いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

北海道電力の鉄塔倒壊について

2012年11月30日 19時13分20秒 | 社会全般
復旧までに時間がかかっていたようであるが、40時間以上にも及ぶ停電時間というのは、どうなのであろうか。


過去の事故例からすると、復旧までの時間はどうだったのか、という疑問がある。

また、事故原因についての説明は殆どないようであるが、どうなのであろうか。


ギャロッピング現象とか、専門的な用語を言っておけば、どうせ分からないのではないか、というような態度が見られなくもない。


当時、室蘭近辺では、風速40m程度の強風だった、ということらしいが、それで倒壊されても困る、という話である。

法令上では、風速40m/sというのは最低の技術水準であって、風雪が多い地域なのであれば、更なる水準が求められてもしかるべき、ということだろうと思うのだが。


○電気設備に関する技術基準を定める省令 第三十二条  

架空電線路又は架空電車線路の支持物の材料及び構造(支線を施設する場合は、当該支線に係るものを含む。)は、その支持物が支持する電線等による引張荷重、風速四十メートル毎秒の風圧荷重及び当該設置場所において通常想定される気象の変化、振動、衝撃その他の外部環境の影響を考慮し、倒壊のおそれがないよう、安全なものでなければならない。ただし、人家が多く連なっている場所に施設する架空電線路にあっては、その施設場所を考慮して施設する場合は、風速四十メートル毎秒の風圧荷重の二分の一の風圧荷重を考慮して施設することができる。

2  特別高圧架空電線路の支持物は、構造上安全なものとすること等により連鎖的に倒壊のおそれがないように施設しなければならない。




倒壊した鉄塔自体の存在場所が、海から山側に向かって奥まった地点にあるようであり、そこに突風というのは気象学的にはどうなんだろうな、と。当方には全く判りませんが。


>http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188669_1474.html

(下の方にあるリンク先PDFに、事故現場の地図が出ています。)


いや、もっと強烈な突風が偶然発生したんだ、ということかもしれませんが、もっときちんと対応してみた方がいいのではないかな、と。




パレスチナの「国家」昇格が示す米国の威信低下

2012年11月30日 16時36分32秒 | 外交問題
非常に重要なことがあった。

パレスチナが「非メンバー国家」に格上げされた、という国連決議だ。


>http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8AS07A20121130?feedType=RSS&feedName=worldNews


[国連 29日 ロイター] 国連総会(193カ国)は29日、パレスチナの国連でのオブザーバーとしての資格を「組織」から「ノンメンバー国家」に格上げする決議案を賛成138、反対9、棄権41の賛成多数で採択した。今後、パレスチナは国連で「国家」としての扱いを受けることになる。

米国やイスラエルは反対の意向を示していた。ただイスラエルは、パレスチナが国際刑事裁判所(ICC)への加盟を求めない限り、厳しい制裁を科すことはないとしている。

オーストリア、フランス、イタリア、ノルウェー、スペインなど欧州17カ国が格上げを支持した。英国、ドイツなどは棄権した。

反対したのは米国とイスラエルのほか、カナダ、パナマや太平洋島嶼国などで、欧州からはチェコが加わった。

米国のライス国連大使は決議後、和平協議の早期再開を求めた。クリントン国務長官は格上げは和平への障害になるとの見解を示した。


========


これで国家としての承認が得られたわけではない、というご意見もあるだろう。所詮、国連という儀式の場での「ノンメンバー国家」になったに過ぎない、と。実質が伴わない、とか。

ただ、一歩一歩であっても前進することは、必要だ。



以前から、拙ブログではイスラエルの国際法違反を黙認するのはおかしい、と言ってきた。怖いけど。今回の大統領選挙前後でのドサクサ紛れで、以前にもあったのと同じような「ガザ侵攻」をイスラエルがちらつかせていたわけだが、それはどうにか回避された。


そして、今回は国家に格上げ、ということで、米国&イスラエルの凶暴軍事強国と同じ行動をとったのは、僅かに「9カ国しかなかった」という事実である。米国の威信はここまで低下してきた、ということを意味する。


以前のユネスコ加盟の時には、もっと同調者が存在していたからだ。

11年11月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/50afda8284501deca312d0bfbc669892


丁度1年前であると、反対14か国でドイツも含まれていた。棄権もそれなりに多く、賛成107か国だった。昔なら、米国に逆らうのは容易ではなかっただろうから、同調者は多かっただろう。逆らえばどんな報復をされるか分からなかったしね。ビジネスで嫌がらせされたりして、完璧に干されたりするから。


でも、今回は遂に1ケタにまで減った、ということだ。主要国では、カナダくらいか。チェコは核廃絶の大統領演説の地に選ばれたくらいで、米国との経済的関係を重視しているだろうし(オバマ大統領との関係もあるし?)、米国側に回るということがあっても不思議ではないかも。


ともかく、米国の側に回ったのが9カ国しかなかった、というのが事実。そして、賛成国は大幅に増加し、138か国にまで増えた。ドイツは棄権に回ったそうだ。
クラスの中で力の強いいじめっ子番長がいても、その他大勢のクラスメートがみんなで反対すれば、こうなるということだな。


暴力よりも、法を重んじ、それを信じる世界、そういう方がずっといい。はるかに健全だ。
イスラエルだって、戦争を繰り返したって、悲惨なだけであろう。殺すことが、そんなに楽しいのか?そうではないのであろう?
ならば、平和的な解決の糸口を探し続けるよりない。人類が数千年前から全く進歩していないのだとすれば、それは神様だって悲しむであろう。


もしも信仰のお陰で人間が少し賢くなり、世界が良くなったのなら、その成果を見せてもよいはずだ。殺生を肯定したりはしまい?

オーストリア、フランス、イタリア、ノルウェー、スペインなどが賛成派をまとめたようなのだが、さすが欧州国だな、と思った。日本もそういう立場となるべく、努力すべきであると思う。


法に基づくべき、その精神を讃えたい。



続・災害対策としての発電能力

2012年11月30日 11時27分17秒 | 社会全般
北海道で停電が続いている、という報道があった。

これを、早速プロパガンダとして利用しようとしている連中もいるようである。
「泊原発がなければ、こうなるんだぞ」、という脅しですかな。ある種の「停電テロ」みたいなものですか。


これまでにもいくつか提案してきたが、北海道はエネルギー革命を真剣に考えるべきである。

それは、寒冷地である、ということが決定的な要因なのだ。
暖房需要が必ず必要、ということは、コージェネの威力が発揮されやすい、ということを意味する。


今回、停電となった家庭に、暖房設備が発電能力を有していたら、こんな目に遭ったと思うか?

否、災害に対する強みがいかんなく発揮されたことであろう。

暖房は必須だから、暖房をするだけでコージェネで発電できる。
更には、太陽光パネルが設置されていたなら、自家発電自家消費が可能だったはずだ。ハイブリッド車なら、走行エネルギーを電気に変えて電源をとることはできたはずだ。

つまり、電力供給ネットワークに異常が発生して、供給網に断裂を生じたとしても、自家発電自家消費のユニットがあれば、各家庭でほぼ対応できていたことだろう。


以前に提案した通りだった。

5月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/09da56f599c46892e0abb1112afc6655

 >http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/9dfb77fa349e36c84b54091bdedf48db


災害対策>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/4666054c535588806a60af3cfe4ddd35



殆ど暖房需要の少ない地域と比べて、北海道のような寒冷地ほど、再生エネルギーと自家発電自家消費というエネルギー革命に適しているのである。それが、エネルギー効率を飛躍的に高めることになるであろうから、だ。


これを推進することで、新たな産業分野が生まれる。
だから、北海道こそ、エネルギー革命の旗手となるべきだ。




韓国収奪のカラクリ

2012年11月28日 22時43分58秒 | おかしいぞ
韓国はアジア通貨危機後に破綻状態となり、IMF介入となったわけである。そのどん底から這い上がってきたことは、大変なことであっただろう。


まあ、どういう経緯があったかは、判らない。当方の「水戸黄門的陰謀想像力」でもって、適当に書いてみるから。


具体例として、サムスンを例にしてみたい。


まず、サムスンはとても儲けているらしい。以前から、韓国を見習えだの、サムスンを見習えだのといったご意見は、結構あったからね。


サムスンに入る金というのは、何だろうか?
これを、ちょっと考えてみる。韓国の税制とか政策的なこととか全然知らないので、間違いが含まれるかもしれないので、ご注意を。


◎サムスンに入る金
・輸出代金(主に米国市場)
・韓国政府補助金
・韓国政府減税
・輸出企業への戻し税

サムスンは世界的に有名になる以前だと、殆どが米国への輸出であったはず。なので、米国(市場)がサムスンに代金を払う、ということになる。

韓国国内から吸い上げる金としては、大企業だけが圧倒的優遇を受けられる減税や補助金なんかであろう。その他に、輸出企業が受け取る消費税相当分の税金還付だ(日本でもトヨタをはじめ多くの企業が受け取っている)。

サムスンは韓国国内での多角的事業からも金を吸い上げる。

この結果、利益が生まれるわけだが、株主への配当や株価上昇という形でサムスン株主へと還元されることになる。これは普通のことだな。サムスンの株主たちは、ウハウハというわけだ。これが誰なのか、というのは知らないが、海外投資家が多いなら、そういう韓国国外の人に巨額利益の分け前として搾取される、ということになるわけである。


つまり韓国の国民は、金を差し出すことになっているわけだ。
これは、どういうことか?

まず集めた税金をサムスンに減税という形で貢ぐ。輸出企業への戻し税でも貢ぐ。政府補助金でも貢ぐ。そして、ウォン安という「為替介入」で貢ぐ。
韓国国民は、ドル買いを無理やり継続させられているのと同等の効果が与えられているということである。これに加えて、安い賃金で働かされる労働者たちの「労働力」がある。

韓国通貨が安いということは、自動的に海外投資家から見ると「安い賃金の労働力」ということである。それは、国民の労働力の大安売りと同じ、ということだ。


こうして、韓国国内の労働力、税金、補助金、為替介入によるウォン安、といったサムスンへの「利益供与」は、サムスンに集中的に集められる、と。ここからの利益は、合法的に「株主への配当」と「株価上昇」という形で、投資家たちの懐に入る、ということである。

なるほど。うまいやり方である。


更に、米韓FTAによって米国への「貢ぎルート」が増えることとなった。
韓国製品のダンピング認定で部分的に関税をかけたりする。或いは、韓国側が米国企業の製品を輸入(購入)割り当てをされて、韓国国民がその代金を払うことで米国に貢ぐ結果となっている。


この構図で得するのは、サムスンと株主だ。
米国の方は輸入するから損する面もあるが、日本製品を買うのも変わらないから、どうせ買うならサムスンにしておいた方がいい。


韓国国民は、一方的に損失を引き受けている、ということになるだろう。
韓国で吸い上げられた利益は、サムスンと株主に奪われるだけだから。そして、サムスンという巨人の存在が、圧倒的な格差社会を構成する。


こうして見れば、韓国の成長、サムスンの成功というのがなんとうまく作り出されてきたのであろうか、と驚くわけである。


日本のパナソニック、シャープ、ソニーなんかの苦戦というのは、端的にいえば「ドルを買い続けろ」という脅しに等しいのかもしれない。それとも、「ソニーで大儲け」が困難になったので、乗り換えられたのか?(笑)


米国市場の立場から見れば、これまで日本企業に輸入代金100を払っていたのを、例えば日本50+サムスン50としても、払うのは同じだ。そればかりか、ウォン安作戦によってサムスン40でかつての「日本50」分がまかなえることになれば、トータルで90で済むようになるわけだから、かなりお得だということになる。加えて、株で儲ける上に韓国には米国製品の割り当てもできるようになったわけだから。ダンピング関税もかけられるし。

(昔、日本が「内外価格差」とかバッシングされていたことがあったが、違うのは当然なのに、米国の「経済学理論バカ」どもに理屈で完璧に言い返せる人間が日本にはいなかった、ということなのだろうか。)



韓国が収奪システムに組み込まれた姿を見ると、哀れではある。抜け出すことも容易ではない。サムスンが躓いたりしようものなら、韓国での経済はどうなってしまうのだろうか、という重大な危機感があるから。抜け出せないと、韓国国民はサムスンに貢ぎ続けることになってしまう。


サムスンが世界的企業に躍り出るまで、非常に短い期間だったでしょう?
それは、そういうプロデュースが行われたから、ですよ。それが可能なのは、株式を大量に握っている連中とか、投資家たちに利益を与える役目の連中なんかがコネを使うような場合かもね、と。


悲惨な国には、なりたくない。
日本が韓国のようにならないようにする為、戦うよりないのだ。



選挙での「TPP隠し」で参加を目論む勢力

2012年11月27日 14時27分35秒 | 政治って?
農業団体の皆さん、どうか自公に勝たせるのだけはおやめ下さい。彼らが野田民主と一緒になって、どんなことをするか、よくお考え下さい。


>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121125-00000534-san-pol


米政権が「TPP争点化」に「NO」!! 首相の衆院選戦略狂う

産経新聞 11月25日(日)15時11分配信


 来る衆院選で民主党が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加方針を主要な争点に据えようとしていることに対し、米政府が日本側にクレームをつけてきたことが25日、分かった。衆院選での民主党の惨敗が不可避とみられるなか、「TPP参加反対」が日本の民意となり、日本の交渉参加がさらに暗礁に乗りかねないと米側は危惧しているようだ。選挙戦で野田佳彦首相はTPP問題に関してトーンダウンせざるを得なくなった。

 野田首相は10月29日の所信表明演説で、TPPを日中韓自由貿易協定(FTA)や「東南アジア諸国連合(ASEAN)+6」による東アジア包括的経済連携(RCEP)と同時並行的に進める方針を表明し、今月10日には民主党の次期衆院選政権公約(マニフェスト)に盛り込む意向を示した。

 前原誠司国家戦略担当相も9日の記者会見で、「TPPの賛否を公約に掲げ争点化すべきだ」と述べ、政権公約にTPP交渉参加を明記すべきだとの主張をした。

 こうして野田政権は次期衆院選に向け、TPP交渉参加方針を前面に掲げ、TPP交渉参加に慎重論が根強い自民党との差別化を図る戦略で動き出していた。

 ところが、これにオバマ米政権がすかさず「待った」をかけてきた。複数の日本政府関係者によると、米側は非公式ながら外交ルートを通じ、次期衆院選でTPP問題を争点化しないよう日本側に伝えてきたというのだ。

 TPPは交渉参加国の意見対立で交渉妥結は来年以降に持ち越されている。年内の妥結を求めていたオバマ大統領の再選を受け、米側は交渉をさらに加速させたいはずだが、日本の総選挙で争点となれば、選挙の結果次第で日本の交渉参加が袋小路に入りかねない。

 あまつさえ民主党の惨敗は想定内であり、「米側はレームダック(死に体)の野田政権にTPPをみすみす潰されたくないという思いが強い。TPPに関して態度をぼかしている自民党が政権復帰するのをじっと待っている状態だ」(外交筋)ようだ。

 TPP交渉参加の推進役ある枝野幸男経済産業相は13日の記者会見で、TPP交渉参加問題について「少なくとも数日、数週間単位で新たな判断ができる状況ではない」と語り、慎重姿勢を示したのも「衆院選での争点化を避けたい米側の意をくんだ発言」(政府関係者)とみられる。

 案の定、20日のカンボジアの首都プノンペンでの日米首脳会談では、野田首相は、TPP交渉参加表明には踏み込めず、交渉参加に向けた「協議加速」を提案するにとどめた。オバマ大統領も理解を示したものの「米側の従来の立場を踏まえた発言」(首相同行筋)の域を超えず、冷ややかな反応だったという。会談時間も日本側が想定していた半分の約25分で終わった。

 プノンペンでの日米首脳会談でのTPP交渉参加表明で弾みをつけ、オバマ大統領の「支持」を武器にTPPを衆院選の争点化することで自民党を揺さぶるー。首相は当初、そんなシナリオを描いていたが、もくろみは大きく狂ったわけだ。

 「TPPを争点にするなという米国の“圧力”を受け、解散・総選挙は年明け以降になる可能性が大きくなっていた。民主党内で、TPPに固執する野田首相を退陣させ、細野豪志政調会長を4人目の総理として衆院選に臨むという流れが強まったからだ。ところが『野田降ろし』の動きを察知した首相が、先手を打って16日に解散した」(政府関係者)

 なおも首相はTPP推進への同意を衆院選候補の公認条件とする意向を繰り返し、党所属議員に「踏み絵」を迫っているが、小平忠正国家公安委員長や田中真紀子文部科学相ら閣内でも異論がくすぶっっているのが現実だ。

 TPP交渉参加をめぐり一枚岩ではない民主党内でも、「TPPを選挙の争点にするな」という米側からの「圧力」が“福音”となっているかのようで、党が近く発表する政権公約でもTPP交渉参加問題については「交渉参加」明記から大きく後退することは間違いないないようだ。

 永田町関係者はこう言う。

 「3年前の前回衆院選で民主党は米軍普天間飛行場の沖縄県外か国外への移設を公約し、日米関係をズタズタにした。米側は、自国がからむ外交課題を安易に選挙の争点に据え、混乱させる民主党には懲り懲りだろう」

 もはや尾羽打ち枯らす民主党が、衆院選に向け狂瀾(きょうらん)を既倒にめぐらすチャンスは皆無といえよう。(高木桂一・政治部編集委員)


========



自公が勝って、民主や維新などのTPP賛成票が過半数を超えれば、もう阻止することはできなくなってしまいます。


数日前まで、TPP反対者は公認しない、と野田が言っていたのに、今になってそれで公認を取り消すことはない、などという誤魔化し戦術に切り替えたのだ、民主党は。


批准ということになると、衆院の優越がありますから、たとえ参議院選挙で逆転できたとしても、手遅れになってしまうのですよ。ものを言うのは、「衆議院議員の数」なんですって。


共産党の愚かな「自分さえよけりゃあいい選挙」というのは、自公を利するだけにしかならないのです。本気で止めようと思っているんですか!

だから、農業団体の方々は、どうしても自民に推薦を出すというのであれば、「確約書」を取って下さい。TPP参加に反対、条約批准に反対票を投じる、それ以外は推薦したりするべきではない。これは、日本という国の、国家存亡の危機であると認識すべきです。


天下分け目の戦いなのだ、ということを、肝に銘じて下さいませ。


早まった決断は、避けて下さい。

お願いです。
これまでの付き合いだの、選挙応援だの、といったしがらみは一切忘れて下さい。


TPP阻止、これの一点、これだけです。
実現されてしまったら、日本は骨抜きとされ、外資系のやりたい放題になってしまうのですよ。

日本は日本でなくなってしまいます。


90年代後半の、金融危機をお忘れか。
あの時に、外資系金融機関や保険会社が大挙して日本にやってきたのは、偶然だったとお思いか。

その後に、リーマンショックで痛手を被るまで、グリード連中は世界中で勝手気ままにやってきたのですよ。遠因は、日本の金融危機と煽られて、強引な金融改革が進められたことにあったんですよ。
買収作戦が進められ、日本の株式市場改革だとか言って、緩和が大幅に進められた結果が、世界中をどん底に陥れた世界同時金融危機だったんですよ。


侵略の方法はいくらでもある。
日本のカネが、どんどん吸い上げられてしまうのだ。利益を貪るのは、外資のグリード連中なんだぞ。日本をそんな国にしたいか?


よくお考え下さい。



自民党議員に騙されるな

2012年11月27日 11時57分10秒 | 政治って?
山口県の農政連は、自民党議員を推薦候補としたという報道があったようだ。TPP反対を確約している、と。


野田政権のやった増税法案の時、党本部に逆らった県連なんかあったか?要するに、金を中央に握られ、議員個人レベルでいくら「反対だ」とか言ってみたところで、誰にも止めようがなかったではないか。党執行部にいくら反対だ、と言っていたって、国会議員は党議拘束には殆どが逆らえず、みんな賛成票を投じていたんだぞ。

だから、選挙に際して、いくら反対確約だと言ってみたところで、後になってから党本部の意向には逆らえないということで党議拘束をかけられて「総崩れ」になって終わるだけなんだよ。そういう厳しさが、まだ身に染みて判っていない。


小泉政権下の郵政解散の時もそうでしたよ。
自民党議員がその前の選挙では「民営化反対だ」と言っていたけれども、多くは寝返って、最後まで反対を貫いた議員たちは少数だった。それも、寝返った県連から刺客候補を立てられて、地方の自民党組織そのものが「寝返り」に手を貸したわけで。


重要なのは、党の幹部方針がどうなのか、ということである。更には、議員本人が党本部の意向に逆らってまで、農政連の意見を貫ける人間かどうか、だ。自民党の地方組織は長年中央からのカネの分配を受け続けてきているはずであり、中央の意向に逆らうなんてことはほぼできないんだよ。急所を握られているからだ。

なので、選挙前にはいくら口でいい事を言っているとしても、本番の勝負所になったら、いとも簡単に結論を正反対にひっくり返す、それがこれまでの腐った政治だったのだ。どんなに大勢の国民が反対しようが、地域の農家が反対していようが、おかまいなしに「財界、官僚、アメリカ」の言うことだけを実現させる、それが自民党政治であり野田政権だったということだ。


何度でも騙されることになるだろう。

自公民が過半数を取れば、ヤツラは何だってやりたい放題でやってくる。原子力規制委員会を作った時も、原子力基本法を3党合意で「ドサクサ紛れ」に通した時も、常に「国民を騙す」ことだけやっていたのが、自公民だったんだぞ。

いい加減に目を覚まして欲しい。


自公民が勝利したら、TPP参加は不可避となり、原発稼働は以前の自民党時代と同じになり、消費税増税は3党合意に基づいて実施される。そういう重大な選択をする選挙なのである。


もう一度言う。
地方の自民党議員が個人レベルで何を言おうと、「参加以外の選択肢はない」と宣言する党幹部には逆らえない。議員個人が政治家人生の全てを賭けて反対してくれるような人物でなければ、自公民議員を勝たせるべきではない。



小幡績の出鱈目解説、再び

2012年11月25日 15時56分49秒 | 経済関連
偶然、見かけたので。


>http://toyokeizai.net/articles/-/11850?page=3


また、小幡績か。
この人は、毎度お馴染だが、よくもまあこんなに出鱈目解説を並べられるものだと感心するね。

タイトルのサブが「東大首席卒業のファイナンス学者」ってなっているが、それでもこの程度の理解でしかない、ということなのでしょうか。まあ、当方みたいな凡人には、東大首席というのがどれほど凄いのか、というのはわかりかねますが、そんなに優秀な人がどうして考えれば判りそうなことを自分自身で考えないのか、ホント不思議に思いますわ。


以下、各論点についてみてみる。


第1に、日銀が直接コントロールできるのは、超短期金利であり、長期金利には影響を与えることが状況によって可能なだけで、インフレ率が上昇しているような局面では、それはかなり難しく、無理してインフレを起こした場合には、不可能となる。


この「コントロールできる範囲」というものがどういう水準なのか不明であるが、ある程度はできますな。オペとか、準備率の変更などで、ある程度は対応できるでしょう。年率10%とか20%以内くらいであれば、それはハイパーインフレではない。その程度以下のインフレ率に収まるようにできることを「コントロールしている」と呼ぶかどうか、ということでしかない。これが「5%以内に収めること」をコントロールと呼ぶなら、例えばかつてのバブル期には金利水準からすると「コントロールできなかった」ということになるが、物価水準ではコントロールできていたわけである。つまりは、小幡の印象論でしかない。


第2に、実体経済において重要なのは、長期金利であり、これが上昇してしまうと景気には大きくマイナスだが、リフレはまさにそれを起こすことになる。


金利が上昇するのは、たとえば景気が良くなっているとか物価が上昇しているといった局面で、中央銀行が引締めを行う時にも上昇しているわけである。これは過去の金利変動を見れば、ごく普通のことだ。景気にはマイナスというのは、引締めが必要になる程度に「過熱してきている」ということであれば、金利引き上げが起こるわけであり、これを悪だのマイナスだのと言われてしまうと、それはどうよ、と思う。長期金利は、確かに短期金利と同じような変動とは限らないわけであるが、上昇の程度によるであろう。数%程度ならば、そう珍しいことではない。


第3に、長期金利を高騰を避けるために、国債を日銀が直接引き受けにせよ、市場買い入れにせよ、多くの投資家が売りに回ったときに行えば、それは投機家の圧力に屈することになる。これは、まさにソロスがイングランド銀行をポンド投機で打ち負かしたのと同じ状況である。

最もおかしい記述がこれだ。全くの論外である。間違いだらけ、ということ。
小幡は本当に”ファイナンス学者”なのだろうか?
まず、ポンドが売られた場面では根本的な前提がある。それは「為替の固定レート」を死守する必要があるかどうか、だ。
ソロスが売り方(売りの側ということ、方法ではない)に付いていたとして、買い方にはBOE(イングランド銀行)の持つ買い資金との比較でしかない。BOEはユーロの通貨統合に向けた固定レート維持の義務があったので、「為替水準を維持するには買いまくる」しかなかった、というだけである。

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F


これが変動相場であれば、特に「買い続ける」必要性はないわけである。なので、BOEは変動相場に移行したわけである。BOEがソロスに敗北したというのは、固定レート維持の必要性があったから、ということと、持っていた外貨準備(買い資金)がソロスの資金量(動員量)を下回った、ということだ。

通貨がある水準まで下がると、その通貨建の保有資産が大幅に減価することになるので、その損失に耐えられないその他投資家たちがビビるか新たな「証拠金」追加といった損失に耐えられない状態が発生すると、これまでポンドの買い方についていた投資家たちが一斉に売りに回ったりすることで、資金の逆転が起こることになるだろう、ということだ。単純に1対1のサシ勝負であれば、そう簡単には行かないはずだろう。

どうしてかと言えば、現物売り以外であると、いずれは買い戻して決裁する必要があるわけで、売り方が100万ドル分を売って、これを同じ量だけ買い戻したとすると、サシ勝負の場合であると元の価格に戻るだけである。プレイヤーが自分と受動的に買う相手だけしかいなければ、自分が売買する結果が価格に反映されるだけなので、買いと売りを同じに行えば価格に対しては中立である。これが変動相場の意味だ。そして、売り方にその他大勢の「加勢」が付かなければ、売建分を買い戻すだけで値が戻ってしまうし、資金量で中銀を上回るのは大抵は難しい(資金規模の小さい国相手なら勝てるかもしれないが)。

ソロスが勝ったのは、BOEは「何かを売ってポンドを買う」ことをせねばならなかったから、で、売る時に「ポンド紙幣を売って」買うことができなかったからである。しかし日銀の場合には、「円という紙幣を売って(売り方に渡して)」国債を買えばいいだけなので、玉(買い資金)は理屈上では無尽蔵に生み出すことが可能である。全ての国債を買い切れば、売り方は必ず敗北する。買い戻しすると、価格が上がるだけだから。
そもそも日本国債を売買するというのは、日本の「円という通貨」を売買しているのとほぼ同じなのだから、現金で受け取ってみたところで何ら変わりない、と、これまでにも百万回言ってきたではないか。日本国債は移動速度が遅く取引し難いが、現金(紙幣)は国債に比べれば移動速度が速く取引しやすい、ということに他ならない。全長10kmの巨大列車と比べて、同じ人数を運べる自家用車数百か数千台の方が移動し易いというのと変わらない。


それから、国債を現物と先物で売りまくったと仮定して、売った側が300兆円分とかの国債を売ったとして、その現金を受け取ったら、どうするんでしょう?即座に外貨を買いますかね?ドルとかユーロとかですかな。
そうすると、猛烈な円安がやってきますわな。300兆円の円売り介入と同じ効果を持つ、と。輸出企業は狂喜乱舞ということになりますかな(笑)。
で、どの投資家たちも売り方に回っているので買い手が存在せず、日銀が買い方となって市場で売られた長期国債を全て買いまくるとしますか。オペみたいに、入札でもいいですよ。日銀が「売りたい人は応募して下さい」と言って、売り方に価格を決めてもらうとしますね。入札ですから、「○○円なら売ります」という売る側の価格提示があるわけだ。これが「市場の考える価格=金利」ということだ。その中央値でも最低値でもいいが、それが長期金利の水準ということになる。
額面100万円の国債を売る時、いくらなら売りますか、と尋ねているわけである。国債が暴落する、と小幡が言うわけだが、じゃあ、小幡ならいくらなら売るのだろう?50万円でもいい、ということなら、残存期間から金利が決まることになる。

額面100万円で10年後に満期の国債を持っている。表面利率は5%の利息がつく。この国債をたった今50万円で売りたい、という人がいるとしますか。すると、利回りは年20%だ。100万円と毎年5万円を10回受け取れるから、総額150万円の10年物が現在価値50万円である、という意味だ。この債券価格50万円から、年率11.6%という複利水準であるということが計算できる。
つまり、今50万円を持っていて、10年後に150万円になるという投資がある場合、年率11.6%で毎年殖やせば、10年後には150万円になっている、ということだ。これを超えて(安い価格で)日本国債を売りたい、という人は、この水準のインフレ率を上回る予想をしている、ということになる。思ったほど大したことないでしょう?70年代以降に、先進国では多くが経験してきた程度のインフレ率でしかない、ということです。良くはないが、破滅的というほどでもない。


金利は無限大にはならない(=債券価格はゼロにはならない)ので、例えば残存期間1年物の金利がかなり高くなったとしても、日銀が買えばあっという間に金利上昇を抑制できることになるだろう。さて、購入価格が100万円だった債券を、10万円でもいいから売りたい、という人たちは、どれほど多く現れるだろうか?
金利水準が5%や10%程度であると、確かに価格下落ではあるけれども(厳密に言えば評価損となるだろう)、満期まで持てば払ってもらえるからね。で、現物売りをした人たちは、その現金で何を買うのだろう?
先物ならば、買い戻さなけければならないが、日銀が本気を出して国債金利が下がるまで買ったら、踏み上げになってしまうのは売り方の方だろう。ソロスのポンド売りと決定的に違うところは、変動相場だ、という点なのだよ。


更に言えば、日銀が買う、という場合、資産になるから、負債側には紙幣か当座預金残高として積まれることになるだけなので、バランスシートの膨張ということになるわな。すると、それはこれまで言い続けてきた「バランスシート拡張」によって、インフレが起こっているということを意味するわけだ。だって、市場から、売り方の売りが尽きるまでジャンジャン買い続ける、というのは、そういうことだから。つまり、国債を市場(銀行等)から買って、現金を供給する、ということをやったのと全く同じではないか(笑)。

それで金利が上昇=国債価格下落が起こる、というのなら、それはインフレになってしまう、ということを認めているということだ。


このような状態なら、確かに円安、債券安ということになっているだろう。80円が120円に戻ったとして、それで日本経済は破滅するか?50%も上昇しているんですがね?デフレ期間に経験していた程度の為替水準ですが?
デフレ期間に凝縮された通貨価格とか、資産価格が大きく巻き戻っていくことが予想される。インフレ率が大幅に上昇する、という時には、資金逃避先として株式等金融資産や実物の固定資産の買いが旺盛になることが考えられるからだ。


あとね、小幡績が決定的におかしいとしか思えない点を言っておくよ。東大首席といっても、こんな●●なの?と思う点さ。
それは、発行済み国債というのは、支払いが固定されている、ということである。金利は固定であるから、だ。そして、保有している相手が、銀行だろうと日銀だろうと、政府が支払う額は変わらない、ということである。条件が変わるのは、新発債だけ。

仮に、民間が保有する現物300兆円分の国債が全て日銀保有に変わったとしよう。すると、政府は何が困ると思うか?別に、変わらない。政府が利払を行い、日銀の利益が増大すれば政府に戻されるというだけ。ラッキー。公的機関の保有する国債は、全部持ったままいるだけで、誰も困らない。金利操作の時、オペの手段が極めて限定的になってしまう、ということくらい(笑)。


借換の時、誰も政府に払わないぞ(借り換え困難)、ということになれば、政府は増税するかデフォルト宣言で借金踏み倒しになってしまうか、だろうね。それが起こると困るのは日本国民だけなので、結局国民と政府との交渉でデフォルト回避が行われるのではないか。それが普通の思考であろう。


小幡の出鱈目解説は、聞き飽きた。
いい加減、学者とかいうのはやめたら?



続々・財政破綻という洗脳

2012年11月24日 13時25分16秒 | 経済関連
先日、コメントを頂いていたのですが、お答えが遅くなってしまいました。すみません。

コメント>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/d76ad604c0c09eebeb0c1c6a2a43e2a1

こちらに再掲し、簡単にお答えなどを書いてみたいと思います。

参考(以前のコメントへの回答編):
>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/c39048f611e671c44a091f0bb39abaaf
>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/8371757da56e49097f23f82bf9682059


(再掲)
何故、保有国債を即座に売却して別の資産に買い換える場合を想定しているのでしょうか。
保有している既発債は益出しで売却しない限り満期まで保有するのが当然なので、国債の暴落局面とは新発債の入札が不調で札割れとなる中、ジョジョに金利が上昇していく過程のことではありませんか?
利払い費が膨らめば札割れの中で新発債の発行が増え、更に需給が悪化していく悪循環に陥りますし。新発債の札割れが続くようなら、既発債の償還に支障が出てきます。
後、既発債が償還された場合、わざわざ日銀券に替えなくても日銀の当座預金に預ける事ができます。対外純資産は即座に換価できる政府資産ではありませんし、外貨準備の原資はそもそも短期証券(借入)ですから。
要するに、新発債の不調と利払い費の増加でボディーブローのように破綻へ向かっていく分岐点が存在する事への警鐘ではないでしょうか。




以下、論点をいくつか分けて書きます。


>>何故、保有国債を即座に売却して別の資産に買い換える場合を想定しているのでしょうか。


当方の考える「国債暴落局面」というのは、比較的短期間のうちに国債価格が大幅下落(=指標金利上昇などとして観察される)し、市場での評価は「(資金)逃避」ということになる、ということかと思います。
こうした場合、国債を保有する人は「売却」を考え実行しますが、「売る」という行為の結果、その代金が支払われることになるでしょう、ということです。一般的な日本国債であれば、円建てですので、額面100万円分の日本国債であれば100万円が代金として受け取ることができる、ということでしょう(未精算利息分はとりあえず省略)。

すると、日本国債100万円売却で100万円を入手できても、それを「何に使うか」という問題が残るはずでしょう、ということです。民間金融機関の持つ数百兆円分の国債がかりに売り切られたとして、資金の逃避先があるのですか、ということです。何に用いるのでしょう?銀行は、現金で持ったままでは、預金者の多くに定期預金金利などを払えなくなってしまうでしょう。貸付に回すとか、他の資産を買うとしても、流動性と低リスクの資産など非常にに限られます。次の項でも、説明を加えたいと思います。


>>保有している既発債は益出しで売却しない限り満期まで保有するのが当然なので、国債の暴落局面とは新発債の入札が不調で札割れとなる中、ジョジョに金利が上昇していく過程のことではありませんか?


重要な点としては、「満期まで保有するのが当然」「ジョジョに金利が上昇していく過程」という指摘をされておりますが、それは普通は「国債暴落局面」とは言わないのでは、ということです。単なる「金利上昇局面」です。
喩えて言えば、金利が2%から5%まで5年かけて徐々に上昇してゆくと、それは国債暴落とは言わない、ということです。

伊藤元重東大教授ら財政破綻派が言うのは、「国内金融機関だって投げ売りしたりしないとは限らない」という国債暴落(財政破綻)懸念を殊更強調して主張しているもので、再建しないと破綻するぞという口実としているのです。ギリシャなどの欧州危機を見ていると分かり易いかと思いますが、また簡単な具体例で示したいと思います。


甲という国があって、国債発行をしています。
甲の国債のデフォルトが噂されたり、ニュースなどで表面化することになりました。さて、甲国発行の既発債を保有する投資家たちは、どのように行動するでしょうか?
1月1日時点では甲国国債指標金利は、2年債3%、5年債5%、10年債6%でした。既発債を保有する投資家たちは、自分の持つ国債の残存期間を見て、デフォルトされてしまうかもと思えば、即座に売りを決断するでしょう。そうすると、日々の取引において、価格が下がります。すなわち金利上昇が起こってくるでしょう。1週間後には2年債金利が5%に上昇すると、5年債や10年債は7%とか10%といった水準の金利になってしまう、と。


このように、かなり短期間内で金利上昇が発生するのが、国債暴落ということです。保有している投資家たちは、投げ売りだろうと全部損失となるよりはマシ、と思って、満期まで保有することなど考えない、ということです。既発債の積極的な売りが優勢にならないなら、金利上昇幅は限定的となり、暴落局面とは異なります(具体的には2003年頃から2006年までの米国債金利上昇は暴落と呼ばないでしょう?)。欧州で起こった国債金利急上昇というのはこれと同じで、保有投資家たちがデフォルトを回避する為に売却し、他の資産(例えばドル資産や円資産等、具体的には米国債や日本国債ということですね)に逃避してしまった、ということですね。


当方が過去に記事で主張してきたことに、満期保有目的であれば自己資本毀損は限定的であり、投げ売りする理由はない、といったことがあります。また、日銀や財務省の説明として金利1%上昇で何兆円損失が発生する、といったこととか、銀行倒産が相次ぐといったいい加減な説明には批判的でした。

コチラ>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/2da62acf38ce536db7fb4594aff66113


財政破綻を言い募る連中が言う「国債暴落」というのが起こるとしたら、どういった状況が考えられるか、ということを検討しているので、暴落局面を想定せねばならないだけであり、当方の意見としては「国債暴落なんてかなり困難だ」です。


次に、新発債の発行についてお答えします。
日本国債の償還に疑問を持つ金融機関が多くなると、借換の為に例えば発行額10兆円を予定しているのに、入札に応じたのが5兆円しかなかったとしますか。すると、更に5兆円をどうにか調達せねばなりませんから、金利を引き上げて再度入札をするか、国民から徴税するか、国民への支払いを止めるか、ということになります。


通常であると、急な徴税は難しいので、金利上昇ということで対応となるかと思いますが、その金利水準があまりに高い場合には、投資家たちが最初から買わない、ということもあるかもしれないですね。過去の例であると、50%とか100%といった普通では考えられないような発行条件を提示したりする、ということもないわけではないかもしれません。

日本国民の選択としては、金利上昇で国債借換ができなくなって、デフォルトさせるか、デフォルトを回避する為に徴税に同意するか支払い減額(例えば年金減額など)に同意するか、ということで、普通は増税するのではないでしょうか。日本政府の財政を完全に破綻させたところで、日本国民に利益はないし、破綻させるくらいなら増税には応じるでしょう、ということです。


では現在、何故、借換ができなくなっていないのか?

買う人がいるから、でしょう。
買う人は、どうしてお金を持っているのでしょうか?
誰かがそこにお金を入れるから、です。
海外投資家の保有比率が8%くらいまで上昇した、というニュースなんかがあったりしますが、9割以上を日本の投資家たち(銀行資金も含め)が買っていて、その買うお金が存在しているから、ということに他なりません。


国債なんかよりももっと効率のよい儲け話がたくさんあれば、そちらに資金が移動するはずです。銀行だって、貸し出して儲けようと考えるはずです。それが起こってないからこそ、デフレのままであり、ゼロ金利が継続してしまっている、ということなのですから。
なので、新発債に応札が減ってゆけばゆくほど、それは裏を返せば「ゼロ金利からは抜け出しているはず=デフレからインフレへ」ということと、国債よりももっと儲けることのできる「資金需要先があるはず」ということです。国債指標金利よりも貸出金利は高いことが殆どなので、それだけのリターンが生み出せる環境になっている、ということです。


それは、むしろ願わしいということのはずです。
国債発行条件が厳しくなって、金利上昇となるなら、それは自動的に「歳出削減圧力」として作用します。市場が自動的に日本政府の国債発行を圧縮させる、ということに他なりません。
また、他部門の資金需要がそんなに多いということは、経済活動は好調かインフレ傾向ということになっていることになり、それは税収の絶対額が増加していることを意味するはずです。


新発債の発行抑制と利払費増加というのが観察される条件としては、
・国債以外への資金需要が旺盛
・指標金利高い=ゼロ金利からの脱出=デフレ脱却
ということがあるでしょう、ということです。

これが、破綻へと直結すると考えるのは、ちょっと疑問ではないかな、ということです。70年代の米国債が10%~15%くらいの金利だった時代もあったくらいですから、それから比べると大したことない話なのではないかと。また、このペースが継続していくと、いずれは買い資金が底をつくかもしれず、そうなった場合には増税とインフレが起こる可能性が高いかもしれません。

(単なる想像ですが、ニクソンショックでドルの大幅減価が行われた結果、基軸通貨ドルのせいで世界中にインフレを大量輸出したものと考えれば合点がいきますね。ドル札を大量に刷ってカネ(借金)を誤魔化したようなもんだ)



TPP参加がもたらす危機~米韓FTAのISDS

2012年11月23日 14時27分01秒 | 外交問題
早速、予想通りの展開となってきたようだ。



>http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM22060_S2A121C1FF1000/


米ファンドが韓国政府を提訴 「韓国銀の売却巡り損失」
2012/11/22 20:40 (2012/11/23 1:30更新) 記事保存

 米投資ファンドのローンスターが21日、韓国政府を相手取り、世界銀行傘下の投資紛争解決国際センター(ICSID)に仲裁を提訴した。韓国政府が22日に明らかにした。ローンスターは2012年の韓国外換銀行売却に関連し、韓国政府の対応により損失が発生したなどと主張しているという。

 ローンスターは2003年、ベルギーの子会社を通じて韓国外換銀の株式50%超を取得した。その後、売却を試みたが、韓国政府の承認が得られずなかなか実現しなかった。最終的には12年に売却手続きを終えたが適切なタイミングを逃したとしている。

 今回は韓国がベルギー・ルクセンブルクと結んだ投資協定を根拠に、企業などと投資受け入れ国との間の仲裁を手掛けるICSIDへの提訴に踏み切った。売却承認の問題に加え、韓国外換銀の売却に伴う韓国政府の課税措置に対しても異議を唱えている。裁判は通常3年程度かかるという。

 提訴は12年に発効した米韓自由貿易協定(FTA)に一定の影響を与える可能性がある。米韓FTAにも紛争解決手段としてICSIDの活用が盛り込まれている。政府の判断が制約されるのを問題視する立場から、見直しを主張する声が韓国内にあるためだ。

 12月の韓国大統領選挙でも最大野党・民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)候補は同規定を中心に米韓FTAの再協議を主張。与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クンヘ)候補は再協議には否定的で、スタンスが分かれている。(ソウル=小倉健太郎)


=========


日本では、甘く考えているTPP推進派たちが多いと思う。
本当に危険なことを多くの国民は知らないのだ。


今回の韓国での事件は、簡潔にまとめると次のようなことである。


・ローンスター(投資家)が03年に韓国の銀行株式取得(銀行買収)
・投資家は株式売却を申請したが、政府承認を中々得られず
・12年に売却完了したが、機会喪失により損失を被った
・12年3月に米韓FTA(Korus)が発効


ここでのポイントは、FTA発効以前の政府対応に過失があるとして、過去の行為に遡及して損害賠償請求がなされる、ということである。ローンスターの売却予定期日が不明なのであるが、過去のある時点、例えば07年12月が売りたい時だった、とすると、その実行には承認申請から承認が得られるまでの時間に拘束される、ということになる。その承認が得られなかったことが、ローンスターの本来得られていたであろう利益(例で言えば、07年12月に売却しておけば、今年に売った価格よりも○○ドル高かったはず)を失った、すなわち投資家に韓国政府が損害を与えた(=政府の政策の失敗等)ということで、ICSIDに提訴したものであろう。


つまり、ISDS条項の危険な所は、このような「過去への遡及」ができてしまうことだ。条約締結がたとえ今年で、受けた損害が数年前であったとしても、その当時に得られたであろう利益を賠償せよ、ということで提訴されるのである。


こうした危険性については、既に過去のブログ記事で書いてきた通りである。

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/c100afdda44a6460eabc610b0e6b1650


例示したのは、貸金業子会社設立に伴う損失というものだったが、条約発効以前の過去の投資分に遡及して請求される、というのも同じであっただろう?
そして、政府の対応にまずさがあった、と主張できるなら、賠償請求対象となるのである。


TPPというのは、単なる「自由貿易」とか「関税撤廃」とか「農業問題」なんていう生易しいものではない、ということだ。


そういうことを、真剣に考えていないし、分かっていない。



続・「正義の味方」気取りの石井孝明

2012年11月22日 18時03分57秒 | 経済関連
続きを書きたいわけではないが、ふと見たら、何だかよく判らんが、強烈な負け惜しみ風のコメントが書き込まれていたので、しゃーないから書く。
コメント欄が穢れるので消去しましたが、恐らくコメント主が当方に対して唯一「勝っている点」と自覚して挙げていたのが、「匿名」「実名」でした。
まあそうだね。当方は匿名だから。
コメント主の誰かさんは、名前を書いていなかったけれど、彼(or彼女)の中での自負としては「こっちは実名でリスクしょって書いてんだYO!」ということがあって、それが行間に滲み出ていました。

つまらない話だから、どうでもいいけど。
で、続きがあったみたいです。


コレ>http://togetter.com/li/409897


この最後の所で、石井さんという人は、次のようにツイートしています。

『地方消費者センターの窓口担当であるあなたと、経済記者で文献読んで木村剛の指導(笑)受け中央官庁の取材した私では、金融問題への思考回路と知識と関心と視点がまったく違ってしまう。これは私の自慢や軽蔑ではなくまたどちらが上下という意味ではない。事実。良く理解できました』


またか、オイ。懲りないねえ。
まあいいか。
経済記者だった人みたい。
で、「文献読んで」「木村剛の指導(笑)を受け」「中央官庁の取材をした私」は、そこらのザコ平民ども(特に匿名の!)とは大違いなんだよ、と言いたげ。そうは書かれてませんから、真意は判りませんがね。


ホウホウ、そうでしたか、ここにも木村剛の指導が、効いている人間がおられた、と。悲しいねえ。池田信夫と一緒だな。石井さんがツイートで挙げてたのも池田信夫の記事だったみたいだし、アゴラとやらに書いているのも偶然のことではない、ということでしょうかねえ(笑)。

池田信夫と木村剛といえば、こちら。

09年6月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/56b3df5623499022789766017c43604e

まだ逮捕前だったな。木村剛は、テレビなんかにも出て、貸金業法改正の文句を散々言っていた。論客として、大活躍だった。その後に、日本振興銀行は民事再生法適用だったか?会社更生法だったか?忘れた。
JALの破綻の時と同じ年で、負債総額の膨張に一役も二役も買ってたな。

08年に木村剛と竹中平蔵が、貸金業法改正についての論客として弁護士3人を相手に、「経済学の知識(笑)」でもって、ボコスカに叩きのめしたとかいう番組があったらしい。官製不況だ、ってやつですな。

そりゃ、まあ、弁護士さん相手では、経済の土俵では有利でしょうな。けれど、木村剛の立論は、上の記事でも見れば分かる通り、ダメダメなんだよ。法学専門の人を相手に口では上回れたとして、そんなもんはクソの役にも立たない。テレビというショーの効果、というだけ。


木村剛の理屈というのが、どの程度のものであったか、というのは、その後の日本振興銀行の末路を見れば、一目瞭然だろうて。その指導を受けた、と自慢気に語る石井さんも、よくもまあ…ですな。
それと、文献読んだ、って言ってるけど、読むだけだったら簡単だと思うよ。理解できるかどうか、というのは、レベルが色々とあるんじゃないかと思うけど。当方には、そこまでの力量というのは備わっているとも思えませんけれど、何事にも自慢したい人なのかもしれませんね、この石井って人は。


ああ、貸金業界の融資残高が30兆円減った、という話だけど。殆どが「キリギリスタイプ」の人への貸し込みによってできていたのであれば、それが解消されてきたというだけでは。それから、過払返還金だろうね。
で、銀行融資なんかだと、確か95年からの10年か15年くらいで100兆円くらい融資残高が減少してましたな。だからって、大騒ぎしてませんがな。上限金利なんか存在してなくても、融資残高は減るってことは普通に観察されてますな。


話は飛ぶが、竹中と木村が当時にやっていたのは、恐らく「金融庁叩き」だろう。真の狙いはもっと別なところにあったはず。外資系金融機関の連中が、戦々恐々としていた時期だったからな。
(参考:http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/ea788a5eec4ee1274a3872080cd476dc)



日本のTPP参加拒否でASEAN諸国を救う

2012年11月22日 17時06分41秒 | 外交問題
野田総理がオバマ大統領との会談後、TPPについて「協議加速で一致」という新聞の見出しが躍った。安倍総裁はTPP参加を公約とはしていないものの、財界の希望を無碍にできない事情は自民党でも変わらないだろう。更には、維新やみんなの党などといった新興勢力も協議参加を掲げている。彼らに共通するのは、目先の成功と一部特定企業群が儲けられる、という、極めて短絡的思考である。これまでの経験が活かされてはいないのでは、と思わせる。


1)孤立化から逃れたい米国

米国がアジア・太平洋への回帰を謳って、外交面でも軸足をアジアに置いていると言われている。このことに関する見解としては、中東での失敗がまずあるだろう。GCC諸国は米国との関係を維持してきたが、外交面では米国との「共同歩調」という点において、あまり強力な援軍とはなっていないように見える。エネルギー戦略という点においても、原油と産油国という「世界経済の中心的役割」は現在でも色褪せてまではいないものの、ロシアや北海油田などの代替があるし、何よりも米国にとって痛いのがイランやベネズエラといった反米国家が産油国である、ということだ。

イラクでの傷が深かったが故に、米国は積極的に中東政策に乗り出していくことは難しいだろう。更に問題を複雑にするのは、イスラエルの存在である。地域における突出した軍事国家となったイスラエルは、最も凶暴な国家としての地位を築きあげた。リビアやシリアの混乱はあるが、純粋な軍事力という点では、対外的に危険度の高い国はイスラエルをおいて他にはない。従って、米国の国家的庇護が必要ということは想定し難く、イスラエルが単独で問題を処理する能力を持ち、むしろ好戦的―「ガザ侵攻」のような姿勢ということ―な対応に巻き込まれることを怖れているのは米国の方であろう。よって、米国の中東政策は昔とは違っており、現在では「近づきたくない」という方が強くなっているだろう。


では、裏庭たるメキシコ湾岸とか中南米地域での影響力はどうなのだろうか。この点においても、以前に指摘してきた(締め出された米国―TPPは唯一の逃避先)通り、爪弾きに遭ったのが米国であった。南北アメリカ大陸には、米国と経済圏を築き上げたいという機運はなく、むしろあからさまな「米国外し」が行われた。まさしく、”脱米国”である。

米国にとっては、NAFTAが元々存在してきており、特にカナダはG7でも一緒ということもあって、共同歩調をとることは少なくなかったであろう。ただ、カナダは商売の場としては限定的であり、当初TPP参加を断っていた。米国が期待していたのは、既にNAFTAのあるカナダやメキシコなんかではなかった、ということである。


要するに、ユーラシア大陸、中東、中南米、いずれにおいても、米国の居場所などどこにもなかった、ということである。そこで、すがりついたのがアジアだったというだけに過ぎない。特に、関係の良好であった韓国とオーストラリアに期待をかけ、オセアニアとアジアに米国が一番上に立てる経済ブロックを構築したい、ということになったわけである。端的に言えば、嫌われ者がどこのグループからも排除されてしまったので、頼みもしないのに「こちらのグループ」に割り込んできたようなものである。そうして、TPPを無理矢理推進する米国の、いつもの横暴がはじまったのであった。


2)米国に踏み絵を迫られるASEAN諸国

中国の経済規模が世界最大になるであろうことは、以前から推測されてきた通りである。人口規模からみても、それは不思議なことでもないであろう。これは、米国から見れば、中国の存在が巨大化するということであり、覇権を競う相手となってきたことを意味する。米国が警戒を怠らないのは当然だが、その中国の経済規模を「儲け話」につなげたい、ということがあるのと、ずっと以前から続いてきた「親中派」の戦略といったことがあるだろう。

それは、単純な敵対関係を意味するものではない、ということである。米中関係というのは、競合する面と共同体的な面があって、ビジネス面では協調していきたい、大儲けしたい、ということがあるわけだ。なので、米国が中国を危険だ危険だと連呼する割には、米国系企業の進出は当然行われているし、生産活動の拠点としても利用され続けている。政治的には、かつての冷戦時代のような、徹底的な対立の米ソといった構図は存在しない。むしろ、大きな問題に対処するには、米中関係を重視する必要性に迫られてきたといってよいだろう。


米国は表向き「中国は危険だ」と言い、軍事力増強などを日本やその他アジア諸国にも求めてきている。その対決姿勢を確かめる為に、日本のみならず、ASEAN諸国にも「米国を取るか、中国を取るか」という選択を迫っているように見える。ベトナムがTPPへの参加表明をしたように、タイでも「事前協議参加」が示唆されていた(たとえそうではあっても、韓国の参加は一切報じられていないが)。


今後にも、こうした「アメリカの下に入って従うか、中国との関係を重視するのか」という踏み絵を迫られる可能性がある。米国としては、中国の勢力圏が大きくなる前に、できるだけ先に「ブロック」構築をやっておきたい、ということであろう。そのとばっちりが日本にも及んだのが、あのTPP騒動であったと言ってよい。日本では、何人かの親米派の議員や識者が「アメリカをとるのか、中国をとるのか」といった選択なのだという趣旨の発言をしていたが、これと同じようなことをASEAN諸国をはじめとするアジア圏の国々に求めているのが米国なのだ。


3)日本はアジア諸国を救うべくTPP参加を拒否すべき

現実問題としては、多くのアジア諸国で無理な選択を迫られることで、困惑することになってしまうだろう。それは、ビジネス相手としての中国は、十分魅力的であったからである。だが米国からすると、日本やASEAN諸国などが中国と仲良くすることを快く思わない。「こっちの手下に入った者だけ可愛がり」というのが米国の姿勢だ。米国は、「どっちだ、態度をはっきりしろ」と性急な答えを再三再四求めてくるわけである。まったく、しつこいったらありゃしない。多くの国々がそれで答えに困るわけである。

なので、日本は「どっちだ」と問われても、「答えません」ということに徹するのがベストである。態度を明らかにせよ、とか、どっちを取るか言え、と求められても、頑として「どっちでもない、答えない」ということを明確にしておくべきである。これによって、多くのアジア諸国が「日本に従っています」と言うことができるようになるからである。

米国の求めに対して、「中国か、米国か」の答えを言わなくてもよくなります、ということだ。日本の背中の陰に隠れていいよ、と言ってあげればいい。日本の背中を貸してあげればいい、ということだ。日本が中立を貫けば、他のASEAN諸国なんかも日本の立場に賛同します、ということで、回答を回避できる。ASEAN諸国は日本を通じて、中国とも米国とも繋がりを保てるし、関係を悪化させることもない。日本が本当に責任ある立場をとるということであるなら、アジア諸国を助けるべきである。


4)対応策をどうするか

その上、米国の経済ブロックをアジアに設置させることは、自由貿易推進の標榜に反するし、中国、インド、韓国などの加入がない点においてもメリットは極めて乏しい。TPP推進派の主要論点として、彼らが「農業問題」と「関税率」というところに焦点化してくるという戦術を用いているのであるから、それに乗ってみるのも一策である。

すなわち、TPPのごとく広範な分野を対象とはせずに、日米間の「関税率」だけを自由化するのである。一部例外品目が設置されるのは、当然容認する。「自由貿易だ、消費者余剰だ」などといった目先の誤魔化しを言うのであるから、それを尊重してやればいい。物品の関税率をゼロに引き下げても、日本が日本でなくなるということはない。彼らの言う「関税率がゼロ」が達成される、というだけ。それでいいはずだろう。

もしも日米間の関税率ゼロを達成させようとした場合には、逆にアメリカ側から反対が強まるであろうことは想像に難くない。彼らの目的が単なる関税率引き下げなんかではないから、である。
日本の米国からの輸入金額は、そんなに多いというほどではないだろう(小麦や米の輸入が増加したとしても、たかが知れているだろう)。逆に、日本の対米輸出超過額が多ければ多い程、得することになる。アメリカ側が「自らわざわざ損をする」ということを、やりたい、などと言うはずがない。もっと「大きな宝の山」が隠されているはずだ、ということ。

いずれにせよ、TPP推進派の言う理屈というのは、関税率をゼロにすることでしかないのだから、それ用の対米交渉を二国間で行えばいいだけだ。農業問題は、TPPには無関係である。農業問題は個別の政策として、対策を考えるべき。


以上のことから、日本がTPP参加を拒否することで、多くのアジア諸国を助けることになるはずであり、外交上の成果を求めるのであれば、「参加拒否」がベストであると考える。一方、RCEPが軌道に乗り始める可能性があり、これを推進することが日本やASEAN諸国にメリットとなるだろう。



上限金利引き下げで「ヤミ金被害が増えた」ことを示さない連中

2012年11月21日 17時17分15秒 | 経済関連
日本がどうしてダメなのか、ということの一端が垣間見えるように思う。
政治家だろうが官僚だろうが、企業経営者や学者だろうが、間違ったことを言い続けた挙句に、何の反省も総括もなく、改めることもなく失敗回避の為に次に活かすということもないのだな。


今回登場した、石井孝明とかいうジャーナリストにしても、ジャーナリズムの大上段で偉そうにあれこれ言うが、自分の正しさを立論できているわけではない。かつて早大消費者金融サービス研究所の坂野論文や堂下論文などを当然に「正しいもの」としていた、公認会計士の磯崎哲也や池田信夫なんかも同じ。


彼らの卑怯な所は、自分自身の主張すら満足に説明できない&しない、ということである。更には、経済学の教科書を読めとか豪語していたような、経済学信奉者どもも、何らの説明も立証でもできていないわけだよ。

たまたま先月取り上げた記事でも触れたのだが、彼らの中で誰一人として事実を挙げて説明できていた者などいないだろう?仮にあっても、簡単に「ネタバレ」する程度の、極めて弱い論拠だけであって、反論に耐えうるようなものではなかろう。


石井孝明と池田信夫に共通するのは、理論で正しい、みたいな決め付けだけは得意で、権威を持ち出す点だ。両者とも、早大の研究所で出してるペーパーを正しいと言って自己の正当化を図るわけだが、その元となるペーパーの中身について検討することもできず、説明もできないのだ。ペーパーにある問題点を考えるということもできない。


これは、他の経済学信奉者たちでも同様。
例えば、飯田泰之先生が自分の過去の主張の正しさを立論できたか、と言えばできてないわけだ。じゃあ、阪大グループは、その後何かの立論はできたのか?
金利引き下げではダメだと主張するなら、それに変わる何かを示せなければならない。「ヤミ金被害が増えるから」とか、「自己破産が増えるから」ダメだ、といった主張してた人間は、その論の正しさをどれだけ立論できたか?


経済学の専門家とやらは、一体、何人いるんだね?
自分たちの主張の正しさを説明してごらん、と言っているのに、誰もできないのかね?飯田泰之先生も、自分が言っていたことを覚えていないのか?
阪大の大竹教授でもいいし、筒井教授でもいい、早大の晝間教授でもいい、坂野教授だっていいですよ。今回の堂下准教授でもいいし、何なら、増原義剛でも、石井孝明でも、橘玲でも、鶴田何とか?でもいい、自分の主張の根拠と説明をきちんとやってみたらいいんじゃないですか?


これが、日本の経済学のレベルなんだと。
彼らはこんな有様でも、恥ずかしくも何ともないみたい。こんなんだから、日本の経済学界というのはダメなんじゃないですか?
それに、何かを解明しよう、という気概もないのだな。何がおかしかったのか、ということを反省し検証することができないんだよ、彼らは。当方だって、自分の主張が正しかったかどうかなんて、判るわけないし、そんな自信あるわけないじゃん。だが、自分の考え方を信じたからこそ、早大のペーパーは鵜呑みになんてできない、と言ったわけだよ。当時、統計局の長期データの数値をひたすら並べて、検討してみたわな。それが、受け入れられないという直感に繋がったというだけ。


そして、自信がなかったが故に、事後的に最高裁の自己破産者の推移や、東京商工リサーチの倒産件数の推移なんかも見たし、警察庁発表のヤミ金融事犯の数値も見たわけだ。自分の主張がどうであったかということについて、確認作業は自分の出来る範囲で、それなりにやった(彼らの意見を否定する根拠を見つける方がはるかに容易ではあった)。
しかし、奴らは、殆どやってないじゃないの。それで、新たな事実や知見が浮かびあがったりしたか?何かを学べたのか?
(共感できないが、その点では堂下先生が研究を継続していたことを評価せねばなるまい。中身の問題はあるとは思うけど)


経済学理論バカどもが言ってた、「禁酒法を見ろ、マフィアが儲かるだけにしかならない」=規制は悪、という暴論のどこがどう「正しく」or「間違っていた」のか、誰か反省したり検証したりしたのか?どうせ、やってないんじゃないですか?
それは、東電の大失敗と「何ら違いがない」ってことなんだよ。同じような心性ということだ。間違いとか失敗を受け入れない、そればかりか「見なかったことにする、過去の失敗はなかったことにする」というようなクソどもばかりだ、ってことさ。


それは、経済学教授というような、専門家の肩書きを持つ連中からして、そうなんだってことを言っているのだ。

こんなんだから、日本の経済学者なんてものは、信用できない、全くアテにもならんわな、と言っているのである。
ヤミ金被害が増える、多重債務者は減らない、破産者が激増する、消費者金融市場が消える、そういうようなことを言っていた連中は、その論の正しさを示してみよ。できないなら、豪語なんかする資格はない。経済学理論に基づいて云々なんて説明を、二度とするんじゃない。
できれば、経済学という肩書や看板を降ろしてもらえると、一般素人を騙し惑わせることは少なくなるんじゃないでしょうか。



これは、経済学信奉者に限ったことではない。法曹関係でも同じ傾向。

例えば「ボ2ネタ」の中の人>http://d.hatena.ne.jp/bo2neta/20090825#p9

こういういかにも偉そうな人がみな、簡単にひっかかるわけ。よく考えもなしに、釣られるんだよ。これ以後も、盛んにヤミ金被害の増えたという見出しは続く。


当方は反論として記事を書いた。

09年8月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/0ecbb5104f98c72e5de2f1b8225abca1
09年9月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/56b3df5623499022789766017c43604e

こんなのも。
09年1月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/a58cf44d8e687de89b367937d6b9c3d2
11年10月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/da594fe367e37bd2e129c1c74a11da30

最近のもの。
12年9月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/c7d183aff672479ba57184bf887f5880


別に、彼らの意見の正しさなんて、彼らには何らの期待もしてないから、どうだっていいけどね。ただ、世の中の人々を騙すのは止めて欲しい。



テレビ朝日「モーニングバード」でのTPP肯定論

2012年11月21日 08時53分05秒 | 政治って?
テレビ朝日にも、財界からの統制が及ばないわけがないわな。

今朝、ちょっと見てたら、出てきた「農業でもTPP賛成(チャンスに変える)派」という例の人として、「株式会社みらい」の社長さんが出てコメントを述べていた。


別に陰謀論だと言いたいわけではないが、その意見の背景にあるものというのを知っておく必要があるだろう。


「みらい」という会社は、ガチガチの経済産業省・アメリカさまの配下に置かれた企業ではないか、という疑念はあるかもな、と。


>http://miraigroup.jp/media/532/

経済産業省・東北経済産業局と宮城県からの植物工場事業の補助金の採択を受けて、2012年4月4日(水)、株式会社みらい・日本GE・多賀城市が多賀城市役所にて共同記者会見を行いました。
株式会社みらいが事業主として、宮城県多賀城市の「みやぎ復興パーク」で震災復興・新産業創出のため植物工場事業を展開します。
以下のとおり、記者会見の模様が多くのメディア媒体で取り上げられました。


=======


都合のいいインタビューを構成することは、いくらでも可能、ということは考えておくべき。
必死にTPPを推進したいアメリカさまの手下となっている従米派官僚と、アメリカさまの代表的大企業でTPP推進を牽引している、GEさんが絡んでいるということになれば、それはまあ「賛成」という立場であっても不思議ではないかな、と。


昨日の話題になった貸金業法改正の時、金融庁で貸金側の意見を述べていたのは、GEキャピタルの土屋さんという人だったわけだよ。GE系の浸透度というのは、防衛産業にもかなりあるわけだし、原発業界にも勿論及んでいるわけ。
更には、司法改革なんかでも、主要なプレイヤーになっていたのではないか、と思わせるフシがあるわけだ。

07年11月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/870b443fe477ce5d2d6fa83d25c81739


この頃から、日本の株式市場での売り越しが大量に出されて、世界中に先駆けて東証だけが大幅に下がったわけ。それは、アメリカさまを怒らせた報復処置として行われた可能性があるわな。

リーマンショックよりもはるか以前、サブプライム危機が明確になってくるのは、08年3月くらいだったから。


こういうGE部隊の攻略作戦は、彼らの単独ではなく、従米派の日本人官僚たちやマスコミ業界の人間なんかを動かして行われるのだろう、ということだ。これが、向こうのやり口だ、ということである。

彼らの脅しに屈しやすい日本企業経営者たちは、当然出てくるだろう、ということだ。


これをみるだけでも、TPPは、何が何でも阻止せねばならないと分かるだろう。
日本は重大な危機に直面することになるだろう。



「正義の味方」気取りな石井孝明

2012年11月20日 04時03分11秒 | 経済関連
また、新たなチャレンジャーが現れたみたい。

こちらのまとめを見てたら、いた。

>http://togetter.com/li/409897


なんかこう、もの凄く威張ってる風なishiiさんとやらを発見。何、この「超上から目線」的なツイートは。と思って、元記事らしきものを読んでみることにしたよ。

コレ>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121118-00000309-agora-pol

今回初めて知った名前なんだが、フリー?のジャーナリストか何かの人らしい。
書いてることは、ウソが書かれていたりする(以下、引用部は『』で示す)。


・『世界の大半の国で金利規制はない』→ウソ

米国だって規制があるよ。ドイツもフランスも、お隣の韓国でもあるみたいですけど。


・『各種調査で、消費者金融の利用者のうち多重債務に陥っていたのは、数パーセントにすぎなかったのだ。』→本当ですか?

消費者金融利用者が名寄前でざっと1000万人とか1200万人とか1400万人という推定人数に対して、5社以上の借入者は約230万人と言われていた。母集団の数で結構違うけれど、230万人/1400万人としても16.4%と、ほんの『数パーセント』とは普通言わないのでは。金融庁の全情連データ(信用情報の統一化が開始された時)の07年2月時点でも、登録者数1172万人に対して、4社借入者約116万人、5社以上約177万人だったので、前者が約10%、後者が約15%となって、石井さんの言うような『数パーセント』という話ではないようですが。まあ、石井さんには、「数パーセント」に過ぎないということの立論が可能でしょう。きちんとデータで根拠を教えてね。


・『中小企業の景況感の低迷の継続が続く。この貸金業関連法の改正が一因だろう。お金の必要な人は「闇金」に流れ、弱者はまったく救われなかった。』→本当?


よく言う中小零細の借入が困難になった、というヤツね。これはまあ、実例がないわけではないけれども、それが主因かというと、難しいだろうね。それから、池田信夫と一緒で「事実では確かめてない」ことを、さも本当であるかのように語るヤツと同じだね。

石井さんのツイートでも、偉そうに豪語してるもんね。

石井曰く、『本当にヒアリングしているのですか? 勉強しているのですか? 早大が調査してます。まあ銀行などの支援を受けてますが。低所得者層は、親族に借り、抜け出れなくなってますよ。机の前の調査票で社会をとらえてそうですね』だって(笑)。

データで反証した意見(=国民生活センターの相談件数が減っている)には、『ヒアリングしてるのか』と反撃しているわけだ。どこが論理的なのかね。


まず、こちら側の論拠を提示しておく。

>http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/004/doc/097_120807_2_shiryou2-2.pdf


ヤミ金に関しては、複数のデータが載ってるので確認を。警察だと、ヤミ金融事犯等の金融事犯のデータでは、相談件数、被害人員、被害金額とも減少傾向であった、と。金額にしても、06年と11年を比べると、半分くらいまで減った。弁護士会もPIO-NETも件数が減っており、官公庁データでも減って、貸金業協会の数字でも減ってるわけだ。まあ、これらの有意差検定は行われていないから、自分で確かめてみて。

これで、ヤミ金が増えた、という主張をするなら、かなりの強固な根拠の提示が必要であろう。更に、中小零細の資金調達困難が経営悪化の要因であることを挙げているのは、非常に少ない。また、倒産件数は減少傾向にあった。


で、早大の報告があった、と。石井さんは、ツイッターでこう言ってるわけだ。

『@apj あと、君さ、早稲田大学ファイナンス研究科のこの資料もリンクしておいて http://t.co/C6aLxsLn 私の言ったことが統計で書いてあるから。消費者金融利用調査。絡んだ人より、私の方が正しいと統計で示せる。このツイート


また、懐かしの早大研究所ものですか。リンクを提示くださっていたので、早速読んでみましたよ。ええ、ええ、堂下先生の名前を忘れるはずなかろうて。坂野先生もね。

>http://www.waseda.jp/prj-ircfs/workingpaper.html

よく見たら、名前を変えたんですな。以前は「早稲田大学消費者金融サービス研究所」だったはずですが、今は「クレジットサービス研究所」だそうですぜ。どうだっていいですがね。

石井さんが言ってるのは、この2012年のところの、「消費者金融の利用に関する調査報告書」でしょうね、恐らく。堂下&内田のです。もう一つの、「ヤミ金融の被害についての簡潔な報告」も読んでみましたが、中身は大したことはないので、石井さんの言ってるのは、先の方でしょう。

で、石井さんは『統計で書いてある』『私の方が正しいと統計で示せる』と豪語していたわけですが、彼が本当にこの堂下&内田ペーパー読んだのかどうかは、疑問ですね。


それは、何故か?

決定的なウソを言っているから、です。
ヤミ金が増えた、ということは、この調査報告書からは「言うことができない」というのがペーパーの中身に書かれていることだから、です。

補足説明のところで、P29~32の検定結果が出ています(P39)が、検定結果の欄が空白です。唯一5%水準で有意差ありの判定だったのは、22ページの友人知人への申込率だけです。空欄なのは、有意差なしだったから、なのではありませんか?


このような場合、「統計的には(ヤミ金被害などが)”増えた”とは言えない」、という説明にしかなりません。09年は○%、10年では△%だったが、有意差はなかった、と記述するのが普通の論文でしょう。数字は増えているが、有意な増加ではなかった、とかでもいいですが、そのように正確に記述するのが誠実な書き方でしょう。


けれど、堂下先生は、有意差がなかった、とは本編中では一言も述べていませんね。これは、不誠実の表れであり、石井さんのような読み手に誤認を与えるペーパーである、ということです。石井さんは、言葉は悪いですが、まんまと引っかかってしまった、ということでしょうね。従って、統計的に正しい、といった石井とやらの主張そのものが、根底から崩れ去っている、ということです。堂下先生の調査報告によれば、統計的には差がありません、残念ながら。


で、どこぞの山形大学に通報するだのと、半ば脅し文句を並べているのが石井さんという人なんですね。


石井さんの主張は、間違いやウソが多いということがお分かり頂けたかと思います。


池田信夫は、貸金市場から800万人が退出させられる、と言っていましたが、実際には登録者数は増加してきましたが(笑)。

これも過去に言ってた通りだったではないですか。

07年5月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/187e8b4533f4a643f3c06993647326dd

09年1月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/a58cf44d8e687de89b367937d6b9c3d2


ああ、それと石井さんには無関係だけど。

堂下先生の、ヤミ金被害の推定人数だけど、あれはかなり正確性に欠ける推定では。


20~69歳人口に、ヤミ金現在利用率を乗じて算出しているが、過大な推計であることが十分考えられる。人口全体に数字を掛けるなら、例えば「投票所の出口調査」のようなことをやって年齢が合致している人たちにアンケートを取ると、全員に「今、ヤミ金を利用しているか、過去に利用したことがあったか」といった質問をしたら、かなり小さい数字になってしまうであろうことが推測される。

実際、調べてみなければ判らないが、信用情報の登録者数が就業者数の4分の1くらいになっているのだから、利用者数は決して少ないわけでないが、投票所出口調査みたいな感じでヤミ金利用を調べた場合と、消費者金融からの借入者に同じくヤミ金利用率を調べた場合では、普通に推測されるのは、前者は低い値、後者は高い、ということだ。
だから、そもそもの数値算出方法に問題があるわけだし、利用率の調査集団にバイアスが存在しているとみるべきでは。


アンケート調査結果は、意味がないわけではないですが、どうも不誠実な感じの報告書となっており、要するに「自分の主張を補強したい」ということが色濃く出すぎたペーパーなのではないかな、と。



法治国家を名乗る資格なし

2012年11月19日 19時51分54秒 | 法関係
日本の政治家というのは、本物の異常者なのだろうか。
それとも、記事が捏造であって、言ってもいないようなことを、記者が勝手に記事したのか?


>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000106-jij-pol


一方、自民党の石破茂幹事長は都内で記者団に「法的には無罪であっても政治倫理綱領に照らしてどうなのか」と語り、小沢氏に説明責任を果たすよう重ねて求めた。公明党幹部は「これで小沢氏の無罪が証明されたわけではない」と突き放した。

======


もしも、この報道が本当だとすれば、政治家としてあるまじき発言であり、法を無視する質の悪い政治家揃いであることを証明しているわけだ。

そういう、法を無視する連中ばかりだからこそ、違憲状態であろうとも平気の平左で自分勝手な選挙をやってしまう、と。まさに、愚か者揃いの、無法政治家ばかり、ということろだろう。日本の政治家のレベルの低さが如実に顕れている。


石破は、「政治倫理綱領」に照らしてどうよ、と言ったのだそうだ。ならば、自分がどこの部分がどうなのか、ということについて、説明する義務があるわけである。裁判でも、原告側が挙証責任を負うわけであろう?
つまりは、指摘している人間にこそ、何がどうなのか、ということを立証する義務があるわけである。石破は何らの立論もない。これは、検察ができなかった、検察審査会の強制起訴でもできなかった、そういうことを石破ができるなら、代わって立証すればよいのだ。

できないのに、永久に違法を言い募るのは、最高裁が違法はないと判示したことを、裁判終結後であっても、「やっぱり敗訴はおかしい」と言い続ける人間みたいなものだ。


更に、公明党幹部というのも、頭がおかしい。

「無罪が証明されたわけではない」って、じゃあ、冤罪で被告にされてしまった人はどうやって無罪を証明するの?自ら、説明して、それで、どうやって無罪の立証が行えるわけ?

やってみろよ。

例えば、村木局長の検察の証拠捏造なんかがあったわけだが、あれも、本人がいくら「やってない」と言っても、マスコミはみんな当初「犯人扱い」して、聞く耳なんか持ってなかっただろうに。それを、無罪判決が出た後であっても、村木さん本人に「あなたの無罪が証明されたわけではない」と言って、本人の「説明責任を果たせ」だの、「倫理的にみてどうなのか、まだまだ無罪と証明されたわけではない」と言うつもりかね?


こういうのを、司法無視と呼ぶのだろ。
完全なる司法軽視、司法権の存在すら認めていないのではないのか。

嫌疑をかけられた本人の立証責任というのは、課せられていないのだよ、ボケ。
大体、犯人と疑われている人本人の証明を、ただ黙って受け入れるかね、石破や公明党幹部というのは。「本人がいくら言っても、本人が言ってるだけだ」とか言って、受け付けないだろうよ。そういうのを回避する為に、裁判所という中立公平な場所と裁判官という人が、検察と被告双方の立論・立証を比較検討、吟味して、どちらがより正しいと判断できるか、ということで判決を下すんじゃないのかよ。


すなわち、裁判官が既に石破や公明党幹部の言ってるようなことは、既に検討した結果、「無罪」判決を出しているんだっての。それを無視できる、ということなのだから、石破や公明党幹部というのは、裁判官以上の独自の判断や立論があると言っているのと同じ。そして、自分にはそれができると考えているわけだから、それをやったらいいよ。

これは、魔女狩り(異端裁判)や人民裁判というのと違いが分からんわ。


石破も、公明党幹部とやらも、双方とも三権分立を無視した、司法無視という国会議員であることは明らかとなった。その上、検察捜査や裁判所以上の判断ができると豪語してるも同然の、傲慢な自信家であるということも分かった。

判決で無罪が出ても、「これで無罪が証明されたわけではない」と言えば、永久に無実なんかあり得んだろうて。無限に続く「負け惜しみ」ってことだ。あれか、巨人が阪神に負けた試合があっても、「これで巨人が阪神に負けたことが証明されたわけではない」と言えばいい、と。アホだな。


公明党幹部は本物の異常者―偏執狂のような―であるかもしれない。執拗さでは、人後に落ちない。石破も、だな。


こういう「無法者」が政治の中枢にいるからこそ、日本の政治はダメなんだろうよ。法を無視するな。