goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

孫文のピアノ

2013年09月26日 05時18分16秒 | 歴史散歩
国会議事堂・衆議院見学の後、国会前庭公園を散策。そのまま外務省とか農林水産省などのメジャーな官公庁の間を抜けて向かった先はお昼ご飯です。
そうなの。今日はいつものあんぱん&お茶じゃないの。
到着したのは日比谷公園内、松本楼さん。
この辺りって食べれる場所が少ないからな~。行列に並びます。
ここって、ドラマ『相棒』でよく右京さんと官房長がお茶していた場所です。ンでも行列並びなので、席を選べません。右京さんたちは外のバルコニーでご飯よくしてたけど~。
ンでも内装も素敵でしょ?
チョイスはオムライスもどきに2色のルーをかけたもの。
画像では分かりませんが、少ないかも~?と食べ出したのですが、多かったです。お腹はち切れそうです。
さて。
今回わざわざ松本楼でごはんしたのは、お目当てがあったのね。
それが孫文のピアノです。ンでも、行列してた場所にピアノはなかったような…。
お水を足しにウェイトレスさんがやってきた。
私「すみませ~ん」
ウェイ「はい?」
私「ここのお店に孫文さんのピアノってありますか?」
ウェイ「はいございます」
私「え?どこにありますか?」
ウェイ「奥の案内板が見えますか?あちらを進んでいただきますとピアノがあります」
私「ありがとうござうます」
聞かずに後悔はしたくな~いっ。
さっさか清算して、細い通路を抜けると…。

ありましたっ!!
このピアノは日本楽器製造(株)『ヤマハ』の前進。1907年製造で、国産最古のものの一つ。
梅屋庄吉夫妻が、愛娘のために購入したもの。
孫文が滞在中に、しばしば松本楼を訪れていたことと、婦人の宋美齢が親しんでいたピアノであることを記念して寄贈された「孫文夫人ゆかりのピアノ」です。
周囲にいろいろな資料が展示されています。つーか、ここは孫文と梅谷庄吉の交流について紹介せねば。

松本楼にあったパンフレットによりますと「梅屋庄吉は、孫文が出会った初めての日本人。
1895年、庄吉27歳、孫文29歳。
庄吉が経営する香港の写真館でジェームス・カントリー医学博士の紹介で二人の交流が始まりました。
冬至、西欧列強諸国の圧力に苦しんでいたアジア全体は、独立自尊の道を確保すべきだと二人は肝胆相照らし「君は兵を挙げよ。我は財をもって支援す」との盟約を結びました。
梅谷庄吉は、その生涯を通して「盟友にして義兄弟」の孫文のために、物心両面を挙げて支援を行いました。辛亥革命遂行中には私財を投じて武器・弾薬・飛行機の調達をはじめ、多額の資金援助を繰り返しました。
孫文の死後も、孫文の思想と遺志を守り続け、中国人民のため孫文の銅像4基を製造して中国各地に寄贈すると共に、当時の広田外相と協力して、日中友好のために懸命の努力を重ねました。

梅屋庄吉・トク夫妻の仲立ちによって孫文は、亡命中の1915年梅屋邸にて宋美齢と結婚披露宴を行いました。
中国に無事帰国するまでの間、宋美齢は、梅屋邸にあった燭台付きのピアノを弾いたり、歌を歌って過ごしたそうです。

松本楼は日比谷公園内にあります。
この地図でわかるかな~?ほぼ中央にある。
あ。松本楼は毎年10円カレーチャリティーを実施しています。

はうっ!!
き・昨日あったのか…。ブログ書いてて今気付いた…。
10円カレーは、1971年に焼失してしまった松本楼。歴史ある松本楼の再建を全国から願う声が集まり再建されました。これに感謝の意を示す記念行事として始められたそうです。先着1500名に、通常850円のハイカラビーフカレーが、10円で振る舞われ、売上げは日本ユニセフに寄付されます。
関東旅行 ブログランキングへ
来月10月20日(日曜)開催の創作同人誌即売会COMITIAに参加します。
開場:東京ビッグサイト東5・6ホール
開催時間:2013年10月20日11:00-16:00
参加サークル名:竹里館(ちくりかん)出版局
スペース配置:K-19b
8月のコミティアは不参加だったので、夏コミに発行した『楽々散歩~四ッ谷界隈~』をコミティア初売りですね~。
新刊は…。一応考えてるのあるのでがんばってみる~。で・出来るのか??が、がんばろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川秀忠の勅額門

2013年08月05日 05時47分54秒 | 歴史散歩
長々と連載してきた所沢の狭山不動寺の境内の建物紹介、今日で最終回です。
最終回は派手に行きましょう!
トップ画像の扁額に燦然と輝く台徳院の漢字。これは二代将軍、徳川秀忠の戒名です。
説明板発見:勅額門(重要文化財)
元、東京芝の徳川家台徳院一品。
大相国公(二代将軍秀忠公)の御廟に建立されていたものである。
寛永9年(1632)孝養報恩の志をのべたいと、三代将軍従一位左大臣徳川家光公が着手し建立したもので、現在国指定の重要文化財となっている。
構造形式 四脚門 胴板葺き 切妻造り
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 です。
他角度からも撮影しました。
 


一番お気に入りはこの角度からの画像。

な。登るのを躊躇する急階段でしょ?
さて、勅額門の右手にご神木があります。
イチョウの木です。
説明板発見:ご神木
この銀杏の大木は、江戸城を築いた太田道灌が城砦を構えていた城山城趾にあったものである。
徳川時代から今日まで、人々から神木として崇敬され、関東大震災の時には、大勢の人々がこの大樹の下に寄って難を免れ神験のあらたかさを喧伝されたもんです。
その御、区画整理の際、樹齢500年のこの大木を伐るに忍びず、当境内に移植して造化の神秘を偲ぶよすがとし、社会科の教材として保存することにしたものです。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 だそうで。
以上、狭山不動尊のあれこれの紹介でした。
んで…。
私ってば、いつも毒吐く文章を書いてて「人間まるくならな、アカン」と反省しきりなのですけど、今回記事を書くにあたり、説明板を何枚も記事に転記してみて気付いたんですけど…。ここの説明板の文章を書いた人には「愛」が足りない。まあ…。由来と現状で分からなくもないけど、もうちょっとこう~~…。
あ。もう何も言いませんっ!
ところで…。
狭山不動寺には、国の重要文化財が複数あります。
でも…。本日の徳川秀忠の勅額門の状態をよく見て欲しい。
元の色ははげ落ち…。当然材料は木材だからして、表面の塗料が剥げて、素地の木材がむき出しになっています。
まあ1632年建立だから、もう400年経ってるから年代ものです。奈良や京都だと更に古いあれこれが残ってるから、400年ならまだ朽ちたりしないかもしれませんが…。
下地がそのまま表に出てたらヤバいんじゃないの?屋外なんだからさ~。
日光の建築物は、現在順繰りに修理・保全されています。
ここの重要文化財って、現状危機遺産じゃないの?このまま年代を経るに任せると、もう何年も保たないじゃないかな~?
キチンとお手入れしないと、長持ちしないと思う。
ここ、狭山不動寺のあれこれって、どこの誰がその責任あるのかな?
国?それとも埼玉県?や。所沢市??それとも…。西武グループ??
最近アメリカのファンドのTPO云々とかいってたから、西武グループに余力ないんじゃないかな~?早くなんとかしないとヤバい物件だと思います。
いいのかな~…。なんだかな~…。
さて、狭山不動寺から最寄駅、西武山口線西武球場前駅までは徒歩数分。
次は東村山市の北山公園で花菖蒲観賞です。さあ、はりきって出発ーーー。
ん?
「はりきれない~。もう限界~~…」
ってな事で、あっこさんがリタイアの模様。
ま。な。横浜は遠いよな。
無念にも途中棄権となったあっこさんと、所沢駅でお別れです。
彼女は西武池袋線利用なのだ。私の目的地の東村山駅には止まりません。

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川秀忠の御成門

2013年08月04日 05時17分54秒 | 歴史散歩
さて、狭山不動寺の総門を出ると、ゆるやかな下り坂。
参道ですね。
その先にとても立派な門がある。

説明板発見:御成門(重要文化財)
元、東京芝の徳川家台徳院(二代将軍秀忠)の御廟に建立されていたものである。
飛天の彫刻や絵画が多く描かれており、朝鮮渡来の天人門といわれている。
寛永9年(1632)三代将軍従一位左大臣徳川家光公が着手建立し、格天井の中央に丸い鏡天井が設けられ珍しい特徴を伝えている。
現在国指定重要文化財となっている。
構造形式 単層門 銅瓦葺き 切妻造り
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 です!
ビッグネームの登場です。
トップ画像は、御成門の飛天の彫刻。
続いてなんとか頑張って撮影してみたけれど…。

綺麗に撮れませんでした。門の周囲は囲いの柵があってそれ以上近づけません。
飛天の彫刻と絵画の位置関係はこんな。

武家の質実剛健とは違いとっても華美です。…家光の好みなのかも~?だって、日光も派手派手だものな。
日本の古い建築物や絵画が全体に黒いのは、ろうそくの煤が原因らしいですよ。元々は派手派手なものも多い。
さて、御成門の次は勅額門です。でも長い急坂があるのだ。それを回避するつづれおりの道が脇にあります。

これです。
ん?

道にガクアジサイが咲いています。
あ。訪問日は、2013年6月18日です。

あじさいがここで見れると思わなかった~。うきうき気分で坂を降ります。
明日は狭山不動尊最後の記事。WEBであれこれ検索してたら、うっかり敷地の周りの石製の柵柱を撮影するのをミスってるのに気付きました。
これ、どこかのブログで石柱が芝増上寺の墓所からの流用だという…。
そんなんっ!!現場ではどこにも書いてなかったわっ!!

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動尊の建物2

2013年08月02日 05時09分30秒 | 歴史散歩
昨日紹介した、羅漢堂&唐金灯籠の敷地の左側にあるのが大黒堂です。トップ画像が大黒堂です。
説明板発見:大黒堂(旧歌塚堂)
このお堂は、歌聖柿本人麻呂ゆかりの地、奈良極楽寺境内に建立された人唐の歌塚堂である。
当時の歌人達が、歌会を開いた堂宇であると伝えられている。
昭和38年5月、当境内に移築され、後大黒天をお祀りした。
構造形式 本瓦葺き 入母屋造り
大黒天
このお堂のご本尊は、東叡山寛永寺山内の見明院に奉安されていた尊天である。
この度、当山の開削にあたり、御尊天をお迎えいたしました。
昔から大黒天を拝むと一生食べるに困らないといわれます。
どうか、是非このご本尊をお詣りなさいまして、広大無辺なご利益をお受けになる様つつしんでお勧め申し上げます。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山狭山不動寺 だそうで。
う~む。もう何も言うまい。

空家に適当な神様を祀っちゃえってこと??無茶するなあ…。

上の画像に右手前に見える建物が大黒堂。その奥右手に 石の柵が見えます。この中に唐金灯籠があります。
んで、アスファルトの道の左右に、やっぱり芝増上寺から移設した石燈籠群が配置してあるの。一つ一つ画像撮影して、ぜひとも由来を突き止めた楽しみたい所ですが…。この時点で既に携帯電話の撮影枚数が120枚!!ヤ~バ~イ~~っ!!今回、撮影してはこまめに電源落としてどこまで節電になるか実験中なんだけどね。普段通りに撮影してたら、ぼちぼち電池切れになる枚数です。まだ予定の半分も回ってないのに…。

とはいえ、狭山不動尊は撮影枚数が増えてしまう~。
アスファルトの坂を奥まで上がると、門がある。
桜井門
説明板発見:桜井門
この門は、奈良県十津川の桜井門の山門として建立されたものである。
桜井寺は、幕末天誅組本陣として利用されたこともある。
構造形式 千鳥破風 四脚門 本瓦葺き 入母屋造
天誅組:江戸時代末期の尊王攘夷志士の一派。文久三年(1865)8月17日、吉村寅太郎、藤本鉄石らの志士は、公卿中山忠光を擁立し、大和国(現在の奈良県南部)で倒幕の兵をおこし、五條代官を襲撃した。これを五條の変、十津川の変、大和義挙という。
志士らは、翌18日より行われる筈であった孝明天皇の大和行幸が政変のため中止となり、大義名分を失い、諸藩の兵士を相手に十津川にこもって戦ったが、吉村、藤本は戦死。他は捕らえられ、天誅組は一月余りで壊滅した。
兵を挙げるに際して、重税に苦しんでいる百姓を組織して戦い始めたが、目的の食い違いにより、疑いを持つものがあり裏切り密告等が続出。これが敗退の原因ともいわれている。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山狭山山不動寺 だって。

門に残る「天誅組本陣」の表札にこう~~妄想が…。
妄想が膨らんだのは私だけではないようで、やたら説明板に力が入ってますね。だから今日のブログランクングのカテゴリーは「幕末・維新」に分類してみた。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動尊の建物紹介

2013年07月31日 05時42分39秒 | 歴史散歩
まずは本堂周辺の建物を紹介しますね。
トップ画像が本堂なのですが、狭山不動尊にある数々の建物の中で一番ショボいです。
狭山不動尊の建物は芝増上寺の徳川将軍家墓所で焼失を免れた構造物を移転したものを中心に、日本全国から様々寄せ集めて構成されています。
なので、本来本堂もそれに見合った、京都の東本願寺から移築した七間堂を使用してました。ところが、2006年(つい最近じゃんっ!)に焼失してしまいました。
ん?
もしかして…。
本堂周辺に石燈籠がぐるりと配置されてるのですが、明らかに火にあたった跡が残るものが散見したのです。てっきり、第二次世界大戦の空襲により増上寺が焼けた時の名残だと思ってましたが、もしかして、本堂が焼けた時の跡だったのかもしれん…。
さて。本堂前にあるのが第二多宝塔です。
だいぶ画像処理して明るくしましたが、逆光撮影でどないもならず…。

この角度からだと樹が邪魔~。
さて多宝塔ですが、説明板発見:第一多宝塔(埼玉県有形文化財)
この多宝塔は弘治元年(1555)大阪府高槻市梶原の畠山神社に美濃国林丹波守が建立したと伝えられているが、上層屋根の隅木に慶長12年(1607)の墨書があり、約370年前の桃山時代の建立であることが明らかである。
昭和36年4月、当境内に移され、大和工匠の手によって修復され完成した。細部の装飾手法に桃山時代の特色をよく表しているばかりでなく全体の形もよく整い、昭和38年4埼玉県有形文化財に指定されている。
構造形式 三間多宝 本瓦葺き。 
多宝塔:多宝塔とは、円塔形の塔身に方形の屋根をのせ、塔身のまわりに、ひさしを設けたものをいう。
方形の建物に、円形の2階を重ねた形となっている。
一般の塔が元来釈迦の墓を意味したに対し、多宝塔大日如来をまつり、わが国では平安時代高野山に建てられたのが始まりである。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山不動寺だそうで。
弁天堂
本堂を西へ。小高い所に見えるのが弁天堂です。
説明板発見:弁天堂(旧清涼寺経蔵)
このお堂は滋賀県彦根市古沢町の清涼寺に、井伊直孝の息女が父直孝の追善菩提のため建立したものである。
建立の時代は、万治二年(1659)より元禄六年(1693)の間と考えられる。
昭和23年8月当境内に移築され、その後弁財天をお祀りした。
構造形式 六角円堂 一重本瓦葺き
弁財天:お堂のご本尊は上野不忍池弁天堂のご本尊である。大弁財天の分身として、古く東叡山寛永寺山内の現龍院にお祀りされていた尊天である。
この度当山の開削にあたり、御尊天をお迎えいたしました。弁天様を拝むと、智慧・福徳をはじめ、あらゆる心願が成就されます。どうか、ぜひこのご本尊にお詣りなさって広大無辺なご利益をお受けになるようにつつしんでおススメ申し上げます。 
昭和50年4月26日。 天台宗別格本山 狭山不動寺 だそうで。
ちなみに、文中に出て来る、井伊直孝とは、近江彦根藩二代藩主になります。彼は大阪の陣で戦い、冬の陣で負けて、後夏の陣で大手柄を上げてます。
ちなみに、墓所は世田谷の豪徳寺です。既出記事に墓所訪問した時のものがある~。
井伊家墓所全体図(2008年12月1日)の記事 直孝の墓所の位置を確認出来ます。そういや、猫に招かれて豪徳寺で雨宿りをした武将というのが、井伊直孝その人です!一説には招き猫の発祥。

おまけ:
弁天堂の前にも桂昌院の石燈籠が置かれてます。これは刻んである漢字がよく読めるので昨日に引き続き解説しますと「宝永2年6月22日」に奉納された石燈籠。桂昌院の月命日ですね。
んで奉納者は「従四位侍従●相模守 土浦城主 土屋政直」とあります。
土浦政直とは、家綱ー綱吉ー家宣ー家継ー吉宗と、徳川5代を主君とした大名です。最後は老中まで勤めてます。側用人を廃止したり、吉宗の擁立に尽力してます。なんと!江戸時代にあって享年82歳でした。(凄過ぎっ)
やっぱ、石燈籠は面白いなあ~。歴史ロマンが詰まってます!
ちなみに石灯籠の画像の手前に写っている白い花は、オカトラノオですね。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳の遺髪塚

2013年05月20日 05時44分20秒 | 歴史散歩
曾我丘陵ウォーキングの途中には時代を帯びたあれこれが点在しています。昨日は曾我物語所縁のあれこれを紹介しましたが、コースに二宮尊徳の遺髪塚がありました。
何故に突然二宮尊徳??
以前、小田原城にある報徳二宮神社を紹介しました。 二宮尊徳って知ってる?(2010年7月10日)の記事 こちらの記事で小田原の報徳二宮神社にある二宮尊徳像の画像を確認出来ます。
説明板発見:二宮尊徳遺髪塚
尊徳二宮金次郎の母よしの実家は、旧曾我別所村の川久保太兵衛であった。当時、川久保家は父太兵衛の才覚で繁栄していたが、兄太兵衛の代になると、分をこえた生活と病災にみまわれて家運も傾きはじめた。
天保11年(1840)、尊徳は川久保家の再興をはかることになり、市太郎、民次郎、常次郎の3人の子息に無利息の報徳金を貸与し、復興の指導を行った。その結果もっともすぐれた成果を上げた民次郎が川久保家をつぐことになった。この民次郎は下野国の桜町(栃木二宮町)仕法時代から、永らく尊徳に従者として仕えており、尊徳の死去にあたり、その遺髪を得て曾我へ帰った。
この遺髪塚は民次郎の遺言によるもので、孫の興三郎が昭和13年にその意志をついで建てたものである。
へえ~っ!!
つーか、二宮尊徳の生没年って…。
いつものWIKIで検索したら「二宮尊徳(にのみやたかのり)天明7年7月23日(1787年9月4日)ー安政3年10月20日(1856年11月17日)。生誕地は神奈川県小田原市栢山。百姓の長男として生まれる。」とありました。
この近所で生まれたのですね。
二宮尊徳遺髪塚は、ベンチもおいてあります。ウォーキング途中の休憩に最適。
さて散歩に戻る。
なんかあった!
こちらは鋳物屋さん。庭の紅しだれ梅や裏の白梅林が素敵です。梅まつり期間は一般開放されています。以前訪れた事あるんだよね。
梅林の奥に白いヤギが2頭が放されてました。どうもこれ梅林の下草を食べさせるためらしい。
二宮尊徳遺髪塚は、法蓮寺と城前寺の途中にありました。
城前寺の脇の坂道を上っていくと、小さなお寺法輪寺があります。
法輪寺さんは随分昔に立ち寄った事があります。その時の記憶がおぼろげで、場所が特定できずウロウロウロウロ。
法輪寺さん。
山門のしだれ梅は残念にも見頃過ぎ。(今回そればっかりじゃ)でもこちらにこだわって、あっこさんを案内したのは、金ぴかの観音様を見せたかったから!
派手でしょ?青空に金色が映えています。ここはロケーションも素晴らしいのだ。

ね?金ぴか観音立像の向こうに富士山の姿がっ!!
さて。ウォーキングコースに戻ります。

法輪寺さんからすぐ、宗我神社さんがあります。曾我じゃないの。宗我神社で合ってます。この辺りの鎮守です。
こちらの神社も既出記事。以前はこちらの境内のベンチでお昼ごはんをしたのだ。今回は帰りのバスの時間がヤバイ感じなので先を急ぎます。
境内の寄生木は昔のままでした。この木は神社のご神木のようで、幹に注連縄を巻いてありましたが、どうして寄生木をつけたままなんだろう~?謎。

宗我神社から目指すは曾我梅林で一番綺麗なしだれ梅が咲く瑞雲寺さんです。でも…。どうかしら???咲いてるといいけど…。
曾我梅林のウォーキングコース内に咲いてる梅は、日陰に植えてある木を除くとほとんど終了してました。望み薄だけど、自分の目で確かめるまでは…。
相当諦め悪い私…。
見頃過ぎの曾我梅林のウォーキングコース。傷心を慰めてくれる富士の姿。
や。良いよね。富士山っ!!美しい姿が見えてるととても嬉しくなるんだ。このコースは絶対下別所梅林方面から中河原梅林方面へ向かうべきですね。逆コースだと富士山を背に歩かないといけないんだもの…。

コースの要所には案内板が設置されています。
っとようやく瑞雲寺さんに到着です。

梅まつり中は、手前の境内に和菓子屋さんの出店があったり、本堂で出し物があったりして楽しい場所なのですが、今日は人影がありません。
目当てのしだれ梅は…。

やっぱり終了していたっ!!もうどないもこないも…。
肩をかかとまで落として「中河原梅林」バス停へ。
あ~んっ。バスが~~~。10分前に~~~。
やや。一応ね、バスの時刻表は調べてたのですよ。しか~しっ!!バスの本数もとても少なかったのです。1時間に1本しか運行されない御殿場線より更に本数が少ないの。
や。梅まつり期間中は臨時バスが運行されています。今年は梅まつりが延長されましたが、臨時バスの運行は当初の3月3日までで終了済みでした。
でも私が調べた「中河原梅林」発「新松田駅」ゆきのバスは国04・小14系統だけだったんだけど…。そのバスがもうとっくに出発済みなのはわかっていたのですが…。私たちがバス停に到着する10分前に謎のバスがあったんですよ。途中の法輪寺とか坂道で何度が迷ってしまったのですが、あれがなければバスに間に合ったかもしれないのにぃィイイイイっ!!!(がっくり)
仕方なくとぼとぼとJR御殿場線、下曽我駅へ戻ります。
下曽我駅に到着したら、次の電車まで20分あった。待ち時間を利用してお昼ごはんにした。

視界の奥に見える富士山がごちそう~って事で。

曾我梅林で消火不良になった綺麗な花が見たいっ!という欲望は、松田駅ホームから見えたピンク色の斜面が癒してくれた。ってな事で松田山ハーブガーデンに咲く河津桜のさくら祭りへレッツ・ゴーっ!!
人気ブログランキングへ
日曜日夜9時放映のTBEドラマ「空の広報室」って見てますか?
舞台が航空自衛隊の広報室だから見始めたんですが、最近お気に入り。
航空自衛隊なのでちょくちょく飛行機が登場します。そこで我が家だっ!
私は相模原市南区に住んでいます。ここは航空自衛隊や米軍の航空機がしばしば飛ぶ場所です。横田基地と厚木基地の定期便はもちろん、米軍ネイビーの戦闘訓練機やヘリなんかもう日常茶飯で飛んでいます。これが「空の広報室」を録画再生してるとたまに本物の航空機の飛行音が聞こえてきます。そりゃあもう臨場感一杯です。
以前、大和市の中央林間に住んでた時は、航空機の飛行航路の真下だったから飛行音=騒音だと思ってましたが、基地祭や夏フェスなどに見学で基地や座間キャンプに見学に行ってるうちに慣れてしまい、今やそこそこ楽しく、飛行音で機種もそこそこわかるようになってきたよ。
だってさ~、航空祭に行くと本物が手が届きそうな所に展示してあるんだよ。本物のパイロットと記念写真が撮れるんだよ。米軍や自衛隊のマークのついてるあれこれが買えたり、音楽隊の演奏も聞けるんだ。アメリカ本土の食べ物や自衛隊の艦隊特製メニューとか炊き出しとかもお祭り屋台で買えるんだ。それってやっぱ楽しいよ!
話が逸れた!
ドラマを見てて「始めて知った!」というのもある。
厚木基地ではタッチアンドゴーの夜間離発着訓練などメジャーなイベントは最近硫黄島で大概実施するようになりました。(今も硫黄島の天候不順とかでたまに離発着訓練やってますけど)それまではしょっちゅう飛行機が飛んでたんですよ。や。今も日々飛んでますけど。回数が減りました。でこれがすんごく音がでかい!
なぜここまで音が大きいんだ??と疑問だったんだけど、ドラマの中で「飛行機は離発着陸時が一番狙われ易い。だから出来るだけ減速せずに飛行機は降りて来るし、飛び上がるんだ」って説明してる場面があって、すんごく納得しました!そうだったのか~。あの轟音には理由があったんだ~。目からウロコです。
かつては厚木基地でも航空祭がありました。その頃に何度か航空ショーもやってくれたのね。編隊飛行やパラシュート落下訓練とか見放題という、今思えば夢みたいな豪華な出来事でした。
や。だってさ~、戦闘機の中には1機数十億円也という機体が一杯並んでたり、操縦席も見たり出来たんだよ~。凄かったよ~。
やや。自衛隊と米軍が混じってますけど。厚木も座間も米軍も自衛隊もあるんだもん。両方の飛行機が飛んでるさ~。それを日々、我が家のお茶の間でテレビを見ながら窓の外に目をやると、1機数十億が飛んでるんだせ?贅沢だろ~。
ま。要は考え方ですわ。楽観的な私には飛行機の音はぜんぜん騒音じゃありません。
何はともあれ。ドラマ「空の広報室」もぼちぼち中盤だよな。これからも楽しみに見るぜ!おーっ!!

ちなみに、昨日のドラマの影の主役T-4戦闘機5機の編隊飛行&プライパス。凄かったですねえ。
そういや、T-4去年見たよな~?と。記事を浚いました。ありました。
F-15J航空自衛隊の飛行機(2012年9月30日)の記事
こちらの記事に、T-4の画像とスペック解説があります。よかったらご参照下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅構内歴史案内

2013年02月23日 06時00分22秒 | 歴史散歩
去年秋、埼玉県日高市にある巾着田に彼岸花の群生を見に行きました。あまりに遠くてへこたれてしまったのですよ。んで帰り道行きと道順を変えてJR武蔵野線新秋津駅でJRに乗りました。新秋津駅には東京駅丸の内駅舎保存・復原観光ガイドを配布してたのよ。そう!まさに長々と復原工事をしていた東京駅がまもなく終わろうというタイミングでゲットしたガイドブックは優れものでした。
綺麗になった東京駅を楽しむ観光客もボチボチ減ったかも?と。訪問するタイミングを狙ってたのです。
そんで、一昨日2013年2月21日にあっこさんを誘ってお出かけしました。
待ち合わせは東京駅5・6番線(山手線、京浜東北線品川・横浜方面)ホームの北の端っこに午前10時集合。
…これ、北か南か?随分迷ったのですけどね。結論として南の端っこにしとけば良かった~。なぜなら、5・6番線ホームの南端には、5・6番線ホームを待ち合わせ場所に選んだ理由の、東京駅開業当時大正3年(1914)当時のホーム支柱が現存してるのです。
それがトップ画像なの。
てっきりメモリアル的に戒行当時の支柱を1本だけ残してあるのだ!!と思い込んでたのだけどね。
これがもう大間違い!!
トップ画像のように分かり易く緑色にしてあるのが計4本。緑に塗ってないのも数本見つけちゃいました!つーか、地味だけどもしかしたらこのホームもレトロ建築物やもしれん…。
くそっ!私コアな鉄ファンじゃないのでその辺りの知識もなければ調べようも知らんっ。
なんつーか、東京駅の歴史ポイント巡りが本日の主眼だったので、どこに支柱があるのか?とホームの屋根を見上げて歩いてて気づいた!

なんと!!東京駅の5・6番ホームは、木造のホームだった!!
ええ~~~っ!!だよね。
や。だって東京駅の開業は大正3年(1914)だよ??その頃の歴史イベントっていや、確か辛亥革命が1911年だったよな??その頃から使われてるホーム&ホームの建物っ!!凄過ぎる…。つーか、物持ち良過ぎです。
トップ画像では角度的に殆ど写ってないのですが、緑の支柱の上部に伸びてる白い部分。そこにもレトロなレリーフがあります。なんか植物のつぼみだかドングリみたいな~奴!や。デコラティブな時代だったのね。
情報元は「東京駅「丸の内駅舎保存・復原観光ガイド」ブックより。優れもののガイドブックには歴史案内図ページがあって紹介されてる場所全部回るつもりで東京駅の構内で待ち合わせしたのだよ。
**あれ?確か、丸の内駅舎の3階立てが2階立てになったのって、空襲で焼け落ちたからだったよな。って事は、もしかして、支柱はオリジナルでも駅舎は戦後建てたやつかも??それでもぼちぼち70年物の木造建築物か?

2つめの歴史ポイントはこれ。

0キロ標識(ゼロキロポスト)です。こちらは東京駅1・2番(中央線)ホームにあるのはガイドブックでわかったんだが…。
東京駅の1・2番線ホームってね。長いエスカレーターを上がった所にあるんだよね~。んで探してもなかなかなかなか見つからない。
あっ!!駅員さん発見!!すかさず「すみません、0キロ標識はどこにありますか?」って教えてもらったら…。
0キロ標識は、1・2番線ホームの線路にありましたっ!!たぶんね。2番線の端っこ!たぶん南口側。や。ウロウロし過ぎて南だったか北だったかがあやふやです。すんません。
や。1・2番線ホームから見る丸の内駅舎の屋根は綺麗だよ。

屋根の黒いの、これってスレート瓦なんだよね。
スレートって聞いた事はあるけど、実物が石だって知ってた?しかもこれ日本製っ!や。ほぼ日本製。
なぜにほぼなのか?というと東日本大震災が原因なんだな。これ、宮城県雄勝町産スレートなのだ。これは創建当時と同じ天然スレート。あ、ちなみに宮城県雄勝町産天然スレートを使ってるのは、中央部の屋根。南北ドームは戦後の改修時に葺かれた登米産のスレートなんだって。んでね。震災で発注先の会社が被災して、全量を納める事が出来なくなった!といっても工期は決まってるので、不足したスレートはスペイン産でまかなったという…。これまた新しい歴史が生まれてますね。
3つ目のポイントは…。

1階コンコースに戻りました。仲間の像です。ガイドブックによりますと「広島県出身の彫刻家・圓鍔勝三氏の木彫で仲良しの彫刻家3人組」だそうで。東京駅1階コンコース階中央通路にあります。
3つ目と4つ目はすぐ近くにあります。

分かりにくいかもしれんが上の画像の左端の柱に注目!ここは浜口雄幸首相遭難現場です。ガイドブックによりますと「昭和5年11月14日、岡山で行われる陸軍特別大演習参観のため、特急燕に向かってホームを歩いているところを狙撃されました」とあります。え~プレートにはもう少し詳しく出てた。
昭和5年11月14日、午前8時58分、内閣総理大臣浜田雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向かってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えたれ、東京帝国大学医学部附属病院で手術を受け、一時は快方に向かったが翌昭和6年8月26日死去した。犯人は、立憲民政党の浜口内閣が、ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗したことに不満を抱き、凶行におよんだものといわれている。とありました。
さすがJRにあるプレートだからかな?時刻は正確だっ。
ちなみに、以前からこの場所になぜに段差があるのかしら??と不思議だったんだ。昔の名残なん??
さて構内に残るポイントは残り1つ。
地下一階コンコースにあるのは…。

待ち合わせポイントとして有名な銀の鈴です。
や。これ、何気に地味だと思わん~?
探して、あ!あった!!ってようやく気づいた。つーか、地下1階にあったのか。これ。私的には殆ど都市伝説でした。名前は知ってるけど、見た事ないっと。
ちなみに、由来が銀の鈴の横に書かれてました。曰く「神社で鈴をつけた紐を揺すってから拝むのは神様を呼ぶためのものだそうです。
古来、鈴は神様だけでなく、人を呼び、注意を促す道具として使われており、待ち合わせ場所のシンボルとして鈴が製作されました。」だそうで。
ちなみに現在は4代目。そもそもは、「昭和39年の東海道新幹線開業以降、お客様が増えたことをきっかっけに、東京駅社員による考案で「銀の鈴」待ち合わせ場所が1階の東海道新幹線乗り換え改札前に誕生しました。
第1代目は手製の張り子で、竹で鈴の型をつくり、銀紙で装飾したものでした。
1年半後、鋳銅製で製作され、昭和53年3月まで鈴の音を流していました。
現在地に移転したのは、平成6年8月の長野新幹線(平成9年開業)乗り入れ整備に伴うもの。」だからなのね。見つけにくかったのはっ!!
長くなったので、改札外の歴史ポイントは明日紹介します。
日本史 ブログランキングへ
昨夜から鼻水がサラッサラ~になった。
やって来ました。杉花粉サマの本格飛散シーズンがっ。
なので、今朝からアレルギー科でもらって来たアレグラ飲み始めました。
天気予報の1週間予想では、来週の水曜あたりから気温が上がります。現在の最高気温は9度前後なんだけど、来週の水曜以降は最高気温が15度くらいになる予想とありました。
や~、花粉薬は飲むタイミングが大切なのね。なぜって持続的に効き始めるのって、飲み始めて数日後からだから。予定では毎時観測発表される杉花粉の飛散量が30個以上/㎠になったら飲むつもりだったんだけどね。症状の方が先に出始めたので諦めて本日朝から服用開始しました。
けっ!!
花粉薬に鼻炎スプレーに花粉用目薬に花粉用マスク。毎年の事だけど結構な出費になるんだよなぁ~。
ま。花粉症患者になってしまったからには仕方がない。せいぜい症状が重症化しないように今年も花粉シーズンを乗り切ろうっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず金沢八景

2013年01月05日 05時27分05秒 | 歴史散歩
野島公園にある旧伊藤博文別荘を後に、来た時とは道を変えようと夕照橋を渡り平潟湾プロムナードを抜け京急金沢八景駅を目指します。着眼点は、平潟湾プロムナードって良い感じの街路樹が、いい感じに色づいてたら嬉しいなと気楽な選択だったのですが…。
何、コノ嵐が迫り来る感じの空と突風はっ!!

寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い!!もう凍えるっ!!
最悪な事に、海辺ですので風除けがないんですよっ。よろよろと歩き続け、ようやく京急金沢八景駅が見えた時もう心は折れてました。
とても今から名越切り通し&まんだら堂やぐら群に行く気力が湧いて来ない。
「て・提案があります。今からこの近所の金沢八景巡りをしたらもうお家へ返ろう?」
ヘタレ魂爆発です。突然の天候急変に行楽気分が吹っ飛んだ!
ってな事で急遽行き先変更して、まずは金沢八景駅すぐの琵琶島神社へ向かいます。

琵琶島神社は北条政子が瀬戸神社に三島明神を勧請した源頼朝にならい近江国の竹生明神を勧請したと伝えられています。
上の画像でわかるように参道の両側は海となってます。
現在では島の周囲を石垣で固めてあります。

赤い小さな橋を渡ると、小さなお社があります。

上の画像の背後に写ってるのはシーサイドラインの駅です。
琵琶島神社と道を挟んであるのが、瀬戸神社

残念ながら現在本殿等の工事中。
先ほども出てきましたが…。
「かつて瀬戸の内海は、狭い出入り口で平潟湾と接していました。この辺りは急流渦巻く交通の難所で、古代人は海神を祀り厚く信仰していました。
鎌倉時代、源頼朝はこの霊地も伊豆三島明神を勧請し、鎌倉の東西の守りとしました。多くの文化財が残されていますが、「抜面」と「陸王面」は源実朝が使用し、母の北条政子が奉納したと伝えられています。
鎌倉幕府滅亡後も鎌倉公方足利持氏・成氏親子の崇敬を受け、徳川家康も参拝しています。境内には樹齢千年とも伝えられるカヤの木や多くの古木があります。また謡曲放下僧の舞台にもなっています。」(横浜市金沢区観光協会の歴史の道の説明文より)
ちなみに放下僧とは…。説明板発見。
室町時代、相模の国の刀根信俊に、父の下野国牧野左衛門を討たれた遺児の兄弟が、そのころ流行していた僧形の旅芸人(=放下僧)に扮し、ここ武蔵の国瀬戸の三島神社で、見事父の仇を討ったという世話巷談をもとに脚色されているが、この時の仇討ちの場所が、境内にある手水舎の東側だったと伝えられている。
樹齢1000年といわれる境内の名木「カヤの木」は当時既にあったもの。(説明板より)
ちなみに樹齢先年のカヤの木は左の画像中央。現在境内はあちこち工事中でして、これが木の全景を撮影する精一杯。

ところで金沢八景とは何ぞや?
説明板が琵琶島神社にありました。
「八景の由来は、水戸の徳川光国に招聘された中国の僧、心越禅師が元禄7年(1694)この地に来遊し。谷津の能見堂からのながめを故郷の杭州西湖の風景になぞらえて八景を詠んだ漢詩により有名になりました。
歌川広重によって描かれた「武州金沢八景」八連作が更に金沢八景を世に広めました。

こんな感じですかね?見えにくそうなので、タイトルだけ書きますと、洲崎の晴嵐 野島の夕照 瀬戸の秋月 平潟の落雁 小泉の夜雨 内川の暮雪 乙徒舳の帰帆 称名の晩鐘以上8つ。
そもそも金沢八景が江戸の庶民に人気になったのは、江戸時代大流行した大山詣にあります。伊勢原の大山にお参りに行き、帰り道の行楽に寄り道してたんですって。
ところがところが。これは今は昔のこと。わずか数十年前までは景勝地でしたが今では海は埋め立てられ、昔日の面影を殆ど留めていません。

今では瀬戸の内海が埋め立てられて面影を留めてませんが、上の画像は姫小島水門跡です。
かつてはこの辺りに”照天姫”の伝説の残る姫小島と呼ばれる中之島がありました。新田開発に取り組んだ永島段右衛門は、内海の入り江口に汐除け堤を築き、姫小島の両側に水門を設けました。海水の侵入を防ぎ入り江に溜まった水を海に落とすようになってました。上の画像は当時の資材の一部を使い復元されたものです。
そんなこんなで付近の史跡巡りをし、ふと空を見上げたら青空が戻ってました。
…これなら名越切り通しいけるんじゃないの?
なにしろまんだら堂やぐら群は期間限定公開なのです。この機会を逃したら、次にいつ見えるかわからないのです。
て・撤収じゃ!!暢気にショボい金沢八景巡りをやってる場合ではないっ!!
予定時間を大きく過ぎてしまってるのです。金沢八景駅から目指すは新逗子駅!!

日本史 ブログランキングへ
昨夜「警察24時」みたいな番組を見た。年末年始に何本か同じような番組を放送してましたね。
これらは犯罪者を警察が追いつめ確保する主旨のもの。ついでに犯罪防止を喚起する目的もある。
んで思ったんですけどね。忙しい現代人は、テレビ番組を眼見する人少なくなってると思うのね。延々捜査して犯罪者を追いつめる過程は見応えあるけど、見続けるのが難しい。しかも放送時間は忙しい年末年始!
犯罪喚起を目指すならば、なぜに懲罰も放送しないんだろう?
懲罰、即ち犯罪をおかした場合科せられる懲役何年とか、罰金何十万円の支払いって奴です。
犯罪者が確保されたらそこにでっかい赤字で「この犯罪は懲役何年に相当する!」とか表示すればいいのにね。台所で忙しい世のお母さんや子守りに忙しいお父さんでもチラ見で切るのにね。犯罪者確保は大事だけど。犯罪が起こらない方がなおいいと思うの。犯罪抑止力の一助になると思うからテレビ局の人実施してくれないかしら??
まあ。犯罪個々に差があって懲罰にも差が出るから一概に懲役何年って横並びに言えないのかもしれませんが。自分が犯した犯罪が、どれくらいの罰に相当するか?それが犯罪者本人に判明するのが裁判所の判決を聞いた時って…。もっと早く知ってたらおもい止まる犯罪者もいるやもしれんでしょ?「警察24時」みたいな番組をみるたびに思うんだよね。「警察ってこんなに大変な仕事なんだよ?」とか「新人さんはこんなに頑張ってるんだよ」をコンセプトに放送しても、これって犯罪者からしたら警察の手の内が分かってラッキーと思っても、犯罪防止にはならんと思うの。や。犯罪者からしたら、警察対策が出来る!みたいな…。切り口を間違ってるとしか思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治憲法と伊藤博文

2013年01月03日 05時31分15秒 | 歴史散歩
横浜市金沢区。神奈川文庫駅から称名寺。そこから歴史の道を南下して到着したのは、明治憲法草創の碑です。あ。これトップ画像ね。
明治21(1888)年6月から伊藤博文は、井上馨、伊藤巳代治、金子堅太郎らと東屋で憲法の草案を練っていました。後に、その作業は盗難や漏洩を恐れ、夏島の別荘で行われることになりました。
昭和10(1835)年、金子堅太郎の書による碑が東屋の庭に建てられましたが、東屋が廃業したため一時野島の伊藤博文の旧別荘に移されていました。」
金子堅太郎って確か、日露戦争の時にアメリカのルーズベルト大統領に講和の仲介を頼みに行った人だったよな。後、この人の書は小田原の清閑邸で軸を見た事があります。何気に明治散歩をするとちょくちょく出て来る名前。
南下して来た道も明治憲法草創の碑の先は海になります。次の目的地は先ほどの明治憲法草創の碑の説明文にも出て来た野島の伊藤博文の旧別荘です。
内海にかかる高架は、京急金沢八景駅から八景島へ向かうシーサイドラインです。ボランテイィアガイドさんおすすめの観光路線。海の上を走る車両はなかなかよい眺め。
そして野島公園に到着。海が見えます。島も見える。

画像中央奥に見えているのが八景島シーパラダイス。私は歴史散歩したかったので大回りしましたが、実は世界遺産登録を目指す称名寺さんから八景島シーパラダイスは結構近い。徒歩でいける距離です。八景島は実は隠れたアジサイの名所だったりします。その頃に訪問すると水族館と花見の一石二鳥ですよ。今回は期間限定公開中の名越切り通しにあるまんだら堂跡のやぐら群が見たかったのでスルーです。
そんなこんなで野島公園内にある旧伊藤博文別荘に到着です。

ダンナがトイレから出て来ないので、外観撮影だっ!!



この別荘は海の側にあります。

ね。もう目の前に大海原が広がってるの。
伊藤博文旧別荘 伊藤博文は瀬戸の”東屋旅館”で、金子堅太郎・伊藤巳代治・井上馨らと明治憲法の草案を練っていました。草案が完成したのは、夏島の伊藤の別荘でしたが、金沢の地が気に入った伊藤は明治30年に野島に別荘を設けました。敷地約9000坪、木造平屋茅葺きの建物が5棟(建坪110坪)からなる明治時代の代表的な別荘建築でした。
伊藤は度々金沢を訪れ、金沢文庫の再建にも尽力しています」『金沢八景の道』説明文より。

幕末・明治(日本史) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市金沢区「歴史の道」

2013年01月02日 05時03分55秒 | 歴史散歩
世界遺産登録を目指す称名寺さんを後に、野島公園を目指します。ここに伊藤博文邸があるのです。
その道々、歴史ポイントを巡ります。
薬王寺
薬王寺さんは称名寺の赤門と道を挟んであります。
今は上の画像の如く、どおってことないお寺ですが、ここは源頼朝の弟、源範頼の別邸だった場所です。範頼の位牌もここにある。
細い道を南下して、次のポイントは。
金沢八幡神社です。
金沢文庫の古文書に「称名寺の金堂屋根を葺くために檜皮を八幡宮の前で荷揚げした」と記されてます。神社の前には瀬戸の内海が広がり、八幡河岸と呼ばれる船着き場がありました。」
そうなのです。かつて称名寺から南は陸でなく内海だったのです。だから、金沢文庫駅から称名寺への道は上り坂だったのですね。

金沢八幡神社は、付近の総鎮守として祀られてます。
その次の目的地は伝心寺さんだったのですが、迷った!挙げ句に曲がり角を見つけられず南下を続けてしまい、次の次の目的地に着いてしまった!!
あれ~~??
次の次の目的地だった安立寺さんです。
安立寺さんは日蓮宗の寺でして、下総から鎌倉に向かう日蓮と富木胤継が船中で法論をしたが決着が着かず金沢に着岸して悟明庵に移ってもさらに問答を続けたといいます。この時日蓮の教えに感銘を受けた悟明は、弟子となり安立院日悟と名前を改めて、安立寺を開基したと伝えられます。上の画像の碑は、”船中問答着岸の霊場”とあります。

現在ではこじんまりとしたお寺で、山門をくぐると右半分は全て墓地となってます。とりあえず参拝して山門に戻るとダンナが「あそこに古い建物がある」というので墓地に足を向けたのですが…。
「あれは、隣の龍華寺さんの建物じゃんっ!!」ってことで引き返して道を南下。改めて龍華寺さんへ向かいます。

龍華寺さんは結構大きなお寺でした。

実は境内にはぼたんが沢山あります。春、4月末かな?その頃来るのが望ましい。
室町時代(天文10年)の鐘。神奈川県の重要文化財。
龍華寺に隣接してもう一つ神社があります。
洲崎神社です。
この神社もこじんまり。元は現在野口英世記念館のあるあたりにあったのですが、応長元年(1311)に一帯が大波に流されて滅び、住民と共に移住して神社もここに移動しました。現在の社は天保9年の再建。ところが明治維新後の神仏混交で廃せられ、道路回収などで現在の場所に移転したそうです。由緒を書いた説明板があったのですが、これが小難しく抜粋編集してみた。
さて。途切れることなく続く歴史ポイント。楽しみにしてた明治憲法草創の碑に到着です。
私、明治憲法を作ったのって、小田原の伊藤邸だと思ってたのですが、それをちらっと称名寺さんのボランティアガイドさんに言ったら、全力否定されてしまった。
や。こっちが本家らしいね。その所、明日の記事で解説します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルニー公園

2012年10月20日 05時19分04秒 | 歴史散歩
さて。紹介してきましたよこすかYYのりものフェスタの記事も今日が最終回です。予想外に長い連載となりました。最後を締めくくるのは、やっぱ歴史関連といきましょう。
ヴェルニー公園の名前は、横須賀造兵廠その他近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーさんに由来します。
ヴェルニーさんの胸像。
ちなみにヴェルニーの胸像に並んであるのは小栗忠順の胸像。

小栗忠順の名前でピンと来なくとも、小栗上野介の名前ならピンと来る?
小栗上野介は幕末期に多くの奉行を歴任した人で、幕府の財政再建やフランス公使のロッシュに以来して、洋式軍隊の整備・横須賀製鉄所の建設なども行いました。んでも現代っ子ならば徳川埋蔵金の人と言ったほうが通りがいいやもしれん。WIKIで調べたら、42歳で斬首されてました。徳川方にいたものの、明治の時代に必要な人材だった。時代の中で非業の最後を遂げてますねえ。もったいない。あ。そう言えば…。

8月の初旬にあった横須賀サマーフェスタの会場で出会ったゆるキャラ。この左手のが小栗上野介くんですね。
さて話はトップ画像に戻ります。
トップ画像をよくみて欲しい。
奥の海。更に画面中央に何か見えて来ませんか?
これ実は、アメリカ軍の潜水艦なんですよ。
ヴェルニー公園は横須賀港に面していて、アメリカの横須賀海軍基地と日本の海上自衛隊横須賀基地に停泊する艦船が見えるんですよ。

ヴェルニー公園はバラの名所でもあります。2000本のバラがあります。でもさすがに訪問日は6月9日。2番花も今一つ美しさにかけてます。っていっても、まさか6月9日にバラが楽しめるって思ってもなかったので、これは嬉しいサプライズでした。今年の花は10月の今に至っても大体例年の10日から2週間遅れで咲き進んでますからね。6月9日にバラが楽しめたのはラッキーです。
さて、ヴェルニー公園にはこういう一角もあります。



旧日本海軍関係の慰霊碑です。(沖島、長門、国威顕彰碑など)。あれこれ撮影したのですが、雨振りだって暗かったからか、手ブレ画像を量産してしまいました。いか~~ン。

他にも正岡子規の歌碑がありました。
…ドラマ「坂の上の雲」が好きな私的には嬉しかったんだけど。そういや、確か鎌倉の安国論寺にも正岡子規の歌碑があったよな。正岡子規って肺病病みで人生の後半は布団の中で過ごしたのに、あちこちに歌碑があるんだよな。不思議だね。
ってな事で、雨がちっとも降り止まないので、よこすかYYのりものフェスタはこれにて撤収です。や。これだったら、JR横須賀駅から帰宅しても良かったな。ええ、京急汐入駅から横浜経由で帰宅しました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江姫の唐門

2012年05月04日 05時47分52秒 | 歴史散歩
江姫といえば、去年のNHK大河ドラマの主人公です。
織田信長の妹・お市の方を母に持ち、浅井長政が父。更に姉は豊臣秀吉の側室の淀君です。
んで、夫は3人いまして、一人目が佐治一成(秀吉により離婚させられる)
二人目は秀吉の甥・豊臣秀勝(文禄の役で朝鮮へ出兵し朝鮮で病没した)。娘を授かり、後に娘、完子は茶々(淀君)に引き取られている。
三人目が後に江戸幕府2代将軍の徳川秀忠です。
寛永3年(1626)江戸城西の丸で死去。享年54歳。法名は「祟源院殿昌誉和興仁清大禅定尼」。
死後、長男・家光により増上寺に埋葬。増上寺より霊廟の一部が建長寺に移築されていて、昭和20年(1945)の東京大空襲の戦災から逃れた。
関東大震災以来の大修理が、2011年5月に終了。移築当時の姿が再現された。
 




なぜにか、唐門の頂上についてる軒丸が、北条氏のミツウロコです。これって、当初からミツウロコがついてたのかしら??

現在、お江の方の唐門は、建長寺の方丈を守るように配置されています。

空襲さえなければ、増上寺には絢爛豪華な徳川将軍家の墓所が今でも見られたのでしょうか?
ちなみに、増上寺の徳川将軍家の墓所の配置図はこちらの記事で確認出来ます。
お江と秀忠の墓(2012年3月1日)の記事
日本史 ブログランキングへ
今日は東京ビッグサイトで同人誌即売会があります。
私、あられも竹里館出版局で参加します。
昨日描いてた「脳梗塞闘病記 補完」もなんとか出来ました。あまりにペラくなってしまいましたが…。ペラ過ぎて、無料配布にするか50円で売るかまだ迷ってたりして…。
と、ともあれもう行かないと。6時まわっちゃったよ。
楽しんで来よう!
行ってきま~す。

竹里館出版局のサークル配置は、東3ホール。ミー26bです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外苑の明治時代

2012年04月16日 05時46分10秒 | 歴史散歩
鳩森八幡神社から東へ。坂道を降りると国立競技場が見えてきた。
この信号の向こうは「明治公園」。何げに明治が早くも登場しました。
でっかい国立競技場の円周に沿って、青山門へ移動。

お鷹の松
まず見つけたのはお鷹の松、「大正7年(1918)明治神宮外苑競技場(現・国立霞ヶ丘競技場)造成のために買い上げた霞岳町の敷地内に境妙寺という古寺があった。昔、徳川家光がお鷹狩りの途中この寺で休憩していたところ、江戸城から「遊女」という愛鷹が飛んで来て、庭前の松の枝に止まったので家光は大変喜び、この松をその鷹の名前をとって「遊女の松」と名付けたと伝えられる。後の世の人びとが、「お鷹の松」或は地名をとって「霞の松」とも呼んだ。碑文にある二代目の松(樹齢200年 高さ4メートル)は昭和39年、東京オリンピック開催のための拡張工事の際に取り去られ、碑石は競技場代々木門内に移設されていたが、このたび現在地に移し、新たにこれに黒松を配したものである。」
だそうで。…え~と?もしかせんでも、この松はお鷹の松とは全然関係ない松だよね?二代目の松ですらねえっ!!つーか、二代目は東京オリンピックの時に取り去った!ってソレ、抜いて捨てたんかいっ!!
つ、次だ。次、行ってみよう。
絵画館が見えてきた。(トップ画像)。ブラタモリで言ってたけど、絵画館で窓のない国会議事堂の外観してるよな。
さて、この辺りに樺太国境画定標石があるはずなんだが…。
どこだろう~?
あんまり一心に探しすぎて、あっこさんとはぐれてしまった。
ああっ!!発見です。
 
樺太国境画定標石 明治37.38年に日露戦役の講和条約で樺太の北緯50度以南は、日本の領土になりました。
その境界を標示するため、日露両国委員は、明治40年9月4基の天測標と17基小標石を建てて境界を確定しました。
この境界標石は、外苑創設に際し、明治時代の一つの記念物として、樺太庁が之を模造し外苑に寄贈したものです。当時苑内北方隅の樹間に在りましたが、この度、全国樺太連盟よりの、これが顕彰周知方の篤い要望に応えて、絵画館前の現地に移し整備配置しました。
日本側の菊の紋章の背面には露国の鷲の紋章が刻んであります。
又、聖徳記念絵画館の壁画「樺太国境画定」(安田稔画)には、両国委員が境界標を建設する光景を史実に基づいて描いた絵画が展示されております」
う~~ん。石の裏側は立ち入り禁止で確認出来ない~。

ブラタモリでは絵画館の屋上に上がって撮影してましたが、上の画像の中央奥にあるのが有名な外苑の銀杏並木です。
ちなみに、手前の池はかつてプールだったことがあるんだって。ってブラタモリで言ってました。かっぱ天国とかなんとか~。
実はトップ画像の絵画館の画像を選んだのは、絵画館の建物でなくアスファルトを見ていただきたかったから。
明治神宮外苑の舗装
工期:1924年5月ー1926年1月
明治神宮外苑の道路の舗装は、東京市(当時)でも大規模で本格的な加熱アスファルト混合物を用いた舗装であり、1926年(大正15年)1月に完成しました。
この工事は、我が国においてワービット工法を採用した最初の工事であったばかりでなく、アスファルトは国産品(秋田県豊川産)を使用し、当時の最新鋭機による機会化施行が行われました。
この舗装は長い年月の使用に耐え、66年間(1992年改良)にわたって車道として使われてきたことは、驚嘆に値します。また、この案内板の前の舗装は当時のまま現存しており、日本における車道用アスファルト舗装としては最古のものです。
ということで、トップ画像のアスファルトは、1926年に作られたオリジナルの車道です。
凄いよね。
ところで、またまた疑問を拾ってしまった…。
それは、国産のアスファルトを使用し…の部分です。
アスファルトって、道路の舗装で使ってるアレだよね?
あれって、石油製品でしょう?違うの?つーか、日本産のアスファルトが存在してるのかぁ~~!!
さっそくWIKIで検索。
「アスファルト=土瀝青。原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものである。減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれる。」
わ~か~ら~な~い~。説明文が既に専門用語。
でも瀝青というのには見覚えが…。
アスファルトの歴史…古代から使用されてきた。日本では縄文時代後期から北海道から日本海側で産出した天然アスファルトを熱して石鏃(石の矢じり)や骨銛(骨のモリ)など漁具の接着、破損した土器や土偶の修復、漆器の下塗りなどに利用された。<wikiより>
そうだったのか。私が物知らずなだけというオチでした。

もう一つ、明治の名残は御観兵榎です。
かつて、この辺りには陸軍の青山練兵場があって、明治天皇の御台臨のもとにしばしば観兵式が行われ、なかでも明治23年(1890)2月11日の憲法発布観兵式や、明治39年(1906)4月30日の日露戦役凱旋観兵式などは、特に盛大でした。
明治天皇が御観兵される時は、いつもこの榎の西前方に御座所が設けられたので、この榎を、「御観兵榎」と命名し永く保存しておりましたが、平成7年(1995)9月17日老令(樹齢200余年)の為台風12号の余波の強風により倒木しました。
平成8年(1996)1月、初代御観兵榎の自然実生忌推定樹齢60年)を苑内より移植し、「二代目御観兵榎」として植え継ぎました。

見つけました。これは由緒は正しいけど、明治天皇の御観兵榎じゃないんですが、脇にある石に注目。
題字 東郷平八郎書
明治38年日本海海戦においてロシアバルチック艦隊を壊滅させた、当時の連合艦隊司令長官 東郷神社の祭神
かつての明治神宮の外苑施設、青山練兵場、昭和の東京オリンピックの名残りが外苑には探せばのこっています。
私が発見したのはこれ。

石で組んだ入り口です。ここを徒歩で北へ歩いたのですが、古いタイプの石柱と鉄棒の柵とか、北にも石の入り口が残ってました。   幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰越状

2012年04月10日 05時08分48秒 | 歴史散歩
満福寺に展示してました。
昨日の記事でも書いてますが、元暦2年5月24日(1185年6月23日)、源義経が兄頼朝に、鎌倉へ入るのを止められて腰越にとどまっていた時、満福寺で義経が自分の気持ちを書いて送った手紙のこと。
満福寺に展示してあるものは、200円で縮小コピーと訳文が売られてます。
wikiに訳文があったので掲載しますね。
「左衛門少尉義経、恐れながら申し上げます。私は(頼朝の)代官に選ばれ、勅命を受けた御使いとして朝敵を滅ぼし、先祖代々の弓矢の芸を世に示し、会稽の恥辱を雪ぎました。ひときわ高く賞賛されるべき所を、恐るべき管弦にあい、莫大な勲功を黙殺され、功績があっても罪はないのに、御勘気を被り、空しく血の涙にくれております。つくづく思うに、良薬は口に苦く、忠言には耳に逆らうと言われています。ここに至って諌言した者の実否を正されず、鎌倉へ入れて頂けない間、素意を述べる事も出来ず、徒に数日を送っています。こうして永くお願いを拝見出来ないままでは、血を分けた肉親の縁は既に空しくなっているようです。私の宿運が尽きたのでしょうか。はたまた前世の悪行のためでしょうか。悲しいことです。
そうはいうものの、亡き父上の霊がよみがえって下さらなければ、誰が悲嘆を申し開いて下さるでしょうか。憐れんで下さるでしょうか。今まで改まって申し上げるのも愚痴になりますが、義経は身体髪膚を父母に授かりこの世に生を受けて間もなく父上である故左馬の頭殿が御他界され、故事となって母の懐中に抱かれ、大和国宇多郡龍門の牧に赴いて以来、一日たりとも心安らぐ時がありませんでした。甲斐無き命を長らえるばかりとはいえども、京都の周辺で暮らす事も難しく、諸国を流浪し、所々に身を隠し、辺土遠国に住むために土民百姓のなどに召し使われmした。しかしながら、期が熟して幸運はにわかに巡り、平家の一族追討のために上洛し、まず木曾義仲と合戦して打ち倒したのちは、平家を攻滅ぼすため、ある時は険しくそびえ立つ岩山で駿馬にむち打ち、敵のために命を失う事も顧みず、ある時は漫々たる大海で風波の危険を凌ぎ、身を海底に沈め、骸を鯨の餌になる事も厭いませんでした。また甲冑を枕とし、弓矢をとる本意は、亡き父上の魂を鎮めるというかねてからの願いである事の他に他意はありません。そればかりか、義経が五位の尉に任じられたのは当家の名誉であり、希に見る重職です。これに勝る名誉はありません。そのとおりと言えども、今や嘆きは深く切なく、仏神のお助けの外は、どうして切なる嘆きの訴えを成し遂げられるでしょうか。ここに至って、諸神諸社の牛王宝印の裏を用いて、全く野心がない事を日本国中の神様に誓って、数通の起請文を書き送りましたが、なおも寛大なお許しを頂けません。
我が国は神国であります。神様は非礼をお受けになりません。他に頼る所は無く、偏に貴殿の広大な御慈悲を仰ぐにみです。便宜を図って(頼朝の)お耳に入れていただき、手だてをつくされ、私に誤りが無い事をお認めいただいて、お許しに預かれば、善行があなたの家門を栄えさせ、栄華は永く子孫へ伝えられるでしょう。それによって私も年来の心配事が無くなり、生涯の安穏が得られるでしょう。言葉は言い尽くせませんが、ここで省略させて頂きました。ご賢察くださることを願います。義経恐れ謹んで申し上げます。 元暦2年5月 左衛門少尉源義経 進上稲葉前司殿」
な、長い。

内容はなあ、「自分は悪くない。平氏を追討する戦は大変だった。頑張ったのに酷い。朝廷から位をもらって家門の名誉でしょ?兄さん、他に頼る所はないの。慈悲を下さい。そしたら神様だっていいことくれますよ」みたいな…。
この時、義経26歳。思慮の足りない文章だわ~。でも義経自身は腰越状を書いた4年後に東北で死ぬ事になるとは思いもよらなかったでしょうねえ。ああ、諸行無常なり。
トップ画像のショーウィンドウの中にある腰越状は、「不顧為敵亡命」の6文字がぬけたため、満福寺に残されたものと伝わってるとか。腰越状の真贋はまだ続いてるようですが、兄頼朝が弟義経を切ったのは事実。まあ、後に義経の霊を慰めるため。瑞泉寺の近くに奥州平泉の寺を真似た大きな寺を建立してますが。
もし頼朝が義経を許して和解していたら、後の歴史は変わっていたのですかねえ?
さて、満福寺には義経と弁慶の所縁のものもありました。
弁慶の腰掛け石

弁慶の手玉石

弁慶は筆を取るのに水を汲んだとされる硯の池

義経公手洗いの井戸
満福寺を後に。もともとは江の電の腰越駅に戻るつもりでしたが、視線の先に見える青い海に心引かれてしまいました。ふらふらと徒歩で海岸沿いの道を進むことに。
ちなみに、源義経のお墓は藤沢の白旗神社にあります。あ。ちなみに、墓に弔われているのは義経の首だけ。
源義経所縁の神社(2010年3月11日)の記事こちらが藤沢の白旗神社の記事です。近所には源義経首洗い井戸もあるんですよ。龍の口で首実験をした後、捨てられた首が境川を遡ってたどり着いた地がこの神社なのです。
日本史 ブログランキングへ
源義経と源頼朝兄弟のアレコレを調べるため、WEBの海をうろうろしてたら、頼朝の名前が出て来たんですよ。
そういえば、佐助稲荷って、頼朝が佐殿って呼ばれていたからだったよな。とか見てましたらば、頼朝の名前の中に鬼武者を発見!!
かつてTVゲームでクリアに燃えた鬼武者!!まさか頼朝のことだったのかぁ。
や。驚いた。
ちなみに、頼朝にはたくさんの名前がありましてね。WIKIによりますと、
改名 鬼武者・鬼武丸(幼名)・頼朝
別名 通称 三郎・佐殿・武衛・鎌倉殿・源二位・右大将軍・右幕下
神号 白旗大明神
戒名 武皇嘯厚大禅門
とても一人の名前とは思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本橋

2012年03月22日 06時06分28秒 | 歴史散歩
伝通院は文京区にある。都営大江戸線後楽園駅から蔵前駅へ。そこで都営浅草線にのりかえ……って!!
なんで地上乗り換えやねんっ!し~か~も~~っ!!地下鉄の入り口を見つけて降りたら、そこは浅草方面行きのみの改札でした。日本橋へ行くには、もう一度地上へ出て、道路の反対側の地下鉄入り口を使うか、改札を入り、ホームの端から端まで行き、連絡通路を行くの二択です。
って、なんでこないおかしな作りなんじゃ~~??都営地下鉄不思議過ぎ。
そんなこんなでホームに止まってた車両には間に合わず、次の地下鉄を待つハメに…。
着いた日本橋駅も、日本橋から離れてましたよ。ええ、もう予想はついてたよ…。
日本橋に到着したら既に16時過ぎ!や~ば~い~。空が茜色~。画像ではうまく補正出来てるけどね、日本橋をいく自動車はヘッドライトをつけてるよ。

上の画像の奥に続く道ですが、左最奥が三井本館。左奥一つ手前が三越。いつかまた訪問しよう。
説明板発見:日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護えお表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。
へえ~へえ~へえ~。
日本橋って国道に架かる国内唯一の現役石造アーチ橋重要文化財なのですね。

ここが道路の0地点なんですね。よく高速道路で『東京まで○○キロ』って書いたプレートが出てる。あの0地点がここなのね。
 
東京の繁栄を表す麒麟の装飾

東京の守護を表す獅子の装飾
日本橋を通る道路は結構でかいです。道路の上を横切るのは首都高です。
中央にプレートが見える。これが佐藤栄作の筆なのかな?

『麒麟の翼』見ました?私まだ見てないんだよね~。加賀さんに会いたいんだが…。

さて時刻は~。
む!16時19分っ!!
早く駅へ戻らねば…。ヤバいっ。帰宅を急ぐ人びとと一緒になりたくな~いっ。

あ!加賀さん発見!

ふっ。映画のポスターの日本橋は空が広いんだね。これ、首都高ないもん。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
なぜ韓流ドラマの固有名詞ってあないに覚えにくいんだろう~?
あんまり韓流ドラマって見た事なかったんだけど、ボクの彼女は九尾の狐(クミホ)・アテナ・トキメキ☆成均館(ソンギュンガン)スキャンダルの3本をほぼ全話見てみました。
んで~。さあ「登場人物の名前を3人言え!」という設問があったとして、正解する自信はない。つーか3人でも怪しい。
かろうじてウソンくんは覚えてるんだが、それは役者の名前であって、ドラマの登場人物の名前ではない。
韓流ドラマって今では毎日何本も放映してますけど、皆、固有名詞で困ってないのかな~?
トキメキ☆成均館スキャンダルって出て来る固有名詞が人名だけでなく、あれこれ出て来るから更に混乱する。でも見たけど。韓国の歴史って殆ど知らないから、興味あったんだもん。
これから見るのも楽しくて為になる感じなら頑張ってみるけど、やっぱり見終わって名前も思い出せないんだろうなあ。自分の不自由な頭が悲しい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする