goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

大人クラス宴会の巻

2015-04-08 23:04:32 | 大人 イベント

ウェーイ!毎年恒例、桜の時期に教室内で行う、全クラス合同飲み会!乾っ杯ぃ★
生徒さん+スタッフ合計34人の大宴会♪写真を見ればお分かりになるように、遠足の時は平均年齢10.3歳なんて書いてありましたが、今回は10代のスタッフ3人足したところで53.5歳位(超テキトー)かも?大人の魅力満載です!
目の前の酒をお預け食らって、最初に1時間掛けて制作途中の作品を見せながら自己紹介するスタイルに、ブーイングが出ましたよ。でも皆さんアルコール入っちゃったら人の話聞かないし、作品も見ないでしょ?どうせ毎年その後5時間位飲んだくれるんだから、最初の1時間位我慢して下さいね!

左上 月曜・土曜クラス / 右上 水曜午前クラス
左下 水曜夜間クラス / 中央 日曜クラス / 右下 ホスト役としてお手伝いに来てくれて皆様から大人気だった、学生クラス一平君の高校入学式の記念撮影(オマケ) 

席替えもして大分ハイになってきた終盤の写真↑
宴会初参加の方で、これを期にフェードアウトして退会してしまう生徒さんが出る事もある、かなりスリリングな無礼講飲み会ですが(なので積極的に誘えない…)、今年はどうでしょう!?
ドキドキです((((;゜Д゜)))
しかし初対面の方も、1年に1回しか会わない方も、芸術を通してだとすぐに話が盛り上がるものですね!終始笑い声に包まれた5時間以上の宴となりました。
飲食店でバイトする依里花先生と佳絵先生がテキパキ動いてはくれましたが、サービスが行き届かない点も多々あり反省しております。申し訳ありませんでした。どうぞお許し下さい。
参加して頂いた皆様、沢山の差し入れをお持ち頂いた皆様、楽しい時間をありがとうございました!
最後にホスト一平君から夜中に来たメールを添付
「お疲れっしたぁー!!
大人過ぎる人達に囲まれる宴会でドキドキでしたが、今日だけで色々学べたっす!
自己紹介の『明日から高校生になりますので、勉学に励む所存でございます!学校に慣れましたら、アトリエの小学生クラスのアシスタントに呼んで頂く予定でおりますので、以後どうぞ皆様お見知り置きを!』のチャラい一発で笑いを取れてホッとした!
これからも是非呼んで下さい!!

皆様が楽しそうにしている写真を見て、改めて幸せを噛みしめているオバラでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展のお知らせ

2015-02-10 23:55:38 | 大人 イベント

ミオスのブログに突然お邪魔します。フォトアーティストとして活動している関口と申します。僕は元々は絵を描いていましたが、自然が大好きなので、写真を撮るようになったのが活動の始まりでした。アトリエ・ミオスには小学生の頃から21歳まで、10年間通っていました。
明日より個展を開きますので宣伝させて頂きます。幻想的な作品を中心に、写真で色々な表現をしています。是非たくさんの方に御高覧頂ければ嬉しいです!

―Yoshua― 関口茂雄写真展
■日時:2月11日~3月1日 11時~18時 (最終日は16時まで) 月曜定休
■場所:「小杉画廊」武蔵小杉下車徒歩4分 地図はこちら
川崎市中原区小杉町3-1501-1 セントア武蔵小杉A棟3階
■コラボレーション 俳句:かわなますみ 俳句と写真の世界もお楽しみ下さい♪
■作家在廊日は土日の夕方の予定です。(明日の初日はオープンから15時頃までいる予定です。)

最後におまけーミオス生徒さんからも質問の多い僕のお仕事【レタッチャー】に関しましてー
レタッチャー(レタッチ)とは何か?
写真(画像)を綺麗にする仕事です。対象は芸能関係、アイドル、モデルさん、商品画像、が主です。
特に人物は、顔のシミ、シワ、目の充血、クマ、歪み、アザ、傷、ムダ毛などを、綺麗に修正します。Web画像や、写真集では欠かせない部分ですね。その他、個人のプロフィール画像も綺麗にします。証明書の写真など、ミオス生徒さんの依頼も承りますよ!
出来映えは小原先生の名札の写真をじっくり見せてもらって下さい。先生の依頼により詐欺レベルまで美しく仕上げております!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの飲み会です!

2015-01-24 23:15:55 | 大人 イベント
土曜午前クラス新年会

本日、午前クラスが終わった後、生徒の皆さんで銀座・京橋の画廊巡りをされに行かれましたが、その後飲みに行かれるということで、午後クラスの終わった我々スタッフ(小原、京谷、岩田)もご招待され、銀座まで新年会に行って参りました!
久しぶりのお誘いでついつい飲み過ぎてしまいました。飲み会の前には皆さんなんと6軒のギャラリーを見て回ったそうです。熱心ですね。
銀座という土地で飲むことも中々無い私ですがお酒も食べ物もとても美味しかったでーす。
又誘ってくださいませ。岩田でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜(大人の)クリパ

2014-12-20 03:32:33 | 大人 イベント


こんにちは。土曜・大人クラスの京谷です。
今年アトリエミオスでお世話になりまして、本当に色々な経験をさせていただきましたが、私にとって2014年最後の授業となりました12月20日、クリスマスパーティー初参加し、皆さんとご一緒にブッシュ・ド・ノエル制作の機会がやってくるとは!

小原先生より、「講師はケーキ制作はしませんよ!」と伺いちょっぴりがっかりした2週間前。何故か皆さまに混じって夢中になってケーキの飾り付けをしている自分がおりました。しかも、ケーキのデコレーション手順など、生徒の皆さまからあれこれとご教授いただいたのは他でもない、途中から参戦いたしました私の方でして、なんだか申し訳なさまで感じる始末。しかしながら、なんなのでしょうか?本当に楽しい作業でした。私事で恐縮ですが、実は最近パン作りにハマっておりまして、ほぼ実験に近い・・・のかもしれませんが、その材料や手順について工夫することや、自分の好きなものを自分で作って食することができるという、楽しさや達成感がピタリときたのかもしれません。そしてこのケーキ作りの魅力もなかなかに奥が深い。カタチも色も様々で夢一杯でどこか俗っぽいお菓子たちと戯れる大人クラスの生徒の皆さん、愛おしそうに各々アイディア満載のブッシュ・ド・ノエルを見つめる眼差しがとっても素敵でした!しかも授業後半に入って間もなく、あまりにグッドなタイミングで発泡ワインの栓が開けられ、その後は推して知るべし。大人なクリスマスパーティーの開幕でありました。お写真では少し分かりづらいかと思いますが、午前11時半、既にすっかりいい感じに色づいた皆さまの頬の色つやの良いこと!思いっきりリラックスした空気に包まれました。

外は生憎の雨模様でしたが、大人ってスゴいですね!ちゃちゃっとレストランの段取り付けて、忘年会ランチへとみなさま連れ立ってお出掛けになられました。私も午後にクラスがなければ、是非是非参加したかったです。きっと素敵なお時間を過ごされたことと思います。
みなさま、いろいろとありがとうございました!
良い年末をお過ごし下さい。

Joyeux Noël!
Joyeuses fêtes!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みました

2014-12-10 00:10:59 | 大人 イベント
オバラです。本日は水曜夜間大人クラス恒例の忘年会でした!(今、数えてみたら12年目でした!)
今回は入会されてまだ数ヶ月の新しいメンバーの方々も交えての忘年会でしたが、20代から70代までの9名で盛り上がりましたよ☆
場所はクラスの生徒さんのお知り合いが最近オープンされたイタリアンでしたが、実は夏に初めてこの店に行った時、バイトをしていた元生徒に再会し、現在美術系の専門学校に通っていることを聞き、アトリエのアシスタントにスカウトしたのでした。世間は狭く、ご縁は素晴しいです。
と、酔っ払っているのでツラツラと乱れた文章、失礼しました。この辺でお開き~。
アトリエから徒歩1分のこちらのお店の情報が知りたい方はオバラまで。(飲み放題付きコース料理で4,000円!牡蠣と白子のグラタンが驚き!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術のゴミ箱

2014-11-18 21:25:06 | 大人 イベント
横浜トリエンナーレ アート・ビン [芸術のゴミ箱]にあなたの作品を捨ててみませんか? インスタレーション作品

オバラです。皆様横トリはご覧になりましたか?(11月3日に終了しています)
作品を理解するための概念が従来の枠に収まらない現代美術、特に「コンセプチュアルアート」と呼ばれる主要構成要素が作品の造形性にないものは、取っ付きにくい美術評論が極めて重要に感じられるほど難解であります。ですから一般の方が「訳の分からないもの=アート」「アートなら何でも許される(アート=免罪符)」「芸術家=変人」といった偏見を持たれるのも仕方が無いと諦めの気持ちもあります。
しかしあえて果敢に挑戦!凝り固まった「社会通念」を批判する現代アートの祭典が【横浜トリエンナーレ】でした。
その横トリの鑑賞だけでなく、上記イベントに参加された生徒さんがいらっしゃいましたので、授業中その時の感想を伺いました。賛否ではなく、まずは芸術についてそこまで考え抜いた真摯な姿勢に感服致しました。
「難解なもの=面倒なもの」ではなく、難しいからこそ時間を掛け考える価値のある面白いものだという結論を、私は話しの裏側に見い出し日々の生活を省みずにはいられません。感銘を受けましたお話しを、イベントに参加したレポートとして文章で残されたとのことで、お願いして送って頂きました。ご紹介します。


「創造的失敗のモニュメント」
実は、こんな話がある。(これは、なかなか絵仲間にも本意が伝わらず、あまり受けない話かも知れないない)
横浜美術館で「ヨコハマトリエンナーレ2014」が本年8月1日から11月3日まで開催された。
ここで、私にとって生涯最初にして、多分最後とも思われる、パフォーマンスを経験できたのである。
それは、絵を趣味とする者にとっては、結構、重大なイヴェントではなかったかと思っている。

「ヨコハマトリエンナーレ2014」は、テーマが「世界の中心には忘却の海がある」というキーワードで、横浜美術館と新港ピアと日の出町の階段広場にまたがる大企画で、入場料が2400円もする、横浜発の壮大な現代アートの国際展プロジェクトであった。

実はその冒頭の展示に、横浜美術館の正に入口の大広場のアーティスト・プロジェクトにマイケル・ランディという芸術家が主宰している、<アート・ビン>という名のパフォーマンスに近い参加型活動があり、一般参加も求められていた。
参加というのは、美術家たちが自分の描いた絵画や作品を持ち寄り、これを<アート・ビン>という強化ガラスで出来た大きなボックス空間に7Mの高さの階段から、捨て去る(廃棄)ということで成立するイヴェントで、このプロジェクトには「創造的失敗のモニュメント」と名付けられていた。
参加者には自ら夫々の意味と想いで「記憶を消さない忘却」を全身で感じろという話なのであった。(もちろん何も感じず能天気で廃棄するだけでも問題ない。すべてその人なりで決めれば良い話)

私は、これに参加する意志を固め、F40の人物画とF15~12の人物画6枚を投げ入れることで、参加する意志を固め、主宰者のマイケル・ランディから承認を得た。

要するに、邪魔な絵を処分することだけの話かも知れないが、折角の現代芸術の活動参加であり、ここで、その意味を考えて、自分を納得させようと悩んだのである。(勿論、今までも多くの作品を捨てて来たが、廃棄のポジティブな意味を考えて見るのは初めて)

以下は、私の真に拙い思いの経緯である。
1、まず、今残っている自分の古い絵画作品群の一部を思い出してみた。
東光会展や松涛美術館展の入選作は廃棄の対象外として、(これ等を捨ては審査委員に失礼に当たる)それ以外の色んな残存作品を持ち続けることは、自分の今にとって、本当に良いことなのだろうか。
絵画を描く趣味にとって相応しい行き方なのだろうか。(勿論、プロやセミプロの画家なら、キャリアマネジメントとして、どんな小さな作品でも売却済みは別として、備蓄しておくべきであろう。)
2、ふと思った。これからも体力と意欲がある限り、下手な絵を描き続けるとしても、昔の下手な絵は、今後にマイナスを与えるだけではないのか。
3、「いつか、この絵にも人に見て貰う時期が来るかも知れない」なんて幻想するのは、悪魔のささやきに過ぎないし、未練に過ぎないのではないか。古い賞味期限切れの作品を残しておくことは、無意味な過去への執着に違いない。過去の作品の愛玩なんて、精神の停滞と云うヘドロに包まっているだけのことではないか。過去の作品群の残照は、結局今の自分への儚い見栄ではないか。
4、そこで、取敢えず、10数枚の過去の作品を庭に並べてみた。うーん。今後絵を描き続けても、多分これらの作品を大きく超えて上手くなることなんて、まずあるまいとも思ったが。
5、しかし、大事なことは、こんな古い作品とは、今の自分と生きた関係にはない。もう過去の作品は自分にとって、もはや信頼はない。
6、さて、最も、重要なのは「自分軸」であり、時間軸は「今」である。そういう観点に立つと、古い作品は「捨てない損失」を生み出していないか。
・拙い構図、洗練されない色使い、拙い技法の作品を残して置くなんて下手な技術を引きずるだけなんだ。
・過去の作品は、自分の今にとって無意味どころか、害ある作品ではなかろうか。等々。
7、そこで、こういう思いを秘めて、過去の作品への執着を断ち切るために、美術学校で今尊敬する先生の所へ9枚持参して、意見を求めた。(結局、残念ながら、煩悩が立ちはだかってこの内2枚だけ残すことになった)
8、いよいよ、「アートビン」で、マイケル・ランディに指定された日時に、この7枚を持参して7Mの高い梯子の上から力強く投げ入れた。このリアリティには確かに手ごたえがあった。
偶々そこで、知人と偶然に遭遇したので、写真を撮って貰った。後で見ると、結構楽しそうな顔をしていた。それは過去の作品への哀惜より、これからの画業への期待に気持ちを委ねていたかもしれない。
9、これからは、ぜひとも過去の作品の廃却基準のバーをなるべく低くして、どんどん捨てようと心に決めた。
一方、これからの画業では、過去の作品を捨てようとする自分に負けないように、別の自分がぜひ残して置きたい作品を描くことに努力するべきだなとも思った。
10、後日、「アートビン」では7枚の絵とともに撮影された自分の写真が、展覧会終了後に「ヨコハマ・トリエンナーレ」として、SNSで世界に発信された。こんな経験も二度とあるまい。

余白 ふと、中国の名著「菜根譚」の一節に中高年頑張れという名句があったことを、思い出した。
「日既に暮れて、而もなお烟霞絢爛たり。歳将に晩れんとして、而も更に橙橘芳馨たり。
故に末路晩年は、君子更に宜しく精神百倍すべし」とある。
意味は「日が既に暮れても、なお夕映えは美しく輝いているし、歳の暮に当たっても、橙橘のたぐいは一段とよい香を放っているではないか。そこで、晩年に際しては、君子たるもの、一段と精神を振るい立たせて最後を飾るがよい」であるらしい。

ふと、青空を眺めた。秋の庭園の公孫樹が美しい静かな午後のことだった。以上。M N
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません!

2014-10-22 12:27:00 | 大人 イベント
Photoアシスタントの安本です。
昨日の水曜日がブログ当番でしたが、急病によりアップできていません。
体調回復次第にアップさせて頂きます。
管理不足、お詫び申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い

2014-08-06 23:34:29 | 大人 イベント
Suinomiオバラです。今日はいつも仲良し水曜夜間大人クラス恒例の『暑気払い』!
昨年までは、チケット制の方や体験の方がいない日は、どなたかが差し入れのアルコールを持ってきてしまうので、授業後に出すお茶がビールに代わってしまうというなんともうらやましいクラスでした。(最近はチケット制の生徒さんが増えて泣く泣く?禁止に…)
ですので今日は皆さん待ちに待った飲み会!
しかも酒井先生が仕事帰りに参加してくれました!
(d゜ω゜d)オゥイェー♪

短いですが酔っ払っているのでこの辺で~☆
余談ですが、月曜夜間大人クラスの方も全員下戸(!)でなければ時々飲み会もあるんでしょうねー。
ウフフヽ( ´ー`)ノ フッヽ( ´ー`)ノ フッ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画廊巡り

2014-07-12 08:21:00 | 大人 イベント
Obarakoten皆様お久し振りです。岩田です。
今日は土曜午前大人クラスの授業が終わった後、生徒さん達で小原先生の展覧会ついでに画廊巡りをされに行かれました。
(写真は小原先生より送って頂きました。)
皆さんその後も銀座で遅くまで飲まれたそうですよ!
私も午後クラスがなければご一緒できたので、残念。
うらやましいですね!私は又の機会によろしくお願い致します。
では短いですが、今日はこの辺で…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見宴会2014

2014-03-31 01:10:00 | 大人 イベント
Enkai2014
オバラです。今年も一年で一番お楽しみ&ドキドキハラハラでもあるイベントが、昨日行われました。(なぜドキドキハラハラかというと、毎年このイベントを最後にフェードアウトして来なくなってしまう生徒さんが少なからずいるので…(ll゜д゜ll)いや、マジです。心当たりのある方、反省して下さいね(;^ω^)ヾもうね、営業妨害とかそんな小さいことを気にしているんじゃないんですよ。傷ついているんじゃないかと思って心配で心配で…)
悪天候の中でしたが23人の参加者!
内、女性4人!(だったので、あわてて20歳になったばかりの美大生と、春から美大生になる高校生と、元講師の千野先生を呼んでしまいました!花を添えてくれてありがとう!)
ターニャさんが「なぜ、このアトリエは男性ばかりですか?」と言うので、「それは私が美人で魅力的だからです!」と豪語しましたが、友人の教えるカルチャーセンターなどに代理講師で行くとほとんどが女性ばかりで、「この推理、絶対間違ってないな!」と確信しています。(と、どうでもいい話をしてしまいました。)
Enkai2014aまずは恒例の紙コップに似顔絵を描いたものや手土産を見せながら簡単な自己紹介、その後いい感じに酔っ払って来たところで、制作中の作品を紹介しながらコンセプトなどをじっくり解説してもらいました。
その後は席替えなどもしながら、無礼講トーク。毎年のことながら、皆さんの差し入れのアルコールが美味しくて、ものすごいチャンポンになってしまいますので、ほとんどの方がヘベレケです。(そして翌日アトリエには「酔っ払って失礼な発言をしたように思います。○○さんに謝っておいて下さい!」というメールがチラホラ。クラスが違うので、直接謝れないんですね。ハイハイ、何言っちゃったんだか知りませんが、謝っておきますよ!)もう、学生じゃないんだから!と突っ込みたくなる大盛り上がりの宴会でした。
お開きの後、高校生から来たメール
「大人すげー!」
苦笑いですが、多くの方に楽しんで頂けたようでよかったです。参加して頂いた皆様、ありがとうございました!

追伸
水曜午前大人クラスの佐藤さん・松岡さんより、「予定があって宴会は参加できませんが、皆さんに差し入れを」と酒代を寄付して頂きました!
今年のつまみが豪華だったのはそのお陰です!
お二人の御厚意に御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス最終報告

2013-12-23 00:01:00 | 大人 イベント
2013_wedamxmas
水曜午前大人クラス・2人だけのクリスマス

オバラです。クリスマスパーティー週間がとうとう終わってしまいました。
参加して頂いた皆様、お菓子のおうち作りはいかがでしたか?
Kuripamukasi『19年前のクリスマス会(左下の一年生男子は土曜大人クラスの赤羽さん!昨日のブログで黄色い蝶ネクタイして写ってる社会人。本人曰く「俺、この頃の方がクオリティー高くない?レベル下がってない?退化してない?ヤバくない?」とのこと。あえて否定も肯定もしないでおこう。)

今回のおうちは、19年の間に4回作り進化させてきた、最強の最新バージョンでした。
一番最初は左の写真にあるものですが500mlの牛乳パックをよく洗ったものに、アイシングで直接ウェハースを貼り付けるという、食べながら牛乳パックが見えて興冷めるような野暮ったい代物でした。(見た目は悪くないですよね?)
子ども達を実験台に(?)試作を繰り返し、より頑丈で簡単になりました。楽しんで頂けましたら幸いです。

私は毎年このクリスマス会のお陰で、本当のクリスマスの日が仕事に明け暮れても寂しくありません。一緒に過ごして頂いた皆様、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティー午後バージョン

2013-12-22 02:35:00 | 大人 イベント
土曜日担当岩田です。昨日は千野先生が里帰りして頂きクリスマスパーティー報告をして頂きましたので今日は土曜日午後クラスのお菓子の家作りのご報告です!
Kuripa2_2

午後は私含む総勢8名のお菓子作りの競演です。今年は昨年と違って女性陣が加わり、何とも華やかなクリスマスらしい雰囲気で盛り上がりました。やはり出来上がってみると8人8様のお菓子の家が出来上がりました。といっても気付いてみると家じゃない!何故?か球場を作っている人まで。ちゃんと緑の芝生まで美しく整備されたボールパークを完成させていました。
それにしても今回の皆さん作品、デザインセンスがきらりと光っております。現代建築を彷彿とさせる家々をみていると思わずその素晴らしい感性にうっとりでした!おしゃれなガレージ?にオープンカーあり、オリジナリティー溢れる教会あり、階段付きの2階建ての家ありと1年の最後を飾るに相応しいクリスマスパーティーとなりました。
Kuripa1_2

やっぱり暫くしたところで大人達は思わず酒に手が行ってしまい、皆赤ら顔でのお菓子作りとなりました。ぼろぼろのサンタの衣装を身にまとったスーパーサイア人も意識がややもうろうとする中で何とか昭和の借家ごとき家を完成させました。最後の記念撮影もバッチリでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお菓子の家!

2013-12-21 00:54:00 | 大人 イベント
みなさんお久しぶりです。元講師のチノです。今日は土曜クラスのクリパー!ということで、オバラ先生に誘われ、遊びにきました♪
久々のアトリエでの生徒さんとの再会、4年程アトリエにいて、初めての生徒さん側での制作!ということで、内心ちょっとドキドキしていたんですが、そんなことはパッとどこかへ吹っ飛び、ひたすらお菓子の家制作に没頭!!
久々だから話すの楽しみだな~っと思っていたのに、話していると作業できない・・・。だから、大人クラスのお菓子の家制作はいつも沈黙していたのか。。。!と今更実感しました。

今年はちょっと少なめのお菓子の家グループと、制作グループの中に混じるクリパ?な雰囲気の岩田先生。
Kuripa2

毎年この行事に参加してらっしゃる3人ですが、それぞれ方向性が違っているのも面白いです。
ザ・正統!の英保さん。シンプルに、でもかっこ良くまとまってます!中にはクリームぎっしり。
みんなと同じ物は嫌だ!という発想から「モナリザ」を作った前衛的な上野さん。
そして、100均のフィギュアケースの中にお菓子で情景を作り上げた、可愛いを追求した檀さん。
Kuripa1
お菓子での制作は普段絶対にやらないからこその楽しさがありますね!!

昼に家に帰った後も作り続け、納得いくまで作りあげました♪
本当は可愛い家だったはずが、段々くまが怪しくホネをむさぼる・・・という恐いハウスになりました。な、なぜ・・・
Kuripa3

ちょっと速いですが、皆さんメリークリスマス!&よいお年を!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い匂いにつられて・・・

2013-12-18 23:34:10 | 大人 イベント
お久し振りです!元講師の酒井です。山盛りお菓子の甘~い匂い(とお酒)につられ、舞い戻ってきてしまいました。火曜・水曜と2日間お邪魔させて頂きました。毎年恒例のクリスマス週間に慣れきってしまい、やっぱりこれがないと安心して年越しが出来ないな~と実感しております。クリスマス週間、アトリエのドアを開けた瞬間に感じる異世界感は、ちょっと他では味わえない感覚だと思います。

___4

↑↓写真は水曜小学生クラスのものです。今年の「お菓子の家」はかなり丈夫で安定した作りだったため、制作途中で壊れて大惨事!というようなトラブルも無く、より自由度の高いカリキュラムでした。子どもたちも終始良い気分でクリスマス会を楽しめたのでは無いでしょうか。水曜クラスはなんと自分で仮装グッズを持ってきた猛者もいて、今年最後の授業に相応しい賑わいを見せてくれました。

2013_c_suiyou1_3

そして毎年恒例!大人クラス授業後の飲み会にも参加させて頂きました!参加メンバーの世代がてんでバラバラなのにも関わらず、笑いが途絶えることの無い大盛り上がりの水曜夜クラス忘年会(夏の飲み会ではサイ●リアで店員に叱られるほど・・・)。今年海外旅行の話から結婚の必然性に至るまで、たっぷり語り明かしました。これで心置きなく年を越すことができそうです!

131218_215021_3
甘いお菓子に四方を囲まれていながら、これまた甘~いジュースを「もう一杯欲しい!」とねだる異次元胃袋の子ども達を見ながら、「そうだった・・・子どもってこういうものだった・・・」と感傷に浸りつつ、変わらないミオスの喧騒を大いに堪能した2日間でした。また顔を出すこともあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス始まりました!

2013-12-15 19:15:51 | 大人 イベント
2013_12_15_01

こんな素敵なお菓子の家が出来ましたよ~!

庄司です。今年一発目のクリスマスパーティーが日曜大人・学生クラスで開催されました!アトリエの中も見事クリスマス色で一気にテンション上がります!

大注目のクマの家族の晩餐会、可愛らしいハートに、変形窓、あのキャラクターや犬小屋ならぬ熊小屋やコロンブスの家、小屋の中を覗くと…なんて遊び心があったりと、いろいろ楽しめるお菓子の家。作り始めるとかなり熱中してしまいますよね。どんどん、おおっと唸るアイディアが出てきてワクワクしっぱなしでした。そんな中、家族に持って帰るお菓子のお家を建てている佐々木パパさんは、日曜乙女度ナンバーワンのとってもかわいい家を作られました!やはり誰かのために作ると気合が違います!?
ちなみに今回のお菓子の家はかなり頑丈な作りなので酔っ払っていても崩壊せずに持ち帰れそう、という話もあり…。


2013_12_15_02

お酒飲みの方が多い日曜クラスでは、差し入れのワインに金粉入りの日本酒に、日曜クラスのクリスマス定番のカラスミ(なぜに?学生たちもすっかりお気に入り)もしっかり並びました。家を建てるまではお酒は我慢、創りあげたら解禁でもっとワイン開けましょう!なんて声が飛び交い…。私はワインと日本酒で乾杯したらすでにヘロヘロの酔っぱらいです~
小屋を建てたらオッケー、さあ飲もう!という方も、コツコツとデコレーションする学生も、皆一緒になって制作する様子というのはふと冷静になるとなかなか面白い図ですね。大人学生混合のクリスマス会に参加するのは初めてだったので、新鮮に楽しませていただきました!

そんなこんなで、クリスマスウィーク始まりました!今年の締めのお楽しみです、子どもも大人も思いっきりはしゃぎましょう!!(≧∇≦)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする