 |
 |
 |
 |
|
ファミコン版に続いて,次はゲームギア版「スペースハリアー」であります。
某ゲーレジェで購入した「スペースハリアーの30年」を読んでいて,前回のファミコン版と今回紹介するゲームギア版については,自分持っていなかった(&プレイしたことがなかった)ので,是非入手しておきたいと思った次第。ファミコン版は比較的簡単にゲットできたのですが,ゲームギア版はモノ自体をなかなか発見できず苦労しました。・・・アマゾンとかで探せばすぐ見つかるのですが,個人的に「中古ソフトを探して近場を旅する」ことも趣味の一部にしているので通販なんて野暮なことはしません。とはいえ,近場で簡単に発見できるとも思っていないので,イベント等で上京した際に秋葉原に立ち寄ってゲットしてきました。
ゲームギアに「スペースハリアー」が出ていたこと自体を知らなかったので個人的にめちゃめちゃ興味がありました。もっと言えば,前述した「スペースハリアーの30年」にて「IDAが熊に差し換わっているのが衝撃的」という記事を読んで,どれだけ衝撃的なのか確認してみたかったのです(笑)。実際プレイしてみると・・・これが本当に衝撃的。獣王記の「熊に変身」するときみたいな「熊の顔」が飛んでくるのを想像していたら,顔だけじゃなく胴体と前足まで描いてあって本当に「熊」になってました。地上物としてはマンモスとかと同じ位置づけとして説明が付くんでしょうが,熊がぐるぐると回りながら火を吐いて飛ぶ・・・ってのは,普通に考えたらおかしいでしょう。チェックで引っ掛かるとかないのかしら。あと,個人的に衝撃的だったのは「ゴーダーニ」。真顔のおばちゃんが接近してきて,目前で鬼の形相に変わる・・・って感じ。これ絶対わざとやってるでしょう?? プレイしていて大爆笑しちゃいました。
ちなみに,ビンズビーンも謎の生物に書き換わっています。
柱とかはそのまんまなんだから,ほぼ障害物のビンズビーンは書き換えなくても良かったんじゃないかな・・・。
ゲーム自体は「マークIII版」をベースに製作されているとのこと。キャラをオリジナルに差し換えてアレンジしているようですね。BGMも独特なクセをつけたPSGアレンジがなかなか秀逸。ファミコン版とくらべて圧倒的に「スペースハリアー」になっていると思います。ただ,ゲームギアというハードウェアの制約上,画面サイズが非常に小さいので,キャラの大きさに対して画面が非常に狭いです。それでもキャラを小さくしなかったのは賞賛に値すると思います,が,あくまでもベースが「マークIII」なので,キャラの透過処理が成されておらず,遠景に敵が並ぶともう何が何やら判らなくなっちゃいます。最後のビンズビーン(謎の生物ですが・・・)ステージはそれなりにスピードも速いので非常に難しいです。
全11ステージ+ボスラッシュにステージ数は縮小されていて,なんと「ウィウィジャンボ」がいません。何故かラストの「HA-YA-OH」は健在で,スピードとかわし辛さはマークIII以上の難敵かと。標準でコンティニューがありますが,その場コンティニューじゃないのが地味にツライです。裏技を併用してなんとか最後まで行けましたが・・・HA-YA-OHが強くて倒せてません。これノーコンティニューでクリアできる人いるのかな。
【裏技】
○難易度セレクト
ゲーム起動時,1ボタン押しっぱなしにすると「EASY」,2ボタンを押しっぱなしにすると「HARD」。
これは必須の裏技ですよ。
○残機増
ゲーム起動時,上を押しっぱなしにすると,残機4でスタートできる。
結局死にまくるのであまり意味を感じません。裏技の仕様上,難易度セレクトと併用はできないみたい。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
自分が購入した「レトロフリーク」は「コントローラーアダプター」が非同梱のパッケージだったので,今までレトロフリークで各機種の純正コントローラーを使用した事がありませんでした。9月17日~18日で開催(一般公開)された「東京ゲームショウ2016」の会場である幕張メッセの最寄り駅「海浜幕張駅」付近にサイバーガジェットがイベントスペースを設置していて,そこで周辺機器のバルク品(?)を格安で販売していたので,ここぞとばかりにゲットしてきました。おためしキャンペーン等で返品された製品を自社で再生・整備したもののようで,価格はなんと2,000円。普通に新品を買ったら6,000円ですからね。単品の中古品はあまり見た事がないのでこれはなかなかお得だったかなと。
「コントローラーアダプター」を使用すれば,ファミコンの拡張コネクタ向けのコントローラーと,ニューファミコンのコントローラー,スーパーファミコン,PCエンジン,メガドライブのそれぞれのコントローラーを使用する事ができるようになります。全てを試した訳ではありませんが,PCエンジンとメガドライブのサードパーティ製コントローラーは連射機能を含めて普通に使用可能でした。また,公式サイトによれば「コントローラーアダプターをパソコンのUSB端子に接続することで,レトロゲーム機の純正コントローラーをパソコン上でも使用できる」らしいですが,自宅のWindows7機にUSB接続した上でメガドライブ用パッドをつないでみましたが,上手く認識しませんでした。
肝心の「コントローラーアダプター」ですが,噂どおり入力遅延がかなりありますね。当blog定番のメガドラソフト「ゼロウイング」にて検証をしてみましたが,もはや目で見てわかるレベルで遅延してます。方向ボタンを1回だけちょんと押した場合,指が離れてから自機が動く感じ。これでは実際のプレイでは使えませんね・・・。PCエンジンのパッドを「スーパースターソルジャー」で試してみたところでは,メガドラほどの遅延は感じませんでしたが,やはり若干反応が鈍い感触です。普通にプレイする際は,普通のWindows向けUSBパッドを使用するのが無難だと思います。
う~ん。買ってもあまり意味がなかったですね。(´・ω・`)
まあ・・・実機環境を目の前にして,レトロフリークに過剰な期待をしても仕方がないんですけどね。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
レトロフリーク用オプション「ギアコンバータ」をゲットしました。
「ギアコンバータ」は,レトロフリークにて「SG-1000」および「セガマークIII」,「ゲームギア」のソフトを使用可能にする変換アダプタです。ギアコンバータ本体には,それぞれの機種向けのゲームカートリッジコネクタが装備されている他,マイカードのスロットも装備されています。ギアコンバータをレトロフリークの「メガドライブ用カートリッジコネクタ」に差し込んだ後,それぞれの機種向けのゲームカートリッジ(またはマイカード)をギアコンバータに挿入すれば,他の機種と同様にゲームのインストールとプレイが可能となります。ギアコンバータ使用上の注意点としては,レトロフリークの最新アップデートである「ver2.0」の導入が必要であること。「ver2.0」は,「ver1.5」または「ver1.6」からしかアップデートできないので,レトロフリーク本体のバージョンがver1.4以下の人は,まずはver1.5または1.6にアップデートした後,ver2.0にアップデートする必要があります。
レトロフリークは「エミュレータ機」なので,最新のアップデートを導入することで認識しなかったカートリッジが使えるようになったり,対応ソフトが増えたりします。また,本体の機能も順次進化していっているので,面倒がらずに導入しておくほうが絶対に楽しめます。ver2.0においては,ギアコンバータへの対応がメインではありますが,個人的に嬉しかったのは「ゲームのサムネイルをロックできるようになった」ことと「クイックセーブスロットが99個に増えた」ことでしょうか。特に前者については,ゲームを終了した時の画面が自動的にサムネイル化する仕様だったので,サムネイルをタイトル画面に固定したいと思ってもできませんでした。ver2.0では,ゲームリスト上に表示されているサムネイルを任意に「ロック」できるようになっていて,ロックされたサムネイルは,自動で更新されなくなっています。
アップデートのためには別途にパソコンとmicroSDカードが必要になります。詳しくは公式サイト参照のこと。
レトロフリークを購入状態のままで使っている某G藤君は今すぐにアップデートするように(笑)。
ちなみに・・・ギアコンバータは,セガマークIIIソフトに限り「メガドライブ」でも使用可能です。ただし「32X」装着状態ではダメ。メガドラ本体に直接接続する必要があるようです。複数のソフトで試した訳ではないので,もしかしたら「32X」装着状態で動くソフトもあるかもしれません。まあ・・・レトロフリークでプレイできるので,わざわざメガドラ本体でプレイしなくとも良いんですが・・・(笑)。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
レトロゲームブーム(?)の影響か,昔はジャンク品がたくさん出ていた「ワンダースワン」も,地元ではすっかり見なくなりました。自分が持っているのは,TFT液晶搭載機の「SwanCrystal(スワンクリスタル)」。もう8年以上前に秋葉原で購入したものですが,当時は箱入りの美品でも3,000円弱くらい。今や中古品を買おうとすると本体のみでも7,000~8,000円,箱入り美品となると10,000円を突破する可能性すらあります。手持ちの「SwanCrystal」は常に保存状態に気をつかっているためか,時間経過の割には痛みが少なく,健全な状態を維持できています。とはいえ,1台しか所持していないので状態の良い中古品をもう1台欲しいというのが正直なところ。・・・なかなか手を出しづらい価格になってしまったので,ちょっと迷っちゃいますね。
STN液晶搭載機の「ワンダースワンカラー」であれば,安いものは2,000円弱から買えるのですが,やはり地元ではほとんど姿を見ません。ところが,先日,自宅近所のゲームソフト屋さんに「ワンダースワンカラー」が入荷しているのを発見。液晶部分に少々スレがあるものの,ボタン類は全て正常で痛みや汚れは特になし。本体のみで2,000円弱だったのでゲットしてきました。パールホワイトのFF同梱版だったヤツです。実際使ってみると,STN液晶とTFT液晶の性能差をめちゃめちゃ感じます(笑)。バックライト無しの仕様に変わりはありませんが,色の鮮明さが全然違います。残像の残り具合も全然違います。「JUDGEMENT SILVERSWORD」で試してみたら・・・ワンダースワンカラーでは残像が出まくってゲームにならない感じでした。
動きが少ないゲームならそれなりに大丈夫そうなので,個人的な推しタイトルである「XI Little」を買ってきてちまちまと遊んでます。
やはり「SwanCrystal」を買わないとダメなようです。(´・ω・`)
こうなったら,白黒の初代モデルも買ってきて,3機種揃えちゃおうかしら。
初代モデルを買うなら「グンペイ」も買わないといかんですね。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
先日,中古屋さんでジャンク品のゲームギア版「アウトラン」を発見。早速ゲットしてきました。ゲームギア本体は,2年前に赤色の「魔法騎士レイアース」コラボモデルをゲットしたりしていましたが,一応「完動品」を購入したものの,いつコンデンサーがいかれてしまうか判らないので,ずっと眠らせっぱなしになっていました。やっと出番がきた感じですね(笑)。「レトロフリーク」向けのギアコンバータが8月末に発売予定なのでもちろんゲットするつもりですが,レトロゲームは実機でプレイしてこそのものなので,実機もなんとか維持したいところ。コンデンサー交換済みの実機があれば少々高くても買うんですけどね。
ゲームギア版「アウトラン」は,ハード性能に合わせた「縮小版」という感じの出来。路肩の障害物はほとんど配置されておらず,道路は2車線(!)という狭さ(笑)。ゴールまでのステージ数も4つしかありません。操作性は決して悪くなくスピード感もそこそこありますが,敵車との当たり判定が少々大きめなので,実は結構難しかったりします。まあ・・・他の移植版がそうであったように,あまり「アウトラン」だと期待した目で見ない事が,ゲームギア版を楽しむコツかなと(笑)。スタートからの3ステージは無難に走りきれるんですが,最終ステージの敵車をかわしきれず,いつもギリギリでゴールできません。敵車との当たり判定がもうちょっとだけ甘ければ・・・楽になるんですけどね。
そんな人向けに「無敵コマンド」があります。
やり方は,タイトル画面で「方向左+1ボタン+2ボタン」を押しながら「スタートボタン」を押す。でOK。
敵車,障害物との当たり判定が無くなる他,タイムが0になってもゲームオーバーになりません。
個人的に注目なのは,ゲームギア版「アウトラン」のBGM。ゲームギアのサウンド機能は「PSG 3ch+ノイズ 1ch」なので,原曲を再現できるようなスペックではないのですが,凄く気持ち良いPSGアレンジに仕上がっています。各チャネルがしっかり独立して聴こえるよう波形をコントロールしているようで,チャネル間の干渉も少なくそれぞれの音も太く強め。時折かかるコーラス効果も非常に良い感じ。PSG独特の透明感あるアレンジのアウトランサウンドが,ゲームギア本体をビリビリ振動させて響くのがたまらんのです。リズムはほぼノイズのみですがグルーヴ感は抜群。レトロフリークでもこれが再現されてると良いな。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「魂斗羅DVD」の記事で若干エンジンがかかってしまった感があり,中古屋さんに行くと思わず「魂斗羅シリーズ捜索モード」に(笑)。もともと得意なゲームではなく特別に好きという訳でもありませんが,アーケード版,MSX2版,ファミコン版,スーファミ版,メガドラ版と,プレイしたことのあるバリエーションは何故か多岐にわたります。中でも一番ハマッてプレイしたのはメガドラ版「魂斗羅ザ・ハードコア」。今や結構なレアソフトになっちゃって,裸ROMでも手を出せる値段ではなくなってしまいました・・・。それ以外の移植版であればなんとか入手できそうな価格帯に留まっているようだったので,可能なものを入手してみようと思った次第です。
今回は完全にきまぐれなので,中古品の程度は問わず「起動可能なROMの入手」だけを目標にしました。本日まででゲットできたのは,ファミコン版「魂斗羅」,スーファミ版「魂斗羅スピリッツ」,ゲームボーイ版「コントラ」の3つのみ。ファミコン版についてはカートリッジ(特にラベル)のコンディションが最悪の状態(笑)。剥がれこそしていませんが,カートリッジ背面には「セロハンテープの跡」がベッタリと付いていて黄色く変色しています。接続端子部分の痛みは思いのほか少なく問題なく起動できたので,まずはOKかなと。
スーファミ版は地元のあちこちで中古品が売られているので,入手自体は難しくありません。今回はジャンク品の裸ROMをゲットしてきましたが,背面がめちゃめちゃ黄ばんでいるので,少々高めでももうちょっと綺麗なのを選べば良かったと若干後悔してます(笑)。探すのに一番時間がかかったのはゲームボーイ版。吊るしてある中古ソフトを全部めくって見るのはかなり大変です。苦労の甲斐あって,裸ROM状態ではありますが結構綺麗な中古品をゲットできました。探してみるもんですね。実は・・・地元の某ゲームソフト屋さんにファミコン版「スーパー魂斗羅」が置いてあるのをロックオンしてはいるのですが,価格が8,000円オーバー・・・。箱・説明書付きなので仕方ないのかもしれないけど,さすがに高すぎではないかしら。
その他,ゲームボーイ版「魂斗羅スピリッツ」とゲームボーイアドバンス版「魂斗羅ハードスピリッツ」は,アマゾンで見る限りでは比較的安く手に入りそうな感じ。MSX2版は地元じゃ絶対手に入らないと思うので,東京に行った際に探してくるしかないかも。PlayStation以降への移植版はきりがないので収集対象外で(笑)。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
久々のblog改造。今回は右サイドの広告スペースを弄っています。
「gooブログ」は基本無料のサービスですが,テンプレートレベルでしか外観の変更ができない,広告が表示される,など,長く使っていると不便な点や不満な点が多々でてきます。そういったユーザー向けに「アドバンス」という有料パッケージ(月額200円)が提供されていて,これを契約すればblogの外観をHTML/CSSレベルでカスタマイズする事が可能になります。自分の場合,標準で提供されている「カスタムブルー」のテンプレートをベースにカスタマイズをしています。カスタマイズ方法は簡単。「編集画面」の「テンプレート編集」メニューに入れば,HTMLデータとCSSデータを直接エディットできるので,あとはゴリゴリとコードを修正するのみです。HTMLおよびCSSの知識はある程度必要なので,初トライの人はちゃんと調べてから作業をしましょう。コードは自動的にバックアップされますが,編集前の状態を自分でバックアップしておく事をお薦めします。
前回記事(5年前・・・!)においては,blog左サイドにある「ENTRY ARCHIVE」にスクロールバーを付けたりしました。今回はblog右サイドのスペースをカスタマイズして,オリジナルの広告スペースを作ります。まあ・・・広告スペース自体はだいぶ前から設置していたんですが,blog上でコードを公開していなかったので,あらためてネタにした感じですね。
編集対象はテンプレートHTMLになります。編集画面のHTMLデータを半分よりちょっと下までスクロールさせると,以下のコードが書かれている箇所があります。この部分がblog右側に設置されている「ログインモジュール」とそれ以下の部分です。自分の場合,下記コードの「・・・広告スペース・・・」と書いた部分にオリジナルコードを入れて広告スペースを作っています。広告スペースの幅を決めているのは,上から6行目の「150」という数字。あまり広げすぎると本文欄が狭くなるので,このくらいの数字にしておくのがお薦めです。
<!-- 右メニュー -->
<td valign="top" id="menu2">
<div id="lgFrame">
<div class="lgBar">CONFIG</div>
<div class="menuBg2">
<table border="0" width="150" cellspacing="3" cellpadding="0">
<tr>
<td colspan="2"><img src="/images/clear.gif" width="1" height="3" alt=""></td>
</tr>
<!-- LOGIN MODULE -->
<{$login_module}>
<tr>
<td height="4" colspan="2"><img src="/images/clear.gif" width="1" height="3" alt=""></td>
</tr>
<tr>
<td align="right"><img src="/images/icon_edit.gif" width="10" height="16" alt="blog EDIT"></td>
<td align="left"><a href="<{$admin}>"><span class="adminLink">blog EDIT</span></a></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2"><img src="/images/clear.gif" width="1" height="15" alt=""></td>
</tr>
</table>
</div>
<br>
・・・広告スペース・・・
</td>
<!-- /右メニュー -->
<td width="1%"><img src="/images/clear.gif" width="10" height="10" alt=""></td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>
<!--/CONTENTS-->
</body>
</html>
広告スペース用のコードは以下のとおり。
1行目の「タイトル」が画面上に表示するテキストの部分です。
8行目のリンクタグ部分に,表示したい画像ファイルのアドレスとリンク先のアドレスを設定して,
最初に示したコードの「・・・広告スペース・・・」部分にはめ込めばOK。
これを使えば,お気に入りサイトの画像付きリンクを縦に並べて表示する事が簡単にできます。
<div class="lgBar">タイトル
<div class="menuBg2">
<table width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td align="center">
<!-- -->
<BR>
<A HREF="リンク先アドレス"><IMG SRC="画像アドレス" BORDER="0" WIDTH=150 HEIGHT=97 ALIGN="CENTER" ALT=""></A>
<BR>
</td>
</tr>
</table>
</div>
<BR>
表示サンプルは,うちのblogの右サイドをご覧下さい。
「広告」と言っていますが,単なる「画像表示用スペース」を作っているだけなので,
gooブログでアフィりたい人の参考にはならないかな。(´・ω・`)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
タイトーの「ダライアス」シリーズとの付き合いはゲーセン版が登場した1986年からなので,もう30年にもなりますね。仙台の某ゲーセンでロケテストバージョンを見たのが最初。その後,地元石巻にも何台か設置されましたが,タイトー直営のちっちゃなゲーセンで筐体が組み上がるまで待ってプレイした事が思い出されます。その後,数々の続編が製作され,コンシューマ機への移植版も多数登場したダライアスシリーズ。3画面筐体で登場した「初代」と,2画面筐体だった「II」は,いまだに完全移植版が存在しませんが,もともと通常筐体用にデザインされている「ダライアス外伝」や「Gダライアス」の移植版はかなりの完成度を誇っています。中には出来具合に「?」が付くものもありますが,昔の移植版ってのはそれが当たり前だったんです(笑)。
とりあえず自宅にあるダライアスシリーズを集めてみました。現在手元にあるのは・・・PCエンジン版「ダライアスPLUS」,「スーパーダライアス」,メガドライブ版「ダライアスII」,スーパーファミコン版「ダライアスTWIN」,「ダライアスFORCE」,ゲームボーイ版「サーガイア(タイトーバラエティパック)」,ゲームボーイアドバンス版「ダライアスR」,セガサターン版「ダライアス外伝」,PlayStation版「ダライアス外伝」,「Gダライアス」,PlayStation Vita版「ダライアスバーストCS」・・・の11本。どうせだったらちゃんと揃えたいですよね。
スーファミの「TWIN」と「FORCE」は,裸ROMでしか持っていません。TWINは箱付きでも買えなくはないですが,FORCEは箱付きになると高くなっちゃうので入手はちょっと難しいかも。「サーガイア」が単独版ではなくタイトーバラエティパックなのもちょっと心残り。これはそのうち買いなおします。PSP版「ダライアスバースト」は,もともとUMD版を持っていたのですが,Vita向けにダウンロード版を購入した時に手放してしまいました・・・。UMD版は比較的高値なので早めに買い戻したいところです。いまだにゲットした事がないのが,PCエンジン版「スーパーダライアスII」。少々高値ですが・・・中古品であればギリギリ買えるかなと。チャンスがあったらゲットしたいと思います。
国内のコンシューマ機に限れば,これで大体全部ですよね??
携帯アプリ版とか,Wiiのバーチャルコンソール版は,きりがないので対象外。
・・・「ダライアスアルファ」って言ったヤツ。校舎裏ね。(`・ω・´)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
地元ハードオフのジャンクコーナーに転がっていた「ネオジオポケットカラー」をゲット。
価格は2,000円強でジャンク品としてはちょっと高め。しかしながら,ジャンク品にしては全体的に綺麗で,液晶の方向レバー側の端っこにちょっと傷がある以外ほとんど傷なし。電池ボックス内にサビもなく,方向レバーおよび各ボタンの感触も良好でした。電池を入れて動作確認をしてみたところメニュー操作も問題なくできたので,少々高値なだけはあったかもしれません。ネオジオ関係については既に「NEOGEO X」があるので今更いろいろと買うつもりはなかったのですが,「ネオジオポケット」は一度も触った事がないハードだったので,衝動買いしちゃった感じですね。個人的に好みな「カーボンブラック」のモデルだったのも拾ってきた理由のひとつです。
「NEOGEO X」にも採用されていた「チキチキ」音がする方向レバーは「ネオジオポケット」を真似たんでしょうかね?非公式製品である「NEOGEO X」はチキチキ感が少々大味。公式製品の「ネオジオポケット」は大人しい感じですが壊れにくそうな感触です。ボタンもクリック感があってそんなに安っぽくない感じ。バックライトこそありませんが,搭載されているTFT液晶も予想以上に綺麗だったりします。電池寿命は単3形アルカリ乾電池2本で公称値約40時間。ソフトウェアラインナップも少ないなりにバラエティに富んでいましたし,発売時期がもっと早ければ天下を争そえたハードだったなあと思ったり。
ネオジオ本体の人気下落で会社自体が消滅しちゃったんだから天下もなにもないんですけどね(笑)。
でも実際触ってみると,初期のゲームボーイやゲームボーイカラーよりは,個人的にはこっちの方が好きですね。
問題点は中古ソフトがあまり流通していない事&ソフトが高い事。
さすがSNK製品。選択肢が格ゲーばっかりです。それ以外にやりたいと思うソフトは全て激レア価格。
厳選の結果,とりあえず「SNK GALS FIGHTERS」をゲット。裸ROM状態でも4,000円強。
高けえよ(笑)。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|