goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【はじめての発酵・味噌教室】

2018-01-26 08:35:33 | 料理・スイーツ


昨日はHAPPY TABLE初の味噌教室を開催させていただきました。

上弦の月期は発酵力が高まり発酵食品仕込みに適している時期。
わざわざ、都内と鎌倉から幼馴染達がいらして下さいました。お申し込みいただいた時からワクワクしておりました。

お一人は昨秋からHAPPY TABLEへ3回目の来訪です。

大寒波の中、本当にありがとうございました。

発酵や味噌のレクチャー



味噌のテイスティングから



お味噌仕込み
一人1kg分しこんでいただきました。
大豆潰しには秘密兵器がお出ましに〜♪
気分は子供時代にかえりとっても楽しい時間になりました!ハッピーな常在菌たっぷりですね♡♡♡






お味噌仕込み後は
お味噌や発酵調味料を使ったランチタイム

☆メニュー
ベジビビンバ (八丁味噌)
けんちん汁 (麦と米の合わせ味噌 八丁味噌)
ねぎ味噌(麦味噌)
セロリの味噌&甘酒漬け(麦味噌)
ごぼうの梅煮 花人参
紅芯大根の塩麹漬け
蓮根の梅酢漬け スナップ
アボカドと豆腐のディップ(麦と米の合わせ味噌)
さつまいものゴマクリーム和え(白味噌)



デザート
米粉の豆腐ティラミス(白味噌)
フルーツ甘酒


ランチタイムもとっても幸せな時間に♪



とっても美味しいお味噌が仕上がりそうです!
半年後が楽しみですね♡♡♡

感謝を込めて☆彡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
発酵・味噌教室2名様以上でリクエスト開催もさせていただきます。
多めに仕込みたい方はご相談下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2017-06-18 23:17:05 | 料理・スイーツ

今年も梅仕事の時期が訪れました。

梅干しと梅シロップを仕込みました。

美味しくなあれ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵の神様 小泉武夫先生講演会

2017-03-05 09:02:43 | 料理・スイーツ

昨日は日本アンチエイジングフード協会主催の
小泉武夫先生の講演会
「江戸の健康食」~発酵食と日本人の知恵~
に参加する機会に恵まれました。

前からお話を伺ってみたかった発酵の神様 小泉武夫先生
本当に偉大な方でした。

場内の写真がNGでしたのでお写真はありません。

小泉先生の生家は会津の造り酒屋さん。
生まれた時から発酵食、今風ではアンチエイジングフードを召し上がっていらしたという
年齢を感じさせず、若々しく、お元気で、
ユーモアたっぷりで、発酵学のお話を分かりやすくお話下さいました。

先生のサバイバル体験ともいえるような
世界の発酵食を求めての旅の体験談も。
今までどこの国いらしても
同じグループの方々が大変な目にあわれても
先生だけお腹を下したことも詰まらせたこともないという
腸内を覗いてみたいような感じの方でした。
先生は納豆を食べているかな~とは。
(生まれ持った腸内細菌の素晴らしさではないかとも)

発酵食品は古くは薬としても使われて
なれずしやくさやの干物のつけ汁など
薬としての効果も発揮していたようです。

江戸の食べ物はすべて健康食だったと。
江戸時代の食事は知恵の食事学

☆甘酒は「飲む点滴」
私も講座時に飲む点滴、美容液とお話させていただいております。
2002年にNHKの「発酵は力なり」という番組で
小泉先生が仰ったのがきっかけに、発酵ブームが訪れたのとともに
飲む点滴として広まったようです。

甘酒は江戸時代には夏の飲み物。
江戸時代は7~9月に亡くなる方が多かったようです。
甘酒はブドウ糖、アミノ酸、ビタミンが豊富に含まれ
総合溶液として病気で食べられなくなったら甘酒を飲み回復させていたようです。


☆和食は発酵食品
基本は一汁三菜


一汁 ごはん、味噌汁
三菜 香の物と2種のおかず

和食の主菜(7種) すべて植物性
根茎、菜、青果、山菜・きのこ、豆、海藻、穀類

和食の副菜
肉、魚、卵

日本人は典型的なベジタリアンで和食が基本の民族。
食生活が変わり、病気が増えてきていて。
和食を食べていた昭和35~6年は今の医療費の三分の一だったようです。

食生活の変化で医療費が変わってきているのです。

長寿ランキング
男女ともに1位は長野県

一時期の長寿県
沖縄はお年寄りはお元気ですが、若い方たちの死亡率が高くなっているようです。
肉の消費量が増え、野菜の消費量が減り、腸の疾患が増えているようです。

そういことからも和食は免疫食事学ともいえる様です。

また日本は世界で一番良い水を持っている国なので
お食事も美味しく、美味しいお酒もできるみたいです。

発酵食品の中でも
納豆菌の病原菌や腐敗菌に勝つパワーの凄さ
お味噌の小腸を再生する力の強さ
テンペの抗酸化性などのお話も。

前々からお話を伺いたかった発酵の神様
小泉武夫先生は本当に偉大な方でした。

後半はこちらも前からお話を伺ってみたかった
アンチエイジングフード協会理事長白澤卓二先生と小泉先生のトークセッション。

白澤先生も造詣が深く、スマートで、ダンディーな方でした。

あらためて日本の伝統的な発酵食品そして和食の素晴らしさを感じ
日頃私が実践し、お伝えしているマクロビオティック食は
究極のアンチエイジングフードだということも再確認できました。

心新たに
日本の伝統的なお食事や発酵食品の素晴らしさをお伝えしていかれると嬉しいと思える
たいへん充実し、貴重な時間にもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵月美人マイスター養成講座 第2期 第5回 平日クラス

2017-03-03 05:46:28 | 料理・スイーツ

発酵月美人マイスター養成講座
平日クラスを開催させていただきました。

6回シリーズの5回目。
テーマは「満月期」

春の満月期に向く発酵食メニューをご紹介いたしました。

☆メニュー
油揚げ、根菜と春野菜のベジビビンバ
春キャベツと玉ねぎのお味噌汁(玄米味噌、米味噌、麦味噌)
中華風ピクルス
菜の花のマスタード和え スナップ プチベール
紅心大根の塩麹漬け
乳酸生甘酒
黒米入り玄米甘酒

いちご甘酒(受講生の方が作ってきて下さいました。)

日本の伝統的な発酵食品を使い、月の満ち欠けで食事法、生活法をご提案させていただいております。
季節の巡りと月の巡りを意識して生活をしていくと、身の回りが整いはじめます。

身体とカラダは背中合わせ。月の周期に合わせ身体や心から出る合図を観察すると、心身のケアがしやすくなります。食事だけでなく、合わせて自然療法による手当、アロマやエクササイズなども取り入れるとさらに効果が高まるのではないかと感じております。
身の回りが整うと心も身体もハッピーになり、さらに自分がどう生きていきたいか、どうなりたいか、目標なども明確になり、人生が向上していきます。

食のプロの方達のクラスです。
月のカレンダーを毎日眺められ、カラダの変化を感じられたり、月を取り入れた生活を楽しまれ、さらにメニュー提案などもしてくださり本当に嬉しい限りです。

今日もステキな時間を共有させていただき感謝の気持ちでいっぱいです♡♡♡

次回は最終回。
あっという間の半年でしたが、私自身、実り多く貴重な学びと気づきの時間を過ごさせていただいてまいりました。
まとめのお話と春の下弦の月期向けのおもてなし発酵ベジランチをご紹介させていただきたいと思います。

今後、バージョンアップ編もプランしていかれると嬉しいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりのMy味噌仕込 Vol.2

2017-02-16 14:16:40 | 料理・スイーツ

☆こだわりのMy味噌Vol.2

今日は麦味噌8kg弱。
マルカワの自然栽培の麦麹、自然栽培の大豆、
わじまの海塩を使いました。

先週に引き続きの作業なので大豆の浸水や茹で方は段取り良く行きました。

大豆をつぶす強力な助っ人が我が家に登場いたしました!!!!

押し入れの奥にしまってあり、使わないのならばと処分を迫られていたキッチンエイドのミキサー。。。アタッチメントをつけるとミンサーとして使えることを教えていただいたことを思い出し、取り寄せ、数日前に届きました。先週のお味噌仕込には間に合わずでした(^_^;)

本当に強力な助っ人です!!!&ミキサーも再び陽の目を。

一人で黙々とバッハのゴールドベルグ変奏曲を聴きながら楽しく作業をしました。

やっぱり発酵食品の保冷庫が欲しいわ~。
納戸件私の書斎をつぶしなさいと言われそう。。。。

私の身近ではMy味噌を仕込まれている方が多く、お味噌の消費量も多く感じますが、世間一般ではお味噌離れをしている方が多く消費量も減っているようですね。ゆゆしき世の中ですね。

お味噌売り場に
アンチエイジング効果&美白効果抜群!!!!とか
メタボ解消に1日杯以上のお味噌汁を!!!なんて
宣伝したら消費量が増えるのでしょうか~?!

日本の伝統的な発酵食品の素晴らしさを再確認していただけると嬉しいと感じるこの頃です。

健康にも美容にも効果が高いので
是非1日1杯以上は天然醸造で作ったお味噌のお味噌汁を~。

My味噌は格別の美味しさです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする