「恐山の大祭が終わったはずなのに、報告をしないとは何事か!」と、ある筋から叱られてしまいました。実は恐山の名カメラマン・木村さんが終了直後から所用で外出中で、彼が見事に撮影したはずの写真が入手できていません。ここはもうしばらくご海容を願い、後日を期して写真付のご報告をしたいと思います。そこで今回も、徒然なるままに駄文をひとつ。
まだ中学生の頃だったと思いますから、たぶん1970年代なかば、「ノストラダムスの大予言」というのが、たいへんなブームになりました。その騒ぎの最中、友達のひとりが言いました。
「1999年に本当に人類が滅亡するなら、それを今知ろうと、前日に知ろうと、5分前に知ろうと、知らないまま死のうと、同じだろ」
なんて頭のよいヤツだろうと、私はすっかり感心してしまいました。そして同時に、この類の話は、びっくりしたり面白がったりしていればよい、所詮は全部「娯楽」なんだなと、妙に腑に落ちたものです。
超能力や霊能力の話も同じことで、すべからく「娯楽」の範疇で扱うのが穏当なところであって、人生の一大事のごとく「真面目」に取り組むのは、害のほうが大きいでしょう。
だいたい、念力でスプーンを曲げても傍目にはつまらぬイタズラでしょうし、時速60キロで水平移動できるならいざしらず、漠然と人が空中浮遊しているのは、ただの邪魔でしょう。
前世がエジプトの女王だとわかっても、当人の毎日のOL暮らしがどうにかなるわけでもなく、明日の予定さえ予定通りにならないのが市井の我らの日常なら、来世が見えても仕方ないでしょう。夏定番の怪談とまったく同様、こういう話は基本的に「娯楽」にしておけばよいのです。
ただし、そういう能力があるのか無いのか、そういう事実があったのか無かったのかという不毛で無駄な議論とは別に、そのような話がどういう意味を持つかについては、考えなければならないときがあります。つまり、その話が、どういう状況で、どういう人たちの間で、どういうふうに語られるのかよっては、「娯楽」ではすまず、「真面目」に考えざるを得ないときがあるのです。
たとえば、急に難病に罹って気落ちしている人に、もっともらしく「前世のタタリ」を持ち出す不逞の輩が登場すると、普段は「娯楽」ですませる人でも、「真面目」になってしまうかもしれません。要は、話の扱い方です。
先般、宿坊に泊まった中年のご婦人が私のところにやって来ました。
「和尚さん、すみませんが、ちょっとだけお話いいですか?」
顔は笑顔でしたが、目が笑っていません。
「わたし、最近に娘を亡くしてしまって、それから毎日お墓参りしてるんですけど・・・。どうにも悲しくて・・・。そしたら・・・、ご近所の霊を見る人に、あんまりお墓参りに行くと娘が成仏できないって言われて・・・。そうなんでしょうか。よくないんでしょうか」
すでに彼女は涙目です。
「ねえ、お母さん。あなた、お墓参りしたいんでしょう。ね?」
「そうなんです! しないではいられないんです! でも、よくないって言うから・・・」
「お参りすればいいよ。悲しいのは当たり前だよ。悲しいときんはちゃんと悲しまないとダメだよ。簡単にお母さんがケロリとなったら、それこそ娘さんガッカリだよ」
「あ、うふふふ・・・、そうですね」
「成仏できないと言うんなら、娘さん、成仏したくないんだよ。お母さんのそばにいたいのさ。あなたの気持ちが落ち着いて静まったそのころには、きっと自然に成仏するよ」
「そうですよね、そうですよね」
「そうさ。お墓参りするほうがずっといいさ」
もしこのご婦人が朝から晩まで食べるものも食べずにお墓にかじり付き、家族一同困り果てているというなら、私は真逆なことを言うでしょう。
「そうだよ。そんなに悲しんでいるお母さんの姿を見たら、娘さん、成仏したくてもできないよ」
まさに「ご都合主義」。しかし、確たる信念を持つ「霊実在主義」者の話とくらべて、「ご利益」は少ないかもしれませんが、害も圧倒的に少ないでしょう。
追記: 7月13日付の当ブログでご案内した参禅修行の件、お蔭様であと数人で定員に達します。関心のおありの方、お急ぎ下さい。なお、次の参禅許可証発送は8月18日以降になりますので、8月17日までに到着したお申し込みについては、定員オーバーの場合でも、お受けいたします。