恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

近頃会ったひと

2012年09月30日 | インポート

 ここ一週間で、青森、東京、新潟と移動しました。やりくりの事情があったとはいえ、もう少し落ち着かないといけないと反省しています。

 青森は恐山で、宗教学者で文筆家の島田裕巳氏と雑誌の対談をしました。ビジネスマンによく読まれる雑誌で、編集者から示されたテーマもそれらしいものでしたが、私は島田氏本人に関心があったものですから、好きなようにしゃべっていたら、島田氏もそのテーマをほとんど意に介さず、結果的にいささかディープな、私としては勉強になり、また大変面白い対談となりました。

 その中で島田氏が、明治以後現在までの日本人の仏教理解は、西欧近代の学問体系を思考の枠組みとして潜在させており、したがってそれは、結果的に一神教的思考に浸透されている、という趣旨のお話をされました。

 実にもっともな指摘で、私もかねてからそう思っていましたが、「一神教的思考」を「形而上学的理念」ととれば、すでに密教や浄土教に、そういう理念を設定する思考様式が用いられていて、今に至るまで、強力な作用を我々の仏教観や仏教理解に及ぼしているとも、言えるでしょう。

 さらに氏は、そのような明治以降の仏教観が、現在の企業経営に深く影響していることを指摘されていました。非常に興味深い見解で、これについては近々にご著書が出るようです。

 それにしても、一ヶ月余りで一作の自筆著書(氏は口述をしないそうです)を出されるペースだそうで、氏は「修行しました」と笑っておられましたが、とても私などに真似できるワザではありません。

 新潟の長岡では、お坊さんの研修会で講演するように呼ばれ、もう一人の講演者、小池龍之介氏にお目にかかりました。

 私が出かける前に某所で、新潟で小池さんと一緒に講演し、パネルディスカッションみたいなことをすると言ったら、一般の人でも参加できますか、それは本になりますか、ウェブで公開しますか、と立て続けに問い詰められました。

 あいにくそれらの予定のない講演でしたが、氏の人気と影響力の大きさを改めて感じました。ご本人は、会ってみれば誰でも深い印象を得るような、聡明で穏やかな、とれも涼やかな方でした。私のようなエキセントリックな者とは大違いです。

 講演も、方や「平常心のレッスン ー 幸福と不幸のカラクリ」、方や「いま信仰は可能か - 無常を生きる意志」などと、互いにいかにも、という感じ。しかも語り口調が、氏は抑揚のあまりない静かな淡々としたもの、対して私は例の「あいつは落研出身か?」ですから、実に好対照だったと思います。

 しかし、私にとって一番面白かったのは、実は控え室の雑談で、氏も、「ここでの話をそのまま聞いてもらったほうが、よいのではないでしょうか」と微笑んでいました。

 いろいろ興味深い話をしましたが、中で感銘を受けたことを二つ。

 一つは、氏の行う瞑想修行で、これは初期仏教の経典や論書をベースに、他の坐禅法などにも学び、実践経験を積み重ねて検証しつつ、独自に完成させた方法で、特に師匠がいないのだそうです。我々が言うところの「坐禅工夫」そのもので、行の深さと奥行きに敬意を覚えました。

 もう一つは、話の中で出たこの言葉(完全に正確ではありません。あしからず)。

「私は特に大それたことを考えてやっているのではないのです。ただ、なんとか楽に、もっと落ち着いて生きていくにはどうしたらよいか、それだけなんです」

 ああ、なるほど、と思いました。この人はつくづく真っ当だなあ。ああいう透明度の高い本が書けるのも尤もだなあ。

 そして、思いました。やっぱり、僕とは道が違うなあ。僕は「楽」がイメージできないものなあ。「楽も苦の内」みたいに考えちゃうもんなあ。

 ひさしぶりに、会えてよかったと思えた人でした。

追記:次回「仏教・私流」は10月25日(木)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。