恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

お盆だ、暑いよ

2006年08月06日 | インポート

 福井に帰ってきました。お盆です。暑い! ほんの5、6日前、恐山は、朝がまだヒンヤリしていました。寒がりの私などは、ストーブ点けようかな、と思ったくらいです。ところが、2、3日前から、突然晴れて温度急上昇、30度近くなり、福井に来てみたら、今日は35度です。今年のお盆は、檀家さんまわりがキツイかもなあ。

 私の寺は、今日が檀家さん総出の大掃除の日。7、8日と諸準備があって、9日夜に境内の「三界万霊等」塔の前で供養を行い、これを皮切りに16日の「山門施食法会」まで、お盆の法要が続きます。県外で働いている家族や親族も戻り、檀家さんはどの家も急に人数が増え、この期間はお墓参りの人が途絶えません。

 私もこの寺に住職して11年目ですが、お盆の様子は毎年変わりません。いつもと同じ光景が、寺で、お墓で、檀家さんの家でも繰り返されます。おそらく生きている「伝統」とはこういうものでしょう。

 ところで、最近、しばしば「国を愛そう」とか「日本を愛そう」とか声高に言う人を見ますが、彼等はそもそも何を愛そうというのか、私にはよくわからないことがあります。

 以前「愛国者」を自認する若者と話しをしていて、「国の何を愛するのか」と訊いてみたら、面食らったような顔をして、一瞬口ごもり、「・・・文化とか、伝統とか・・・」と言いました。そこでさらに、「どういう文化や、伝統か」と言うと、もう何も答えないのです。

 思うのですが、「愛する」という感情は、人であれ、物であれ、具体的なものにしかまともに働きません。「国」だの「文化」だの「伝統」だの、抽象的な概念に対する愛は、要するに自分の考えを愛するのでしょうから、結局はナルシシズムと同じことです。自分の容姿を愛するにしろ、考えを愛すにしろ、自己愛に変わりはありません。

 私の経験では、「愛国者」で日本の具体的な伝統文化に深い造詣を持っている人は極めてまれです。ほとんど知らない「愛国者」の方が多いような気がするのですが、私の偏見でしょうか。近頃、日本の伝統・文化に「武士道」を挙げる人がいますが、武士が兵士としての実質的な役割を失った江戸時代の、一地方で編集した封建道徳だけを持ち上げて日本の文化・伝統を代表させるのは無理でしょう。日本の文化・伝統は、それほど底が浅くはないはずです。

「愛する」と言うなら、「浮世絵を愛する」とか、「華道を愛する」とか、「柔道を愛する」、「宮崎アニメを愛する」というふうになるのが自然でしょう。ですが、そうなら、「愛する」などと大げさに言わなくても、「浮世絵が好き、華道が好き、柔道、宮崎アニメが好き」でよいのではないでしょうか。

  そして、さらに言えば、好き嫌い以前に、当たり前の習慣として生きているお盆のような「伝統」は、これまた「愛する」までもなく、愛するまでもないがゆえに、これぞ確かな「伝統」なのだと思えるのです。