goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

眠らなかった『戦場のピアニスト』

2010年10月17日 | 映画・芸能
最近、映画やテレビのドラマを見ていると、途中でよく居眠りをしてしまいます。これは年のせいか、それとも作品の退屈さからなのかと思っていましたが、きょう見た『戦場のピアニスト』で、その問いに、はっきり答えが得られました。

この映画はノンストップ149分の上映でしたが一睡もすることなく目は最後までぱっちり。鑑賞後もしばらく感じること多く覚醒した状態がつづきました。

2002年、ポーランド、フランスの合作。以前から気になっていた作品です。
なんと幸運にも地元の邑楽町図書館の映画会でゆっくり楽しむことが出来ました。

ラブシーンは一切ない硬派な戦時もの。スリリングな逃亡生活は、「アンネの日記」の音楽家版のよう。ナチスに協力するユダヤ人の自治警察官、心あるドイツ軍将校の存在など、これまでのこの種の映画には見られないアングルからの描かれ方に新鮮さがありました。実話を基にしていることも。

見知らぬ隠れ家に置いてあったピアノの前で、音は出せないものの鍵盤の上で自然に動き出す主人公の手、今風にいうならエアーギターならず“エアーピアノ”といった感じ。

私には流れるメロディが、どの曲も聞いたことの無いものばかりでしたが、きれいなピアノの音色には、凄惨な戦争場面が清められるような感じを受けました。
久々に、感動的な映画に出会えました!!

にほんブログ村 雑感


戦場のピアニスト 予告編


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『きな子』

2010年08月14日 | 映画・芸能
警察犬の試験を6回挑戦して不合格つづきのラブラドール・リトリーバー犬。
子犬からの成長と訓練の様子を描いたワンちゃん主演、「きな子」をみました。

この映画、香川県丸亀市の実話を元につくられたものだそう。
覚えのよろしくない鈍犬は、どことなくわが家のおとぼけ犬とも似ている
ガニ股で走る後ろ姿も。

優しいラブラドール・リトリーバーは警察犬向きではないかもしれませんね。

若い女性訓練士(夏帆)がひたむきに頑張って姿も心温かくさせられました。


にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ビバヒルの魅力

2010年07月17日 | 映画・芸能
NHK教育テレビで毎土曜放映中の海外ドラマ「新ビバリーヒルズ青春白書」がおもしろい。

旧「ビバリーヒルズ」(略してビバヒル)は1990-2000年にも及ぶ長期間ドラマで、日本の若者たちに与えた影響も少なくないと思います。
わが家では、子供たちが同番組を熱心に見ていました。当初、なんだか性的なシーンが過剰なへんなドラマだなと思っていました。しかし良く考えますと、中学生の下宿時代、濃厚なキッス場面連発の米国ドラマが茶の間に現れたのを横で見ていた大人たちが「いやだね、向こうの映画は」と呆れていたように、私も子供たちに、同じようなセリフを言っていました。ところがそのうち私もすっかりビバヒルファンに(笑)

今年から再スタートした、新ビバヒルは、大袈裟に言いうと人種問題を越えた米国の成長をみるようで興味深い。

ウィルソン家の養子、ディクソン君と小悪魔的な女の子シルバーのストレートな恋愛が好感がもてます。二人ともウエスト・ビバリーヒルズ高校生。二人の間にはキッスも抱擁もあります=写真。

私が学生の頃に見た映画「招かれざる客」を思い出します。
黒人男優シドニー・ポアチエが好演したこの映画。日ごろ進歩的な新聞社の経営者の家の娘が、ある晩、ボーイフレンドの青年医師を家族に紹介するため招く。やがて現れた彼の肌の色に両親は驚愕する・・という内容。
この映画には、愛する二人の男女の抱擁シーン、キッスシーンが不自然なほど無かったことが記憶に残っています。確か当時の映画雑誌にもその指摘がありました。

新ビバヒルでは、シルバーとディクソンの二人が人種の偏見を一切感じさせない愛情表現で満ち溢れています。アメリカも人種問題では進歩したな、とつくづく感じさせられます。

【PHOTO:Sil Vicious】

にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アフガンに命の水を』 

2010年07月05日 | 映画・芸能
国境、人種、政治宗教を超えた国際協力。

DVD「アフガンに命の水を」見て感動しました。
すごい人生を送っている偉大な人がいるものです。

中村哲さん(医師)を中心とするペシャワールの会の活動。
2年前、農業技術支援のメンバー伊藤和也さんが殉死されたことで取り上げられたペシャワールの会。1983年からから活動は27年にも及ぶ。
2003年には、6年の歳月をかけ、日本人数十人が24キロの用水路を拓く。のべ60万人のアフガニスタン人が従事。戦乱と干ばつのアフガンに3000ヘクタールの田畑がよみがえる。

対照的な「支援」がアメリカ。
「パキスタンの国境地帯、バジョワル自治区に自衛のため、住民に3万丁のライフルを配布。この結果、各派が入り乱れて抗争が激化しタリバーンと呼ばれた勢力は、殆ど見分けがつかなくなっていると言ってもよい」と中村さんの2008年の報告。(ペシャワール会報No100)

独立と開拓を銃で得たアメリカにとって、武器の支援も善意からのものではあったとしてもその結果は、緑とは程遠い荒廃しかもたらさないのは皮肉だ。

このDVD、語りは菅原文太がボランティアで参加。写真は中村哲さん。
横でDVDを見ていた妻が、「この人こそノーベル平和賞だ!」と叫んだが、わたしも深く同感です。

【中村 哲】1946年福岡市生まれ。九州大医学部卒、専門は神経内科、現地では内科、外科もこなす。1984年パキスタンのペシャワールにライ病治療で赴任。1986年からアフガニスタン難民のための事業。2007年「緑の大地計画」第一期工事完成。年間診療者数7万人!!
(ペシャワール会報参照)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうあ連盟記念映画『ゆずり葉』

2010年04月19日 | 映画・芸能
良い映画を観ました。

聴覚障害者が公的資格を取るのにさまざまな制限がありました。ろうあ運動がそれら一つひとつ撤廃してきた歴史があったのです。映画の中では、薬剤師の国家試験に挑戦するのにも大変な苦労があったことが描かれています。また、ろう者と健聴者との結婚問題にも周囲の理解は薄いものでした。
映画『ゆずり葉』は全日本ろうあ連盟の創立60周年記念の作品だといいます。
こうした団体があったことを初めて知りました。

題名のゆずり葉の木とは、若い葉が育ってから古い葉がおちること、己の代を次の代にゆずる親心を表し新旧交代、“相ゆずる”という意味。ドラマの中でも世代と世代をつなぐ愛の伝承を感じさせてくれました。

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋次郎の季節

2009年11月19日 | 映画・芸能
kogarashimonjirou 天涯孤独の紋次郎


きょうはずいぶん冷え込みました。
この季節、木枯し紋次郎のセリフが懐かしい。

末っ子は、「紋次郎」を知らなかった。
夕食後、紋次郎の数々の名セリフを説明する。
けっこう気にいったようでござんす(笑)


「アッシには関わりのネーことでござんす」

「世の中ってのはこんなもんでござんしょ」

「また会うこともネーでしょうが御達者で」

ここ上州新田郷に住むものとして、何か通ずるものが。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『沈まぬ太陽』が問うもの

2009年11月09日 | 映画・芸能
約3時間半の長い映画でした。映画『ガンジー』のように途中10分の
intermission(休憩)が入りました。
おそらく途中で居眠りするだろうな、と思っていましたがその予想は
当たりませんでした。それだけこの映画に惹きつける強さがあったと
いうことでしょう。

昨年観た『クライマーズ・ハイ』の時と同じように、作品からの問い
を考えされられました。

象が撃たれた場面、海外勤務は社内的に不遇なような描き方は必ずしも
気持ちの良いものではありませんでしたが、全体を通し渡辺謙演じる
主人公、恩地元の生き方は一本、筋が通っていました。

良い意味で大人の硬派の映画です。
大入りの館内には、若い人の姿もありましたが、ちょっと難しかったかも
知れません。しかし若い人がこの作品から何かを感じ取ることが出来れば、
将来、頼もしいと思います。
原作も読んでみたくなりました。



沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫)
山崎 豊子
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートたけしと同じ意見だ!

2009年08月12日 | 映画・芸能
酒井容疑者は嘘つき、妻の供述を全否定(サンケイスポーツ) - goo ニュース

またまた酒井法子の薬物騒動の関連ですが、夫の態度は醜い。
いくら壊れかけている夫婦とはいえ、妻を売るようなことは。

当ブログ8/9の内容と、ビートたけしのコメントが偶然にも
酷似していたので驚きました。
たけしも同じ感想をもったのだなあ~。
なお、この日のブログアクセス数は記録更新いたしました。

(サンスポ)
>8日、TBS系番組「情報7daysニュースキャスター」で、司会を
>務めるビートたけしが「不謹慎なことを言うようだけど、夫は嘘でも
>(妻を)守れよ。うちのカミさんはやってませんとかさ」とコメント。
>「どうせ最後にはバレるんだろうけど、男としては格好悪い。
>(職務質問を受けた際にも)芸能人の妻を呼んでって。あれで逃げられる
>と思ったんじゃない」と首をかしげていた。。

(8/9の当ブログ)
≫しかし、よくないことではありますが、夫は「器具は全部自分のものだ!
≫妻の法子には一切関係がない」となぜ言ってかばうことをしなかったの
≫でしょうか。
≫日頃世話になっているドル箱女房殿の罪を背負うことなく簡単に供述する
≫とは。
≫残された子どものことを思うなら、両親が同時に逮捕されるという最悪の
≫事態を避けることを考えれば、このくらいのウソをついても・・
≫かりに、すぐばれるにしてもです。

ビートたけしは、特に好きなタレントではありませんでしたが今回、同じ
団塊おやじとしての感覚が一致したことで急に親しみを感じました


にほんブログ村 雑感



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、一瞬にして酒井法子は・・

2009年08月09日 | 映画・芸能
酒井容疑者、起訴されれば解雇も 事務所社長(共同通信) - goo ニュース

なんとも一瞬にして清潔感のあるアイドルが・・。
アイドルは、「崇拝される人」の意味のほかに、idol=偶像、偶像神、邪神・・
どうやら酒井法子(のりピー)は邪神の方に引き寄せられてしまいました。

しかし、よくないことではありますが、夫は「器具は全部自分のものだ!妻の
法子には一切関係がない」となぜ言ってかばうことをしなかったのでしょうか。

日頃世話になっているドル箱女房殿の罪を背負うことなく簡単に供述するとは。
残された子どものことを思うなら、両親が同時に逮捕されるという最悪の事態を
避けることを考えれば、このくらいのウソをついても・・
かりに、すぐばれるにしてもです。

この親たちは、子どもの存在を軽んじています。
酒井法子も「子ども」を一時的なカモフラージュに使ったとしか思われない。

自首(出頭)なので、刑はおそらく猶予付きの軽量で済むような予想になって
いますが、この件で酒井法子の失ったものは、決して軽くはありません。

わが家のCDラックを捜しましたら、懐かしいヒットシングル「夢冒険」
「1億のスマイル」「のりピー音頭」「Happy Again」などの
収まった『BEST』と、大人っぽい『Sweet'n Bitter』が出てきました。

曲名の通りスマイルとハピーアゲインを願いますが。。

損なわれたイメージを回復するのは、並大抵ではないでしょう



にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか酒井法子が・・

2009年08月07日 | 映画・芸能
「一刻も早く出てきて」…酒井容疑者の事務所社長(読売新聞) - goo ニュース

驚きました

「姿をくらませたのは、酒井法子自身も汚染されていて、薬が抜けるまでの
数日は逃げているのだ」との憶測が早い時期にネットで飛び交っていました。

しかし、信じられませんでした。
小学生の自分の子どもが、父親の不祥事でインタビューを受けるのは、
まじめな酒井法子には耐えられないことなので、取材攻勢から身を守るため
特に子どのも教育上から姿を消しているとばかり思っていました。
なんと、酒井法子自身が容疑者だとは!

矢田亜希子も酒井法子も、配偶者がワルだと母子ともに苦労するな、
早く別れて出直してほしいとひたすら同情してたのですが・・

同世代のアイドルとしては、私は松田聖子よりも、酒井法子。
マドンナよりもシンディ・ローパー派でした。

東南アジアでは酒井ことのりぴーの人気は絶大で、香港では学用品や
衣服、靴など子ども用品のキャラクターは、のりぴーもので占められ
てたのを思い出します。
日本でもピンクレディや安室が一時期そんな感じでした。

ドラマ「ひとつ屋根の下」では小雪役で可憐なイメージでした。
手話をマスターし、視聴覚障害の人たちとも交流がありました。
覚せい剤防止運動のキャンペーンなどにも協力していたことがあると
いいますからほんとうにもう何と言ってよいやら。

清純タレントや将来のある大学生たち・・薬物汚染の広がりは、潜在的に
かなりのものがあるようです。

森田健作(千葉県知事)もサンミュージック出身。ドル箱を一瞬にして
失った事務所の社長のショックもかなりなものでしょう。倒れないことを
願います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トム・ハンクス主演『ビッグ』 光る、こども心

2009年07月09日 | 映画・芸能
こどものハートを持った大人の魅力。
南の島の酋長の演説集『パパラギ』でも、欲の無い見方、純真な言葉は
俗世間の拝金なあかにまみれている文明社会、大人社会に対して清涼
なものを感じさせ、心に響くものがあります。

物語は、
ある朝、12歳の少年が目覚めたらオトナ!(big)に変身。
終章は特に感動的でした。恋人と別れを告げて、オトナから元の少年に。
浦島太郎の逆のようなストーリー。

オトナになってしまった主人公ジョッシュは、おもちゃ会社に就職して
こどもの発想で新商品を続々開発し、社長の目にとまり昇進する。
恋愛遍歴も仕事もバリバリの魅惑的なキャリアウーマン、スーザンは、
性的な下心の一切ないジョッシュに、これまでの男達にはない無垢な
ハートを感じ惹かれていく。。


かつてGHQの最高司令官、マッカーサー元帥は「日本はまだ12歳の少年だ!」
と形容したことは有名です。
これは当時としては屈辱的に感じたものですが、今では逆に日本は純真な
気持ちを持つ少年少女だと考えたら、これまたいかがなものでしょうか。

たとえば恒久平和を願う平和憲法。
オトナのbigな論理からしたら非武装など非現実的。しかし人類究極の理想が
そこに描かれているとしたなら、こどものピュアな平和な心を簡単に失って
よいものとは思えません。

「人種差別撤廃」の主張は日本が、英米が反対する中、少年の気持ちで?
世界に先駆け国際連盟に提案した歴史があります。
これなどは今日、平等化の夢(理想)が現実のものとなってきています。
ちょっと話が飛躍しましたが・・(笑)

トム・ハンクスの出世作というだけあってこの作品、なかなかの傑作です。
脚本はアン・スピルツバーグ(スティーブン・スピルバーグの妹さん)
なんとも遅れて次第に映画ファンになってきました。
それでは サヨナラ サヨナラ


ビッグ [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『米百俵』 私なら五十俵づつに

2009年05月24日 | 映画・芸能
米百俵~小林虎三郎の天命~ [VHS]

徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


文部省特選
『米百俵』を観ました。主人公は長岡藩重臣、小林虎三郎(中村嘉津雄主演)。
戊辰戦争で新政府軍に敗れた長岡藩は7万4千石から2万4千石に減らされた。
藩士たちは、日々困窮し食べるものもなくなる状態に。その惨状をみて隣りの
三根山藩から米、百俵が義援米として届いた。

さあこれをどう分けるかという時に、藩の大参事役、小林虎三郎は米すべてを
売り学校建設資金にすると決めた。藩士たちは猛烈に抗議。虎三郎も命を賭け
今のように藩が窮地に陥ったのも学のある人材の足りなさによる、として将来
の人材育成、こども達への教育こそ重要と説く。

私は2点腑に落ちない。一つはかなり強硬な決め方であったと思う。
藩士たちは義援米を楽しみにしていた。たしかに一瞬にして消えてしまうに
しても。贈ってくれた藩側も当座の食にと考えていたことであろう。

「半分は藩士たち、半分は教育資金」。
これが、私流です。

また、終始、自分のこの考えを強く支持してくれ共に訴えつづけてくれた元妻
お美代が、分配に不満を持つ手の者によって暗殺されたのは、なんとも悲しい。
虎三郎は一時、謹慎の身になった折に、妻を離縁している。しかし、ちっ居が
解けた時点ですぐに復縁しなければならないのに、それをしていない。
身近な最大の理解者を幸せにできない虎三郎が、「教育」を語ってても・・

同じように、藩政を見事な施策で救った「上杉鷹山」ほど、小林虎三郎に
知名度がないのは、その辺のちがいのような気がした。

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒澤明作品『影武者』を観る

2009年05月09日 | 映画・芸能
黒澤作品は、先に「七人の侍」を見たばかりですが、これも面白かった。

はりつけ寸前のところを信玄公に似ていると、命拾いしスカウトされた盗人。
武田信玄の影武者として、別な人生を歩むことになる。重罪人を再利用する
という発想は、ちょっと韓国映画「シルミド」も思い出した。

信玄の死は即座に伏せられて、主治医は口封じのためその場で消される。
それなのにこの盗人あがりの影武者は、お役御免になっても金を与えられ
追放されただけ。ちょっと変な気がした。

現代の「影武者」というと北朝鮮の金正日を連想します。
早稲田の重村教授は、早々と金正日の死亡とその影武者説を唱えています。
実際、要人には“おとり要員”として、さまざまな影武者が古今問わず存在
していることでしょう。
仲代達矢が好演でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソフィーの世界」映像で読む

2009年04月26日 | 映画・芸能
わたしが「ソフィーの世界」を読んだのはWindows95が出た1995年頃。
世界的なベストセラーになったノルウェーの少女の「わたしは誰?」
「世界はどこからきたの?」の「自分探し」の哲学ファンタジー。

本で読んだ時は、時空間を自在に行き来するところが良く理解でき
ない面がありました。ただ哲学の見方、歴史観は公正で大ヒットした
所以だと思っていました。VTR映像で10数年ぶりにソフィーに出逢い
ました。

フランス革命では、ロベスピエールの恐怖政治の場面に出くわす。
暴力否定を主張した女性権利宣言のオランプ・ド・グージュがギロチンで
処刑された直後!時空が現時点に戻って、教室でのソフィー。
女性の権利先駆者オランプ・ド・グージュのこと教師に話すと、この女性
運動家のことを知らなかった教師が、ソフィーを授業妨害のようにしか
受け取らない。。

多くの犠牲の血にうえに現代の社会があることを知らされる作品です。
「不思議な国のアリス」より難解で、高学年向き?むしろ大人向きですが、
「不思議な歴史のソフィーの旅」を通して今をみつめ、自分を知る。
ノルウィー語がファンタスチックな物語に調和していました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七人の侍」で考えました・・

2009年04月21日 | 映画・芸能
念願の「七人の侍」をみました。
図書館の「黒澤明映画会」で偶然にも。

上映時間207分、約3時間の長作。
1954年の作品、というと終戦10年後の制作だ。
三船敏郎の扮する野武士、菊千代がけっこう
滑稽な演技をするのが意外だった。
七人の侍たちが、竹槍程度の貧相な武器しか
持ち合わせない農民達の微力をしっかり組織的に
まとめて厳しく指導して行く。
観客は、きっと戦争体験の醒めやらない時代に、
旧日本軍のことを思い出しながら見た人も多かった
のではないかと思われます。
さすが痛快な名作映画です。

ふと、ひるがえって今の政局を想い比べてみました。

強固な自民党・官僚政権を交代させるには、その内部
事情に精通した小沢一郎氏のような戦いに長けた正規
の兵法や、裏を熟知する七人の侍のような“傭兵”的な
政治家が今の民主党にはどうしても欠かせない。

正義感に燃えた若い百姓、利吉のような指導者だけでは
残念ながら不十分なのではないだろうか。
ただ、肝心の農民達の支持がおぼつかなくなった今は、
ここはさっぱり一歩、自ら退くのが良策かと。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする