goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

MI塾第6回目♪

2011-09-26 11:21:57 | マクロビオティック
昨日は朝から晩まで東京に~

午前中陰陽食養講座を受け
午後は岡部賢二先生のMI塾を受講

MI塾今回のテーマは
⑪生活習慣病のABC
⑫カタカムナの知恵に学ぶ(電気物理)

岡部先生の研究内容は本当に奥が深いです

生活習慣病の原因も腸と血液の汚れから。
断食が効果が高いようですね~
マグガパンレポートのお話も
岡部先生の大学時代の研究テーマでいらしたようです

マクロオティックのお食事は
素晴らしい知恵を含み
精神的にも豊になれるお食事だという
再確認も

そしてカタカムナ
言葉のもつ意味や
エネルギーとの関係などなど本当に興味深かったです

昨日は
イヤ(いよいよ)シロ(代謝)チ(高まり、持続する)=神社 エネルギー補給
というお話しに耳がフォーカス

そう12月20~21日に予定している
岡部先生のプチ断食セミナー会場
宇都宮から近場のパワースポットでもある
古峯神社を使わせていただけることになったのです

しかも冬至(12月22日)頃はパワーが高まる時で
パワーアップにも最適な時期みたい
とっても良い断食効果が期待できそうですね~

昨日は講座後
プチ断食セミナーの打ち合わせをさせていただきました
大充実の内容になりそう
詳細がまとまりましたらご案内させていただきますね~。
すでに仮予約を入れてくださっている方達も
断食を楽しみにされている方が多く嬉しいわ~

講座アフターは
岡部先生にお食事会にお誘いいただきました
軽井沢プチ断食メンバーや
新たなステキな出会いにも恵まれ
楽しい時間を過ごすことができました
(携帯で撮った写真の貼り方がわからないわ・・・・

美感電圧も上げなくては~

お陰様で超HAPPY な1日になりました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MI塾 第5回

2011-08-29 12:05:47 | マクロビオティック
月1回のお楽しみムスビの会主催岡部賢二先生による
MI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)もいよいよ第5回目です
(全10回の講座ですので丁度半分です)

7月末のプチ断食セミナーから1ヶ月
まずは先生や参加者の皆様との再会を喜びました

今回は岡部先生にお会いするなり
宇都宮(栃木)講演の日程の打ち合わせが
機会があればとお願いしていたものの、
予期せぬシチュエーションに一瞬固まりかけましたが
(先月の新月の願いにも岡部先生の講座を宇都宮で開催すると書いていましたが
12月に岡部先生の講座を宇都宮で開催させていただく予定になりました
詳細が決まりましたらご案内させていただきますね
ワクワク、ドキドキ

どうしよう・・・
嬉しくて講座中、上の空だったかもしれません

今回のテーマは
・暮らしに生かす陰陽五行(土用編)
・プチ断食の効用と指導法


年4回訪れる土用の時期の過ごし方と、
胃・脾(膵臓)のお話です。
膵臓を悪くし、胃弱タイプの私としては
(耳が痛いような
大変参考になるお話満載でした

そしておやじギャグも満載
顔やせ、お腹やせにもとっても効果的な講座ですね~

胃弱タイプは・・・
甘いもの好き
パン好き
ごはんは食べない
過食に陥りやすい
アイスクリームなど冷たいもの好き
食後に甘いものを欲する
思い悩む、心配性
細かいことが気になる
などなど

まるでかつての私そのものです
(まだまだ当てはまる項目も多いですね~

望診上も
胃弱の傾向が現れています

胃弱がひどくなると精神面のトラブルもかかえやすくなるようです

アトピーなどアレルギーがある方は胃弱タイプのようです。

最近発症率が高くなっている乳がんと脾の関わりも興味深かったです

自分を認め、受け入れる。
食事を通じ改善させていきます

改善方法は
ごはん、お味噌汁、お漬物に季節のおかずを中心にいただく

ごはんや野菜の自然の甘みをいただくこと

さつまいも、カボチャ、とうもろこし、栗などなどとても良いようです
胃を健やかに動かすために
必ず塩を使います

甘みは発酵甘味料を

胃弱のタイプは中心軸が抜けるお食事を思考するので
精神面も不安定になるようです。
ごはん中心のお食事で中心軸が整うと
自然と自信もついてきますね

そして
胃を丈夫にすること
お腹を温めることと
腸と血液をきれいにすることがポイントです

後半は断食の効用と指導法のお話でした

先日のプチ断食セミナー参加者による体験談なども
急にお話をふられると
まだまだあたふたしてしまいますが、何事も経験ですね

健康なカラダとココロを保ちつつづけるためにも
断食そして腸と血液をきれいにすることが大切と
あらためて感じました

目指せ健康美ですね~

本当に楽しくて、幸せな時間を過ごすことができ
感謝の気持ちでいっぱいです

陰陽五行のお話はアドヴァンストクラスで、
断食のお話は月美人のクラスでも
詳しくご紹介させていただきたいと思います

そして今日は新月
今日の我が家は
朝と夜は飲み物だけで過ごす予定です

願い事も書きました

どうぞ皆様ステキな新月をお過ごし下さい~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本塾師範科 第2回目

2011-08-28 11:09:00 | マクロビオティック
松本塾師範科第2回目に参加してまいりました

河口湖は雨続きでしたが
ひんやりしていてここち良かったです

2ヶ月ぶりに
松本先生や村上さん
スタッフの皆様
全国の姉や妹達との再会です

今回は最終日に予定があり
参加を来年に見送ろうかとも迷いましたが
松本塾の会場に着いたとたんに
参加できて良かったなあと思いました

Img_3238
松本先生とってもお元気そうで
ますます色艶が良くなられている感じでした~


今回はステキなウェルカムティーも待ち受けていました

参加者のお一人Hさんがごま団子を作ってきてくださいました~
Img_3191Img_3193
感激の美味しさです

高知の姉Y子さんは
それにあわせお茶道具を持参くださり
皆様におうすを振舞ってくださいました
素晴らしい姉達に恵まれ幸せ

お料理の1部ご紹介です

師範科のお料理ということで
秋の代表的味覚「まつたけ」
を先生がご用意下さいました

まつたけがいっぱい~~~~
Img_3195

調理実習風景
Img_3253

1日目のお夕食

・土びん蒸し
・.石川芋の煮物
・.茄子の塩もみ
・.かぶと仙台麩の煮物
・.白茄子と長いもの煮付け


Img_3214
この日のごはんは5分つき米でした

クラスメートのY子さんが
先月入籍され
皆様でささやかなお祝いを

一番年少のYちゃんが
ケーキの土台を焼いてきてくださり
材料を準備して
デコレーションするだけに用意していてくださりました
師範科一、気がつく可愛い妹です

皆様とわいわい放課後(って夜ですが
ケーキのデコレーションを楽しみました
先生クラスのお集まりなので
アイディアもいろいろ飛び交います
大輪のバラのデザインは私が考案させていただきました

Img_3241
Y子さんは人生の先輩ですが
とってもやさしくて、チャーミングな方
お二人とも初婚
結婚され毎日毎日が幸せになっていらっしゃると
末永いお幸せをお祈り申し上げます

松本先生のお話を伺い
松本塾師範科のメンバーも
ご縁で結ばれ
意味があり集まってきている方々なのだなあということを実感いたしました。
そのようなメンバーの中に身を置くことができ幸せです

今回も多くのことを学ばせていただき
スペシャルなお祝いもでき
とってもステキな時間を過ごせ
感謝の気持ちでいっぱいです

次回(10月)はいよいよ
卒業制作です

ドキドキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MI塾 第4回

2011-07-25 11:07:48 | マクロビオティック
そして午後はムスビの会主催岡部賢二先生による
MI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)に参加しました

岡部先生にお会いするなり
今月も
「教室はどう~?!」
なんてお声をかけていただき感激
あといずれ栃木にも
講演に来てくださりたいなんてお話も
是非実現させていただきたいです~

今回のテーマは
・ガン指導のABC
・言霊を生かしたカウンセリング

今は二人に一人はガンにかかるといわれている時代です
特に女性は乳がんの発生率が高いみたいです。
ガンの原因は
①食べ物の間違い
②血液の汚れ
③人に言えないストレスが半年以上続く 
先生がカウンセリングのご経験上、
仕事や対人の重圧から引きおこされるケースが多いのではないかと・・・。

原因になる食べ物は
・白砂糖
・動物性食品(乳製品)
・油(脂)
白砂糖、動物性は以前から言われていることでしたが
岡部先生のご経験から
油の影響も多いと感じられているようです。

いわゆるご馳走系には
油が使われているものが多いですね~。
植物性の油も
動物性の脂も血液を汚します
特に乳製品は婦人科系ガンの原因にも

原発事故後
お肉に影響が出始めました。
乳製品になると生物濃縮の影響で
体内に摂取されるときに
さらに被爆量が高まるみたいですね

放射能に限らず、
添加物、農薬、
電磁波もガンの原因につながります。

低体温もガン体質を作りやすくするみたいです。
特に白砂糖や白砂糖を含む食べ物は
血液を汚し、低体温症を引きおこしやすくなります。

対策としては
断食で
宿便を取り、
腸にたまった油と
血液の汚れを洗い流すこともよいようです。

やはり現代人に
断食は必須なことのようですね~。

また日本の伝統食
水分で煮炊きしたようなお食事。
ことこと煮たお野菜は
抗酸化力を高め、ガンの抑制酵素が働くみたいですね。

ねばり食品や発酵食品も
血液や腸をきれいにするのに役立ちます。

そこに繊維質が豊富な玄米を

昆布椎茸だしのわかめ入り味噌汁なども抗がん食品です

リンパ管のつまりをきれいにすることも大切みたいです。

黒炒り玄米スープは
末期がんの方にも効果があるみたいです。

汗をかいたり、
温熱療法、
筋肉を収縮させるヨガやウォーキングなどのエクササイズ
マッサージなどで
リンパ管の流れを良くすることも大切みたいです。

そして何よりも
心の持ち方

たとえガンにかかっても不安や恐怖を感じるのではなく→分離の考え
ガンも浄化の一つと考え
ありがたい、感謝の気持ちを持ち続けると→統合の考え
ガンも回復するのではないかという
先生のお考え
に共感を覚えました

休憩時には
講座受講者のお一人
吉度さんによるギター演奏が
サプライズドプレゼントつきでした~
本当に癒されました

後半は
言霊を生かしたカウンセリング方法。
岡部先生はカタカムナの研究もされています

本当に研究熱心で
奥行きが深い先生です

音の持つ意味や響きなど
また、話の聞き方などのアドバイスも。
名前の音でその方の性格などもわかるようですね~。
ココロに響くお話でした

今回は
あまりおやじギャグを連発されていなかったような気も~

毎回レポート提出もありますが
必ずフィードバックシートも作ってくださります。
皆様熱心な方が多く
良い刺激も沢山いただけます。

そして
講座受講者間の
和気藹々といした雰囲気も
居心地が良さを感じます

多くの方に
食の安全性と大切さ
健康と幸せのお手伝いをさせてただく
使命を強く感じた素晴らしい時間になりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽食養講座 Ⅴ

2011-07-25 09:55:49 | マクロビオティック
昨日はCI協会で開催された
盛岡のマナ自然食店主遊座嘉良先生の「陰陽食養講座」
に参加いたしました

今回のテーマは「手当て法」

外用手当ての基本ともいえる
生姜シップと
里芋パスターの
デモンストレーションを拝見しました。

遊座先生が長年のご経験から
開発された
家庭でも
手軽に取り入れやすいスタイルでした。

2倍濃縮の生姜液を1リットルつくり、
使うたびに温める方法や
里芋パスターも大量に作り
冷凍し
使う量だけ解凍して使うほうなど

あと夏場の風邪は喉から入りやすいようですが
コーレン(蓮根の粉末)と昆布の黒焼き(粉末)を混ぜ
頓服的に粉末のまま服用すると
楽になるようです~。
そういえば昨日の講座では
咳き込んでいる方が多かったような気が~。
赤ちゃんにも使える手当て法みたいです

今まで習ってきた生姜シップなどは
手間がかかりなかなか実践に至れなかったのですが・・・
手軽に取り入れやすそうでした~。

コーレンも苦手で生のレンコンを捜し求めていましたが、
これならば喉に違和感を感じたときに取り入れやすそうでした

ベーシッククラス1月の手当て法などで
ご紹介できればと思います

写真を撮り忘れてしまいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする