goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

平田優シェフのシンプル モダン ナチュレ 東京校 上級プロフェッショナルコース 第3回

2016-01-25 21:46:51 | マクロビオティック

今日は九州久留米の古民家レストランはぜの平田優シェフの
simple-moderne.com
シンプル モダン ナチュレ東京校上級プロフェッショナル講座

第3回 季節野菜メニューの組み立て方
メニュープランニングと料理のプレゼンテーションでした。
4回シリーズの3回目です。
シェフのクラスは毎回心の中ではスキップしながら(実際にスキップするとかなり怪しい人です)
通っております。

コース仕立てのお料理をご紹介いただきました。

☆メニュー
・トーフと野菜のエスカベッシュ
・カリフラワーと蕪のホワイトポタージュ
・菊芋とサトイモのキャベツ包み 自家製醤油麹とオリーブオイル
・グルテフリーケーキ
抹茶のケーキ(ホワイトザッハートルテ)

シェフの穏やかな動き、お料理が作られていく過程もワクワクです。
野菜の下処理も仕上がりの味をイメージしながら進められいきます。
どうするとこんなに美しく、美味しいお料理ができるのかシェフマジックに毎回うっとりです。

ロールキャベツのおソースに自家製の醤油麹をお持ち下さいましたが、まろやかで美味しい。
レストランで使われている発酵食品のほとんどを手作りされているということですが、
米麹まで手作りされていらっしゃると伺い、感動でした☆彡

ロールキャベツの工夫にも感激でした。

春を感じさせる、見た目も美しく、カラダも心も喜ぶ穏やかなお料理でした。
穏やかなお味のお料理をいただくと、気持ちも穏やかになります。

早くも来月は上級最終回。
プレゼンテーションの宿題があります。ドキドキ。
続きのクラスも期待してしまいます。

そして今日のもう一つのスペシャルはお隣の会場で、タンボ・ロッジ料理長のお教室が開催されていました。
先日リマのお教室の話を伺った時には予定がある日なので残念ながら参加できないと思っていましたが、
まさか!お隣の会場でお教室受講日と気がついたのはその後のこと。
ガラス越しの料理長(檻の中から物欲しそうに覗いていたみたいな写真ですね(笑))
幸せそうにレクチャーをされていらして、幸せのおすそ分けをしていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノン マクロビオティック スクール カウンセラーコース Vol.3

2016-01-23 20:19:20 | マクロビオティック

カノン マクロビオティック スクール カウンセラーコースへ

2ヶ月ぶりの受講でした。

今月のテーマは「冷え性」「低体温」「低血圧」

現代人に多い症状ですね。

前半はレクチャー。
解剖学からスタート。原因、対策、生活法、食事法、カウンセリングの注意点まで。
解剖学がついていかれていません。

後半は症状にあわせた調理実習。

内容が濃く、奥が深く、学びが大きい講座です。

毎回ドキドキしながらの参加です。
今回もカノン先生や皆様に助けていただきながら何とか無事に実習も終了いたしました。

食養料理ですので一見地味ですが、症状にあわせた調理法で、滋味溢れるお味でした。カラダがポカポカ温まりました。

満月は内に入れる働き、吸収、補給、修復、再生、充電、休養といったエネルギーを蓄えたり、
取り組んだりする働きが強まります。
偶然、取り込む力が高まる満月前に、学びの日々になりました。
頭は飽和状態ですが、学びにもきちんと身になっていると嬉しいです。(かなり怪しい)
まだまだ今月は学びの日々が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田優シェフのシンプル モダン ナチュレ 東京校 上級プロフェッショナルコース 第2回

2015-12-01 05:40:51 | マクロビオティック

今日は久留米の『古民家レストランHazeはぜ』simple-moderne.comの平田優シェフのシンプル モダン ナチュレ東京校上級プロフェッショナル講座 に参加させていただきました。
内容:
第2回 レストラン&カフェのスイーツ講座

レクチャー...
原価計算と単価 コスト計算

メニューの組み立てかた
レシピの作成
コスト計算
など。

実習
洋梨のサバイヨンソース
豆乳葛プリン
ショコラのアントルメ

・レストランやカフェで皿盛りで提供するスイーツ。

・販売やイベントにも向くスイーツ。

・ホールケーキ&カットして提供できるスイーツをご紹介いただきました。

サバイヨンソースに使われていた玄米クリームはムスビの会のもの。ものすごくなめらかなおソースが仕上がりました。こういう使い方もあるのだとシェフの発想の豊かさに感動(≧∇≦)

シェフが作られると、簡単にかんじるのですが、一つ一つ丁寧に手間暇がかかっております。
シェフがさわられていると素材たちもキラキラ輝いて、喜んでみえます♡

マクロビオティックとか普通のスイーツとか概念を超えて、美しいし、美味しい。
さらに身体にやさしい工夫が随所に♡

宿題
店舗経営や料理教室運営のコンセプトや目標のコンセプトのシェアタイムも。
皆様それぞれに目標が違い大変勉強になりました。
参加者の半数以上はこれから活動をスタートさせようとされている方々。
お一人その道大ベテランのお姉さま先生。クシのレベル2でご一緒させていただいていた方で、この講座で嬉しい再会でした。
はじめてお会いしたときから、コンセプト、目標がはっきりされている方、発信が力強いと思っておりましたが、今日のお話も学びが大きかったです。
私も将来的な夢を語りました(o^^o)語らないと実現しませんよね^_−☆

美味しく、楽しく、大充実の講座です。
とっても知りたい内容、しかも活動をしていて弱い部分もかなり明確に(^^;;(^^;;(^^;;
2年前から心待ちにしていた講座でしたが、丁度良い時期に学べた感じがいたします。
長年の課題を改善させながら、あとは実践あるのみでしょうか(o^^o)

そしてコックコートデビュー♡コックコート、かなり暑いものなのですね。薄着をしていなかったので、途中のぼせそうに(^^;;(ちょっとボーッとしているかも)背筋力も必要なような(笑)コックコートが似合うようになるように、精進したいと思います(o^^o)

実り素晴らしい時間を過ごすことができ感謝の気持ちでいっぱいです♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノン マクロビオティック スクール カウンセラーコース Vol.2

2015-11-15 08:55:28 | マクロビオティック

1ヶ月は瞬く間に過ぎていきますね。
昨日は先月から受講させていただいている
小平のカノンマクロビオティックスクール、カウンセラーコースに参加いたしまいsた。

今月のテーマは「肝臓病」と「肝臓ガン」

前半は肝臓病に関するレクチャーと二人一組のカウンセリングのロールプレイイングとシェアタイム。
お互いの良いところ、改善した方が良い部分などをアドバイスしあいました。
的確なアドバイスをいただきました。
カノン先生からカウンセリングのポイントなどもお教えいただきました。

後半は肝臓の食養レシビの調理実習。

調理実習もデモはなく
数名ずつグループ分けをし、
ご用意いただいた食材をレシピを見ながら
仕上げていきます。
瞬発力やイマジネーションも大切になってきます。


今回も内容の濃い1日でした。
レベルが高く、ついていくのがやっとという感じですが(^^;;、
長年、学びたいと思っていた内容。
カノン先生もご参加の皆さまもとても温かく、楽しくもあり、
また良い緊張感の中に時間が経過しております。
ベテランの方たちがリードして下さるのがありがたいです。

少人数制で学べる贅沢な内容です。

昨日は大分、群馬などからの参加者の方もいらっしゃいました。

貴重な学びの機会に恵まれ感謝の気持ちでいっぱいです☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田 優のシンプル モダン ナチュレ 東京校上級プロフェッショナル講座

2015-10-26 21:22:55 | マクロビオティック

今日は九州 久留米の古民家レストランHaze
simple-moderne.com
平田 優のシンプル モダン ナチュレ 東京校
上級プロフェッショナル講座 第1回でした。
2年前にシェフの初級、中級を修了し、待ちに待った講座です。

今日の内容は
季節の野菜をつかったデリバリー&パーティ料理講座

店舗経営、料理教室に必要な準備(コンセプト、目標、取り扱いメーカー)

☆メニュー
・干し柿と干し芋のカプチーノ
・にんじんラペ 白バルサミコ酢風味
・大豆グルテン唐揚げとセロリのスイートチリソース
・豆乳モッツァレラとプチトマトのカプリーゼ
・玄米のライスサラダ

デリバリーやパーティの調理や盛り付け、サービスのポイントなどもお教えいただきました。

穏やかなお人柄がお料理にもあらわれています。
ため息が出るほど手元が美しく、お料理中、手から金の粉が溢れて出ている感じです。
特に豆乳カプレーゼが手間がかかりましたが、その繊細さに感動いたしました。
前々から興味があった玄米乳酸菌から作る豆乳ヨーグルトの作り方も教えていただきました。
菌も譲っていただいたので、帰宅後仕込もうと思います。

細胞の内側からキラキラ輝いてきた感じがいたします。

嬉しい再会やステキな出会いにも恵まれました。

おさらいをかねてパーティをプランしたくなるような内容でした♪♪♪

この秋から冬はシェフのもとで、さらに学びを深めていきたいと思います。

シェフの所へ研修生として伺いたいと言ってから2年が経過しておりまし。
きちんとアファメーションをしなくてはですね☆彡

素晴らしい学びの機会にめぐまれことに感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする