6月12日(土)に
岡部賢二先生監修の「月のリズムでフードセラピー講座」6回シリーズの講座第2回目を開催させてきただきました。











今回のテーマは
「新月のリズム編」肝・胆嚢系(イメージング、デトックス)
I :新月のリズムに出やすいからだと心の症状・おすすめの食べ物・色彩の取り入れ方、過ごし方
II :新月期の陰陽五行料理
Ⅲ :グループカウンセリング
丁度、新月期のクラス開催。
新月のリズムはデトックス力が高まる時期。
先日の新月&金環日食の影響を受けられている方々が多かったので、急遽湯たんぽをご用意して、温めていただきました。気持ちが良いというお声が。
お食事やプチ断食からのケアもとても大切ですがとにかく環境からも情報からもストレスがかかり、冷えることが多い時代。年間通して温活も大切だと思っております。身体を温めることにより心も温まり、不調が改善されることも多いと感じております。
自宅での少人数生の講座。その日の皆様の体調に合わせできる限りの手当てなども心がけさせていただいております。
前半はレシピ解説と実習。
梅雨の時期の新月期
水分代謝を良くするような食材を使ったお料理をご紹介いたしました。
通常はごはん、お味噌汁、お漬物の組み合わせが基本とお伝えしておりますが、夏になるとお味噌汁離れをされる方が多くなります。
毎日お味噌はいただきたいので、お味噌汁をいただがない時などには我が家ではお料理にお味噌を使うように心がけております。そんなヒントも。
調理実習の前には
熱中症対策にもなる梅酢ジュースをいただきました。火の前での作業が楽になります。

☆メニュー
◎小豆とはとむぎ入り玄米(土鍋炊き)

◎小松菜のスープ

◎厚揚げの回鍋肉

◎切干大根とひじきの中華サラダ

◎いろいろ豆と緑のお野菜の塩麹和え

◎じゃばらきゅうりの梅肉和え

◎乳酸生甘酒

デザート
◎フルーツ甘酒 豆乳ヨーグルト添え
◎バナナケーキ(生徒さんからの差し入れ)
◎浅炒り玄米スープ

テーブルセッティングは
新月のテーマに合わせて
青を基調に
グリーンの縁の景徳鎮の食器を使用いたしました。
新月をテーマにするときは濃いブルーのクロスを選びたくなります。
景徳鎮も喜んでいただけて良かった〜🎶
デサートをいただきながら、
レクチャータイムと前回の課題のムーンダイアリーのシェアタイム。

月うさぎちゃんのイラストも段々バージョンアップされています。
皆様それぞれに月のリズムを感じて生活されていて嬉しい。
ルネーション占星術の個別シートを制作したら喜んでいただけて良かったです。個別カウンセリングの予定がシェアになりましたが、皆様それぞれに生まれた時の月の形に沿った生き方をされていらっしゃるので、こちらまでワクワクしてしまいます。
大好きな皆様と幸せな時間をご一緒でき感謝の気持ちでいっぱいです。

また来月まで月のリズムを感じながら日々をお楽しみ下さい(*^^*)
来月も楽しみにお待ちいたしております。
いつも九州から応援してくださる岡部賢二先生とムスビの会の木下さんにも心より感謝を込めて☆彡