goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



懐かしのアーケードゲーム,ATARI版「STARWARS」をプレイしてきました。

自分がまだ小学生くらいの頃。地元のゲーセンにATARIの純正筐体が置かれていたので,実は結構な回数をプレイした事があります。その筐体が撤去されて以降,ほとんどプレイする機会がなくなってしまいましたが,個人的「ベスト5」に入れても良いくらい貴重なレトロゲームなのです。同じような操縦桿を装備したゲームはいくつか(サンダーセプター,スターブレード等)ありましたが,ATARI純正筐体の「STARWARS」となると,少なくとも・・・ここ20年くらいは確実にご無沙汰だったかと思います。つい先日までお台場でやっていた「GAME ON」に展示されていた筐体が,高田馬場の「ミカド」にて試験稼動するとの事だったので,早速プレイしに行ってきた次第です。

ATARI版「STARWARS」は,ベクタースキャンディスプレイを使用した美しいワイアーフレームで描かれるシューティングゲーム。エピソードIVのデススター突入部分をゲーム化したもので,プレイヤーは「Xウイング」のコクピット視点でゲームを進行します。操作系は操縦桿のみ。左右に回転する操縦桿の本体部分に,前後に動かせるグリップが左右に1本づつ付いています。操縦桿を回すと画面上の照準が左右に,グリップを動かすと照準が上下に動く仕組みです。グリップにはトリガーが2つづつ付いていて,それぞれ独立して最大4本のレーザーを撃ち出すことができます。当然連射機能はなく手動連射です。



基本的に「タイファイター戦」→「デススター表面」→「溝」の順でステージが進行し,
溝の一番奥の「穴」にプロトン魚雷を打ち込めばステージクリアになります。
以降は,難易度が上がってのループゲームです。

ワイアーフレームの「STARWARS」ならば,90年代にX68000向けに発売されたゲームの完成度がかなり高いのですが,ATARI版「STARWARS」の美しさに敵うものではありません。ステージ展開が単純化され,ワイアーフレームのモデリングも非常に粗いとはいえ,ベクタースキャンディスプレイ独特の美しさはもはや芸術の域。ミカドでは1プレイ200円でしたが5回やって親指の皮が剥けそうになりました(笑)。ATARI5200の実機には移植版があるのですが,日本国内のゲーム機で遊べる移植版としてはリリースされていません。その他のベクタースキャンなゲームは移植されていたりするんですけどね・・・。版権とかが問題になってるんでしょうかね。

またタイミングがあえばプレイしに行きたいと思っています。
ミカドにはいつまで置いてあるんだろ??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




走行中に横に引っ張られるような振動が発生していた我が自転車「FDB166」ですが,前回記事の1週間後くらいに,自宅から結構離れた某ショッピングモール付近を走行中に,振動が異常に増大。降りて見てみると・・・なんと,リアタイヤの側面のゴムに入っていた亀裂が一気に拡大して「チューブが露出」するくらいバックリ避けていました。バースト状態ですな(笑)。普通のパンクならまだしも,こんな状態になるのは初めてです。こりゃあ買い物してる場合じゃない・・・って事で,ちょうど目の前にあった某ショッピングモールの自転車コーナーに飛び込んで修理を依頼,しようと思ったら,担当者が不在らしく修理依頼がたまっていて,3~4日自転車を預かることになるとの事。え。じゃあ俺はどうやって家に帰るの?結構遠いんだけど?? 仕方ないので修理を諦め,バーストした自転車を1~2km引っ張って歩き,自宅近隣の自転車屋に持ち込んで修理を依頼する事に。

幸いリム自体が歪んだりしてはおらず,タイヤとチューブの交換で事無きを得ました。交換時間は約15分で5,000円くらいの出費。自転車を買うよりは安かったのでまずは良しとしました。ニュータイヤになったら,一気にグリップが増して,ブレーキング時のストッピングパワーが上がったので,迂闊にリアブレーキをかけると尻がサドルからずり落ちてしまいます(笑)。ずっと「まるボウズ」タイヤで走っていたので仕方ないですが,それでもこんなに違うのかと思いました。自転車のタイヤが減っている人は交換をお薦めします。

その後,リアタイヤの軸まわりから「キーキー」音がし出したので,軸とギアまわりを中心にオイルを差したら解消しました。自転車屋のおっちゃんが分解した際,オイルが拭われちゃったのかもしれませんね。リアブレーキにほんのちょっとオイルが入っちゃって,試し乗りでブレーキが利かなくてちょっと焦りました(笑)。これであと1~2年はこの自転車で良いな。完全に乗り潰してから乗り換えよう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




震災の翌年,衝動買いで購入した折りたたみ自転車「FDB166」。フィアットやらルノーやらミニやらのロゴを付けて売られている16インチのちっちゃいヤツです。ボディに合わせてタイヤもちっちゃいのでスピードは出ませんが,ちょろちょろと走り回る乗り味がえらく気に入っていて,購入から約3年半でかなり走りました。冒頭の写真は購入直後の頃のもの。現在はサビまくってすっかり汚くなっちゃってます(笑)。いつもアパートのドア横に雨ざらしで置いているので,痛むのは当然ですよね。外観こそ汚くなりましたが,ペダルが軋んだりもせず走りは快適そのもの・・・だったんですが,1週間くらい前から,リアタイヤがほんの少し横に引っ張られるような振動が発生するようになりました。

毎日の通勤に使っている訳ではなく,主に土日祝日にしか乗らないのですが,リアタイヤはすでに溝がなく「まるボウズ」状態。雨や雪が降っていない暇な休日に,自転車で半日ぐらい散歩するのが趣味みたいになっていて,毎回往復で10~15kmくらいは走ります。空気圧が中途半端に低いまま長距離を走っていたので,タイヤの減りが早くなっちゃったみたいですね。で,前述の振動の原因は,リアタイヤの側面(リムとの境目あたり)のゴムに亀裂が入っていて,ほんのちょっとだけタイヤが「変形」したために発生しているようでした。これも中途半端な空気圧で走り回ってたのが悪かったんだろうな・・・。とりあえず日常的に困るような振動ではないので,しばらくは様子見。急激に悪化するようなら・・・入院ですかね。

自転車のタイヤ交換っていくらぐらいかかるんだろう。
買ったほうが安いってことはないですよね??

リム自体が変形してたりして・・・。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かなり久々に旧友の「G藤君」と地元でレトロゲーム談議。

G藤君は,自分が学生時代からの友人(後輩)であり,もう20年以上の付き合いになります。当時はアーケードゲームつながりの友人が20人以上いましたが,みんなすっかり連絡がとれなくなって,現在でも相互に連絡をしている友人は僅か数人・・・。それでも,自分のようなオタクのおっさん(笑)相手に連絡をくれる人については,死ぬまで大事にしたいコネクションだと思ってます。こうやって数人残った奴らが一生の友人になるんだなと,この歳になってようやく解ったような気がします。まあ・・・相手側の友人としてカウントされているかどうかは別問題なんですが・・・(汗)。

G藤君とは,昔からシューティングゲーム好きという点でウマが合い,レトロゲーム好きのベクトルもほぼ同じということもあって,20年以上経過した今になっても当時のテンションでゲーム談議ができる数少ない友人であります。今回も,会うなりそのままレトロゲーム談議に突入。話題の中心はやはり「レトロフリーク」。ゲームタイトルを画面表示するだけでお互いネタが出るわ出るわ(笑)。4時間くらい部屋で喋りまくって,20時くらいに地元の焼肉屋で酒が入っての第2ラウンド。結局23時過ぎまでトークバトルをしてました。喋りすぎて喉が痛くなったのは久々です。

ファミコン版のATARIゲーム談議が非常に楽しかった。(≧∇≦)
ミリピードから始まって,スーパースプリント,ランパート,スターゲイトなどなど。
そういやファミコン版のペーパーボーイは持ってなかったなあ。

次に会うときまでに,ネタになるレベルのレアゲーを仕入れておかんとな。
G藤君。次は秋葉原ツアーを組もうぜ。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自宅で使用している液晶テレビは,購入から10年目に突入している「VIERA TH-26LX65」というモデル。

2010年に一度別の液晶テレビに買い替えて引退させたのですが,震災で新しい方の液晶テレビが破損・・・。やむを得ず「VIERA TH-26LX65」を現役に引きずり戻して,今まで使い続けている次第。当時,PlayStation3とXbox360をフルHD表示させるために購入したもので,古い製品だけにHDMI端子は1系統しかありませんが,ビデオ端子入力を4系統,S2端子入力を3系統,D4端子入力を2系統備えています。画面サイズが小さい(26インチ)割に本体が分厚くて大きいので,いいかげん買い替えるべきなんでしょうけど,前述のように入力端子が豊富なため,オールドゲーム機を接続するのにかなり重宝しているのです。最近の液晶テレビには,HDMI端子やD端子以外は装備されていないような製品もあり,ましてS端子を装備している製品は皆無と言っていいぐらい見つかりません。長年酷使してきた「VIERA TH-26LX65」が壊れてしまったら,いろいろと面倒なことが発生しそうです。

とりあえず,安めに手に入る「アップスキャンコンバータ」を探してみました。
ゲットしてきたのは,AREA製「SD-CSH1」であります。

ビデオ端子とS端子の入力をHDMIに変換可能で,HDMIからの音声出力にも対応。720Pと1080Pの解像度切替スイッチも備えています。メガドライブ→X-MD3→SD-CSH1と接続して試してみたところ,結構鮮明にHDMI出力ができ,大きな遅延もなく普通にゲームプレイが可能でした。ただ,アスペクト比は16:9固定のようなので,テレビ側で対応ができない限り,SD画像が横長に引き伸ばされた状態での出力になります。まあ・・・あくまでも廉価版なので上出来じゃないでしょうか。本気ならば「FRAMEMEISTER」とかを使えってことですね。

正直なところ,FRAMEMEISTERはいずれ買う必要があると思っています。
結構高価なのでなかなか手を出しづらい製品ですが,オールドゲーマー必携のツールではありますよね。
まずは「VIERA TH-26LX65」が壊れるまでは使いますよ。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レトロゲーム収集がメガドライブだけでは収まらなくなってきたので,仮設の格納庫を設置しました。本当はちゃんと専用のラックを買うべきなんですが,すでに部屋に設置されているラック群の半分は既にレトロゲームに占拠されており,残りの半分はCD/DVD/BD群が徐々に占拠してきているので,主にジャンク屋さんから買ってくる「裸ROM」の行き先が無くなってしまった感じです。最初のうちはラックの隙間とか,引き出しの空きスペースに押し込んだりして間に合わせていたのですが,最近,職場帰りに某ブックオフや某シーガルさんに立ち寄って中古のゲームソフトを1本買って帰るのが日課みたいになってきて,裸ROMの数が尋常じゃなく増えました(笑)。テーブルの上にごろごろとファミコンやらメガドラのROMが転がっている状態になってきたので,さすがにこれはヤバイなと。

とりあえず「無印良品」のアクリルボックスをいくつか買ってきて,空きスペースに並べました。使用しているのはカセットテープサイズ(?)の引き出しが付いてるヤツで,引き出し1個につきROMが20本入ります。引き出しがシングルのを3個と,引き出しがダブルのを2個買ったので,全部で140本入る計算になります。とりあえず・・・手持ちのファミコンとメガドラのROMと,ついてにMSXのROMをいっしょに放り込んだら・・・引き出しが5箇所と半分くらい埋まりました(笑)。裸ROMだけですでに100本以上。ちなみにこの数には「スーパーファミコン」分が含まれていません。スーパーファミコンのROMがジャストフィットで入るアクリルボックスってどっかで売ってないかしら。ビデオカセット用のボックスじゃちょっと大きいしなあ。



上の写真に写ってる大きい引き出しのボックスには,
ファミコンやPCエンジンの本体と,ケーブル類,パッド類がまとめて入ってます。

仮設の格納庫が一気に埋まっちゃった感じですが,逆に言えば,
少なくともあと20本分は入るってことなので,ファミコンとメガドラの裸ROM限定であれば,
もうちょっと買っても大丈夫かな(笑)。スーファミはしばらく購入禁止。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




愛用の携帯型ファミコン互換機「FC-MOBILE」がついに不調を訴え始めました。

症状的には,画面に激しくノイズが走り,発色が正常ではなくなる,といった感じ。音は普通に出ています。それでも無理矢理ゲームをプレイする事が可能だったのですが・・・最近になってとうとう画面がブラックアウト・・・。そろそろ限界のようです。自分としては結構大事に使ってきたつもりでしたが,カートリッジコネクタを見てみると,一番端の方のピンがちょっと曲がっている感じになっていました。カートリッジの抜き差しが非常に硬かったので,古いカートリッジをクリーニングしないで差し込んだりして,引っ掛けて曲げてしまった可能性がありますね。

購入したのが2013年11月なので約2年3ヶ月で壊れちゃった感じです。もう少し注意して使っていれば寿命はもっと長かったかなと。ちょっと勿体無かったですね。現在は「レトロフリーク」がテーブルの上に鎮座しているので,FC-MOBILEの出番はかなり少なくなっていたのですが,任天堂があまり好きではない自分に「ニューファミコン」まで買わせたのは,このFC-MOBILEの影響が大きかったですし,ジャンクソフトのクリーニング後の動作チェック機としてはずっと現役だったので,壊れちゃったらちょっとだけ不便になりました。

互換機とはいえ安くはないので,買い替えはちょっと迷ってます。
あたらしいモデルはファミコンカラーっぽくて好きなんですけど,値段がちょっと高め。
欲を言えば「PocketMD」と同時期に出ていた「PocketBoy」が欲しいところ。

もう手にはいらんかなあ・・・。(´・ω・`)
こっちなら少々高くてもいいんだけど。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手持ちのメガドライブソフトを一通り「レトロフリーク」へインストールしてみました。

現在,手持ちのメガドライブソフトは全部で90本。そのうちSUPER32X専用ソフト(5本)を除いた全85本が登録対象です。メガドライブのカートリッジをレトロフリークに挿入し,そのまま「microSDカード」へのインストールを実施。インストールが終了したらカートリッジを抜いて,microSDカードからゲームを起動し,タイトル画面まで正常に表示されたものを「起動チェックOK」としています。正常に認識しなかったカートリッジ(名称がUnknown...で登録される)でも,起動してタイトル画面が出れば一応OKとしました。カートリッジを挿入しても反応がなかったもの,カートリッジを正常に認識せず起動しても正常動作しなかったものは「起動チェックNG」として判定しました。

結果・・・起動チェックOK が81本。起動チェックNG が4本となりました。
詳細の結果は以下を参照してください。

【レトロフリーク:起動チェック一覧(メガドライブ)】

 ↓↓起動チェックOKだったソフト↓↓

 ・【MD】DIVINE SEALING (*)
 ・【MD】FZ戦記アクシス
 ・【MD】TATSUJIN (*)
 ・【MD】UnknownGame_775BC464 (*) ... マーブルマッドネス/カートリッジ正常に認識せず/動作可
 ・【MD】Viewpoint (*)
 ・【MD】V・V (*)
 ・【MD】ぷよぷよ
 ・【MD】アイルトン・セナ スーパーモナコGPⅡ
 ・【MD】アウトラン (*)
 ・【MD】アウトラン 2019 (*)
 ・【MD】アウトランナーズ (*)
 ・【MD】アトミックロボキッド
 ・【MD】アフターバーナーⅡ (*)
 ・【MD】アリシア ドラグーン (*)
 ・【MD】アークス・オデッセイ
 ・【MD】インセクターX
 ・【MD】イースⅢ -ワンダラーズ フロム イース- (*)
 ・【MD】ウィップラッシュ 惑星ボルテガスの謎
 ・【MD】エアロブラスターズ (*)
 ・【MD】エクスランザー
 ・【MD】エレメンタルマスター
 ・【MD】ガンスターヒーローズ
 ・【MD】ガントレット (*)
 ・【MD】ギャラクシーフォースⅡ (*)
 ・【MD】グラナダ
 ・【MD】グレイランサー
 ・【MD】サンダーフォックス
 ・【MD】サンダーフォースⅢ (*)
 ・【MD】サンダーフォースⅣ
 ・【MD】ザ・スーパー忍
 ・【MD】ジノーグ
 ・【MD】スタークルーザー (*)
 ・【MD】ストライダー飛竜
 ・【MD】スプラッターハウス PART2 (*)
 ・【MD】スペースハリアーⅡ
 ・【MD】スラップファイトMD (*)
 ・【MD】スーパーハングオン (*)
 ・【MD】スーパーファンタジーゾーン (*)
 ・【MD】スーパーモナコGP
 ・【MD】ゼロウイング (*)
 ・【MD】ソニック・ザ・ヘッジホッグ (*)
 ・【MD】ソード・オブ・ソダン (*)
 ・【MD】タスクフォースハリアーEX
 ・【MD】ダイナブラザーズ2
 ・【MD】ダブルドラゴンⅡ
 ・【MD】ダライアスⅡ
 ・【MD】ダーナ 女神誕生
 ・【MD】ツインクルテール
 ・【MD】デビルクラッシュMD
 ・【MD】デンジャラスシード (*)
 ・【MD】ドラゴンスレイヤー 英雄伝説Ⅱ (*)
 ・【MD】ハードドライビン
 ・【MD】バッドオーメン
 ・【MD】バトルマニア
 ・【MD】バーニングフォース
 ・【MD】パノラマコットン
 ・【MD】ファイアームスタング (*)
 ・【MD】フェリオス
 ・【MD】フォゴットンワールズ
 ・【MD】ブロックアウト
 ・【MD】ヘビーユニット メガドライブ・スペシャル
 ・【MD】ヘルファイアー (*)
 ・【MD】ベア・ナックル 怒りの鉄拳
 ・【MD】ベア・ナックルⅡ 死闘への鎮魂歌 (*)
 ・【MD】ベア・ナックルⅢ (*)
 ・【MD】マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー
 ・【MD】マーベルランド
 ・【MD】ミッドナイトレジスタンス (*)
 ・【MD】ルナーク
 ・【MD】ローリングサンダー2
 ・【MD】ヴェリテックス (*)
 ・【MD】夢幻戦士ヴァリス
 ・【MD】大旋風 (*)
 ・【MD】宇宙戦艦ゴモラ (*)
 ・【MD】武者アレスタ
 ・【MD】空牙 (*)
 ・【MD】重装機兵レイノス
 ・【MD】鋼鉄帝国
 ・【MD】雷電伝説 (*)
 ・【MD】魔王連獅子
 ・【MD】鮫!鮫!鮫! (*)

 ↓↓起動チェックNGだったソフト↓↓

 ・【MD】GENESIS 6-PAK(GENESIS) ... カートリッジ認識せず/インストール不能
 ・【MD】V.R. バーチャレーシング MD ... カートリッジ正常に認識せず/インストール不能
 ・【MD】モータルコンバットII ... カートリッジ正常に認識せず/インストール後正常動作せず
 ・【MD】ロード・ラッシュ ... カートリッジ正常に認識せず/インストール後正常動作せず

チェックNGのソフトは・・・海外出身のものが3本。残りの1本はバーチャレーシングMD。カスタムチップ搭載のソフトなので,動かないのは当然かなと。レトロフリークは中身がエミュレータなので,ゲームをある程度進行させてみないと不具合がわからないものもあると思いますが,今回は起動チェックのみなので,95%以上(81本/85本)のソフトがチェックOKの結果となっています。ソフトタイトルの末尾に「*」を入れているものは,一応,ゲームの序盤をテストプレイして問題がない事を確認いていますが,本気でやってないので参考までに(笑)。ついでに書いておきますが,メガドラ2で音楽再生に不具合があった「ヘルファイアー」は,レトロフリークでは正常に動作してます。

FM音源とPSGのミキシングバランスが,メガドラ2とはだいぶ違っているのがちょっと気になりますね。
それ以外はかなりいい感じで動いているかなと。コネクタ破損もハングアップもウチでは皆無。

チェック結果が更新されるような事があれば,またアップします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




iBUFFALOブランドの「レトロ調 USBゲームパッド」をゲット。

「レトロフリーク(以下レトフリ)」に付属している純正パッドの方向ボタン部分が妙に「ふにゅふにゃ」しているのが気に入らなかったので,代替のパッドとして購入してきました。最初は,だいぶ前にPC向けに購入した「Saitek P3600」を使おうかと思ったのですが,本体色がグレーのレトフリにXbox360形状のコントローラを接続するのは猛烈にアンバランスな気がしたので,ここは雰囲気重視でいくことにしました。自分が購入したのは「BSGP801xx」シリーズのうち,限定モデルとされている「スーファミカラー(型番の末尾2桁がGY)」のヤツです。これとは別に「BGCFC801xx」というファミコンカラーモデルもありましたが,レトフリの純正パッドがスーファミ寄りの形状だった事を考慮し「BSGP801GY」に決定しました。

使用感はスーファミパッドにかなり近い感じ。このパッドも十字ボタン部分の押し込みが若干深い気がしますが,レトフリの純正パッドほどではないので大丈夫。レトフリ本体と並べても(若干色が違いますが)違和感は少ないと思います。パッド本体に連射機能が付いていますが,連射スピードが遅くかつ調整不能なので,連射を使う場合はレトフリ側の設定画面で任意のボタンに連射設定をした方が良いです。連射速度も秒間15発~20発~30発の3段階で調整できるので,用途に応じてあらかじめプロファイル化しておくのが良いと思います。・・・個人的な意見ですが,レトフリの「操作設定」→「ボタンの割り当て」画面にある「現在のプロファイル」という項目を,上の方に持ってきてくれないかな・・・とか思ったりしてます。アップデートで直らんかな??



レトフリで「BSGP801GY」を使用する場合,注意点があるとすれば,スーファミのパッド設定をする際,ボタンの数が同じなので,ゲームメニューへのショートカットを単純にSELECTボタンに設定しづらいところでしょうか。この場合,SELECT+Lボタン等を設定するなど若干工夫が必要です。あとは・・・デフォルトのプロファイルで「BSGP801GY」を使うと,STARTボタンやSELECTボタンが反応しないので,面倒でもボタン設定をやり直して新しいプロファイルを作ってやる必要があります。プロファイル作成はゲーム機の機種別に必要なので,最初のうちにまとめて作っておく事をお薦めします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レトロゲーム方面で話題の,Cyber Gadget製「レトロフリーク」をゲットしてみました。

いわゆるレトロゲーム互換機なのですが,対応機種はなんと11機種(ファミコン,スーパーファミコン,SNES,ゲームボーイ,ゲームボーイカラー,ゲームボーイアドバンス,メガドライブ,GENESIS,PCエンジン,TurboGrafx-16,PCエンジンスーパーグラフィックス)。海外版ハードが3機種含まれているとはいえ,それらを除いても8機種同時対応。これは素晴らしい。まあ・・・中身はLinuxベースのエミュレータとの事なので,カートリッジスロットが対応機種分あれば動かすのはそれほど難しくないって事でしょうかね(笑)。自分の場合,対応機種のほとんどを実機で保有しているので,今更,互換機(しかもエミュレーション)をゲットする必要はなかったのですが,今回は我慢できずに衝動買いに走ってしまいました。しかも値段が・・・安くない。むしろ高い!!こんなの気軽に衝動買いしてたら財布が死んでしまいます・・・。

とか言いつつ購入してしまった「レトロフリーク」の何が良いのかというと,自分が購入したポイントは大きく2つ。ひとつめは「HDMI接続できる」こと。SDサイズのゲーム画面をちゃんと中央にトリミングしてくれますし,画質も予想以上に鮮明です。ふたつめは「ゲームがインストールできる」こと。カートリッジスロットに挿入したゲームのデータを,microSDカードにインストールする事ができ,次回からはインストールデータからの直接起動が可能となります。・・・これはなかなか問題になりそうな機能ですね(笑)。手持ちのゲームカートリッジをひととおりインストールしておけば,都度実機を引っ張り出す必要がなくなる・・・というところが魅力な訳ですが,互換機のお約束どおり「動かないゲーム」というのもあるようなので,実機が100%不要になるという事にはならないみたいです。

いろいろ悪い噂も飛び交っているようで,カートリッジスロットがえらく硬くて,扱いが粗いと電極のピンが取れちゃう事象があるのだとか(!)。実際に使ってみた感じでは,ファミコンとメガドライブのカートリッジスロットは確かに硬め。スーファミは試せていませんがスーファミが特に硬いようなので注意ですね。PCエンジンとゲームボーイについては問題ないかなと。う~ん。このあたりはしっかり作って欲しかったところです。壊れないよう慎重に扱ってはいますが,さすがにちょっと心配。せめて手持ちのゲームをインストールし終わるまでは壊れないで欲しいなあ。

あと,付属のパッドがイマイチなので,別のUSBパッドに差し換える方が無難です。
お金をケチってコントローラアダプタ無しの方を買っちゃったので,オリジナルのパッドが使えないのです(泣)。

・・・くそぅ。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »