この試合を現地で観てるサポーターが0人とはなんてもったいない。
前節くらいから薄々気付いていたけど、今季は選手層が厚い。J1初年度にそこそこのインパクトを残せた影響かこのオフの補強は素晴らしかった。登録人数自体が特別増えたわけじゃないけど、ほとんどがいわゆる「働き盛り」の選手ばかり。これまでであればある程度は「育成枠」的な位置付けの選手が何人かはいたけれども今季はそれがない。そこに即戦力クラスの特別指定の選手が2人も加入したもんだから、ポジション争いのし烈さは過去に類を見ないレベルにまで引き上がってると思う。それが今日の怜さんのメンバー外だったり、知念のスタベンだったりに繋がってるんじゃないだろうか。ただこうやって選手を回しながらも勝ち点を積んでいけるのであればこんな最高なことはないし、そういう意味で今日の髙澤のゴールは本当に嬉しかった。まだ出場機会がなかったり、少なかったりしている選手はこれをモチベーションに頑張ってほしい。
前半は予想通りに固い試合展開となった。去年は広島とはリーグ戦2試合、天皇杯1試合の計3試合をやった。どの試合ももれなく固い試合展開で言ってしまえばあまり面白くはなかった。まあ、そういう相性みたいなところは他にもあるわけで致し方ない部分もあるとは思うんだけど、それならやはり無失点で切り抜けてほしかった。殴り合う展開になることが予想しづらい中で最初の失点はあまりにも安っぽすぎた。パス回しの呼吸があってないことは仕方がないかもしれないけど、やはり様子見的な試合の入りをしてしまうことがどうしても気になってしまう。失点をしてからはややアグレッシブさが見えてきたけども、理想を言えばそれをキックオフから見たいんじゃ。
広島の前節神戸戦を観たけど、開幕2連勝でいずれも3−0という数字ほどの強さは感じなかった。神戸が主導権を握る時間の方が長かったし、監督や選手も試合後にもう少しボールを握る時間が長くてもよかったといったような主旨のコメントを残していたので、こりゃ手強いなというほどの強さを感じるわけではないんだけど、しっかりと要所でゴールを決めてモノにするという感じだった。今日も後半の途中までは何となくそんな展開に持ち込まれてあの軽い失点が悔やまれる展開になるのかななんて思ってた。しかし今季の大分はここからが違ってた(本当に違うのか?)。
怜さんのいない右サイドはやはり不安定が常につきまとう感じだったけど、ならばそんな日は左サイドと言わんばかりに今日は左サイドが躍動した。同点ゴールは三竿のアシスト、逆転ゴールは香川のアシストと特に後半は左サイドが試合を引っ張った。香川はこれで2試合連続アシスト。香川に関しては入団前の印象はあまりなくて、2年前にヴェルディが昇格POで決勝まで進んだ時にいい左足を持った選手だなくらいの記憶しかなくて、印象がその程度だから大分への移籍が決まった時もそこまでポジティブな印象ではなかった。ただ素晴らしい。今日も也真人が負傷した際に、そこにさんぺーを投入したりするわけではなく左サイドの香川を入れて達也をシャドーに持っていくプランが最優先なのも分かる気がするくらいの存在感が香川にはある。
そしてやはり知念がすごい。これで公式戦4試合を終えてまだノーゴールなので背番号9を背負う選手としての焦りはあるかと思うけど、貢献度や存在感は既に抜群だ。今日はスタメンを伊佐に譲ったわけだけど、前半は試合展開が固かったこともあって伊佐が輝けるシーンは少なかった。後半になって知念が投入されると、正直に言って一番可能性を感じる攻撃は知念へのロングボールと言っていいくらいに何でも収めてしまう。もはや代名詞になりつつあるジャンピング胸パス(or胸トラップ)は相変わらずド迫力で、ほとんどクリアに近いアバウトなボールも何とかしてしまう。伊佐だってそんじょそこらのFWには負けないくらいの強さは持っているけど、それと比較しても知念の収める能力はずば抜けてる。決勝点のシーンでも落ち着いて佐々木翔を釣り出した動きはセンターフォワードとして完璧な仕事だったと思う。


そして髙澤優也おめでとう!J1デビューからわずか2分で初ゴールとか持ってるにもほどがあるでしょ。関東大学リーグを愛する者として上乗せで嬉しい。直後のボレーを決めてたらもう今頃県民栄誉賞の授与が検討されてたレベルだからアレはむしろ外しておいて良かったかもしれないね。やった仕事のインパクトがデカすぎるけど、大分来てからの出場時間が10分ほどなのでどんな仕事が適正なのかすらまだ分からない。体の強さはありそうだし、ゴールを決めるセンスもいいものを持っていそうなのでワントップとしても十分やれそうな感じはする。冒頭にも書いたけど、何よりもこのゴールが厚い選手層に阻まれてまだ出場機会のない選手のモチベーションに繋がってほしいと思う。12月までずっと過密スケジュール、ルヴァンもある。だから必ずチャンスは来ると信じて準備していてほしい。ちなみに2枚目のPKの写真。後ろの選手たち左から、岩武克弥(浦和)、中村帆高(FC東京)、渡辺悠雅(讃岐)、新垣貴之(北九州)、小野雅史(大宮)と髙澤含めて全員プロになってる。
今日の失点は今シーズン初の流れの中からの失点。もったいなかった感は残るものの何とか持ちこたえてる。後半の方がよっぽど危なかったシーンはあったけど、それでもギリギリのところでよく耐えてる。終盤に小出を投入してからの並びがいまいち整理出来ず、かつ小出の動きが思った以上にトリッキーだったのであの時間帯の狙いがよく分からなかった。でもそこから逆転を呼び込んだわけで、何がしたかったのかについてはとりあえずはトリテン等を待ちたいと思う。
それにしてもよく勝った。注文があるとすれば序盤にアグレッシブさが不足していたことくらいで、そのまま0−1で負けたとしても決して悪い試合だったとは思わないけど、残り10分からまたしても途中投入の選手が仕事をするという気持ちのいい試合。降格がないというレギュレーションは今季の大分にプラスにもマイナスにも影響している感じはしないけど、「働き盛り」が揃った今のチームには過密スケジュールや5つの交代枠というのは有利に働いているように思う。
これで無観客試合は終わりで、次節からはまず5,000人のお客さんが入る。また少しスタジアムの雰囲気も変わるんだろうけど、スタジアムに行ける人がうらやましい。今後2度とないかもしれない5,000人限定試合は勝とうが負けようが後生に語り継げる試合だよね。どうか5,000人全員が声を押し殺して、ひたすらに拳を握るような試合展開になりますように。そして5,000人全員が帰りの車に乗った瞬間に「うおしゃぁぁぁぁぁぁぁっっ!!!!!!!」と絶叫したくなるような試合展開になりますように。
前節くらいから薄々気付いていたけど、今季は選手層が厚い。J1初年度にそこそこのインパクトを残せた影響かこのオフの補強は素晴らしかった。登録人数自体が特別増えたわけじゃないけど、ほとんどがいわゆる「働き盛り」の選手ばかり。これまでであればある程度は「育成枠」的な位置付けの選手が何人かはいたけれども今季はそれがない。そこに即戦力クラスの特別指定の選手が2人も加入したもんだから、ポジション争いのし烈さは過去に類を見ないレベルにまで引き上がってると思う。それが今日の怜さんのメンバー外だったり、知念のスタベンだったりに繋がってるんじゃないだろうか。ただこうやって選手を回しながらも勝ち点を積んでいけるのであればこんな最高なことはないし、そういう意味で今日の髙澤のゴールは本当に嬉しかった。まだ出場機会がなかったり、少なかったりしている選手はこれをモチベーションに頑張ってほしい。
前半は予想通りに固い試合展開となった。去年は広島とはリーグ戦2試合、天皇杯1試合の計3試合をやった。どの試合ももれなく固い試合展開で言ってしまえばあまり面白くはなかった。まあ、そういう相性みたいなところは他にもあるわけで致し方ない部分もあるとは思うんだけど、それならやはり無失点で切り抜けてほしかった。殴り合う展開になることが予想しづらい中で最初の失点はあまりにも安っぽすぎた。パス回しの呼吸があってないことは仕方がないかもしれないけど、やはり様子見的な試合の入りをしてしまうことがどうしても気になってしまう。失点をしてからはややアグレッシブさが見えてきたけども、理想を言えばそれをキックオフから見たいんじゃ。
広島の前節神戸戦を観たけど、開幕2連勝でいずれも3−0という数字ほどの強さは感じなかった。神戸が主導権を握る時間の方が長かったし、監督や選手も試合後にもう少しボールを握る時間が長くてもよかったといったような主旨のコメントを残していたので、こりゃ手強いなというほどの強さを感じるわけではないんだけど、しっかりと要所でゴールを決めてモノにするという感じだった。今日も後半の途中までは何となくそんな展開に持ち込まれてあの軽い失点が悔やまれる展開になるのかななんて思ってた。しかし今季の大分はここからが違ってた(本当に違うのか?)。
怜さんのいない右サイドはやはり不安定が常につきまとう感じだったけど、ならばそんな日は左サイドと言わんばかりに今日は左サイドが躍動した。同点ゴールは三竿のアシスト、逆転ゴールは香川のアシストと特に後半は左サイドが試合を引っ張った。香川はこれで2試合連続アシスト。香川に関しては入団前の印象はあまりなくて、2年前にヴェルディが昇格POで決勝まで進んだ時にいい左足を持った選手だなくらいの記憶しかなくて、印象がその程度だから大分への移籍が決まった時もそこまでポジティブな印象ではなかった。ただ素晴らしい。今日も也真人が負傷した際に、そこにさんぺーを投入したりするわけではなく左サイドの香川を入れて達也をシャドーに持っていくプランが最優先なのも分かる気がするくらいの存在感が香川にはある。
そしてやはり知念がすごい。これで公式戦4試合を終えてまだノーゴールなので背番号9を背負う選手としての焦りはあるかと思うけど、貢献度や存在感は既に抜群だ。今日はスタメンを伊佐に譲ったわけだけど、前半は試合展開が固かったこともあって伊佐が輝けるシーンは少なかった。後半になって知念が投入されると、正直に言って一番可能性を感じる攻撃は知念へのロングボールと言っていいくらいに何でも収めてしまう。もはや代名詞になりつつあるジャンピング胸パス(or胸トラップ)は相変わらずド迫力で、ほとんどクリアに近いアバウトなボールも何とかしてしまう。伊佐だってそんじょそこらのFWには負けないくらいの強さは持っているけど、それと比較しても知念の収める能力はずば抜けてる。決勝点のシーンでも落ち着いて佐々木翔を釣り出した動きはセンターフォワードとして完璧な仕事だったと思う。


そして髙澤優也おめでとう!J1デビューからわずか2分で初ゴールとか持ってるにもほどがあるでしょ。関東大学リーグを愛する者として上乗せで嬉しい。直後のボレーを決めてたらもう今頃県民栄誉賞の授与が検討されてたレベルだからアレはむしろ外しておいて良かったかもしれないね。やった仕事のインパクトがデカすぎるけど、大分来てからの出場時間が10分ほどなのでどんな仕事が適正なのかすらまだ分からない。体の強さはありそうだし、ゴールを決めるセンスもいいものを持っていそうなのでワントップとしても十分やれそうな感じはする。冒頭にも書いたけど、何よりもこのゴールが厚い選手層に阻まれてまだ出場機会のない選手のモチベーションに繋がってほしいと思う。12月までずっと過密スケジュール、ルヴァンもある。だから必ずチャンスは来ると信じて準備していてほしい。ちなみに2枚目のPKの写真。後ろの選手たち左から、岩武克弥(浦和)、中村帆高(FC東京)、渡辺悠雅(讃岐)、新垣貴之(北九州)、小野雅史(大宮)と髙澤含めて全員プロになってる。
今日の失点は今シーズン初の流れの中からの失点。もったいなかった感は残るものの何とか持ちこたえてる。後半の方がよっぽど危なかったシーンはあったけど、それでもギリギリのところでよく耐えてる。終盤に小出を投入してからの並びがいまいち整理出来ず、かつ小出の動きが思った以上にトリッキーだったのであの時間帯の狙いがよく分からなかった。でもそこから逆転を呼び込んだわけで、何がしたかったのかについてはとりあえずはトリテン等を待ちたいと思う。
それにしてもよく勝った。注文があるとすれば序盤にアグレッシブさが不足していたことくらいで、そのまま0−1で負けたとしても決して悪い試合だったとは思わないけど、残り10分からまたしても途中投入の選手が仕事をするという気持ちのいい試合。降格がないというレギュレーションは今季の大分にプラスにもマイナスにも影響している感じはしないけど、「働き盛り」が揃った今のチームには過密スケジュールや5つの交代枠というのは有利に働いているように思う。
これで無観客試合は終わりで、次節からはまず5,000人のお客さんが入る。また少しスタジアムの雰囲気も変わるんだろうけど、スタジアムに行ける人がうらやましい。今後2度とないかもしれない5,000人限定試合は勝とうが負けようが後生に語り継げる試合だよね。どうか5,000人全員が声を押し殺して、ひたすらに拳を握るような試合展開になりますように。そして5,000人全員が帰りの車に乗った瞬間に「うおしゃぁぁぁぁぁぁぁっっ!!!!!!!」と絶叫したくなるような試合展開になりますように。