goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

節分♪

2012-02-03 18:50:58 | 旧暦
1年の始まりの立春の前日、昔ならば大晦日だったその夜に
豆をまいて1年の邪気をはらう行事。
鬼が入ってきそうな戸口や窓にパラパラ、パラパラ。
「福はうち、鬼は外」とまきながら唱えます。
鬼は良くないものの象徴。
一方これから芽を出す豆は生命力の象徴
豆の力で病気や災いを家から追い出します
鬼を守り神とする地方では
「鬼はうち」というところもあるみたいです

節分で巻いた豆は捨ててはいけないとされ、
ひとつひとつ拾って洗い、歳の数だけまたは歳の数+1、
食べると無病息災で過ごせるといわれています

Img_5016_3

明日は立春
冷え込みは厳しいですが
日に日に日照時間が長くなり
春の訪れを感じますね

2012年も多くの方に福が訪れ
健康で過ごせますように

Img_5020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦のお正月&新月♪

2012-01-23 14:34:19 | 旧暦
立春前後の新月が旧暦の新年にあたります

年賀状に「迎春」とは「初春」などとかかれるのは
旧暦で新年を迎えていた頃の名残り。
新暦の新年はまだまだ寒いですが
立春の頃になると梅の花がほころびはじめます

そして新月

特に新年の新月は新たなことをスタートさせるのにも良い日です

新月の願い事に
今年の目標を書くのも良いですね

特に土用の時期の新月のプチ断食は
解毒力が高まるようです

このところの寒さで不調を訴えている方が多く見受けられます。
冬の土用の時期は胃腸障害をおこしたり
風邪やインフルエンザにかかかりやすくなります
不調時にもプチ断食がおすすめです

アロマケアになりますが
風邪やインフルエンザ予防には
ティートリーやユーカリの芳香浴や
マスクにティートリーやユーカリを1滴たらす
ティートリーうがい(500mlのペットボトルに水+ティートリー1滴)などもおすすめです。
私は喉に違和感を感じると
ティートリーの原液を喉にルゴールのように塗ってしまったりもしています。
(これは本当に効果が高いです)

マクロビオティックのお手当てとともに
アロマケアも取り入れています。
アロマ暦の方が長くかれこれ10年くらい取り入れているでしょうか?!

新月満月には
還元力の高い
Qiパワーのバスソルトでの塩浴がデトックス効果が高みたいですね
私のお気に入りは
冷えや肩こり腰痛、消化機能促進、抗菌・消炎・鎮痛、リラックスなどの効果がある
ラベンダー、ローズマリー、マージョラムのオイルで作るアロマバスソルトです

生姜シップや
生姜油をお腹や腰に塗って
こんにゃくシップや湯たんぽをあてて
温めるのもおすすめです。
(お風呂の前後1時間は控えてください)

新年初の新月
スペシャルな時間をお楽しみ下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒♪

2012-01-21 17:07:28 | 旧暦
今日は「大寒」
「寒」の期間の真っ只中、寒さも頂点を極めます。
1年のうち最低気温が記録されるころです。

宇都宮では今朝も雪
Img_4851

朝丁度お散歩に出始めたら
雪が舞い始めました

昨日から恵のお湿りですね

いつもの散歩道の公園を歩き
あまりの美しさに感動しつつ
身心が浄化されていく感じがいたしました
「感謝&ありがたい」という気持ちが湧き上がってきました

全ての方々が幸せに暮らせますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の入り

2012-01-18 18:49:28 | 旧暦
寒さも厳しいですが
雨が降らなくて乾燥も凄いですね

Img_4818
太陽から力強いエネルギーを感じます


土用に入りました
土用は有名なのは夏の土用の丑の日ですが
年4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬の前
18日間をさします。

季節の調整時期でもあり、エネルギーが安定しなくて
身心のバランスを崩しやすいときです。

この時期には
土いじりや、塗り壁、井戸掘り、種まきや、棟上、引越しなど
土に関わることをしてはいけないといわれています。
また大きな商談や、旅行なども控えた方がよいようです。
昔は18日間生活をセーブする習慣もあったようですが
現代社会で18日間動きを止めるのは難しいので
前半だけでも活動を控えた方がよいようです

少し休め信号の時期ですね

土用の時期は体調不良を起こされる方が多いです
風邪やインフルエンザが流行り
胃腸障害
また自分自身のウィークポイントの不調、
この冬の時期は腎臓や生殖器トラブルもおきやすくなります。

このところ冷えのよる不調や腰痛を訴えている方が多いような気がいたします

腎系の不調は主に冷えによるものが多いですが
今の時期の腰痛は腎臓の冷えからくることが多いようです。
足腰を十分に温めましょう!!!
腰を温めただけで不調から解放されたというお声も~

先日も冬の対策でお伝えしたしましたが
小豆や黒豆、黒米、黒ごまなど黒い食品
乾物類
根菜類など
内側からも温めるものをいただきましょう

この時期は小食や素食にし、
プチ断食を心がけるとよいですね
新月満月の夕食抜きに加え
土用の期間に2~3日のプチ断食が理想です

胃腸を休めると本当に楽になります

私もこのところ試作が続いておりましたので
そろそろ胃腸を休める方向に持って行きたいなあと思います

そしてどういうわけだか
土用の前頃から
エネルギーバランスが崩れ人間の動きもおかしくなるのか?!
車の運転がしづらくなる感じがしております。
スローな動きになる方が多いというのか
結構危ない運転をされる方が目立ちます。
車で目的地に向かうときも
いつもよりも時間にゆとりを持たないと遅れそうになりますね~。
お出かけ時は安全運転で~

立春まで1年で今が一番寒い時期ですね。
くれぐれも温かくして
ご自愛の上お過ごし下さい

試作をかねた今日のお弁当~
Img_4813
女子好みの、季節先取りの春の彩り弁当です
が、50男子のお弁当でした~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草の節句♪

2012-01-07 21:51:09 | 旧暦
旧暦では
今年は1月29日になりますが
お元日からおせちなどご馳走三昧だった主人と
目下リハビリ中の私のために
今日七草粥を炊きました

別名「人日の節句」とも呼ばれ
七草粥を食べる日です。
「春の七草」は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな(蕪)、すずしろ(大根)。

もともと中国で元日の邪気をはらうために始まったとされています。
1年を通じて病気にならないようにと祈りをこめていただきましょう。
七草にはいずれも消化を助けたり、血圧を下げる作用などがあり、
冬に不足しがちなビタミン補給に
お正月の食べすぎてしまった胃腸の疲れを癒す効果もあります


炒り玄米のお粥を炊きました
色が The Brown riceという感じですね~
Img_4677

松本塾おせち隊でプロの方が朝食に作られたお粥が衝撃的な美味しさでした
極意を伝授していただきました
本当に丁寧に作られます
私はまだまだビギナーですが
お粥美人(おかゆ炊き上手)を目指したいなあと思います

今年も元気で過ごせますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする