いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

静岡知事選から見える与党大敗の予感

2009年07月06日 15時14分46秒 | 政治って?
自公系候補の惜敗が伝えられているが、この結果について、もう少し考えてみたい。

報道では、得票は次のようになっていた。

自公系候補: 713654票(38.8%)
川勝候補:   728206票(39.6%)
民主系候補: 332952票(18.1%)
共産系候補:  65669票(3.6%)

自公系候補と民主系の2候補が獲得した票数は、713654票 対 1061158票となり、自公系候補は67%と約3分の2に留まっていた。多くの小選挙区で似たような展開となれば、自公系候補の苦戦が続くであろう、ということは判る。静岡知事選では全体得票の約57.7%が民主に流れたことになり、同じ水準の得票率になれば衆院選では「圧勝」を超えて民主単独政権が誕生するかもしれない。

参考:

どん底くらべ~08年衆院選を占う


昨年秋くらいには麻生さんが総選挙を早期にやるだろうと思っていたので、このような予想を書いたのだった。
民主が58%水準での得票になれば、参考記事で書いた①のケースに該当し、静岡知事選や参院選レベルの得票率ということである。これは民主爆勝を通り超えて、単独政権レベルですよ、というのがポイントである。静岡知事選での得票は、それくらい大差であったということだ。

東国原知事が誕生した時には、保守系候補の分裂選挙となって共倒れとなり、まさかの東国原候補に勝利が転がり込んだのだった。漁夫の利を得た形だった。今回の静岡知事選で、自公はそれと同じ事を期待していたにも関わらず、敗北を喫した。それほど自公は基盤が脆弱になっている、ということだ。
自公系候補は善戦した。地元組織なんかも頑張った方だろう。投票率が45%くらいで総投票数が135万票くらいであったなら、今回の71万票ちょっとでも過半数を獲れていたのだから。組織力が生きて、勝利できていたかもしれない。

だが、代理戦争の如き選挙戦となって、民主系の分裂選挙であったにも関わらず、それでもなお自公は敗退したのだ。


これは本格的に重症かもしれんね(笑)。




ドラマ『官僚たちの夏』はサイコー!

2009年07月06日 10時56分42秒 | 俺のそれ
私好みのドラマを作っていただき、誠にありがとうございます、って感じ。

個人的傾向を言っておくと、
・『プロジェクトX』が好き派
・『三丁目の夕日』的昭和の光景を支持するぞ派
ですから(笑)。

原作は読んだことがありませんが、ドラマには期待できそうです。
官僚(佐藤)の語ったセリフに、思わず涙してしまいました…(笑)


昔から、友人や家族などからも「理屈っぽい」などと揶揄されることが多かった私ではありますが、あえて一言申し上げたい。

 「理屈はいらない」

ただひたすら、がむしゃらにやってみろ、と。
泥のようでも何でもいいので、苦しんで苦しんで兎に角やってみろ、と。

今の世の中には、理屈や説明や合理性や、そういうのを求めるのがあまりに多すぎるんです。


納得しないと仕事ができないのか、と思ったりすることとかあるかも。
そりゃ全部完璧に説明ができればいいんだろうけど、できない部分もあるんですよ、多分。これは「どうして数学を勉強しなきゃいけないんですか」みたいな質問攻撃と似ているかもしれない。いちいち答えるのが面倒というか、難しいというか、相手をうまく納得できるような説明をつけてあげることが難しいことだってあるわけなんです。

でも、仕事がこれっぽっちもできないくせに、「納得できないので、やりたくありません」とか「納得した上で仕事をしたい」とか前口上ばかりはご立派な連中がいるんです。お前の納得なんていらない、そんなもんはどうでもいいから、さっさと仕事を終わらせてくれりゃいいんだよ、仕事を仕上げた後からそういう理屈をこねることをじっくりやってくれ、みたいなもんです。


ドラマを観て思ったのは、昔はひたすら信じて、「できない」と言われていたことを実現した、ということです。そういう強い意志が日本人の中にみなぎっていた。まさに「モーレツ社員」とか、そういうがむしゃらさがあった。人々はみんな、何かに熱かった。
今の社会では、スマートさは増しているけれども、そういうひたむきな、頑固とか、信念とか、日々生きている中で「意志」というものを感じる機会がもの凄く減ったような気がするのです。


言葉は下品かもしれませんが、「なにくそ」というのが少ないように思えます。
「お前は成績が悪い、こんなんじゃダメだ」と言われりゃ、絶対に見返してやるぜと思って、なにくそ魂で頑張るとか、そういう気概が足りないのではないかな、と。

厳しい競争環境では互いに実力が拮抗していたりして、勝敗を分けるのは紙一重であったりするのではないかと思えます。最後の最後というギリギリ状況では、理屈や理論なんかに頼っても仕方ないんです。強く信じる気持ちとか、決意や意志の強さが必要になってくると思うんですよ。無闇やたらに、ただ精神論を振りかざせというのではありません。正しい考え方や理論に基づく正しい準備を行った上で、後は実現できるかどいうか、実行できるかどうかというのは、各個人や個人の集合体である組織がどういう意志で臨むかというところにかかってくるんじゃないのかな、ということです。

勿論失敗はあるでしょう。敗北が積み上げられてゆくでしょう。
けれども、それは次につながる敗戦だってあるのではありませんか?



今の時代では、屁理屈や御託ばかり言って、何一つ達成できないことが多いんですね。しかも、論理的だの、ナントカ理論だの、屁理屈をこね回す連中の多くは、間違っていることしか言わないか、自分自身がまるで何も判っていないか、批判する口だけは一丁前という輩が多すぎるんです。


そういうのには、飽き飽きしました。

もっと熱い時代を、取り戻したいのです。




これが日本の政治の実力

2009年07月04日 17時00分09秒 | 俺のそれ
日本の政治、自民党政治の実力は、こういうのを見てみるといい。

Yahooみんなの政治 - 藤野 真紀子 - みんなの評価


カリスマ主婦が一体何をしてくれた?
こういう人を議員に仕立て上げて、何が達成できたか?


こうなることは、はじめから判っていた。

選挙と政治4

郵政選挙の投票前に書いたものだ。
議員夫人なんぞに、一体何が判るというのか?
ああ、夫は落選したみたいだから、もう違うんだろうけど。

自分のダメさ加減というものについて、ホント痛感するよ。こんな、国会よりもトークショーが大事なだけの「菓子作りおばさん」にすら勝てないのだからな(笑)。これっぽちの力さえ、ないのだから。
まあ今の自民党にはお似合いでいいんじゃないか。
今こそ、カリスマ主婦のお力でも借りて、自民党を救ってもらえばいいよ(笑)。



まるで私が辞めさせたみたい…

2009年07月04日 15時15分44秒 | 社会全般
別にペイリンさんを非難したわけではないんだけれども、あまりにタイミングが合いすぎていて、びっくりした。


<サラ・ペイリン氏>州知事を辞職 次期大統領選への布石か(毎日新聞) - Yahooニュース

(以下に一部引用)

【ワシントン及川正也】昨年の米大統領選で共和党副大統領候補だったアラスカ州女性知事のサラ・ペイリン氏(45)は3日、同州ワシラの自宅で記者会見し、26日付で知事を辞職すると発表した。大統領選敗北後も共和党の草の根候補として待望論が強く、12年の次期大統領選への布石との見方が広がっている。

 ペイリン氏の任期は10年12月までで約1年半を残しての辞職となる。ペイリン氏は会見で次期知事選への不出馬を表明したうえで、「政府の外にいても前向きな変革を達成できる」と述べ、公職を離れても「変革」に取り組む考えを強調した。

 ペイリン氏は昨年大統領選で共和党大統領候補のマケイン上院議員から「改革派の新星」として副大統領候補に起用された。保守派から高い人気を得る一方、外交での経験不足がやり玉にあがり、評価は分かれている。

=====


3日に自宅で会見だったそうだ。
以前から辞職を思案していた上での決断であったろうと思うが、よく判らない。
マケインさんの副大統領候補として大統領選戦を戦った人であり、州知事という政治的ポジションも得ていた人だからね。


拙ブログにサラッと書いたのが、前日の2日の記事だ。

「神風期待」が招く珍現象

「逆転の1手」という考え方でいけば、無名の人を閣僚に据えるという作戦はありだったのではなかろうか、ということを言う例として、ペイリンさんを挙げただけだったのだけれどもね。今のアラスカ州知事に留まるべきでないとか、今後の政治家の活動をするべきでないとか、そういうことを言ったわけではありません。能力云々を非難したわけでもありません。

長丁場になればメッキが剥げる、というのも、有権者たちの興味を強く惹き付ける「旬の期間」というのは割と短いので、その間でならばある程度は(浮揚策として)通用するかもしれませんよ、ということを言ったまでです。ペイリンさんの登場直後にはマケイン陣営がかなり健闘した時もあったよね、でも、最終的にはマケイン陣営は「ペイリン効果」を持続させられず(逆に攻撃される材料の提供となってしまったりもした、という意味)、大統領選には敗北したよね、ということです。

日本の場合であれば、解散~総選挙までの期間が短くできますから、無名新人をいきなり閣僚に登用して、その効果持続を保ったまま選挙戦に突入することも可能ではあるよね、ということを言ったまでです。


なので、拙ブログ記事に書いて翌日にはペイリンさんが州知事辞任となるなんて、思ってもみませんでした。
まるで私の記事が彼女を辞めさせたみたいに見えるじゃありませんか(笑)。


こんな偶然って、本当にあるんですね。




マイドリンク??~当然だよ派(笑)

2009年07月03日 16時40分04秒 | 俺のそれ
何を今更、という気がしないでもない。

20代男性社員の2人に1人がオフィスに「マイドリンク」を持参、不況下で増殖する“水筒男子”(MarkeZine) - Yahooニュース


私の場合は、世界同時不況に襲われるはるか以前から、「マイドリンク派」だぞ。

私の支払い不能事例(笑)

現在のところ、毎日ペットボトル2本を携行。
「コーヒーの牛乳割り」を1本、麦茶を1本、だ。
水筒じゃないよ。
使用済みペットボトルを洗浄して再利用しているのである。


これを継続してみると、ある事に気付いたのだ。
それはペットボトルの製造精度である。
PB商品のような安物ドリンクとか、三流商品における「500ml ペットボトル」というのは、ボトルの製法そのものが三流であるので、2回目の使用時に既に変形が発生するのである。再利用する為に温水などで洗浄したり食器洗浄器に入れたりすると、ペットボトルの内部応力が残っている為なのか、再利用時には応力の集中しそうな部分に変形を生じているのである。

最も多いのは、ボトルの底面の中心部付近に起こる変形である。
大抵の場合、ふくらみを生じてしまう。ボトルを立てると、傾いてしまうのである。

しかし名の通った国産飲料メーカーのペットボトルだと、そういう変形を生じたりはしない。何度再利用しても、ほぼ最初の時の形状のままである。あとは、キャップ部分の漏れ具合かな。ここも精度が悪いとキャップとボトルの口のネジ部分の適合が悪くなるので、若干の漏れとか閉まり難さとかが起こる。そうなると廃棄するしかないわけだが、安物ペットボトルの場合には使用回数が短くなるのだ。やはり、国産品の信頼度というのが実感できるように思われる。


こうして、マイドリンクを始めてみてからは、意外な日本の製造技術の高さ、みたいなものを知ることができたのである。やはり、安物は安物なのである。精魂込めて作ったひとつひとつには、そう簡単には敵わないのである。日本製、このブランド価値はやはり相当高い。仕事の丁寧さを守るのは大事なことだ。思いもよらぬ部分にこそ、そういうのが顕れてくるのである。



マイケルに学ぶ人生の不思議

2009年07月03日 12時53分14秒 | 俺のそれ
人間の人生というものは、中々判らないものだ。

マイケル・ジャクソンが亡くなって以降、連日報道を賑わせている。偉大なスターではあったが、残念な最期だった。ぼくには、彼が幸せな晩年を送っていたとは思えなかった。熱烈なファンでもないし、マイケルの生活がどんなものであったのかというのは、ゴシップ記事などから得られるものくらいしか知らないが、世界的に成功を収め、金も名声も手に入れたのに、それでもなお不幸せな人生なんてあるものなのだろうか、と思うのである。

きっと多くの苦しい生活を送っている人々から見れば、マイケルのような生活は極楽のようなものだと言うかもしれない。しかし、孤独とはそれ以上に辛く哀しいものだと思う。お金があったからといって、誰でも幸せになれるわけではない。肉親といえども、金を巡る争いになれば、一層悲しい思いをするのだろうと思う。そういう立場とか境遇になったことがないから、実際どうなのかなんて判らないんだけれどもね。世界中にいる大勢のファンの存在が、マイケルの大きな支えだったのではないかな。


マイケル・ジャクソンはぼくらが若かりし頃に全盛期を迎えていて、当時のことがいくつか思い出される。ぼくはダンスや音楽のセンスはこれっぽちも持ち合わせていなくて、当然踊ったりするのはまるでダメだった。しかしながら、忘年会の宴会芸の一つとして、無理矢理『スリラー』のダンスをやらされたことがあった。ビデオでダンスの練習をしていて、スリラーを踊れるという友人が一人いて、その友人の指導の下、下手クソなのは承知でダンスを習得させられたのだった(ま、宴会芸だから)。ムーンウォークもやったよ、勿論。

マイケル死亡後の報道をテレビでやっていて、ウチの子とそういう話題になった。そこで、「ムーンウォークを昔やったんだよ」と実際にやって見せたら、「意外にうまい」と想定外の評価を得たのだった。何十年ぶり?かだったのに。
なので、図に乗って、翌日職場の若手女子職員の前でも披露したのだった。「結構うまい」とここでも褒められたのだった。おっさんのぼくにしては、上出来だ。昔の宴会芸が思わぬところで役立った。若い人たちはマイケルを殆ど知らないから、ぼくらの若い頃のことを話すと新鮮に感じるのかもしれない。


何れにせよ、マイケルが亡くなったことは、とても残念だ。
ここ暫くは金銭問題に悩まされていて、オークションにかけられるとか、そういうのも可哀想に思っていた。どうしてこんな人生になってしまったのだろうな、と。

死因については諸説あって、簡単に決着はつかないかもしれない。薬物が原因では、といった話も浮上しているようで、使用薬物の一つに、「プロポフォール」が挙げられていたみたい。この薬剤は、当ブログでも過去に取り上げたことがあった。

金融政策とtarget

医師でさえ自己使用によって薬物事故で死亡することがあるくらいなのだから、もし本当に自分で使っていたとすれば、運悪く死亡することがあっても不思議ではないかもしれない。


孤独のうちに死んでいったマイケルを思うと、栄光とか名声とかお金とか、そういったものが「どんなものなのか」と考えずにはいられないのである。



「神風期待」が招く珍現象

2009年07月02日 21時28分59秒 | 政治って?
ここ暫くマスコミを賑わせてくれたのは、東国原知事の言動であった。

東国原知事の立てた計算というのは、「したたかな自分」ということを基にしたものだったろう。安く値踏みされたのは、自民党であり、総裁のイスだった。東国原知事の計算においては、既に暴落してしまっている、ということだ。勿論、暴落したのは自民党総裁のイスの価値だ。敗戦目前の増援申出みたいなもので、弱っていると思えばこその条件が提示されるのである。


敵兵1万に対して、味方は僅かに2千。
強力な助っ人の増援を頼もう。
「ひがし殿、援軍を頼む」
「よかろう、1000人くらい兵を出そう。その代わり、オレを総大将にしてくれ」

こんな感じ。

敵1万に対して味方が拮抗しており、兵力が8千とか9千とかであれば、1千やそこらの援軍を出したからといって総大将の地位を手に入れられるとは考えないであろう。けれど、兵力差が大きくて、援軍の千か2千の数が死活問題に直結するような場面であれば、同じ千人の兵力を投入しても価値が高いので、総大将にしてくれという要求も可能になる、ということだ。そういうしたたかな計算をしたのが東国原知事、ということであろう。「計算のできるオレ」というのを知ってもらいたかったということも、彼の言動には含まれているであろう。

足元を見られてしまうとは、自民党の凋落ぶりをよく表しているであろう。ただ、東国原知事の安く付けた値が一般国民の感覚に近いのだ、ということは考えておくべきではある。どうしてこんなに値が下がるかといえば、全然ダメなので「神風を期待しています」ということを自ら曝け出してしまったからだ。しかもその神頼みの相手が東国原知事ということなのである。では、何故神頼みしかないかといえば、もう自力ではどうにもできないと認めているからである。自民党の政策とか運営能力とか、そういう本筋では全く勝負にはならないということを認めてしまっているからである。情けない。


ここまで落ちてしまったのでは、もうしょうがないんじゃないか。「しょうがない」発言ではないけれど(笑)、本当にしょうがないわ。どうにもならんもの。揃いも揃って、ダメばかり。あるのは不協和音だけ。自分の楽器だけが目立てばいい、という浅ましい連中ばかりだ。それほどまでに、自民党の劣化が酷いということでもある。

「神風よ、吹け!」
孔明じゃあるまいし(笑)。東国原知事にそんな風を吹かせてもらえるとでも思ったか?

それは大衆を―有権者を舐めてるとしか思えんな。
こういう「風頼み」に依存してゆくようになって、余計にダメになっていったんじゃないか。そういう風潮を助長してしまったんじゃないか。それでいいのか?選挙というのは、そういうもんか?(笑)


匙を投げる、というのは、こういう時にこそピッタリなのかもしれんな。
東国原知事は、「道路作ってくれ、作ってくれ」って、しつこく国にお願いしていたしな。道路特定財源問題で暫定税率廃止か、という話になっていた時、道路族に加担して暫定税率維持を盛んに訴えていたな。そういう知事だ、ということはよく覚えておくべきだろうね。



参考までに個人的意見を書いておくと、閣僚を補充というのを誰が指南したのか知らないけれど、あれじゃ全然ダメだろうね。
本気で勝負をかけるというのであれば、あんな人事は決して行わないと思う。

逆転の一手ということを重視するのであれば、全くの無名の、世間では誰だか判らないような人を登用しただろう。それも、女性とかだな。男性でもいいんだけど、ドラマチックの度合いではやはり女性かと。年代は40歳前後、できれば若い方がよい。50歳とかだと、全然ダメ。30代前半なら、good。そういう人をいきなり閣僚に据えるのさ。周囲の反対を押し切って、総理が独断で据えるんだよ。責任は全部オレが取る、って言ってな。与党内からも反発がかなり出るだろうが、それでいいんだよ。

どうせ実力発揮とかになる前に、選挙に突入せにゃならんし。人気の度合いによって、東京とか関東圏の大票田の比例1位に使うかどうかを考えればいいわけだし。運良く人気が出たら、即候補として立てる。不人気だったら、選挙後の組閣でポストを外れることで解消されるし。


世間が一番興味があるのは、「誰?これ」ってな状態だ。
杉村大蔵がそうだったじゃないか。
大体、悪くても1ヶ月くらいはネタが尽きないかもしれない。良い話が掘られた後には、悪い話を探り出してこられることも覚悟しておく必要があるけどね。どっちにしろ、話題豊富になることは間違いないんです。注目を集める。こういうのを狙っていたからこそ、東国原に出馬要請しに出かけていったわけでしょう?

だったら、思い切ったフレッシュ人材の閣僚を据えて、世間を驚かせたら良かったんじゃないですか。
ペイリンさんは、そうやって立てられたけれども、長丁場になると通用しなくなってゆきます。負ける時は負けます。だから、奇襲の作戦ではあるけれども、正攻法ではない。非常時だからこそ、そういう一手を考えるべきだったのではないか、とは思います。時すでに遅し、ですけど。