玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*苦海浄土

2018年08月31日 | 捨て猫の独り言

 今の若い人たちは大変だな、俺たち世代は高度経済成長の時代で右肩上がりで給料が上がっていたとずいぶん呑気なことを言っていた。今にして思えば水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病などの公害病を十分に理解できていなかった。遅まきながら今回、石牟礼道子著「苦海浄土わが水俣病」を読んで大きな衝撃を受けた。公害で住民に大きな被害が出たという影の部分を抜きにあの時代を語ることはできない。

 「苦海浄土」は小説か、ノンフィクションなのか、叙事詩と呼ぶべきか大いに迷う。1969年(昭和44)に講談社から出版されて日本中に水俣病が知られるようになった。石牟礼さんの生活は大きく変わる。しかし彼女はどんな時にもインテリを装わず、水俣の一介の主婦のような顔を保たれていたという。彼女の歌集の中に「この秋にいよいよ死ぬべしと思ふとき十九の命いとしくてならぬ」がある。そんな危機を突破して「苦海浄土」が残されたことを喜びたい。

 「奇病」は新日本窒素肥料工場(のちのチッソ、2011年からJNC)附属病院の細川一院長によって、1956年(昭和31)に水俣保健所に報告され、翌年に「水俣病」と命名された。「初めに手足の先がしびれ物が握れぬ。歩けない、歩こうとすればズッコケル、モノが言えない、言おうとすれば、ひとことずつ、ながく引っぱる、甘えるような言い方になる。舌も痺れ、味もせず、呑みこめない。目が見えなくなる。きこえない。全身痙攣を起こして大の男が二、三人がかりでも押さえきれない人も出てくる。食事も排泄も自分でできなくなる」

 「わたしが昭和28年末に発生した水俣病事件に悶々たる関心とちいさな使命感を持ち、これを直視し、記録しなければならぬという盲目的な衝動にかられて水俣市立病院特別病棟を訪れた昭和34年5月まで会社はこのような人びとの病棟をまだ一度も(このあと昭和40年4月に至るまで)見舞ってなどいなかった」 ところで、渡辺京二氏が「石牟礼道子の世界」でつぎのように解説している。この作品を書くために、患者の家にしげしげと通うことはしていない。むろんノートとかテープレコーダーなぞ持って行くわけがない。「あの人(患者)が心の中で思っていることを文字にすると、ああなるんだもの。みんな私の本のことを聞き書きだと思っているのね」と笑っていたという。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *野球部物語 | トップ | もう少しでバイバイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事