恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

Kさんに

2015年09月30日 | 日記
 出家したいというあなたのお話はわかりました。まじめな気持であることも、そのとおりだろうと思います。そのうえで、申し上げます。

 寺院の跡取りでもなく、親族に寺院関係者もいない、要するにも文字通りの「在家」から僧侶になりたいという人たちに、私はこれまで何度かお会いしましたが、彼らは多くの場合、四つのパターンに別れるように思います。

 一つは、今ここでないどこかに行きたい、だから出家というパターン。いわば「ユートピア」型で、私に言わせれば「出家」というより「家出」的行為です。「出家」と言いながら、これまでそれほど強く仏教にコミットしてきたわけでもない。最近思いもよらない難事に見舞われて、狼狽した果てに唐突に思いついたような感じの人が多く、まず間違いなく失敗するパターンです。

 こういう人たちは、大抵は、出家後にどういうことが待っているかを具体的に話せば、急速に気持ちが萎えて事なきを得るので、処理は対して難しくありません。

 二つ目は、経典や論書、様々な仏教関係書をシコタマ読んで、頭の中にその人なりの「仏教」が出来上がっていて、その結論として「出家」というパターン。これはかなり厄介です。本人は「考えた末に出した結論」だと思い込んでいますから、出家後の様々な面倒を話しても「覚悟の上です」と言われてしまうのです。

 ですが、彼の頭の中に出来上がったような「仏教」は、日本にも、その他の国にも、まず存在しません。こういう人は、どこで出家しても「こんなはずじゃなかった。こんなのは本当の仏教ではない」などと言い出します。この世に「本当の仏教」そのものなど、どこにも無いにもかかわらず。この世にあるのは、「誰かが、これが本当だ、と主張している仏教」だけなのです。

 この「思い込み」型も、まず長続きしません(修行道場で文字通りの「三日坊主」になる者も多い)。

 三つ目は、なんらかの切実な問題、あるいは「生き難さ」のようなものを抱えていて、仏教の思想や実践に強く魅かれるという、いわば「あこがれ」型です。

 このタイプの人が難しいのは、彼らの「問題」や「生き難さ」が、仏教を最善の方法として取り組むテーマ足りうるのかが、明確になっていない場合が少なくないからです。

 その問題に取り組むのに、本当に仏教が必要であり最適なのか。さらに言うと、仏教が必要だとしても、出家して坊さんにならないとダメなのか。在家者として仏教を学び、生きるテクニックとして活用するという方法は通用しないのか。

 こういう彼らの「あこがれ」が「こころざし」にまで固まる例は、それほど多くありません。また、その見極めも簡単ではありません。

 最後の四つ目は、ある意味で簡単です。純粋に「職業」の一つとして「僧侶」を考えている、つまり「就職」型です。私はこれについては何もアドバイスしませんし、その必要も感じません。そもそも「僧侶」は「職業」ではなく「生き方」であり、よしんば「就職」するにしても、その損得勘定は本人がするもので、私には関係ないからです。

 私は、あなたのケースがどのパターンに当てはまるのか、いま申し上げるつもりはありません。ただ、往々にして在家から坊さんになろうとする人は、「出家」までのことしか考えていないことが多いのです。しかし、真の問題は「出家後」、どんな坊さんになるのかです。

「出家後」、容赦なく積みあがる失望と挫折を越えて、仏教を「身に着ける」ために必要なのは、単純な「覚悟」などではなく、明確に自覚された「問題」に対して、是非とも必要な方法が仏教なのだという、冷静で正確な判断です。さらに言えば、「もはや出家する以外に仕様がない」という、「諦め」(絶望の意味ではない)なのです。