引き続き記念スタンプの紹介です。
今日のテーマは名所旧跡。観光地によくあるスタンプです。
トップ画像は皇居。と言っても皇居は一般公開してません。いや、庶民がここを見学したければ申込み予約をしなければならない。では?確か、北の丸公園の休憩所に置いてあったような~。
スタンプの横幅は3.3センチ。
スタンプに日本100名城とあるならば、それだけ多くのスタンプが存在するってことですよね?
う~む…。
姫路城も小田原城も岡山城も昨年行きましたが、100名城の判子は見かけなかったなあ~??

スタンプはここですね。
以前の記事はここ「二重橋」で検索をかけたら出た以前の記事です。2つ引っかかりました。
続きまして藤沢です。というか、江ノ島です。
スタンプの直径は9.8センチ。大きいです。スタンプ帳の大きさギリギリ。
このスタンプ台もインクを補充してくれ~~!!
絵柄に諸国名所百景とあるので、この判子も何かのラリーの一つと思われます。

絵柄は富士山と江ノ島。ほら、そっくり~~

でもこれ、どこから見た図なんだろう~?右端になんか岬か島のようなものが描かれてるし…。
以前の記事はこちら「江ノ島に初詣」「江ノ島」で私のブログ内を検索かけたらなんか記事が一杯出てきた。やっぱりうちから近いから。結構バラエティに飛んでいて楽しくてつい自分の記事を読みふけってしまいました~
(ハッ!だから、スタンプ記事を書くの異様に時間がかかってるのか~
)試しに江ノ島で検索をかけたらこんな感じ。
「江ノ島」15個の記事があります。
続きまして、同じく皇居です。
スタンプサイズ5.5センチ。

こちらは地下鉄の大手前駅から東御苑に向うとこの門が最短距離です。
お濠越しに撮影した写真しかなかったんですけど、大手門です。
過去記事を探したんですが、大手門の記事はありませんでした。大手門を超えると皇室のお宝を無料公開している記念館。更に奥には東御苑や江戸城の旧跡が点在してるので、そっちをメインに書いてた~。
ちなみにWIKIで「大手門」で検索かけると、『大手門とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる虎口に設けられた門。正門にあたる』とあります。
今日のテーマは名所旧跡。観光地によくあるスタンプです。
トップ画像は皇居。と言っても皇居は一般公開してません。いや、庶民がここを見学したければ申込み予約をしなければならない。では?確か、北の丸公園の休憩所に置いてあったような~。
スタンプの横幅は3.3センチ。
スタンプに日本100名城とあるならば、それだけ多くのスタンプが存在するってことですよね?
う~む…。
姫路城も小田原城も岡山城も昨年行きましたが、100名城の判子は見かけなかったなあ~??


スタンプはここですね。
以前の記事はここ「二重橋」で検索をかけたら出た以前の記事です。2つ引っかかりました。
続きまして藤沢です。というか、江ノ島です。

このスタンプ台もインクを補充してくれ~~!!
絵柄に諸国名所百景とあるので、この判子も何かのラリーの一つと思われます。


絵柄は富士山と江ノ島。ほら、そっくり~~


でもこれ、どこから見た図なんだろう~?右端になんか岬か島のようなものが描かれてるし…。
以前の記事はこちら「江ノ島に初詣」「江ノ島」で私のブログ内を検索かけたらなんか記事が一杯出てきた。やっぱりうちから近いから。結構バラエティに飛んでいて楽しくてつい自分の記事を読みふけってしまいました~


「江ノ島」15個の記事があります。
続きまして、同じく皇居です。


こちらは地下鉄の大手前駅から東御苑に向うとこの門が最短距離です。
お濠越しに撮影した写真しかなかったんですけど、大手門です。
過去記事を探したんですが、大手門の記事はありませんでした。大手門を超えると皇室のお宝を無料公開している記念館。更に奥には東御苑や江戸城の旧跡が点在してるので、そっちをメインに書いてた~。
ちなみにWIKIで「大手門」で検索かけると、『大手門とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる虎口に設けられた門。正門にあたる』とあります。