夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

昼食

2008-04-18 12:43:36 | Weblog
ラーメン500円 。
盛岡にて。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後期高齢者医療保険料 年金... | トップ | 新任評価調査者研修? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついに (りえ)
2008-04-18 20:11:33
こんにちは、何時もお世話になります
先日、社会福祉士会からTELあり、後見人に推薦したいとの連絡があり、どきどきしましたが返事をしてしまいました。そして今日花巻の裁判所から「照会書」が届きました。初めてのことで分からないことだらけですのでこれからご指導のほど、よろしくお願いいたします。
そこで早速の質問で申し訳ないのですが、添付書類の中に「登記されていないことの証明書」とありましたが、これは近隣の法務局でもらえるものでしょうか?
また、質問表の中に「後見の方針、計画について」の記入欄がありますが、これは一般的なことを記入すればいいのでしょうか?以上、ご指導よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (きむら社会福祉士事務所)
2008-04-18 21:50:30
①成年後見人候補者となるために「登記されていないことの証明」が必要とのことでしょうか?
これは、岩手県では1ヶ所、盛岡法務局で申請書に記入し、登記印紙400円(1部)で、その場でもらえます。それ以外の法務局もらえませんので、東京法務局へ申請書、登記印紙400円貼り、返信用封筒での申請となります。
②後見の方針、計画については、後見研修の時にワークシートに記入して学習したと思います。要点はケアマネジメントの要領だと思います。アセスメント⇒ケアプラン⇒モニタリングでしょうか。(ア)財産管理の計画と(イ)身上看護の計画に分けて立案すれば遥と思います。ご本人の状況や様子が判らないと書けないと思います。正式に家裁から受任の審判が出ないと取組めないような気がしますけど。
具体的な「実務」に関しては、再学習が必要かと思っています。その機会があればいいのですが。また、細部については、プライバシーに触れる部分も出てきますのでメールにてお願いします。
以上です。頑張りましょう。
返信する
登記されていないことの証明 (渡邉明)
2008-04-19 03:25:38
「登記されていないことの証明」。最初に、後見人を引き受けた時は、右往左往した覚えがあります。こちらの、法務局は、職安と同じビルで、求職者で、駐車場が一杯。しかたがなく、遠くに置いて雨の中、てくてく歩いて行きました。その後、登記印紙は、主要な郵便局にもあり、また、東京法務局のHPから申請用紙がダウンロード出来ることがわかりました。(そこには詳しい説明もあります。)老婆心ながら一言でした。すみません。
返信する
Unknown (きむら社会福祉士事務所)
2008-04-19 16:51:53
いつもありがとうございます。
岩手の「ぱあとなあ」の仲間にも受任の機会が増えています。市町村長申立なのか?前任者の辞任によるものなのか?詳細はわかりません。成年後見研修を受講したメンバーが受任をして、共通理解を深めていくことは嬉しい事ですね。
ただ「実務」をいかにして伝講するか?どう理解を広めていくか?大きな課題と思っています。まあ、家裁に聞けばいいと安易に言う方もおりますけど。全く判らないでは、上手くないですし、難しい。研修受講したから良し!ではなくて、積極的に取組む姿勢が大切で、やる気のある方の行動にも注目しています。リスクも大きく心配ですが、自己責任なのだから!。謙虚に学ぶ姿勢が大切だ!。と考えています。
返信する
ありがとうございました (りえちゃん)
2008-04-19 22:36:18
いろいろご教授ありがとうございました。
不安ばかりが大きいのですが、できるだけ勉強をしてがんばっていきたいと思います。今後も教えていただかなければならないことも多いと思います。木村さんのメールアドレス、よろしければ教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (きむら社会福祉士事務所)
2008-04-20 09:21:39
メール
morio@seagreen.ocn.ne.jpです。

私は3月26日(土)岩手県社会福祉士会総会にも参加予定しています。そうした会合で意見交換するのも1つ。「ぱあとなあ」の会議も年2~3回実施するのですが、委員長のご都合によるところもあり?、受任前後にフォローする研修が遅滞しています。不安を最小限にして後見活動したいものです。頑張りましょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事