恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「頼る」という方法

2020年05月30日 | 日記
「バブル」の錯覚や「アベノミクス」の空元気に乗せられていた時代、随分と大声で言い募られていた言葉に、「自己決定」と「自己責任」があります。このアイデアの浅はかさは、自分の誕生が自己決定や自己責任とは全く無縁であることは思えば、一目瞭然です。

 そもそも、我々の毎日の生活も、多くの人々に支えられていることは、当たり前の話でしょう。自己決定と自己責任だけですむような物事は、所詮些事です。なぜ、そんな自明なことさえ忘れて、この陳腐なアイデアが蔓延したのでしょう。

 近代以前の農村共同体などでは、日々助けあいの毎日だったでしょう。「困っときはお互いさま」という習慣が、道徳のレベルで生活の常識だったはずです。

 それが近代以後、農村共同体が急速に弱体化して都市集中が進み、市場経済が社会を全面的に規定するようになってからは、習慣であった「助け合い」は「サービス」として商品化され,売買されるようになりました。
 
 商品ですから、買う買わない、買える買えないは、すべて「自己決定」と「自己責任」なのは当たり前だと言うのでしょう。

 しかし、この「サービス」という商品は、公正でまともな取引になっているのでしょうか。

 たとえば、この疫病禍の中で、パソコンで株を右から左に移動させて巨富を得ている者と、医療現場で不眠不休で働いている人や、物資の輸送や販売で我々の生活を支える人の給料を比較して、その「労働」は公正に評価されているのでしょうか。その「報酬額」の正当性は、何が担保しているのでしょうか。

「自己決定」「自己責任」を声高に宣伝するなら、今述べたような「労働」と「報酬」の正当性を社会が公明正大に確保してからでしょう。

 胡散臭いことこの上ない「自己決定」「自己責任」のアイデアには、さらなる見過ごしがたい実害があると、私は思います。と言うのは、この考え方が、我々に「他人に頼る」ことを悪いことのように思わせるからです。

 繰り返しますが、本人に認識があろうとなかろうと、他人に一切頼らないで生きている者などいるはずがありませ。そして、他人に頼ることは、本人の落ち度などではありません。それを落ち度のように思ったり、思わせたりするのは、「自己決定」「自己責任」を喧伝する社会の在り方の問題です。

 この疫病禍、追い込まれて「もう死んでしまおう」と思い詰める人もいるかもしれない。そうまで思う無理からぬ事情もあることでしょう。

 ですが、そこまで思うなら、「死んだ気になって」できることもあるのではないでしょうか。死ぬのは今でなくてもよい。ならば、「命がけ」で何かしてからでも遅くない。

 このとき、大事なのは、何でも自分で背負い込まず、人に頼ることです。

 市場万能であるかのような今の時代、情けないことに、他人に頼るには勇気が要るようになってしまいました。それなら敢えて、勇気を出してほしいと思います。

 自分ではもう万策尽きたと言うなら、そのときは他人を頼る方法を考えるべきです。それはまったく恥ずべきことではない。

 あとは頼り方の問題です。自分の問題をはっきりさせ、プライベートな人の縁、公的機関との関係をよく考えた上で、最適な頼り方を見つけてみたらどうでしょう。

 自分の無力に直面したとき、それでも何かやるべきだと思えることがあるならば、できる行動を起こすべきです。他人に頼ることも、その行動の一つなのです。