遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
年頭に当たって、思いつき禅問答シリーズ。
禅の語録には、仏法を誹謗すると眉毛が落ちてしまう、という文句が時々出てきます。
ある禅師が、夏の修行期間の最終日に修行僧に向かって説法をしました。
「この修行期間中、君たちのために説法してきたが、私の眉毛は落ちなかったかな?」
ある修行僧が言いました。
「泥棒も実は内心ビクビクしていますからね」
別の修行僧がいいました。
「いま、生えてきていますよ」
もう一人が言いました。
「ここは通しませんよ」
私はこの問答を次のように解釈します。
禅師が「眉毛が落ちなかったか」と言うのは、言語化できない悟りの境地を言語化するのは間違い(仏法の誹謗)だと思うか、という問いです。
最初の修行僧の言葉は、「悟り」そのものを言葉にすることは不可能だと自覚しつつも、敢えて言語化し続けるべきだという意味でしょう。
次の修行僧は、言語化しない限り、仏法も悟りも、それが存在することさえわからない(生えてくる)と言っているのです。
三番目の修行僧は厳しい。確かに言わなければならないが、言ったとしてもそれが他人に通じるかはどうかは、別問題だと言っているわけです。
ならば、語る内容の妥当性は、語る当人が何を狙って、どんな方法で語るかを吟味してから、評価されるべきでしょう。
年頭に当たって、思いつき禅問答シリーズ。
禅の語録には、仏法を誹謗すると眉毛が落ちてしまう、という文句が時々出てきます。
ある禅師が、夏の修行期間の最終日に修行僧に向かって説法をしました。
「この修行期間中、君たちのために説法してきたが、私の眉毛は落ちなかったかな?」
ある修行僧が言いました。
「泥棒も実は内心ビクビクしていますからね」
別の修行僧がいいました。
「いま、生えてきていますよ」
もう一人が言いました。
「ここは通しませんよ」
私はこの問答を次のように解釈します。
禅師が「眉毛が落ちなかったか」と言うのは、言語化できない悟りの境地を言語化するのは間違い(仏法の誹謗)だと思うか、という問いです。
最初の修行僧の言葉は、「悟り」そのものを言葉にすることは不可能だと自覚しつつも、敢えて言語化し続けるべきだという意味でしょう。
次の修行僧は、言語化しない限り、仏法も悟りも、それが存在することさえわからない(生えてくる)と言っているのです。
三番目の修行僧は厳しい。確かに言わなければならないが、言ったとしてもそれが他人に通じるかはどうかは、別問題だと言っているわけです。
ならば、語る内容の妥当性は、語る当人が何を狙って、どんな方法で語るかを吟味してから、評価されるべきでしょう。