goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

日本一長い行列

2010-08-15 09:24:51 | 芸能・スポーツ
ただ今、東京ビックサイト前。久しぶりの「夏祭り」。

少なくとも、結婚後初参加であることは間違いない。

(追記)
というわけで、久々の夏コミケ、通称「夏祭り」最終日に少しだけ参加してきた。私が目指したのは、鉄道島である。しばらく鉄道ジャンル外で活動してきた放射性同位体さんが久しぶりに鉄道島に戻ってきたというのも参加動機になっている。

コミケもここ数年は3日間の参加者が50万人くらいの「高値安定」を続けており、一般マスコミの報道もそれなりに冷静なものになってきた感もある。そして、私がメインに訪れる鉄道島に関して言えば、数年くらいではほとんど空気は変わらない。逆にそれこそが、安心感の源であったりもする。

数年ぶりに参加してみて、大きく変わったのは動画(DVD)を扱うサークルが激増したことだろう。動画はここ数年、一大ムーブメントになっているようだ。

しかし、動画というのは、撮影にある程度労力を使う反面、撮影後はDVDに焼いたものを発売するだけだから、思っているほど手間がかかるわけではない。逆に、本当の意味で労力をかけているんだなぁとわかる作品群、例えば○○研究などといった本はほとんど見かけなくなってしまった。

高い旅費をかけて遠くまで撮影に出向き、DVDを制作して売っているサークルさんには申し訳ないのだけれど、写真や動画というのは、同じ撮影場所で同じアングルの下、同じ撮影条件で撮影すれば誰でも同じように撮影ができるのである。場所取りや移動の苦労はもちろんあるだろうし、自分が忙しくて行けなかった「○○系の最後」なんかを撮影してくれているのはありがたくもあるが、鉄道島全般を通して、労力をかけたアカデミックな作品群がもっともっと登場して欲しいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷HMV、8月閉店へ

2010-06-09 20:37:03 | 芸能・スポーツ
さらばHMV渋谷!! CD不況で20年の歴史に幕(夕刊フジ)

-----------------------------------------------------------------------
 約20年にわたって最新の音楽文化を発信し続けてきた東京・渋谷のCDショップ「HMV渋谷」が8月中旬で閉店することがわかった。運営元の「HMVジャパン」(港区)は、CD販売店としては「タワーレコード」に次ぐ規模を誇る大手だが、今年に入って店舗閉鎖が続発。深刻なCD不況が直撃している。

 同店は1990年、音楽・映像ソフト、書籍などを販売するHMV国内第1号店としてオープン。98年には現在のセンター街へと移転した。

 同店では、国内外の有名アーティストの小規模ライブやサイン会を頻繁に開催。売り場面積は全国に55カ所ある同社の店舗中最大で、同社の基幹店として、最先端の音楽文化を牽引してきた。

 しかし、音楽配信の普及などでCDの販売額が激減。「CD不況の影響が予想を上回るペースで進んだ」(同社関係者)ことなどから、店舗閉鎖に踏み切った模様だ。

 同社を巡っては、現在CD・DVDレンタル大手の「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が買収の方向で検討を進めている。

 今回の渋谷店閉鎖は「独自の経営判断によるもの」というが、5月には川崎大師店など2店舗、6月には銀座店と、今年に入り大型店舗が相次いで閉鎖。苦境の色を鮮明にしている。
-----------------------------------------------------------------------

1990年代中期から後期にかけて、いわゆる「渋谷系」ブームの火付け役になるなど、J-POP界のけん引役としての役割も果たしてきたHMVがよもやの閉店を迎えることになった。これは明らかに、ひとつの時代の終わりを意味する。

HMV、それも渋谷が存続できないというのだから、もはや日本国内で生き残れるCDショップは皆無なのではないか。

日本のCD業界がこうした惨憺たる状況を迎えることになった原因は、CDが売れなくなったことにつきるわけだが、なぜ売れなくなったのかと言えば、業界自身に原因がある。メガヒットが続出した1990年代の成功体験にあぐらをかき、コピーコントロールCDなどという消費者不在の「不良品」を平然と世に送り出し、消費者のCD離れを招いたのだ。

そもそも、1990年代以前の音楽業界では、ミリオンセラーなんて数年に1枚、出るかどうかというレベルで、売れないことの方が当たり前だった。それを、1990年代になり、売ることだけを目的とした興行主義的、資本主義的音楽を、小室哲哉なんぞが立て続けに世に送り出し、やたら売れたことが業界をおかしくしたのだ。

ある音楽評論家が、かなり批判的に書いているけれど、「レコード屋の店員が(個人の)好みでキャプションを付けたものがひとつのカテゴリーとして認知されてしまう」という状況は、業界の仕掛けたブームがいかに空疎で、実体が伴っていなかったかを如実に物語っている。

カテゴリー分類もできないような薄っぺらな音楽を「○○系」などと称し、無内容なブームをあおりながら売り続けてきた当のHMVが渋谷から消えることは、私のような人間にとってはむしろ大歓迎だ。それだけ消費者の方が賢くなり、レコード会社主導の正体不明のブームには踊らされなくなったということだろう。

もう、日本の音楽シーンにメガヒットなど要らないと思うし、多種多様なアーティストが多種多様な消費者に、直接ネット配信や着うたフルサービスを通じてアクセスしていく、という今日的形態から後戻りすることは不可能なような気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82回センバツ講評

2010-04-03 18:20:20 | 芸能・スポーツ
興南が春夏通じて初優勝…延長で日大三破る(読売新聞) - goo ニュース

------------------------------------------------------------------------
 興南10―5日大三(選抜高校野球大会・決勝=3日)

興南(沖縄)が日大三(東京)を延長十二回、10―5で破り、初優勝を飾った。

 試合は、5―5の同点のまま、延長戦に突入。興南は十二回、一死満塁から日大三の守備の乱れと島袋選手の適時二塁打などで計5点のリードを奪い、その裏の日大三の反撃を許さなかった。

 沖縄勢の優勝は、第80回大会(2008年)の沖縄尚学以来2年ぶり3度目。日大三は、39年ぶりの優勝を逃した。
------------------------------------------------------------------------

私は、センバツ大会歌「今ありて」が大好きだ。三寒四温といわれ、冬と春がせめぎ合う季節が、この曲を聞くことで一挙に春になる、そんな気がする。夏の大会歌「栄冠は君に輝く」もいいが、冬から春になる感動には及ばない。

さて、第82回選抜高校野球は、延長戦にもつれ込んだ末、12回表に一挙5点を奪った興南が日大三を振り切った。センバツ大会決勝戦の延長は、1989年の東邦(愛知)×上宮(大阪)で東邦が勝って以来、21年ぶりだ。ちなみにこの時の上宮からは後に、元木大介(巨人)、種田仁(中日)らがプロ野球に進んでいる。

簡単に今大会を振り返ろう。

21世紀枠は、昨年の利府(宮城)に続き、今年も山形中央の出場という形で東北に割り当てられた。東北地方の出場枠は通常、3校だが、21世紀枠のおかげで2年連続して枠が拡大されたことになる。雪国のハンディは遠い昔の話になった。東北地方のレベルアップは著しい。

今大会はまた、悪天候に苦しめられた。1回戦の2日目は、4試合すべてが2日連続で順延となった。1日4試合すべてが2日連続で順延されたのは、1985年以来25年ぶりのことである。また、強風の日が多かったことも特徴的で、多くの球児たちが強風に苦しんだ。

大会中、21世紀枠で出場した向陽(和歌山)に敗退した学校の監督が「末代の恥」と発言して辞任に追い込まれる騒ぎがあったが、21世紀枠は、出場枠が足りない地域でどうしても出場させたい学校があるときに割り当てられる制度だから、「21世紀枠の出場校は弱い」というのは思い込みに過ぎないということが理解できるだろう。

1回戦から2回戦は、得点が少なく投手戦が目に付いた反面、準々決勝以降は大差のゲームが多かったが、これは通常の大会とは逆の現象だと思う。出場各校の戦力がバラバラな状態で対戦する1回戦から2回戦のほうが大差ゲームが多く、強い学校が勝ち残って戦力が均衡する準々決勝以降は投手戦が多いというのが通常の姿だろう。

そして、高校野球は「投手力の春、総合力の夏」と言われるとおり、春のセンバツは投手力が勝敗を決めるが、そこで各校の戦力が均衡するはずの後半戦で大差ゲームが多かったことは、投手力が発展途上にあるチームが多かったということを意味する。春から夏までに急成長するチームもあるから現時点で判断するのは早計だと思うが、今年は全体的に見て「打高投低」の年になるのではないだろうか。

ただ、その中でも優勝した興南のエース・島袋は速球がよく切れ、延長戦突入後も球速は140km代でまったく落ちなかった。日大三のエース・山崎も延長戦でスタミナ切れを起こしたものの、島袋同様140km代の速球と変化球で緩急をつけられ、コントロールもよく期待できる。夏に向け、スタミナをつければプロ入りも見えてくるだろう。

以上が当ブログ管理人のセンバツ講評だが、開会前に大きく話題になったのは、興南、嘉手納と史上初めて沖縄から2校が出場したことだ。昨年秋の九州大会で嘉手納は優勝、興南は3位だから、この成績を見る限りアベック出場となったのは別に不思議ではないが、米軍普天間基地問題が焦点となっているこの時期に、沖縄から2校がアベック出場を果たし、東京と沖縄が対決した決勝戦で沖縄が勝つという結果に、政治的な因縁を感じるのは私だけだろうか。

思えば、今年は沖縄代表が初めてセンバツに出場できるようになった1960年からちょうど半世紀に当たる。1960年、日本返還前の沖縄は米軍の軍政下にあり、戦後、初のセンバツ出場を果たした那覇高校は、「外国」だった甲子園にパスポートを持ってやって来た。その2年前の1958年、初めて夏の甲子園に出場した首里高校の選手たちは、記念に持ち帰ろうとした甲子園の土を、米国政府の検疫制度によって「米国領沖縄」に持ち込むことができず、すべて捨てさせられた。

戦後の沖縄史には、こうした悲劇がたくさん詰まっている。沖縄が日本に復帰するのは、それから12年も経った1972年のことである。今でこそ沖縄代表は優勝候補の常連となったが、50年の節目となった今年、ただ単に興南の優勝を喜ぶだけでなく、こうした沖縄の戦後史も、きちんと知っておきたい。

選抜大会歌「今ありて」 2009年版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水樹奈々、声優初のオリコン1位

2010-01-19 22:11:42 | 芸能・スポーツ
【オリコン】紅白初出場の水樹奈々、デビュー10年目で声優史上初のシングル首位「感謝の気持ちでいっぱい」(オリコン)

--------------------------------------------------------------------
 声優で歌手としても活動する水樹奈々の通算21枚目のシングル「PHANTOM MINDS」が13日に発売され、1/25付週間シングルランキングの首位に初登場した。声優によるシングル1位記録は、1968年1月のオリコンランキング発表開始以来43年目で初めて。自身にとってもデビュー10年目にして初のシングル1位となった。2009年末の『第60回NHK紅白歌合戦』に歌手として初出場した水樹は「感謝の気持ちでいっぱいです。これからも末永く愛して頂ける作品を生み出していけるよう一曲一曲大切に歌っていきたいと思っています」とコメントしている。

 2005年10/31付で週間最高位2位を記録したシングル「ETERNAL BLAZE」で、林原めぐみが「Northern lights」(2002年3月発売)で獲得した“声優シングル最高位記録3位”を塗り替えて以来4年3か月にわたりトップの座を維持していた水樹。今回のシングル1位獲得で自身の記録をさらに更新した。ちなみに水樹にとって首位獲得は、声優初のアルバム首位作品となった昨年6月発売の『ULTIMATE DIAMOND』に続き2作目。

 同シングルには、今月23日に公開の劇場版『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』主題歌の「PHANTOM MINDS」のほか、同挿入歌の「Don’t be long」、アーケード版『シャイニング・フォースクロス』テーマソング「十字架のスプレッド」など全4曲が収録。2月10日には新曲「Silent Bible」が発売される予定。
--------------------------------------------------------------------

快進撃を続ける奈々様、アルバム1位、紅白出場に続いてシングル1位も達成した。

先日もTSUTAYAに行ったところ、紅白に出場した歌手のCDは軒並みレンタル中だった。視聴率が40%周辺をうろうろするようになったとはいえ、まだまだ紅白の影響力は大きいようだ。

紅白で水樹奈々を初めて知り、その歌唱力に改めて驚いた人も多いのではないか。初出場とは思えないほど紅白でも堂々としていたし、今年は水樹奈々にとって大きな飛躍の年になる。歌を通じてオタク層から一般層へと幅を広げる年になると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たもの同士の2人、ついにご対面

2009-12-14 22:58:47 | 芸能・スポーツ
真鍋かをりのココだけの話(12月13日付エントリ)

当ブログ5月13日付エントリでお伝えした「よく顔を間違われるお2人」、水樹奈々さんと真鍋かをりさんが、ついにご対面を果たした。ちなみに2人とも愛媛県出身という縁もある。

う~ん、こうして写真で見ると、似てるような、似てないような…

でも、両方のファンである私は絶対間違えない。たぶん間違えないと思う。おそらく…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水樹奈々 ついに紅白出場決定

2009-11-23 23:23:02 | 芸能・スポーツ
水樹奈々、初出場に大興奮「紅白は究極の目標の場所」(サンケイスポーツ)

-------------------------------------------------------------------
 23日、大みそかの「第60回NHK紅白歌合戦」(後7・15)の出場歌手が東京・渋谷の同局で発表され、紅白初出場の水樹奈々(29)は、23日にNHK放送センターで行われた記者会見で「紅白は毎年、家族そろって見ている番組で、私にとって夢のステージで究極の目標の場所でした」と喜びを爆発させた。

 水樹は「本当に小さいころから歌うことが大好きでした。両親が歌謡教室を開いていたこともあって、ずっと演歌を歌っていまして、そのころから紅白は毎年、家族そろって見ている番組で、私にとって夢のステージで究極の目標の場所でした。そこに立てるなんて本当にうれしく思います。全力、全開で力強く歌わせていただきたいと思います」と目を輝かせた。

 さらに「夢みたいで、心臓がバクバクしています。ふだんは声優としてアニメーションの世界を中心に活動をさせていただいているんですけども、このような大きなチャンスをくださったNHKの皆様に本当に感謝したいです。あと、これまで支えてくださったファンの皆さん、スタッフの皆さんに本当にありがとうという気持ちでいっぱいです」と「感謝」の気持ちを胸に歌うことを誓った。
-------------------------------------------------------------------

とうとう水樹奈々の紅白出場が決まった。調べたわけではないが、声優としては初かもしれない。

アルバムが7万枚も売れて初のオリコン首位となり、NHK「紅白デジタル応援隊」にも起用されたことで「当確」かなぁと思っていたが、実際に出場決定を聞くまでは信じられなかった。

果たしてどの曲を歌うのだろうと、興味がわく。順当に考えれば、「ULTIMATE DIAMOND」の中からということになるのだと思うが、曲目発表を楽しみに待つことにする。

声優ということで、一般歌手より歌唱力が一段下だなんて思っている人がいるとしたら、そうした認識を改めさせる第一歩になるだろう。ライブでは時々とちったりもする奈々ちゃんだが、本番では気負うことなく堂々と歌ってほしいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第91回高校野球を振り返る

2009-08-25 20:23:58 | 芸能・スポーツ
中京、7度目の全国制覇…日本文理の猛追かわす(読売新聞) - goo ニュース

-----------------------------------------------------------------------
 第91回全国高校野球選手権大会(日本高校野球連盟など主催)は24日、兵庫県西宮市の甲子園球場で決勝戦が行われ、中京大中京(愛知)が10―9で日本文理(新潟)との打撃戦を制し、春夏連覇した1966年(第48回大会)以来となる43年ぶり7度目の優勝を決めた。

 優勝7度は、広島商(広島)の6度を上回る史上最多。初の決勝進出を果たした日本文理は、新潟県勢初の全国制覇はならなかった。

 中京大中京は一回、堂林翔太(3年)の2点本塁打で先制。六回には堂林が勝ち越しの2点適時打を放つなど、一挙6点を奪いリードを広げた。九回二死走者なしから5点を返す日本文理の猛追にあったが、辛くも振りきった。
-----------------------------------------------------------------------

チーム打率が4割2分を超えるという日本文理。雪国のハンディなど微塵も感じさせないその強打で、日本文理が誰も予想だにしなかった準優勝をたぐり寄せた。その日本文理を突き放した中京大中京(旧中京高校)の打撃力も見事だった。

とはいえ、今大会を振り返ってみると、例年に比べて投手優位の大会だったように思う。2桁得点の試合が例年に比べ少ないように感じた。花巻東の菊池雄星はじめ高校生とは思えないレベルの投手も見受けられた。甲子園は「春は投手力、夏は打撃力」と言われるだけに、例年と比べて投手力の高さが際立っていた。

夏の大会は、猛暑に耐え、コンディションを維持できた投手のいる学校が生き残ることが多いが、今年の夏は例年に比べて圧倒的に涼しく、1回戦では同一カード2日連続降雨ノーゲームという甲子園始まって以来の珍記録も生まれた。初めのうちは、夏休みのうちに大会が終わるだろうかと心配になるほどの悪天候だったが、その後の日程は順調に進んだ。投手優位の大会となった背景に、投手がコンディションを維持しやすい「冷夏」という事情があったことも見逃せない。

地域格差の縮小、東北・北陸・北海道など従来弱いと言われてきた地域のレベルアップはここ10年ほど明らかな傾向となっているが、今回ほどそれがはっきり出た大会はなかったのではないか。ベスト8に花巻東(岩手)、立正大淞南(島根)、日本文理(新潟)など従来の常識では考えられない県の代表校が勝ち残る戦国大会だった。岩手、新潟、島根県の人たちは、代表校が甲子園で上位に進出することの喜びを知ったのではないか。九州勢も明豊(大分)、都城商(宮崎)の2校がベスト8に残った。東海勢も中京大中京のほか県岐阜商が残った。関東勢は帝京がベスト8に進出した。

対照的に、近畿勢はベスト8に1校も残れなかった。これは近年、例がないと思われ、近畿勢の地盤沈下を強く印象づけた。昨年こそ大阪桐蔭が優勝したものの、ここ10年ほど、甲子園で安定した戦いぶりをしている近畿勢は智弁和歌山くらいになっており、かつて甲子園を席巻した近畿勢の黄金時代を知る者にとっては寂しさを禁じ得ない。ただ、これは高校野球だけの問題でなく、関西の地域全体に元気がないことと関係しているように思う。近畿勢は、そろそろテコ入れをしないと今後ますますの地盤沈下は避けられないのではないか。

今回、出場校の中で一番印象に残った学校は、なんと言っても立正大淞南である。18人までベンチ入りが許されている甲子園で、4人も少ない14人でベスト8まで勝ち抜いた。その戦いぶりは、かつてベンチ入り15人制時代の甲子園で、11人で戦い抜いて優勝し、「さわやかイレブン」と言われたかの池田高校を思い出させるものだった。過去、島根県勢が1回戦さえ突破できず苦しむ中で、14人の選手しかベンチにいない学校がベスト8入りしたのだ。人数が多ければ勝てるというものではない、文字通り野球というスポーツの醍醐味と不思議さを教えてくれたチームとして、長い球史に名を残す快挙である。当ブログは、改めて14人の選手たちの健闘を称えたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりピー逮捕に衝撃

2009-08-08 23:48:21 | 芸能・スポーツ
酒井法子容疑者を警視庁逮捕 覚せい剤取締法違反容疑(朝日新聞) - goo ニュース

----------------------------------------------------------------------
 警視庁は8日夜、タレントの酒井法子容疑者(38)が覚せい剤を所持したとして、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕した。東京都港区の自宅で微量の覚せい剤を所持していた疑いがある。

 酒井容疑者は、夫の自称プロサーファー高相祐一容疑者(41)が3日未明に同法違反(所持)容疑で逮捕された後、行方が分からなくなっていた。

 同庁は東京都港区の酒井容疑者の自宅を家宅捜索。捜査関係者によると、微量の覚せい剤を押収したという。また、自宅からは、覚せい剤の吸引用のストローも押収されており、このストローの付着物が酒井容疑者のDNA型と一致していたことも明らかになっている。
----------------------------------------------------------------------

「日本芸能界でもっとも薬物が似合わなそうな人を1人挙げよ」と言われたら、酒井法子と答える人も多かっただろう。それほど彼女のイメージは「清純、清楚」だった。のりピーと同い年であり、彼女に青春を投影しながら生きた私にとってもこの逮捕は衝撃だ。

この事件の数日前にやはり薬物で逮捕された押尾学といい、芸能界の薬物汚染は想像以上に深刻と言える。このままでは日本芸能界は薬物で崩壊しかねないし、当局がこれほどまでに芸能人の摘発を進めているのは、相当の危機感の表れではないかと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ジャクソンさん死去

2009-06-27 17:05:58 | 芸能・スポーツ
マイケルさん急死、心不全…早すぎる50歳(日刊スポーツ) - goo ニュース

---------------------------------------------------------------------
 【ロサンゼルス25日(日本時間26日)=千歳香奈子通信員】「スリラー」「BAD」など多くの世界的ヒット曲で知られ、キング・オブ・ポップと呼ばれた米歌手マイケル・ジャクソンさんが午後2時26分、市内の病院で死去した。50歳だった。マイケルさんは同日、市内の自宅で心不全の症状で倒れ病院に搬送されたが、帰らぬ人となった。事件性はないが詳しい死因が不明で、26日に検死局で解剖が行われる。晩年はスキャンダルが話題に上ることが多かったが、7月の復活コンサートで再び歌い踊る姿を、多くのファンが待っていた。

 マイケルさんは昼すぎに心不全とみられる症状で倒れた。弟ランディが救急車を呼び、心肺停止、呼吸ができない状態だったため、その場で42分間、蘇生(そせい)措置が施された。自発呼吸、意識を取り戻すことはないまま午後1時14分、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)付属病院に搬送され、さらに蘇生措置が行われたが、同2時26分に死亡確認された。

 病院では、マイケルさんがデビューした兄弟5人のユニット、ジャクソン・ファイブのメンバーでもある兄ジャーメインが会見した。声を震わせ「弟であるキング・オブ・ポップのマイケル・ジャクソンは死去しました。つらいです」と絞り出した。

 死因は明らかになっていない。遺体は夕方になってヘリコプターでロサンゼルス郡検視局に搬送された。26日午前にも行政解剖される予定。警察は事件性はないとしているが「死因が特定されていない」として捜査を始めた。

 突然の死に家族も混乱している。姉ラトーヤが泣きながら病院を走っていた。妹ジャネットら兄弟たちは、ロサンゼルス郊外の両親の自宅に集まっており、関係者の出入りはあるものの、静まりかえっている。

 今年初めから体調は思わしくなかった。2月には抗生物質の効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染し、菌が全身に広がっていると報道された。鼻の整形手術の時に感染した可能性が指摘された。ジャクソン家の代理人は「ここ数カ月は特に体調が悪く、家族が付きっきりだった」と話した。

 さらに5月には、皮膚がんを患っているとの報道もあった。元弁護士がマイケルさんの家族に、処方薬を服用しすぎていると指摘したこともあった。感染症や皮膚がんの痛みを抑えるための痛み止めを過剰摂取し、心臓に負担がかかった可能性もある。付き人は病院で「デメロールを注射した後、呼吸が止まった」と説明したという。デメロールは強い痛み止めで、救急医療などで使われている。

 それでも、マイケルさんは7月のロンドン公演に向けて意欲を見せていた。倒れた自宅は、ロサンゼルスでリハーサルを行うために借りた。ステージから落ちて脊椎(せきつい)骨や足を骨折したと話す関係者もいるが、前日は市内のアリーナ「ステープルズセンター」でのリハーサルに参加。当初予定から公演初日は5日延期されたが、医師の検査もパスし、本番に備えていた。

 公の場に姿を見せたのは、3月に行った公演に関する発表会見だった。スキャンダル報道が先行した晩年だったが、こぶしをつくって「僕は歌いたい歌を歌うよ」という言葉をファンは最後まで信じていたが、かなうことはなかった。
---------------------------------------------------------------------

マイケル・ジャクソンさんの突然の訃報に私は衝撃を受けた。謹んでご冥福をお祈りする。

1980年代、一世を風靡したキング・オブ・ポップも最近は低迷しており、本業よりスキャンダルで話題になることのほうが多かった。しかし、ロンドンでの復活公演が予定されており、完全復活なるかな、と期待もしていた。

長い低迷期のあと、復活公演を前にして死去という点が尾崎豊と酷似している。私生活の乱れも同じだ。アーティストというのはかくも精神的重圧がかかるものなのか。私などにはとても務まらない。

「スリラー」は全世界で1億枚以上売れたという。私が好きな曲はスリラーのほか、BAD、Beat it(邦題「今夜はビート・イット」)、Man in the Mirror、I Just Can't Stop Loving you、そしてポール・マッカートニーとの共作であるSAY SAY SAYである。今でもこれらの曲を聴くと、中学生~高校生だった青春時代に戻れるような気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水樹奈々 声優史上初のオリコン首位を獲得

2009-06-09 23:43:39 | 芸能・スポーツ
水樹奈々 声優史上初のオリコン首位を獲得(J-CASTニュース)

-----------------------------------------------------------------
声優・水樹奈々さんの通算7枚目のアルバム「ULTIMATE DIAMOND」が2009年6月9日発表されたオリコン週間アルバムランキング(15日付)で首位に躍り出た。発売1週目で約7万4000枚売り上げた。オリコン41年の歴史で、声優が同ランキング首位を獲得するのはシングル、アルバムともに初。

水樹さんは1980年生まれの29歳。主な代表作は「NARUTO -ナルト-」(日向ヒナタ役)、「魔法少女リリカルなのは」(フェイト・T・ハラオウン役)など。高い歌唱力で、歌手としても高い人気を持っている。07年の前作「GREAT ACTIVITY」は同ランキング2位に入っていた。
-----------------------------------------------------------------

ついに、水樹奈々が快挙を達成した。声優では誰も成し遂げられなかったオリコン1位の快挙だ。

最近、1位の曲でも3万枚程度しか売れていないことがあり、音楽不況を実感させられるが、そんななかで7万枚以上も売れたのだ。単に「ほかの一般楽曲が売れないため相対的に浮き上がって1位になった」のではない。水樹奈々の実力で1位になったのだ。

おめでとう、奈々ちゃん。
多忙にかまけ、まだアルバム買ってない私を許してください。今週中には絶対買います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする