DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都 新型コロナ 新たに30人感染確認 1人死亡

2021年10月06日 | 京都ニュース

10月06日 17時43分 NHK JP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211006/2010012319.html



新型コロナウイルス、最新の感染状況です。
京都府内では6日、新たに30人の感染が確認されました。

日ごとの感染状況です。
京都府と京都市は6日、新たに30人の感染が確認されたと発表しました。

また、1人の死亡が発表され、府内で亡くなった人はあわせて282人になりました。
市町村別の感染状況は、京都市の発表分が23人、亀岡市が2人、宇治市が1人、八幡市が1人などとなっています。
5日の時点の入院者数は87人、このうち重症は9人です。

自宅療養は439人、ホテルなど施設療養が91人です。

コメント

石清水八幡宮 茶業の発展を祈る 「献茶祭」

2021年10月06日 | 京都ニュース

10月06日 11時55分 NHK JP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211006/2010012313.html




八幡市の石清水八幡宮で、茶業の発展を祈ってお茶を奉納する献茶祭が行われました。

石清水八幡宮は、境内から名水が湧くことで知られ、茶の湯の流派の1つ「裏千家」が毎年この時期に献茶祭を行って、神前にお茶を奉納しています。

6日は次期家元となる千宗史さんが厳かな雰囲気の中、早朝に境内の井戸でくまれた神水を使って、濃茶を練ったあと薄茶をたてました。

千さんから神職が茶わんを受け取ったあと、田中恆清 宮司が本殿に奉納し、茶業の発展を祈って祝詞をあげました。
例年はこのあと、裏千家の人たちが訪れた人にお茶をふるまって境内がにぎわいますが、新型コロナの感染防止のため、ことしは神事のみの開催となりました。

石清水八幡宮の私市靖 権禰宜は、「例年のにぎわいが見られないのは残念ですが、新型コロナの終息もあわせてお祈りしたので、来年には多くの人にお茶を味わってもらいたい」と話していました。

コメント

市川海老蔵さん京都平安大使に 11月6日平安神宮で特別公演

2021年10月06日 | 京都ニュース

10月06日 16時41分 NHK JP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211006/2010012316.html



新型コロナの影響で苦境が続く中、文化芸術の力で京都から日本を盛り上げようと、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが、取り組みを推進する大使に任命され、6日、委嘱状が手渡されました。

海老蔵さんが任命されたのは「京都平安大使」で、舞台やコンサートを企画する民間会社と、京都市や平安神宮、それに比叡山延暦寺などが協力して初めて企画しました。

6日は京都市左京区の平安神宮で任命式が行われ、本多和夫 宮司から海老蔵さんに委嘱状が手渡されました。
海老蔵さんは、日本の文化芸術界で第一線で活躍しているうえ、本人から京都のために力になりたいという申し出があったことから、大使に選ばれたということです。

海老蔵さんは、来月6日に平安神宮で特別公演を行うほか、今後、京都での歌舞伎の公演や祭などへの出演も検討するということです。
海老蔵さんは、「重圧を感じています。日本文化の中心の京都で、多くの人々を集めて盛り上げる起爆剤として、世界中の人に京都の文化を見ていただきたい」と話していました。

コメント

JA京都中央会が学生支援 大学生協に京都産の米贈る

2021年10月06日 | 京都ニュース

10月06日 15時36分 NHK JP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211006/2010012315.html



新型コロナウイルスの感染拡大の影響で厳しい生活が続く学生たちを支援しようと、JA京都中央会から大学生協に京都産の米が贈られることになり、6日、目録が贈呈されました。

京都市伏見区で開かれた贈呈式では、JA京都中央会の会長から、京都の大学生協などで作る京都府生活協同組合連合会の会長理事に、目録が手渡されました。

贈呈されたのは、京都産の米750キロで、今月29日に大学の生協の食堂で、学生に無料でふるまわれる予定です。
新型コロナの感染拡大で、アルバイトが減るなどして生活が厳しくなる大学生は増えていて、JA京都中央会では引き続き、学生の支援を検討することにしています。

京都府生活協同組合連合会の西島秀向 会長理事は「学生が困っているなかで、何かすることができないかと相談し、今回の支援が実現したので非常にありがたい」と話していました

コメント

衆院選 候補者のポスター貼る掲示板 設置始まる 京都市

2021年10月06日 | 京都ニュース

10月06日 12時46分 NHK JP
参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211006/2010012314.html



衆議院選挙の投開票が今月31日に行われる見通しとなる中、京都市では候補者のポスターを貼る掲示板の設置が6日から始まりました。

衆議院選挙は、岸田総理大臣が来週14日に衆議院を解散して、今月19日公示、31日投開票の日程で行う方針を表明し、解散から投開票まで17日間と、いまの憲法のもとでは最短となる見通しです。

京都市でも準備が進められていて、中京区の京都市役所前では6日午前10時ごろ、選挙管理委員会の職員や作業員が候補者のポスターを貼る掲示板を取り付けました。

掲示板は、横1メートル80センチ、縦90センチで、7人の候補者のポスターを貼るスペースがあり、公示の前日までに、学校や公園など市内2136か所に設置される予定だということです。

京都市選挙管理委員会の後藤高明 啓発係長は、「今回の選挙は公示から投開票まで、一番期間が短い選挙と聞き、忙しいところもあるが、これまで準備をしてきたので着々と作業を進めたい。新型コロナで心配な人も多いと思うが、投票所には消毒液の設置など万全な対策をするので安心して投票してほしい」と話していました。

コメント

京都市営地下鉄・烏丸線で新型車が試運転 来春にも営業運転へ

2021年10月06日 | 京都ニュース

2021年10月6日 10時00分 朝日新聞
参照記事
https://www.asahi.com/articles/ASPB572C2PB5PLZB005.html



京都市交通局の地下鉄烏丸線で1日から、新型車の試運転が進められている。真新しい車両は各駅で利用者の目を引いており、同局は撮影する際にマナーを守るよう呼びかけている。

 新車両は行き先表示が「試運転」。毎日ではないが実際に走らせ、加速やブレーキの性能を確かめたり、消費電力を計測したりしている。消費電力は、開業時から40年走ってきた今の車両より3割ほど減る見通しだ。12月からは同局と、相互乗り入れしている近鉄の乗務員が運転や操作を訓練。来年3月に営業運転を始める予定だ。

 試運転中の編成を含めて9編成の計54両を導入する。2021年度は1編成だけで、22~25年度は2編成ずつ導入する。ベビーカーや車いすが乗りやすいスペースを設け、西陣織や京友禅も展示するなど、これまでの車両にはない工夫が施されている。

コメント

「数年前から下半身露出している」 保健所職員が小4女児に強制わいせつ未遂の疑い 京都

2021年10月06日 | 京都ニュース

10/5(火) 20:39ABCニュース
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5167a6c35a1a5c7245a3e052aed2eafa0da752a



京都府長岡京市の路上で小学4年生の女の子にわいせつな行為をしようとしたとして、京都府乙訓保健所に勤める57歳の男が逮捕されました。

 公然わいせつと強制わいせつ未遂の疑いで逮捕されたのは、京都府乙訓保健所の職員・河村秀一容疑者(57)です。

 河村容疑者は8月26日の正午ごろ、長岡京市の路上で下校中だった小学4年生の女の子に対して、下半身を露出し、女の子の手首をひっぱって自分の下半身を触らせようとした疑いがもたれています。

 河村容疑者は「露出したことに間違いないが、女の子の手首をひっぱっていない」と容疑を一部否認しています。

 河村容疑者は「数年前から下半身を露出している」とも話しています。

 現場近くでは、小学生の女の子に対する同様の事案が複数起きていて、警察が関連を調べています。

コメント

全校生徒の気持ち込めた巨大ちぎり絵 コロナで行事中止、文化祭の思い出に

2021年10月06日 | 京都ニュース

10/6(水) 6:01 京都新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3cabdfebabce097c1a21e62977cae1410ef794

コイが滝を登る様子を描いたちぎり絵アート


新型コロナウイルスに見舞われた文化祭シーズンに思い出をつくろうと、京都府亀岡市大井町にある大成中の生徒たちがちぎり絵アートに挑戦した。希望にあふれた未来へ向かう自分たちと姿を重ね、急流の滝を登るコイをダイナミックに表現した。

 同中の文化祭では合唱や演劇を発表するのが恒例だが、練習時の感染リスクなどを踏まえ中止が決まった。2年連続の行事取りやめに落胆する生徒も多く、全校で楽しめる企画を、と生徒会がちぎり絵アートを提案した。

 全校生徒362人で分担して赤や黄、青色の紙をちぎって貼り、文化祭当日の1日、縦3メートル、横10メートルと迫力あるコイのアートが体育館にお目見えした。生徒会長の3年金谷潤さん(15)は登竜門のことわざから図案を考えたといい「いろんなことが規制されるコロナの状況にあっても、希望を持てば新しい生活が待っているはずだ」と思いを込めた。

 この日は体育館のほか、廊下や教室にも各学年による多彩なアートをちりばめた。目の錯覚で穴に落ちそうに見える作品や天井からつるしたカラフルな切り絵があり、生徒や保護者は密集を避けながら校内を見学して楽しんだ。

コメント

大輪のピンクの花にチョウ舞う 中国原産のボタンクサギ

2021年10月06日 | 京都ニュース

10/6(水) 12:06 京都新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b29bd6b6af54281b0229cc6e5ef13f523bed338


京都府大山崎町円明寺の久保川に淡いピンク色のボタンクサギが愛らしく咲いている。大輪のピンクの花にチョウが舞い、青紅葉との共演が楽しめる。

ボタンクサギはクマツヅラ科で中国原産。中国名は「臭牡丹」。枝や葉には強い臭気がある。落葉低木で、枝先に直径1センチほどの小さな花が密生する。アジサイに似ており、花の色は紅色や紫色のものもある。

 「久保川と天王山の森を守る会」の竹内碩さんによると4、5年前から滝のほとりに咲くようになったという。

コメント