安部政権が目指す、TVなど放送事業の新規参入を広く認めるなどの見直し意向に対し、既存各社は 概ね反対姿勢の様だ。表向きは、放送法第4条規定の、放送内容の公正が期せなくなるかららしいが、大元では、現状審査制などで 安く公共電波が使える所、市場原理の導入による、他の主要国では当たり前の、電波オークション制導入による 電波コスト増を嫌ってのものらしい。以下、昨日付けの全国紙 読売新聞社説を引用して、見て参ろうと思う。
「放送事業見直し~番組の劣化と信頼失墜を招く」
TV番組の質低下を招き、ひいては 国民の「知る権利」を阻害する懸念がある。安部総理大臣が目指す 放送事業見直しは、問題が多いと言わざるを得ない。政府の規制改革推進会議が、放送法改正による 放送事業の抜本的見直し案を検討している。TV・ラジオ局の放送事業者と インター・ネット(放送)事業者の垣根をなくし、規制や制度を一本化することなどが柱だ。自由競争によって、多様な番組を視聴者が楽しめるとしている。
放送局は、放送法第 1条で「公共の福祉の 健全な発達を図る」ことを求められている。民放はこうした役割を担い、無料で様々な番組を提供してきた。同様の規制がなく、市場原理で動くネット事業者を同列に扱うのは無理がある。特に問題なのは、見直し案が「公序良俗」「政治的公平性」「正確な報道」に基づく番組編集を求めている 放送法第 4条の撤廃を含んでいることだ。
規制が外れれば、放送とは無縁な 金儲けだけが目的の業者が参入し、暴力や性表現に訴える番組を 粗製乱造しかねない。家庭のTVで、子どもを含めた幅広い人々が目にする恐れがある。一方で、コストをかけた大規模災害報道や、目や耳の不自由な人々向けの「字幕・解説放送」を継続することは難しくなろう。選挙とは関係なく、政党が 都合の良い番組を放送できるようになる。
外国企業による、民間放送局への 20%以上の出資を禁じる規定の撤廃も検討されている。まったく看過できない。日本の世論に不当な影響を与えるため、外国政府の関連団体が 放送局を買収して宣伝活動に利用する危険が生じる。国の安全保障を脅かしかねない問題だ。虚偽報道フェイク・ニュースが世界的に広がる中、放送への信頼を失墜させる改革に乗り出す意味があるのか、疑問は拭えない。
米合衆国では、放送局に政治的な公平を求める フェアネス・ドクトリン規制が 1987=昭和62年に廃止された後、偏った報道が増えた。2016=平成28年の調査では TV、新聞、ラジオを「信頼」する米国民は 3割と、過去最低を記録した。野田総務相が「放送局は 社会的な役割を果たしてきた。放送法第 4条は重要で、多くの国民が求めている」と述べたのはもっともだ。放送文化は 競争政策では育たない。政府は、国民生活に役立つ放送局のあり方について、地に足の着いた議論をすべきである。(引用ここまで)
これまで、産経新聞と並び 報道姿勢を大筋で好感して来た拙者だが、今回ばかりは違和感を覚えた。「流石!」と思ったのは、ネガティヴな文面作りも一流という事だ。朝日新聞は、もっと上かもだが。失笑 前出の社説が危惧する事象は、既に一部で現実のものとなっている様だ。一定とはいえ、特に衛星chなどでは 暴力や性表現のある番組がある様だし、目や耳の不自由な方々群れの手当てが難しくなるとの主張も、具体的説得力に欠ける 意味不明なもの。
外資導入の行き過ぎは、我国の安保面への悪影響がある との指摘はその通りだが、そこの所は、各社局レベルでも監査を強化するなどで、自衛努力をすべき。今回社説は、そうした毅然たる姿勢に欠けるものだ。ネット放送事業者と同列に扱われる事への難色は、報道の公平性確保もさる事ながら、ネットの新参者と同列に扱われる事を嫌う、過剰なまでの面子とプライドからというのが 本音ではないのか。
そして、放送事業見直し反対の 最大の肝は、これまで再三に亘り指摘され、その実施を強く促されてきたにも関わらず、各社局が頑強に抵抗してきた 電波オークション制への対応だろう。朝日新聞勢力や TBS辺りは、前述の諸理由を弄して抵抗し続けてきた訳だが、読売も そこの所だけは同じらしい。「放送利権」と揶揄され、一定以上の地位にある 社局関係者の法外な報酬実現の温床になっていたとも言われる、現行の審査制に速やかにメスを入れ、欧米主要国ではもう当たり前とされる 電波オークション制実現に道筋をつけなければならない。
それが 放送社局が当然負うべきコストであり、そうした条件でも 努力すれば従前と変わらぬレベルの番組提供ができるはずだから、見直しへと進むのであろう。既得権と組織保持の為に それを拒んでいる限り、報道社局の 既に失墜している信頼の回復は難しいだろう。今回画像は、静岡市西郊の高台から臨んだ、霊峰富士と 麓を行く東海道・山陽新幹線の様子。この時は、守護神とも言える「ドクター・イエロー」が姿を見せてくれ、喜ばしい一時だったのを覚えておりまして。