コナサン、ミンバンワ!10月も宜しくお願いします。
今日10/1は日本の大動脈、東海道新幹線の開通40周年記念日。1964=昭和39年のこの日、まだ幼児だった私は登場間もない親元のTVでこの歴史的瞬間を目撃する事に・・・。勿論良き衝撃映像でした。
当時画期的な200km/hの超高速、東京~大阪間で4時間と言う劇的な時間短縮、この数字は戦前の最速列車の半分です。1年後には更に50分の時間短縮を果たしました。
1970=昭和45年春からは大阪での日本万国博に備えて現在の16車両の長編成へ成長、2年後、東海道山陽新幹線として初めて岡山へ、その3年後、1975=同50年春には福岡博多へ延伸、現在の路線が完成される事となります。
私と新幹線の初の出会いは、小学生時代の1967=昭和42年春、一家で東京へ出かけた時に乗ったのが最初でした。
それまでの汽車、電車とは比較にならない静粛で快適な内装、余裕の座席、使い易い化粧室など、売り物の超高速と共に、その全てが異次元の乗り物の様に思われた鮮烈な記憶がありますね。
この0番台と呼ばれる初代新幹線の電車は初登場後、約20年に亘って生産が続き、1999=平成11年秋まで東海道新幹線のエースとして君臨していました。今でも山陽線区では元気でいる様です。
東北、上越、長野そして九州と活躍場所を広げ、後輩、そして子孫に当る車種も随分増えた新幹線ですが、もう40年近く前のあの良き出会いの記憶、これからもこれら列車に乗る度に思い出したい大切な1コマです。*(新幹線)*
今日10/1は日本の大動脈、東海道新幹線の開通40周年記念日。1964=昭和39年のこの日、まだ幼児だった私は登場間もない親元のTVでこの歴史的瞬間を目撃する事に・・・。勿論良き衝撃映像でした。
当時画期的な200km/hの超高速、東京~大阪間で4時間と言う劇的な時間短縮、この数字は戦前の最速列車の半分です。1年後には更に50分の時間短縮を果たしました。
1970=昭和45年春からは大阪での日本万国博に備えて現在の16車両の長編成へ成長、2年後、東海道山陽新幹線として初めて岡山へ、その3年後、1975=同50年春には福岡博多へ延伸、現在の路線が完成される事となります。
私と新幹線の初の出会いは、小学生時代の1967=昭和42年春、一家で東京へ出かけた時に乗ったのが最初でした。
それまでの汽車、電車とは比較にならない静粛で快適な内装、余裕の座席、使い易い化粧室など、売り物の超高速と共に、その全てが異次元の乗り物の様に思われた鮮烈な記憶がありますね。
この0番台と呼ばれる初代新幹線の電車は初登場後、約20年に亘って生産が続き、1999=平成11年秋まで東海道新幹線のエースとして君臨していました。今でも山陽線区では元気でいる様です。
東北、上越、長野そして九州と活躍場所を広げ、後輩、そして子孫に当る車種も随分増えた新幹線ですが、もう40年近く前のあの良き出会いの記憶、これからもこれら列車に乗る度に思い出したい大切な1コマです。*(新幹線)*