goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

カノン マクロビオティック スクール カウンセラーコース

2015-10-11 13:35:29 | マクロビオティック

念願叶い、昨日から小平のカノン小林先生のカノン マクロビオティック スクールhttp://www.macrobiotic.tv/
カウンセラーコースを受講させていただくことになりました(*^^*)



リマクッキングスクールで開講されているメディカルシェフの講座を
いつか受講したいと思っておりましたが、残念ながら私には受講資格がなく、先送りにしておりました。先生のご自宅でのお教室で開講されているカウンセラーコースは私でも受講できることを知り、
問い合わせをさせていただいたら
12回シリーズ、4チャート。1回完結型の講座なので、どの回から参加しても大丈夫ということで
次の期の開講を待たずに急遽今月から受講させていただくことになりました。

マクロビオティックのスクール通学時から食箋レシピを書けるようになりたいと思っておりました。
先日の断食セミナー後、やりたいと思い描いていたことの
実現が早まっているような気がいたします☆彡

病態・体の仕組み・望診・調理法・生活法などの講義と調理実習がありました
クシインターナショナルのテキストなども引用されていらして、
KIJ(クシ インスティチュート オブ ジャパン)での学びが懐かしく感じられました。
アメリカの資料をどう日本や日本人に置き換えるかなども。フムフム。


今月のテーマは「肺がん」「摂食障害」
前半はレクチャー。テーマの臓器の解剖学、働き、知識、発見、症状、進行、検査法、原因、
日常生活での留意点、食生活上の留意点、適切な食材及び食品選び、調理上の留意点、
食養レシピ&手当て法を学びした。

特に模型を使っての解剖学の説明が新鮮でした。

特に今回のテーマ
ガンはデリケートな病気ですし、
摂食障害はメンタルからの原因が多い病気です。

適切なカウンセリング方法などなアドバイスもいただけます。これは本当に肝心なことですね。


後半は調理実習。

病気の方向けメニューですのでお料理は茶色いです。
各スクール中級以上のレベルというのは
基本調理はできることを踏まえた上での実習。
先生のデモがあるわけではなく、
レシピをみながら準備していただいた材料を調理していきます。
アドヴァイスやフォローはいただけますが
この症状には、どのような調理方法が良いかを考えながら
各自調理を仕上げていきます。

相手のことを思いながら、自分の感覚を研ぎ澄まし、
お料理を仕上げていくことの大切さを実感しいたしました。

★メニュー
・おろし蓮根入り玄米粥
・蓮の実入り玄米ごはん
・蓮根・もち粟入り磯辺焼き
・蓮根のきんぴら
・甘い野菜の煮しめ
・甘い野菜のシチュー


茶色いメニューをいかに美味しそうに盛り付けるかなども学びが大きかったです。

今まで学んできたスクールとは全く形態が異なります。
愛情あふれるスパルタ系で、かなりレベルが高い内容でした。
実習では失敗しまくりの私でしたが(^_^;)
先生や受講生の方々の温かいフォローのお陰で何とか無事に第1回目の受講が終了いたしました。

スケジュールの関係で毎月受講が難しそうですので、補講も含め、
焦らずに時間をかけて学んでいかれると嬉しいと考えております。
参加者の方もレベルが高く、遠方からいらしている方も多く、情報交換の場にもなりました。

素晴らしい出会い、機会に恵まれ、感謝の気持ちでいっぱいです☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秋浩一先生のグルテンフリー精進懐石料理教室♪

2014-10-13 09:05:09 | マクロビオティック

三連休最終日いかがお過ごしでしょうか。

台風が近づいていますね

関東地方もこれから風雨が強まるようですので、くれぐれも気をつけて行動をとられて下さい。

被害が大きくならないように祈るばかりです。

昨日は念願かない、奥秋浩一先生の
心とからだを癒す食養

グルテンフリー精進懐石料理教室
錦秋の食彩お献立

に参加する機会に恵まれました

一品一品が手間ひまがかかり、盛り付けも感動的に美しく、美味しく、うっとりな内容でした

松茸、栗、柿、銀杏など秋の食材満載です

講座ではステキな出会いにも恵まれ、嬉しい再会もあり、幸せな1日になりました

☆お品書き


箸付:紅葉寄せ 長芋 人参 柚子

前菜:栗渋皮煮 柿白和え 松葉銀杏 豆腐煮凝り テンペ味噌漬け 茗荷寿司 無花果甲州煮

土瓶蒸: 松茸 銀杏 巻き湯葉 白玉 三つ葉 酢橋

向附: 汲み上げ湯葉 刺身蒟蒻 つま一式 辛子味噌

 

焼物:精進ハム博多焼き エシャロット プルーン

 

煮物:里芋 信田巻き 人参 絹鞘

揚物:南瓜東寺巻き エリンギ 薩摩芋 ししとう 大根おろし 紅塩

 

ご飯: 栗ご飯 ごま塩

味噌汁:大根 葱 油揚げ

香の物:白菜 隼人瓜 紅生姜

デザート:フルーツ甘酒 梨 バナナ 無花果

奥秋先生
主催の淑恵さん
アシスタントを務められたyori先生
ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました

感謝をこめて

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

予告

来年は宇都宮でも奥秋先生の精進懐石料理の講座(食べる会?!)を

プランできると嬉しいと思います。これから日程を調整していきますので、

もしご希望くださる方やご希望の曜日がございましたら、ご連絡をお願いできれば幸いです。

(目下水曜日希望というお声をいただいております)

12月21日(日)マクロビューティ講座、懇親会に

奥秋先生の精進野菜寿司のケータリングもお願いしております。

当日は一般の方にもご予約で、お弁当を販売させていただく予定です。

夕方ララカフェに取りにいらして下さる方対象になります。

もしご希望下さる方がいらしたら、ご連絡いただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックス&グルテンフリープチセミナー?

2014-02-02 10:42:05 | マクロビオティック
昨日は念願かない、Yasmming先生こと陣田靖子先生
のデトックス&グルテンフリーダイエットプチセミナーへ

Yasming先生には5年位前に
「米粉はじめて講座」でお世話になり
しばらくご無沙汰していたのですが
FBをはじめ共通の知人が多く、交流を再開
さらに昨年平田優シェフのシンプル モダン ナチュレ東京校でご一緒させていただき
グルテンフリーの講座のお話を伺い、興味を持っておりました

お話もわかりやすく、マクロビオティックを実践し疑問に感じていたこともクリアになり
あらためてデトックス&グルテンフリーの大切さを感じました
先生のスレンダーなスタイルにも惚れ惚れ
グルテンフリーをされ、スレンダーなスタイルになられたようです

やはり女性は美と健康は永遠のテーマですね

ご縁がある方や新たな出会いにも恵まれ、ステキな時間を過ごすことができました

Yasmming先生の米粉のスイーツは絶品

007


010




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部賢二先生の手当法&望診法講座@群馬 ゆいの家

2013-12-26 11:46:12 | マクロビオティック
MI塾栃木最終回の翌日月曜日は
群馬のゆいの家さんで開催された
岡部賢二先生の「手当法&望診法」講座へ受講者として
同行させていただきました

午前:びわの葉&こんにゃく湿布
午後:望診法 腎・膀胱系のお話

051


055





午前中は温湿布後は心地よく、先生のお話が子守唄に聞こえてしまいましたが
こんにゃく湿布としょうが湿布の使い分けがようやく腑に落ちた感じです

ランチは主催の高石さんの滋味あふれるランチ

057


午後の腎・膀胱系のお話はCD受講も含めるとかなりの回数聞いておりますが、今回も貴重な情報が伺えました。

腎・膀胱系は
私がテーマとしている
月のリズムとも関わりが深く
私自身、一白水星ということもあり
また日本人は湿度が多い気候風土の影響もあり腎系が弱い方が多いので
本当に興味深く、学びが多い1日でした。

それにしても連日各地で講演活動を続けられる先生は素晴らしいと思いました。(凄すぎます!)
(温厚でしなやかな方ですが強靭な精神力と体力の持ち主ですね
私も来年に向けさらに強靭な精神力と体力作りも励みたいところです~

今年はMI塾栃木だけでなく
岡部先生の群馬講演を受講する機会にも恵まれ
学びが深められました

来年度のビューティー講座や活動にもつなげていきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田優シェフのSimple Moderne Nature 東京校 第8回♪

2013-12-05 20:53:33 | マクロビオティック
今日は平田優シェフのSimple moderne Nature東京校、
初級・中級講座の8回シリーズの最終回でした

毎回本当にワクワクしながら通いました
あっと言う間に8ヶ月経っており、今朝は時間が止まればよいのになんて思ってしまった次第

キュイジニエ講座は雑穀の使い方、ひえ、もちきび、たかきび、むぎの応用調理

雑穀のさらに扱い方が深まった感じです
クリスマスやお正月にも活躍しそうな数々のお料理美味しかったぁ

017




パティシエ中級講座は、デコレーションの技法 ホールケーキの基本
一人一台、デコレーションケーキ作製でした
そうデコレーションが苦手な私は苦手克服で、デコレーションケーキ一人一台にも惹かれておりました
仕上げのナッペはシェフにお手伝をお願いし、そこでまた学びました

046


修了証とコックコートをいただきました
人生お初のコックコートに感激でした

031

032


お料理の知識やテクニックだけでなく、いつも穏やかで、幸せそうにお料理をされ、
ご自分の作られたものを美味しそうに召し上がるシェフから、学ぶことが多かったです
毎回「目から鱗が」講座後の床の鱗取りが大変でした

029

参加者の皆様とも親しくなり、実りおおく、楽しい時間をご一緒させていただきました

シェフ、スタッフの皆様、ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました
素晴らしい出会い、ご縁に感謝の気持ちでいっぱいです

教えていただいたことを日々に生かしていきたいと思います

早く久留米に研修に伺う機会もつくりたいです

また来年お目にかかる機会を楽しみにいたしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする