goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

GO TOな今こそ油断大敵です!

2020年10月28日 09時32分10秒 | 健康
激暑の夏、長雨の9月が終わり、外出するには最適な季節となりました。
コロナに負けるな!とGO TOトラベルにGO TOイートにGO TOイベントに映画が大人気な今、コロナ対策は万全ですか?
油断大敵ですよ。コロナ感染症が収まったからGO TOしようじゃないか?ではないのです。楽しむならコロナ対策も万全にしてください。
トップ画像は昨日我が家のそばの公民館に貼り出されてあった相模原市コロナ感染者数です。なんと、先週の金曜日だけで37名も!発生しちゃってたのだ。病院と消防署でクラスター?これから濃厚接触者のPCR検査も始まるからまだまだ患者さんが増えるハズ。お出かけ日和に浮かれて遊ぶ前に、いやその時はコロナ対策を万全にしてください。
私もさ、基礎疾患持ちなんですよ。かかりたくない〜。罹患してから後悔しても遅いんじゃ!
参考画像。日曜(2020年10月25日)の昭和記念公園の様子。み、密です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿生生態園の昆虫と植物

2020年10月28日 05時32分37秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/10/20。座間市の県立谷戸山公園を散策。湿生生態園にやってきました。
トップ画像はミゾソバ。
ミゾソバ(溝蕎麦):タデ科タデ属の一年草。
小川沿いや沼沢地、湖岸などに分布する。かつて水田の護岸が土だったころ、普通に小川や水路の淵に生えていた。見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来。ちなみに、民間薬の石田散薬の原料だった。
石田散薬は新撰組の土方歳三の生家が製造・販売していた薬。骨折・打ち身・捻挫・筋肉痛・切り傷に効用があるとされていた。1948年(昭和23)の薬事法改正で厚生省が薬効を認めないとして製造中止となった。
マユミ(檀・真弓)の実。ニシキギ科ニシキギ属。別名ヤマニシキギ。秋の果実と種子、紅葉を楽しむ庭木。盆栽に仕立てられることもある。
古来より弓の材料として知られ、名前の由来になる。
たぶんイヌショウマ:キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。
花期:8−9月。日本固有種。やや湿った場所に生育する。
ガマズミ。食べられると知ったので。
食べてみた。シャリと。
味は〜?甘くないなあ?すっぱくもない。実と種の大きさを対比。ほぼ食べれる部分がない。やはりこれは野鳥のごはんだね。
タイアザミ(大薊)。大きなアザミのこと。別名トネアザミ(利根薊)。ナンブアザミの変種で関東地方に多い。
ちなみに、茎になにかついてますね。これ、特徴的な2本の筋があるのでカマキリの卵だと思う。んで?奥の東屋の屋根の上に鳥が止まってます。
アオサギです。下にカラスがいて、緊張関係にありました。
ちなみに、タイアザミで吸蜜するツマグロヒョウモンのメス。最近メスを見かける回数が増えた。
ナナホシテントウ(七星天道)。コウチュウ目テントウムシ科。和名の通り赤い色の鞘翅に7つの黒い紋がある。アブラムシを食べる益虫。
何気に今年初めて見た気がする。
またまた種。え〜と?
おそらくヤブツルアズキ(藪蔓小豆)。黄色の花が咲いてたような?
2020/9/17谷戸山公園にて撮影。
マメ科ササゲ属のつる性の1年草。花期:8−10月。

カマキリ発見。本当にこの日はよくカマキリを見かけました。
ン?なにこれ??
うぎゃあああああ〜〜〜!!!
雑草の種だと思ったの。うぞっと動いたの。ざわあわわわ。
実だと思った一つ一つが全て蜘蛛でした。おそらく生まれたばかり。ひえええええ〜〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする