goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

〜福岡滞在3日目vol.1 朝倉廣久本葛さまへ〜

2021-03-09 17:08:00 | 出来事
3月7日
念願叶い
朝倉廣久本葛さまへ







数年前に廣久さんの葛に出会ってからすっかり魅せられ、いつか工場見学へ伺いたいと思っておりました。











社長の久助さんは毎年11月から3月末頃は毎年鹿児島へ葛堀りへ出かけられているので今回の滞在ではお目にかかれないと思っておりましたが、今回福岡滞在でお世話になった仲ひろみ先生のお計らいで、私達の訪問に合わせて、一時帰ってきて下さいました。

段々日本産原料が取れなくなると言われておりますが、廣久さんの葛は純粋に100%国産

現在では
吉野葛と言われても
別な場所で作ったものを商品化される様になる
吉野で取られ作られるのは少しになっているようです。
国産の多くは鹿児島でとられていて、
天然物が少なくなっているのが現状のようです。

中には東南アジア産のものを混入したり
バイオ処理が行われたり
葛とさつま芋澱粉を混ぜ合わせたものでも
本葛 葛100%
として売られているものもあるようです。

廣久さんの葛は寒冷の地で寒い工場で発酵しないように作られていますが、
コストダウンしているところでは
発酵しないように
石灰水を水で解いて
浄水を入れ発酵を止め、
そこに
硫酸ペーパー調整剤を入れているのもあるようです。

石灰水が強アルカリなので
それを中和さるのに硫酸を使ったり
漂白剤で白くしたり
消泡剤で泡を消したり
最近では
次亜塩素酸ナトリウムを使い
漂白と殺菌を使うのが流行しているようです。

技術経験なくても作れる葛が多く出回っている様子です。。。

薬品の表示義務はなく
加工デンプンだけでOK

石灰水の表示義務もないようです。

利便性を求める時代
廣久さんでは伝統を守り
収穫から商品になるまで最低でも1年以上の時間を費やされて、その多くを手作業で丁寧に丁寧に作られています。

久助さんは
コロナがきっかけで
本物に対する考え方が変わり、見直されるきっかけになればと仰っています。

今回お話を伺い感銘を受けましたのは
企業の物差しと家業のものさし違うということ。

自分の作ったものを自分の家族に食べさせることができるのが本来の食品作り
使命感、志だけでは心が折れる
一人でも求めてくださる方がいたら頑張って作り続けられると。

久助さんのお話を伺い
廣久さんの葛と出会い
この葛しか使えなくなった理由が良くわかりました。

私にとっては
一般の葛が木綿だとすると、廣久さんの葛はシルク。

味が美味しいだけでなく、身体が喜ぶのも良く理解できました。

あらためて消費者も事実を知り、さらに的確な選択眼を持っていかなくてはいけない世の中なのだと実感いたしました。

こんなに愛おしい葛を使わせていただけることに幸せを感じると共に、
この素晴らしさを知った人たちで
さらにさらに広めていきたいと誓い合いました☆彡

できたての葛餅をいただき


久助さん、お母さま
仲先生、ご一緒した方々と記念撮影☆彡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜福岡滞在2日目 vol.1 下弦の月〜

2021-03-09 16:47:00 | 出来事
3月6日
福岡で迎えた下弦の月☆彡





最近オンラインでルネーション占星術というワンデー講座を受講しました。
講座で学んだことは
生まれた時の月の形から
その方の生まれ持った性質や性格、月の形のもつキーワードからの性格、人生でどこの月の形を進行中か今年のキーワード、月星座によるその方の持つ性質、リリスと言ってタブー視してしまっていること(タブーを手放すことにことにより人生がさらに好転するようです)などなどがわかるようになります。今まで^_^少し学んできたのですが、やっと腑に落ちることが多かったです。落ち着いたらモニター募集などもしていきたいと思っています。

実は最近まで私の生まれた時の月の形は24日目の月と思っていたのだけれど。。。ネットで検索できるマイバースデームーンで調べても下弦の翌日と出てくるのですが。。。

今回の講座で自分の生まれた時の月の形を調べたら23日目の月生まれ。

先生に質問したら私が生まれた年の誕生月の月の満ち欠けのカレンダーを送って下さり、それでみても23日目☆彡

そんなことがわかった直ぐ後の下弦の月
福岡で初めての講座
しかも岡部先生や仲先生とのコラボ講座。

ワクワク感マックスで迎えた朝。

しかもホテルのお部屋からお月様が良く見えるという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜福岡滞在1日目vol.1〜

2021-03-09 16:14:00 | 出来事
3月5日〜5月8日まで
出張と研修を兼ねて福岡に出かけてきました。

福岡入り後
初めに出会ったのは
フララガンさんの
三日月とうさぎ☆彡

月うさぎがテーマの私
幸先良い感じ〜(o^^o)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都滞在3日目

2020-10-06 09:39:00 | 出来事
3日目は
主人と二人行動

行きたい場所は沢山ありましたが
主人は50年ぶりに
私は40年ぶりに宇治平等院を訪れることにいたしました。
訪問場所を考えている時に高校時代に訪れたときの感動が蘇ってきました。










約1000年前の姿が色鮮やかに蘇る
現世(うつし世)にあらわれし、「極楽浄土」と言われるところ。

10 円玉のデザインにも使われている有名かつ
本当に美しい建立です。

鳳凰堂の建築そのものが国宝に指定されていますが、堂内に安置されている本尊「木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)」や、52躯の「木造雲中供養菩薩像(もくぞううんちゅうくようぼさつぞう)」が本当に素晴らしい。

再びこの地を訪れることができ感激でした。









大学時代美学美術史学を専攻し、学科旅行で京都奈良を訪れ、仏教彫刻の素晴らしさにも魅せられていましたが、それから30年以上の月日が経ち、仏像の素晴らしさが味わえる年齢になってきたように思えました。

美しいものや本物に触れながら、さらにさらに感性を磨いていきたいと思う今回の旅になりました。

本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。こんなステキな機会を作ってくれた義兄にも感謝です。





それにしても
3日間で約55,000歩、良く歩きました。

また折々京都は訪れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都滞在2日目

2020-10-06 09:20:00 | 出来事
今回は宿坊のリクエストがあり
東山の知恩院和順会館に宿泊をお願いいたしました。

知恩院見学からのスタートの
清々しい朝です。










東山のフランス人の方がされているオシャレなベーカリーで軽く朝食をとり(写真を撮り忘れました)

嵐山へ

まず渡月橋へ




天龍寺へ

世界遺産にもなっている
お庭が美しいお寺です。
















その後竹林へ
空気感が違いました✨






ランチ後(別途ご紹介)

太秦広隆寺へ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/広隆寺

歴史の教科書などでたびたび観ていた
国宝の弥勒菩薩半跏像

実物は穏やかで美しく、感動し
いつまでもいつまでも眺めていたい気分でした✨










街中に戻り
錦界隈やグッドネイチャーステーションなどを見てから宿坊へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする