「夜郎自大」という言葉は聞いたことはあったが、その意味をはっきり理解していたわけではなかった。そこで辞書を引いてみた。「自分の力量も知らず、仲間の間で羽振りをきかすたとえ。うぬぼれ」とあった。司馬遷の史記にあるという。同じ辞書の「夜郎」の項には「漢時代、中国西南部の部族名。漢王朝の強大なのも知らず、自らの威力をほこったという」とある。(ミケランジェロ・システィナ礼拝堂・アダムの創造)
朝日新聞の編集委員である高橋純子氏(1971年生まれ)の名は覚えてしまった。「寝言は寝て言え」などインパクトのある文句を駆使して大胆かつ明解な物言いをする。とまどいを感じる人がいるかもしれないが、私は愛読している。6月24日の「多事奏論」の見出しは「《うちの》国じゃないのでね」だった。ぜひ紹介したい。まず登場するのは、失政失言暴言を重ねようともいつまでも副総理の、黒い中折れ帽のあの御仁である。「うちの」に違和感あり。
「お宅とうちの国とは、国民の民度のレベルが違うんだ」と言って、みんな絶句して黙る。
これは、終生偏屈を通した男が残した、人間の愚かさをうつした詩の一節である。冒頭の夜郎自大すぎる、したり顔の国会答弁から「黙る」に至る、騒から静への見事な展開とそのスピード。「咳をしても一人」(尾崎放哉)に通じる、肌に痛いほどの静寂と孤立が浮かび上がる。しかも「黙る」は複層的で、皆はあきれて言葉を継げずに黙っている、他方、当人は「黙らせてやった」ぐらいに思っている。滑稽である。みじめである。それでも、このどうしようもない「ズレ」こそが、生きるということの本質だ・・・なんて、適当なことを並べて戯れている外は雨。マスクをしても一人。(紙面の都合で、以下略)