書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

井上浩一/栗生沢猛夫 『世界の歴史』 11 「ビザンツとスラヴ」 から ②

2009年09月29日 | 抜き書き
 2009年09月22日「井上浩一/栗生沢猛夫 『世界の歴史』 11 『ビザンツとスラヴ』 から」より続き。

 今度はビザンツ帝国部分から内容要約メモ。

 ・ビザンツ帝国の最盛期は10世紀前後である。
 ・皇帝(ローマの、あるいはローマ人の)は、世界の支配者だった。ゆえにカール大帝のローマ皇帝の称号に対して「フランク人の皇帝」と名乗ることしか許さなかった。ただしイスラーム帝国のカリフだけは自分と同格の存在であり、いまひとりの世界の支配者だと見なしていた。
 ・ビザンツ帝国の官位体系には「カイサル」という位があった(第一等)。財政難のアレクシオス一世(在位1081-1118)の時代には、金で売り買いされていた。
 ・ビザンツ帝国には国境の概念がなかった。
 ・ビザンツ人は、トルコ人やモンゴル人といった彼らの時代の“夷狄”を、古典になぞらえて「ペルシア人」「スキタイ人」などと呼んだりした。
 ・ビザンツ帝国の官僚は、「皇帝の奴隷」と自称した。
 ・ビザンツの宮廷には宦官がいた。奥向きだけでなく、表でも活躍した。宦官でも宰相になれた。
 ・ビザンツ帝国1,000年(395-1453)の歴史のなかでしばしば簒奪が起こったが、簒奪後、新皇帝が前皇帝の妃と結婚することがよくあった。

(中央公論社 1998年2月)