恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「しょうがない」の精神

2012年01月30日 | インポート

 以下は、さる地方新聞から、正月用の記事にと寄稿を依頼されて書いたものです。

 ここでいまさら、昨年がどんな年だったか、事あらためて言うつもりはない。正月とはいえ、おそらく今年の日本人は皆、そう無邪気に「おめでとう」とは言えないのではないか。

 あの大震災と原発事故、さらに欧州の金融危機と東アジアの不安定化、さらにはそれらが結果的に露呈した様々な問題に、我々はいよいよ、正面から取り組んでいかなければならない。すなわち、我々は今までよりもっと、がんばらなけれならない新年を迎えたわけだ。

 しかし、私がつらつら思い出すのは、震災直後に湧き起こり、ほぼ一年を通じて大合唱になった「がんばろう」に対する、どうも素直になれない自分の気持ちである。

 これは私ばかりではなかったようで、たとえば、「被災した人に、あれ以上何をがんばれと言うんだ」と怒っていた知人もいた。だが、私の違和感はそれとは少し違う。

無所得の教え

 がんばればなんとかなる。ならないのはがんばりが足りないからだ・・・・。我々は長いこと、そう考えてがんばってきた。その果てに、昨年、ああなったのである。がんばったってどうにもならないこともあると、さすがに身に沁みた。それを忘れて「がんばる」だの「がんばろう」だのは言うべきではない。そう思うのだ。

 私は何も、「がんばらなくてよい」と言いたいのではない。いや、実際、今の世の中、がんばらなくてはダメだろう。しかし、目標をさだめてがんばっても、ダメなときはダメなのである。そのとき、このがんばりは全て無駄だったと、そう思うかどうか。

 仏教に「無所得」とか「無所悟」という語がある。修行しても得られるものはないし、悟るものもない、という意味である。

 普通考えれば、僧侶が修行するのは、悟りを開いて仏になるためである。それが目的なのだ。

 ところが、この語は、仏教の真意はそうではない、と言っているのである。修行は取り引きではない。修行と交換に何かを手に入れようとすることではない。目的を自らの導き手として、たとえそれが最終的に手に入ろうと入るまいと、修行自体に打ち込んでいくその姿に、悟りがあり、仏が現れるのだ。

覚悟を決めて

 努力は結果を出さなければ意味がない、と考えるのは世間の物差しである。努力した事実は決して消えない。しかし、それが果たして、いつどこでどのように報われるのか、いや、報われるのかどうかさえ、およそ人間の浅知恵ではわからない。そう考えるのが仏教である。

 とすれば、我々は考えを変えるべきであろう。これからも、我々はがんばらないわけにはいかない。だが、「がんばる」ことには、がんばらない。がんばりの成否は問わない。人事を尽くして、天命は待たない。

 積み重ねた努力の結果、失敗も挫折も喪失もある。悲哀も苦難もある。喜びや楽しみや成果よりも、それらがずっと大きいかもしれない。そう覚悟を決めて、がんばる。たとえ報われなくても、がんばりそのものを受け入れ、敬う。昨日のことは「しょうがない」と呟いて、それでも今日また歩くのだ。

                                                   (以上)

追記:次回「仏教・私流」は、2月29日(水)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。