玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

86)絶海の孤島ラバヌイ

2006年11月29日 | ピースボート世界一周

Peace_boat_958

 モアイで有名なイースター島はチリに属し主言語はスペイン語と島独自のラバヌイ語。島の住人は自分達のすむ島を「ラバヌイ」と呼んでいた。現地の言葉で未来に生きるという意味で謎の石造は、島全体で1000体近く残っているという。(各部屋に常設された救命チッヨッキを着用して、決められた出口から4~5人のサポートを得てボートに移乗)

Peace_boat_965

 通常は空路なのだろう。イースター島には大型客船が着岸できる港湾施設がないため、沖合いに客船を停泊させ8~10人乗りのテンダーボートで上陸しなければならない。5つのツアーが組まれていたが、全員が島に上陸する必要があって仮に10人乗りのボートだとしても100隻が必要になる。当然それだけのボートはないので、10数台のボートがおよそ半日がかりで搬送に当たった。悪天も在り得るので2日間の日程が組まてれいた。(7~8人分乗して島へ向かう。後方は客船)

Peace_boat_968

 年間1万人の観光客。今回1000人受け入れると1日で1か月分に相当しよう。恐らく島中を挙げて我々を迎える大イヴェントだったに違いない。船から早朝まだ薄暗き時間にイースター島を臨んでいたら、海岸に向かってライトをつけた車が終結してくるのが見て取れた。(島に近づくにつれ段々モアイ像が大きくなる)

Peace_boat_1021

 上陸すると解るのだが土は火山岩特有のゴロゴロした台地で、車で走っても繁みは殆んどみられない。野菜などの栽培には向きそうもなく、やっぱり島で消費する野菜、果物などは輸入しているという。そんな島にとって「モアイ」は重要な観光資源であり、一方徐々に進む観光化は島の伝統的な生活形態に影響を与えていることも確かであった。(モアイは内陸を守るため内向きに立っていた。かって首が落ちたり、倒れたりしていたのを日本の起重機が起こしたのだという)

Peace_boat_971

 そうであればこそであろうか。エミリア女史は子供の頃の生活風習や現在の活動を報告し「自分達の伝統、歴史、考古学それぞれを知っていくほどにそれらが繋がって、文化の全体像が見えてくる」といい、「自分達とは違う宗教、人種、文化を尊重することで世界の平和が生まれる」と語った。恐らく機会あるごとに同胞にも自分の信条を伝えているのだろうと思えた。(島に渡った後現地の高校生と海岸のゴミ拾いをす。沖合いに停泊する客船)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする