駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

問診の変容

2008年10月22日 | 診療
 40年前内科診断学の講義でオスラー先生の言葉:Listen to the patient, he is telling you the diagnosis.(患者の言葉に耳を傾けなさい。患者は診断を告げている。)と共に問診の大切さが説かれた。病気の診断は問診で7,8割付くものだ。診察では分かるのは2割程度、検査は確認のためにやるものだと聞いた記憶がある。
 正直、医学生にはなかなか納得しかねる内容だった。どうして初心者にでもできそうな話を聞くことがそんなに重要か、よくわからなかった。プロフェッショナルらしくない感じがして、技術を要する診察や知識の必要な検査の方が重要で価値があるように思えた。
 問診の重要さがわかるには10年掛かる。十分経験を積むと、なるほど問診で診断が付くなあと思えるようになる。その最大の理由は不必要な可能性を除外することが出来るようになるからだ。曖昧のようでも聞きただして分け入れば、問診によって病気を絞り込むことが出来るようになる。
 現在、医学部の内科診断学の講義でどの程度問診の重要さが説かれているか知らない。今も問診の重要さは変わらないと思うが、時代と共に受診動機や人間の精神状態に変化が出てきたので、40年前とまったく同じとは言えなくなった気がする。
 昔から精神科領域の患者さんが内科を受診することはあったのだが、今は病気なのだろうかと思える人の受診が増えてきている。話を聞いていくと、それってひょっとして愚痴じゃないのと言いたくなるような訴えや健康診断代わりに受診したような患者さんがおられる。問診だけでは全く異常ないと言い切ることはなかなか難しい。やや不本意であるが、健康診断的な検査をせざるを得ない。殊に何かあれば、たとえ直接関係なくても非難しようと待ちかまえるような社会状況では。 
 問診の意義が、日本人の心構えや社会状況の変化によって、若干揺らいでいるのには複雑な思いがする。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする