撮影日は2021/2/2です!これが4月ならば普通だったのですがね。節分のことなのですよ。もうびっくりですよ。
麻溝公園から隣接の相模原公園に移動。昨年末、2020/12/14以来の訪問です。ブログ書くにあたり確認し、一月以上間が空いてたのに驚いた。

12月14日にはまだ蕾も確認出来なかったけども、既に満開になってました。訪問は午後。太陽の位置がマズい。ど〜にもチューリップに影が落ちてしまう。仕方ないので近づいてみたらば、ブンブン羽音が聞こえるのですよ。あれ?何で??

目を凝らすとあっちにもこっちにもミツバチが吸蜜してます。この時期、蜜を集めるのが大変なのか撮影しててもミツバチはおかましなし。一体何匹いれば、羽音が聞こえるるのだろうか?移動。
6月に花菖蒲が綺麗な菖蒲池へ移動。

遠目にご夫婦がマスクを外してるのを見かけ、あれ?と思い確認へ。

これは香りを楽しみたくなるね。スーハースーハーうっとりです。麻溝公園の花の谷の素心蝋梅はあんまり香ってなかったけど、ここのはすごく薫る。種類が違うのかな?満月蝋梅と素心蝋梅とあるんだよな。

これは12月に黄葉が綺麗だったやつ。

どんな花が咲くのだろう?楽しみだ。


この辺りには木に咲く花がいくつかある。上のはサザンカかな?

まだ咲いてない。マンサクです。確か、先ず咲くからその名前がついてるんだっけ?もうすぐ咲きそう〜。
相模原公園の菖蒲池に来たついでに、ギオンスタジアムの早咲き桜の確認へ。

駐車場側の河津桜が咲き出してました。ちなみに上の画像奥に映り込んでるのは、相模女子大学です。2023/1/19修正。相模女子大学でなく、女子美術大学相模原キャンパスでした。ごめんなさい。
近くに神代曙が数本植栽してあるのにきづく。最近植えられたのかな?おそらく3月下旬頃に、ソメイヨシノの1週間前に見頃になる品種なので見に来よう。
移動。
ん?何か雑草が枯れてる。

何だろか?セイタカアワダチソウかな??種の量が凄い。そりゃあ繁殖スピードが早いわけだ。

ここは水道みち。相模女子美大の敷地を貫いてます。敷地の縁にもうすぐ咲きそうなミツマタを見つけました。
さてと?相模原公園に戻ります。(続く)