5

2012-05-11 15:36:56 | インポート

昔の演奏会から。
1981年聴いたコンサート。
.
1981年12月5日(土)2:00pm
NHKホール
.

公演前の室内楽の演奏、北側2階のロビー
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第4番
1vn徳永二男、2vn山口裕之
va菅沼準二、vc徳永兼一郎


シュターミッツ 交響曲変ホ長調
.
サン・サーンス ピアノ協奏曲第2番
 ピアノ、ジャン・ベルナール・ポミエ
.
ドヴォルザーク 交響曲第9番 新世界より
.
ズデニェク・コシュラー 指揮 NHK交響楽団
.

また昔の演奏会のことを少し。
ロビーでの公演前室内楽のメンバー、今思えば素晴らしすぎるわけです。演奏は引き締まった非常にいいものだったのを覚えています。
それで、コシュラーの棒による本公演の方はどうだったのかしら。メモ書きをそのまま書き写しておきます。
.
「いつも雑誌で見ている写真のイメージで判断したらいかにいけないことか。
自分の持っていたイメージといかに違うことか。やっぱり音楽は一度は生で聴いてみるものだ。コシュラーは実に流麗な棒さばきで目の覚めるような感覚を持っている。棒は下から上へ噴出するような形をとっており音も湧き出ると言った方がよい。また、ブロムシュテットのような指揮者とは異なり、金管群と弦楽器群が並列して鳴っている感じがある。
ドヴォルザークも別に本場ものといったこともなく淡々としていて、むしろ淡白でさえある。ただ、スローテンポのところでは、かなり繊細な音楽を作っていて、音色バランスが他の指揮者とは少し異なると思う。ドヴォルザーク独特のこまやかさが、かなりそれなりに出ていたと思う。それにしても今のチェコ・フィルよりN響のほうがずっと良いと思っていることだろう。タクトの振りと音の出だしが何とも言えずおそく、N響の素晴らしい音感覚が見事である。
.
北側2階ロビーの音は良い。また演奏会前のこのような室内楽。実に新鮮に響いた。」
.
といった感想メモでした。ピアノのことをまるで書いてませんね。
ロビーでのベートーヴェンのことは脳裏に焼き付いてます。素晴らしい演奏でしたね。やや線が細い筋肉質の演奏で、このロビー空間も音色や響きに作用していたと思います。
おわり

Picforblog

人気ブログランキングへ