あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

天狗推参!展

2010年10月15日 21時12分12秒 | 展覧会&観光施設&能楽
魑魅魍魎、妖怪、日本昔話は好きですか?
私は大好きですっ
今、横浜の神奈川県立歴史博物館で「天狗推参!」展が開催されています。
パンフレットによりますと『本展では変幻自在な天狗のイメージを絵巻や舞楽面、浮世絵など、国宝、重要文化財を含む約150点から探り、その魅力と謎に迫ります。』
私が訪れたのは10月13日。目的は「天狗推参!」でしたが、ついでに横浜はじめて物語巡りもしてきました。出発は桜木町駅。横浜はじめて物語は後日記事にするとして、県立博物館への途中、やたらと警察官の姿があることに気づきました。
画像下部の青と白の2色分けバス群は全て警察車輌です。
こんな風景に加え、パトロールしている警官は日本全国から集められてて、私が道を尋ねた警官は岩手県警の人でした。そう、まもなく横浜でAPECがあるのです。

「天狗推参!」の開催されている県立歴史博物館はこんな建物です。
もとは旧横浜正金銀行本店本館でした。ん??最近聞いたことのある銀行名…。
あ!
あれだっ。中国遼寧省大連にある中山広場にあったやつ!!
お気に入りの建物&狛犬2010年9月11日の記事。この記事のトップ画像が旧横浜正金銀行大連支店です。
ご縁がありますねえ。

建物は重要文化財に指定されています。但し、外側だけ…。
実は建物が出来たのは日露戦争が始まった1904年。その後の1923年9月1日に関東大震災があったのです。関東大震災というと、東京の被災がよく知られてますが、実は横浜や鎌倉の方が震源に近いのです。ですから、この建物も1階から3階までの内装と屋上のドームは焼失しました。が、建物本体は地震の揺れに耐えたのです。横浜ではほとんどの建物が地震で倒壊しました。この建物が地震に耐えたのは設計者妻木頼黄の厳しい施工管理と、煉瓦壁中に補強鉄材を採用していたからです。
ちなみに、関東大震災の震源を確認したい方はこちらの記事に掲載しています。鎌倉幕府所在地2010年4月4日の記事です。震源は相模湾なのですね。横浜の震度は7!!
さて、『天狗推参!」あ、これは売店です。左端のヤツデのせんべいは見たことあるゾ。これ、大雄山最乗寺の門前で売られてるやつですね。
展示物は全部で208点。国宝、重要文化財、重要美術品、県指定重要文化財もあります。
天狗が国宝に指定されてたとは知りませんでした!
記事の最初に宣言してる通り、私は日本の妖怪が好きです。展覧会会場に入ってすぐ茨城県の大杉神社の巨大な天狗の面が4つ出迎えてくれます。これで掴みはOK!
ううっ、この展覧会の構成員、天狗好きのツボを抑える技を知ってるわぁ。
入って2つ目の部屋ここは重要な出品物のオンパレード!ですがっ!!
見たかった国宝の平安時代の絵がコピーですっ!
な、なんでやっ!!
あ、何か書いてある…。
「展示期間10/19-10/31」だって!
ま、しょうがない。一つ位…。
ところで、やたらと書物が多いんですよ。
「日本書記」文中にある天狗の記述のページを開いて展示されてます。(国立公文書館所蔵)
これ、赤で文字の左にアマツキツネとルビが書かれてます。
萌える…。
ジュブナイル文庫に角川ビーンズ文庫というのがあります。ここに『少年陰陽師』(結城光流著)というシリーズがあります。舞台は平安時代なのですが、もしあなたがこの小説のファンならば、この展覧会は必見ですよ。あっちの展示物、こっちの展示物とあちこちでうっとりへらへら出来るんですよ。いいだろ~
並びに山海経(国立公文書館所蔵)に見える天狗の図解ページが開いてあります。あ~、凄い~~!!
他にも大鏡とか今昔物語とか。和綴じ本の迫力~~!!
いや、天狗が好きですから、その手の本に載ってるのは何度も見た事あるのですが、それはあくまでも写真でした。ナマの迫力はすごいぞっ!!
と、思ってるのは私だけではない。ふと気づくと、年配のおじさま達が食い入るように見入ってます。
皆様用意がよく、オペラグラス持参です。明らかに一つ一つ読む気まんまんです。
でも有名な是害坊絵巻(室町時代)が目の前に並んでるんですっ!じっくり堪能したいのは当り前っ!!
うっとりを繰り返し、全然前に進みません。ふと気づくと、一緒に来た友人の姿が…。
マズい。スピードアップせねばっ。
そんでもって、書物の出品が一番多いのは太平記(埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵)です。太平記には天狗が登場する回数が多いのですかね?
重要文化財 天狗草紙(国立博物館所蔵)
それでもこんな感じで天狗の登場する絵巻や茶吉尼天曼荼羅が次々登場する。
となると、これはもうどこに天狗が描かれてるか探すでしょう~~!!
あ、上の画像の場合、天狗は左上にいます。これは鳶の羽根ですね。(や、鷲の羽根かもしれん)
んでもってやっぱり全然進まない。

お面好きですか?
私は好きです。私のブログには能楽のカテゴリーがあります。元はお面から入りました。もちろん能面をお面と言っちゃいけないのはわかっちゃいるのですよ。
脱線した。戻ります。
『天狗推参!』ではお面も沢山出品されてます。
重要文化財 舞楽面 平安時代(法隆寺所蔵)
画像はパンフレットから。実は展覧会の解説本を購入してないの~~。
いや~~~。本物の後、本見たら感動が薄れてきそうになってヤバいっと思って買いそびれてしまったのだっ!(会場内に途中休憩出来る椅子が並んでる所があって、そこに目録本が置いてあったのだ)
そんなお薦めの展覧会をやってる所在地はここ。

そんな『天狗推参!』展は10月31日までの公開です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体育館で武器を触る | トップ | 偵察用オートバイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会&観光施設&能楽」カテゴリの最新記事