goo blog サービス終了のお知らせ 

Micro(マイクロ)USB

 22日に、PHSを買い換えたことを書いた。で、その新しいPHSをPCに繋ごうと、これまで使っていたケーブルを挿そうとして慌てた。これまで使っていたMini-Bのプラグが入らないのである。

 PHS側のソケット部分を見ると、Mini-Bよりも縦方向の寸法が明らかに小さいのである。PHS付属品のケーブルを見てみたが、確かにMini-Bとは違う形状である。こんな形状のUSBは見たことが無いなと思いながらBをPHSに挿し、AをPCに挿したらPHSのディスプレイに「データ通信中」のメッセージが出たので「ひとまず」やれやれ。

 こんな形状のUSBプラグがあるのか知らんと思いwikipediaを検索したら、確かにあった。「Micro(マイクロ)-B」と云う規格である。Mini-Bに比し断面積が60%と更に小型化されているようであるが、知らなかった。新しいPHSをこの形状のケーブルを使ってPCに繋くことになるので、自宅とオフィスのデスクに1本ずつ置いておこうと思いヨドバシに買いに行って驚いた。

 USBケーブル売り場でMicro-Bのケーブルが売られていないのである。念のために売り場の担当者に聞いてみたが、「Micro-Bなどと云う規格は聞いたこともないし、勿論現物も見たことが無い」とのこと。「商品知識日本一」を豪語するヨドバシの社員がMicro-Bを知らないのである。困った。

 WILLCOMのオンラインショップを見ても、Micro-Bと標準Aの端子を持ったケーブルは見当たらなかった。Micro-Bって、そんなにマイナーな規格なんだろうか。Mini-Bよりも多少は小さいようだけれど、標準Bと比べた時ほどの差は無いから、現状では特殊らしいMicro-Bではなく、一般的なMini-Bで良かったんじゃないかと云うのが正直な感想である。


 上がMicro-B、下が現状ではより一般的なMini-B。

 Micro(マイクロ)USB(その2)も、どうぞご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )