goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

1%に賭ける!

2024年09月28日 10時56分13秒 | リアル農業育成ゲーム
9月24日早朝、いつものように畑に作業に行くと、隣のスイートスプリング畑がいつもと違う気がする。間違い探しのように眺めてると、普段と違うのを見つけた。
急いで確認に行くと、私が2番と名付けてるスイートスプリングが根本から倒れていた。
「お疲れ」と思わず口から出てしまった。その位もうダメそう。
え〜と?スイートスプリングは1月末か2月初旬に収穫するので、まだ4ヶ月もある。となると、倒れた2番のスイートはまだ食べれそうにない。このまま放置して、食べれそうなら収穫するか〜?と。呑気な私。
ちなみに、この日はうっかりダンナにスイートが倒れたのを報告し忘れる。
開けて9月25日はお彼岸開けです。朝一におじさんより「10時半ごろにお参りに行く」と電話あり。予定を変更して仏壇の花を取り替えたり、玄関の花もついでに新しくする。仏壇の花はお彼岸の入りの日に供えたので、ほぼ1週間前になる。暑い日々が続いてるので、早くもぐったりしてるので新しい花を菜園から取ってきた。
時間が余ったので、ダンナに「そういえば昨日、スイートが1本倒れた」と告げてみた。
ダンナは私が何を言ってるのか理解出来なかったらしい。
「倒れたって?どんな??」
こうね。ぱったんと。手のひらを裏表に返す仕草をする私。
「????」
「見てくればいいよ」一眼でわかるからさ。
と答えたらば、すぐさま自転車を取り出して走り去るダンナ。あ〜、おじさん来るまであと15分しかないのに。
「おじさん、来ました」と。肩を落として帰ってきた。相当ショックな模様です。
スイートスプリングの畑は苗木作りから亡き義父が育てて大事にしてました。病院で最後に会った時に「30万円の売り上げがあった」と嬉しそうに笑い「スイートを頼む」とダンナに言ってた。それがダンナへの直接の遺言になったから、ダンナは「お父さんのミカン」とそれは大事にしているのです。
それでもカミキリムシがスイートに産卵して出てくる時に大穴を開けるので、スイートは枯れます。
今年は1本完全にアウト。

もう1本は部分的に枯れてます。
こうね、カミキリムシが穴をあける時に、水管を食い破ると水の吸い上げが止まり枯れます。上の画像はなんとか一部持ちこたえており、葉っぱは一部まだ緑色。
で、こちらが今回倒れたスイート2番。
まさかの!おじさんがお彼岸参りに来て帰った後、ダンナの姿が消えたな〜??と思ったらば、倒れたスイートをなんとか持ちこたえさせようと奮闘したらしい。
ダンナ曰く「こうなったら99%枯れる。残り1%は生き延びる。
調べたらしい。有識者に質問して戻ってきた回答が「残り1%」で、生き延びさせる方法も教えてもらったらしい。
実は2番は既に去年半分は枯れていた。けど去年倒れなかったのは、実が1個もつかなかったからだ。
ダンナが倒れたスイートの負担になると、今年なった実を全て取ってきてた。
私はこれをなんとか騙し騙し食べれるように収穫まだ持っていくつもりだったのよ。2番の最後のスイートの実だと思ったので。
でもダンナは大きく成長したこの実が、斜めの枝の先でオモリとなって2番が折れた。原因の実を取り除かねば。という思考になった模様です。
ま、スイートスプリングはお父さんのミカンとしてダンナが施肥も下草刈りも頑張ってるし、害虫対策もしてるので私は口出ししないことにしてる。
でもさ、既に刈り取った実はあと4ヶ月も間があるので食べられない。となると、せめて2番の木が生き延びれるといいなあ。1%に賭けるとダンナは言うけどさ。もう少し暑さが和らいで雨が降らないと1%も厳しそう。ま、頑張れ。応援はする。ダンナは世話を頑張れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの乾燥が終わったので

2024年09月19日 10時48分39秒 | リアル農業育成ゲーム
前の記事はさつまいもの収穫でした。9月13日に終了。
けど、さつまいもは掘り上げてすぐは食べれません。
正確には食べれるけど、掘った直後は美味しくないんだな。
で。まずやることは乾燥です。
乾燥が甘いとカビたり腐りやすいさつまいもになってしまうのだ。
昨日、9月18日、もうよかろうと保存することにした。
の、前に来年のために収穫したさつまいもを計量する。
トップ画像奥左より、さつまいもの畝の西端より並べてる。(左の画像手前が西。トップ画像の奥左になります)
まずは左奥より1071グラム・895グラム・1543グラム・733グラム
2段目左より80グラム・957グラム・482グラム・463グラム
3段目左より503グラム・416グラム・1643グラム・1031グラム
4段目左より396グラム・1502グラム・461グラム・335グラム
5段目左より2536グラム・1046グラム・66グラム
収穫総量は16キロ159グラム。
4月27日にコメリで購入した紅はるかのツルがひと束25本(¥1501)で、根出しして4月30日に植え付けたので、25−19=6本枯れた。
16,159グラム÷19本=1本あたり約850グラムの収穫となりました。
いや〜、ばらつきが酷いな。
それと、5段目あたりの収穫の多いのは、隣に7月に芽を挿して水やりをしてた時にジョウロに余った水をかけてたので芋が大きくなったと思う。
なぜに水やりを強調してるか?と言えば、普通さつまいもは水やりしないからです。今回も収穫してたら隣向かいの畑を世話してるおじさんに「芋は水やりしたらいかんのじゃ」と言われました。けど今年の猛暑と小雨でくったりしてたさつまいもを見かねて、夕方の温度が下がってくるのを見計らい、数日に一度は水やりしてたのよ。正解だったかどうかはわからんが。
また、1段目と2段目の最初の方は、畝の両側に防草シートが貼ってある。掘ってるとツルが防草シートの下に伸びてたので、もしかしたらば芋が出来てるやもしれんと思いましたが、防草シートをはいでまで確認できないので太いツルが防草シートの下に伸びてても無かったことにした。
乾燥が終わったさつまいもを計量をしつつ、さつまいもを1個1個新聞紙で巻いて、キャリーカゴに2段づつ詰めていく。新聞紙で包むのは、収穫して数日置いてあるから大丈夫だと思うけども。乾燥用&乾燥し過ぎ防止用です。
さてと、計量しつつB品を弾いてたのですが。
こちらは掘る時にさつまいもにスコップで傷つけたやつです。言い換えると私がやらかしたやつです。
傷が浅ければ、さつまいもが自ら汁を出してコルク状にしてくれるのですが。弾いたのは傷の深いやつです。これを新聞紙で巻いて保存しても、腐ったりカビたりするのではなかろうか?そうなる前に食べちゃえ!と弾き〜〜。違うな。より分ました。
そして小さい芋。これは新聞紙で巻いて保存しても、乾燥し過ぎて硬くなり食べられなくなると思うので、その前に食べることにして、昨夜料理して処分しました。
目安50〜80グラム以下の芋をまとめてプライパンへ。多めに油を敷いて蒸し焼き。
その後、砂糖・醤油・酒・みりん・塩少々を入れてさらに蒸し焼き。
仕上げにひきゴマを振って出来上がり。
いわゆるなんちゃって大学芋ですね。
ダンナは美味しい!とご機嫌で食べてくれましたが。そんなことはないのを私は知っている。なぜならば、さつまいもは収穫後1と月経たないと美味しくないんである。いわゆる追熟的な作業を必要とするのだな。甘くもないしホクホクもしないので、収穫後すぐに食べる場合は、見越して砂糖を増やすとか技を使わないとダメなんである。そして砂糖とみりんを増量した。今回は蒸したさつまいもでなく、大学芋にしたのはその為です。砂糖の量は調節出来るからね。
あ。忘れてた。
B品(小さい芋・傷ついた芋)は合計2040gありました。
収穫したのが16159gなので、10%以上のB品です。傷ついたのは私のせいなんだが。言い訳すると、発掘のような芋の掘り出しは勘弁して。時間がかかるのですよ。土を改良してもっと籾殻を入れて土を柔らかくせねばならんね。籾殻!うちの近所では個人の米農家さんが減っててなかなか手に入らない資材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの収穫

2024年09月14日 11時11分26秒 | リアル農業育成ゲーム
今年は紅はるかの茎を購入。根出しをして4月30日に植え付けた。確か25本1束だった。
ところで、さつまいもにも品種があって、主にスーパーで見かけるのは鳴門金時・紅はるか・紅アズマ・シルクスイート・安納芋です。私が育てたことあるのが、鳴門金時と紅はるか。鳴門金時は、芋の茎を挿して100日後が収穫の目安。紅はるかは、芋の茎を挿して、130日後が収穫の目安です。
4月30日の130日後は、9月10日ごろ。ぼちぼち収穫の目安なのですが。私が暮らす四国は香川の西讃地方も今年の夏は猛暑で小雨だった。詳しく書くと、梅雨明けが7月19日でしたが、雨は7月15日を最後に全く降らず、8月14日の午後2時ごろに20分間降っただけ。その後は少し降って、台風10号の雨で枯れそうになってた野菜も元気を取り戻し。スカスカだったさつまいもの葉っぱも次第に増えてきて一安心。あとは試し掘りをいつするか?迷ってたらば、9月11日夕方に突如雨が降ってきた。
なぜにほどほどに降らないのか?
Yahoo!のトップ画像に大雨警戒レベル3とか出てる。台風10号が8月31日に過ぎて以来、雨が降ってなかったのに突然の大雨ですよ。もうね。分けてくれれば菜園作業も楽になるのに〜。
開けて9月12日の早朝。
さつまいもの葉っぱは元気で、まだ枯れる気配はない。ってか、ようやく葉っぱが増えたのよ。
そうはいってもすでに収穫の目安の130日が来てるので、まずは一株試し掘りしてみることに。
では早速葉っぱを除去しよう。
葉っぱがいっぱいあった。ヤナ予感。これ、葉っぱが多すぎではなかろうか??
ま。考察は後に。さつまいもを掘る。早朝とはいえ、この日の天気予報は33度ないし35度なんである。
あれ〜??芋の数が少ないんではなかろうか?大きさもショボい。
ともあれ、芋の形はすでに取り遅れっぽいので試し掘りでなく、本堀りします。

実は9月12日の早朝に掘れたのはわずか3株のみ。理由は、前日の大雨くらいでは黒マルチを張ってる土はまるで柔らかくなく。しかも紅はるかは結構深いところに芋が出来るのだ。しかもバラバラに。探すだけでも大変で。硬い土をしゃべるで削るように掘り出すと、暑くなるまでに3株しか掘れなかった。
続きは夕方。
3株掘った。ところで前日に続いての大雨。しかも今回は避難指示4だった。どうなってるんだ!河内川っ!!
9月12日早朝。紅はるかの収穫の続きです。作戦変更で、全ての葉っぱを茎から切る!
気づいたのだが、8月に多めに水やりしたあたりは土が柔らかめ。掘りやすい〜。カチカチだと掘ってる途中でボキボキ折れたからね。あと、最初あたりは畝の両側が暴走シートを貼ってあるのだけれど、さつまいもの根っこが防草シートの下にまで続いてて掘れない!さつまいもの畝は高畝にしてあったのですが、両側防草シートの畝に紅はるかを植えるのはNGだ。鳴門金時は比較的地面に近い浅い場所に芋がついてたと思うから、鳴門金時だったら簡単に掘れたやもしれんなあ〜。
ぼやきつつ、朝では掘りきれず、夕方に続く。
結果、全部掘り上げたのは9月13日の夕方だった。やっぱ芋が少なく小さな印象だなあ。それよりね。
こう、新しい芋から変なピンクの芽が出てる芋が結構あった。
やらかした〜。
おそらく、もう少し早く掘るべきだったのだ。そう台風10号が過ぎてすぐ。上の画像は撮影用に新しく出てるピンクの芽を残してありますが、これがあると乾燥しちゃうので撮影後切ります。
ムズい〜。
あ、ちなみに、さつまいもは収穫後、乾かして、新聞紙に巻いて、一月保存した後に食べると美味しいらしい。収穫直後は甘くないしホクホクもしないので、美味しくない。
よって、2〜3日ブルーシートで乾燥させたらキャリーに入れて納屋で保存します。
あ。ちなみに、7月最初に伸びたツルを根出しして植えてある。これは11月初めに収穫です。どうかな〜??ってか、8月に枯れそうにショボかったので、今年はツル返しをしなかったのだけど、やったらもっと大きな芋になったのかもしれん。7月植えのやつはツル返ししてみようと思う。
ってか、来年は紅はるかでない品種がいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ台風の功罪

2024年09月04日 11時27分10秒 | リアル農業育成ゲーム
そんなごたいそうなもんではないけれど。
当初、台風10号は規模が大きいのにコースが定まらない。極め付けはスピードがゆっくりで人が歩くのと同じくらいという困ったさんだった。
となると、家庭菜園の圃場を台風から守るべくあれこれ対策し始めた。
やがて台風は西寄りにコースを変更。これは四国香川の西讃地方にも来るやもしれん。ならば排水路の掃除は雑草取りだけでなく、圃場の周囲の排水路を保水力を増やせるように少し掘り下げるかな?だの。防風対策が必要だ。できたら育ててる野菜の1本1本に支柱を立ててビニールテープで茎を固定したいものだ。と、何日もかけて思いつく限りの対策をやってました。
まさかの屋久島が台風10号の強力な防波堤として機能してくれて、台風の規模が急激に縮少し始めるまでは頑張れるだけ頑張ってたのね。
そんなある日、事件は起きた!
トップ画像をご覧ください。
葉っぱがボロボロになってしまった丹波黒大豆です。
観察すると、芋虫の姿が!(ピンボケ画像ですが、上の画像の中央のY字の枝、二股に別れた左上あたりに芋虫が写ってます。
お前が犯人かっ!
他の株も確認すると、サイズの違う芋虫があちこちにいた。
上の画像は左上の葉っぱの裏側に小さめの芋虫の姿。
こちらは葉っぱの裏側に小さいのがたくさん。
左中央に大きめの芋虫が黒豆の若葉を食べてます。
何してくれとるんじゃ!!
実はこの丹波黒大豆は7月下旬に植え付けたのですが、無理して熱中症を起こした直接の原因だったりする。
あまりに気温が高いので、なんとか畝の気温を下げようとあれこれ対策して育てました。
当初は対策がうまくいき、黒大豆の苗はスクスクと育ちました。
上の画像は8月10日に撮影したもの。遮光ネットも兼ねた防虫ネットでしたが、苗が育った結果、頭がネットにとどいてしまいました。
遮光率は10%くらいか?とも思いつつ、心配でしたがこれ以上ネットは張れないと剥がしたのがお盆です。
それが!気づけば穴だらけっ!!
駆除じゃ!まずは芋虫を手でトール!!
1回で200匹。
200匹もやっつければ安心と思うじゃない?
翌日も200匹いるんだな。しかも新たに生まれたと思うチビが葉裏にまとめてついてんの!
手でトール!などとぬるい対策では黒豆が全滅してしまう。
犯人を特定して適応する駆除剤を手に入れねばっ!
web検索の結果犯人を特定。
ヨトウムシ(夜盗虫):ヨトウ無視とは、夜行性の蛾の幼虫のこと。主な種類はヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ。
ヨトウムシは成虫となった蛾と同じように夜行性です。昼は地中に潜んでおり、夜になると地中から出てきて植物の葉や実を食べてしまいます。
ヨトウムシは1回の産卵で、およ数十から数百個の卵を産卵します。見逃すとあっという間に植物を食い荒らします。
ヨトウムシが好む植物は広範囲です。雑食性なので野菜だけでなく、果樹や花にも被害を及ぼします。
被害に遭う主な野菜。
野菜:白菜・キャベツ・レタス・ほうれん草・春菊といった葉物野菜や、トマト・きゅうり・ピーマン・牛蒡・人参・大根
花:菊・ケイトウ・カーネーション・パンジー・葉牡丹・トルコキキョウ
果樹:ブドウ・もも・柑橘系の果樹
ピンボケの撮影画像を見比べた結果、黒大豆に来てるのはハスモンヨトウです。
ならば、対応するのはあれだ。オルトランと蝶々に強い効果のあるゼンダーリ。

手持ちの防除剤を探したら、ゼンダーリはあった。けどこれ、雨だと使えない。
た、台風〜!!
えっ!?
いつ来るの??
すぐ来るだろうと、台風が過ぎた後に散布しようと思い、その後も手でトールを繰り返してたら黒大豆は更にボロボロに。もう葉脈しか残ってない!という株も。
んでもって気づけば。新たな犠牲者が出てた。
これこそ葉脈しか残ってない。哀れな姿のお手軽ブロッコリーです。
その間に台風はどんどん弱体化していく。台風の目は我が家のすぐ西側を掠めて行ったけど、心配してた雨風共に今回は大したことなく。いや、万全の台風対策のおかげやったかもしれませんが。
朝一、自転車でコメリにオルトランを買いに行き。
夕方、夜のヨトウムシ活動前にオルトランを株元へ。
翌朝、ゼンダーリを溶液作ってスプレー散布した。
即効性があるのはゼンダーリのはず。けどこれ、1回の効力が1週間から10日しかない。生き残ってるヨトウムシを手でトールしながら経過観察中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ由来の斑点米って知ってる?

2024年09月02日 12時14分27秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は8月半ばの新聞より。
今は令和の米騒動の只中なので、農家を悩ます斑点米の投稿は不安を煽るからな〜??と投稿を見合わせてました。
今年は暖冬で越冬したカメムシが多いというニュースを見たことある人は多いと思うけども。私も楽しみに育てたとうもろこしを吸汁されてしまいました。がっかりして数日放置した結果、醸されて味変。ダンナが食べてくれず悲しい思いをしました。

トップ画像の新聞切り抜きには「収穫前のナシの果実をカメムシが吸汁して、ナシの出荷が例年より3〜4割減少。『早い時期から防除に努めたが、カメムシの被害を防ぎきれていない。高温も影響し、出荷量が減っている』とあります。
これがさ、やがてナシ→ミカン→キウイ→オリーブと変化していくらしい。我が家のスイートスプリングも柑橘なのでカメムシに狙われている。
そしてお米です。
お米もカメムシに狙われる。
カメムシにたかられたお米は斑点米となる。
斑点米カメムシ類とは?
・畦や雑草地に生息し、水稲の出穂に合わせて水田に侵入し、稲穂を吸汁加害するため籾が不稔(花の異常のため、受粉してもタネが出来ないこと)になったり、玄米の一部が変色するなどの「斑点米」が発生する。
・米の検査規格では、斑点米率が0、1%(1000粒に1粒)を超えると「2等」、0、3%を超えると「3等」、0、7%を超えると「規格外」となります。
1000粒ってどれくらい??お米は1000粒で20グラムの重さになります。
茶碗1杯のご飯は、大体65グラムくらいだそうなので、お茶碗1杯のご飯粒は3250粒ほど。となります。
収穫したお米に斑点米が混じると、お米の等級が落ちることに。
つまり、収入が減ることになります。
これは、お米農家さんに出る被害ですが、消費者さんには等級が落ちたお米はスーパーにまず並ばないのですよ。
今、お米がスーパーに並んでいないのは、去年の猛暑と小雨でお米に高温被害が出てしまい、1等米が減ったからです。
そこに今年も去年と同じく高温被害が出そうです。
そこにカメムシによる斑点米が加わることになり、1等米の数が更に減りそうです。
ちなみに、米農家さんもカメムシ防除に努めてます。昨日、コメリにオルトランを買いに行った帰り、出穂したお米に斑点米カメムシ防除の薬剤散布してる年配のご夫婦を見かけました。
斑点米カメムシ類の防除対策。
その1)草刈りにより、カメムシ類の生息密度を減らす。
その2)薬剤散布により確実に防除する。
●薬剤による防除は、必ず出穂期頃と出穂後の2回行う。
っといったことをします。手間がかかるしお金もかかる。全く割りに合いません。
これらを踏まえて。今年のお米は欲しい人が世の中に溢れているのに、美味しい1等米は更に少なくなる気配。そして美味しいお米は高くなると思うんだな。
お米不足を煽る記事を書きたくはないけども。
どこかで「2等米を売ります」ということをやらないと、お米騒動は続くんじゃないかな〜??
いや、どこまで詳しく書こうか迷う話になっちゃったわ。消費者の立場と生産者の立場間を取り持つ流通。JAだったりスーパーだったり街の米屋さんだったり。多様化で問題はさらに複雑になる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がジャンボタニシに食害されてた

2024年08月28日 10時26分23秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日、コメリに出かけたら違和感のある田んぼがあった。
ぽっかりと??
手前の緑の植物は、出穂が始まった稲です。実ってお米になるんだけどさ〜??
あ〜れ〜??
自転車を降りて田んぼを覗き込んで見れば。
ピンクの卵塊発見!
あ!犯人も発見!!
わかりますか?水中に散らばる丸いもの。これが悪名高きジャンボタニシことスクミリンゴガイです。
うわ〜、ジャンボタニシの入った田んぼはこうなるのか〜。
ぽっかりとしてるのは、ジャンボタニシに食べられてしまったからだ。webや印刷物で見たことはあったけど、実際やられてるのを見るとインパクトが大きいわ。
この後、コメリに寄ってからスーパーに向かって農道を自転車で走ってると、やけに分蘖してない田んぼを見かけたので再び自転車を止める。
先程の田んぼは農道から段差が大きくて上から見下ろしてたのですが、今度の田んぼは高低差のほとんどないところです。
うわっ!
ここにもピンクの卵塊がついとるやないかいっ!
高低差がないので水面を観察してみれば。
いましたわ〜。
ジャンボタニシです。
アップで。黒く長いツノが悪魔的。
畦と田んぼを区切る波板に、びっしりとついてる卵塊。所々こそぎ落とした跡がありますね。でも全く追いつかない様子。
NOSAI香川から配布されるチラシによりますと?
「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は気温15〜35度で活発に活動し、14度以下では休眠する。
寿命は3〜5年。大きいものは殻高7センチ以上。
貝は土の表面から5センチ以内の浅い部分に潜って越冬する。
寒さに弱いが、暖冬の年は越冬しやすく、発生が多くなる。」だそうです。
「貝は17度以上で摂食活動を開始する」
ちなみに、ジャンボタニシは水稲、つまりお米の苗を食べます。田植え後、約3週間までの柔らかく小さな苗が大好物。農家さんは防除対策に努めます。
防除対策の秘訣。
入れない&広げない。水口からの侵入を防止。水路の貝を防除する。
食べさせない。水稲田植え後2〜3週間の浅水管理(水深4センチ程度) 水田での農薬防除(農薬の効果の特性を踏まえて散布)
越冬させない。土壌中の越冬貝の防除(冬期の耕運、秋期の石灰窒素施用)
とありますが、食害された田んぼを見たら心折れるよな〜。でも、頑張ってジャンボタニシをやっつけて欲しい。最悪、被害を受けた田んぼから出さないように勤めて欲しいです。お願いっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦くない硬くないゴーヤとは?

2024年08月22日 15時48分15秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の5月、植えたばかりのゴーヤの苗が、強風で4本全部の茎が折れた。
復活はしないだろう?と種まきをし直す。
幸い蒔き直した種4つ全部が無事に発芽して育ち始めた。
ちなみに折れた4本の苗は、1本は枯れて、1本はアリに集られて、2本は復活した。
ってなことで、今年は計6本のゴーヤを育ててる。

盛夏到来。
ゴーヤは驚くほどでかい実をつけている。あれだ。植え付ける時に布団のように株元をバケツ状に掘り下げて肥料を投入したのが良かったようだ。
どんどん実をつけるゴーヤ。親戚や友人に配っても追いつかない。
いつもなら野菜は大歓迎してくれる弟が「ゴーヤは無理!苦くて食べれん」という。
ま、ゴーヤは苦いからな〜。苦いのがいいという人もいるけど、苦いからこそ食べられないという人もいる。
そんなこんなで収穫が遅れたゴーヤがトップ画像です。
web検索かけたら黄色に熟れたゴーヤは食べられるらしい。
しかも真っ赤に熟れた種は甘くて美味しいらしい。
本当か?
疑いつつ種を実食。
甘い。
美味しくはなくとも甘かった。あの苦さも感じない。
ってなことで、黄色いゴーヤを刻んで、ゴーヤチャンプルにしてみた。

苦くないっ!しかもゴーヤが柔らかい。
ダンナ曰く「見た目は怖いけど、うまい」だって。
さて、ゴーヤ6本。そんなに大量になっても食べられないので、以降、追肥せずに育てることに。野菜を育てる人の言葉じゃないけども。無理なものは無理なのだ。
さて現在のゴーヤの様子。いっときの爆なり状態は終わりまして。1日に食べれる程度だけなってます。
それより、ゴーヤカーテンが手前の秋冬野菜の苗を強烈な太陽から守ってくれてる。お願い、枯れないで!!四国香川の西讃地方では、7月15日からほぼ雨が降らず、朝夕に水やりしても追いつきません。秋冬野菜の場所は、雨が降らずに枯れてしまったきゅうりとインゲンがあった場所です。一縷の望みをかけて黒の寒冷紗を遮光ネット代わりに張ってます。強烈な日差しは野菜の苗には敵なのですよ。無事、育ちますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝畑に行ったらスイカがカラスにっ!

2024年08月12日 12時21分45秒 | リアル農業育成ゲーム
マジか〜。
画像に映るスイカ2個は昨日カラスにやられた分です。
実は前日も1個やられていた。この時、やられたスイカを処分しておけば、昨日はやられなかったのかな?
いや、カラスは賢いので、やはり襲撃されてたと思う。
前出の記事に、スイカに黒の寒冷紗をかけに行ったと書いたので、画像が欲しいな〜?と。朝水やりするついでに携帯を畑に持参していったらこのザマよ。
ちなみに、上の画像の黄色いネットがカラス避けにかけた網です。その上から灼熱の太陽の日差し避けに黒の寒冷紗をかけた。7月上旬のことです。
その時点で成長中のスイカは黒の寒冷紗の下の畝の上か下に治ってた。6月10日〜15日ごろにソフトボール大の結実したスイカの赤ちゃんだったもの。これらは7月に収穫済みで、現在生育中のは2番手に結実した奴。確か7月15日前後にソフトボール大になってるのを見つけてスーパーで売ってる肉の入れ物を下に敷いたと思う。私が育てているスイカの種は、令和3年に亡くなった義父が、令和2年に収穫して残してあったものを使ってる。困ってるのはこれが小玉だか中玉だか大玉だかわからない所だ。とりあえず、スイカの収穫時期の目安の30日〜45日に巻きひげが枯れてる&スイカの背部分を叩くとポンポンと音が鳴る&スイカのお尻が凹んでるの4つに当てはまったら収穫してる。けどガチャ!
食べ頃のもあるし、少し早くて色づきが悪いのもあるし、獲り遅れて中が棚落ちしてるのもある。
スイカの収穫はガチャだ。
けども。オマエらカラスに食べさせる為に育ててはいないのだ!
クソ〜〜!!
今年はこれで4個もカラスに割られてしまった。どうせ割るならせめて全部食え!トップ画像の左のなんか、遊びで割っただろ?わかってるんだからなっ!

腹が立つので、黒の寒冷紗からもネットからもはみ出た場所で生育中のスイカは収穫してしまうことにした。今年はクソ暑いので、少々熟れてなくとも甘いスイカになってるのだよ。既に何個も食べてるからね。収穫するぜ。
ってなことで、右の畝の外で生育してた分は全部採った。
問題は〜。
とりあえず、カラスは羽に絡むのが嫌いなので、伸ばせるカラス避けネットを伸ばして生育中のスイカにかける。
わかりづらいと思うけども。カラス避けネットが届かない草むらで育ってるスイカは雑草をむしって空からカラスに見つからないように隠した。これでも見つかって割られるやもしれんけども。要はカラスの羽に邪魔なものがあればいけるんじゃないかな〜?
去年対策したキャリーケースをうつ伏せにしてスイカにかける作戦は、スイカのツルが枯れちゃったのでやめました。ま、現在生育中の奴は7月15日前後のやつなので、あと1週間から10日頑張れば収穫できるはず。そこでスイカは撤収だ。
来年は〜、新しいスイカの種を購入しよう。自分が育ててるスイカが大玉なんだか中玉なんだか小玉なんだか謎では素人の私には食べ頃が判断出来んのです。自分が食べる分にはガチャでもいいのですが、収穫したスイカを差し上げるのにはな~?ちなみに、実家へ3個持ってったのは全部当たりだった。美味しいスイカだったらしい。隣のおばさんちに持ってった2個はどっちもハズレでした。1個は早すぎて色づきが悪く、2個目はたな落ちしてたらしい。スイカは難しいね〜。ま。来年も作るけども。ダンナがスイカを食べないので、1個まるまる自分で食べれるって幸せだもの〜。でへへ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが大ピンチですっ

2024年08月09日 11時18分19秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭にはツツジとサツキが18本ある。
まずはツツジが4月に咲く。
  
これらの画像は、4月17日に撮影。施設暮らしの義母に見せるべく撮影したものです。
5月になるとサツキが咲き出す。
 

 
ツツジやサツキは咲き終わりに肥料を入れて、2月に寒肥(鶏糞・米糠・マガンプ)をガッツリやってる。2021年の夏に香川に戻り、今年で3年目のツツジとサツキです。年々花の数も増えてきてとても嬉しかったのですよ。トップ画像のサツキを見るまでは!
トップ画像は6月29日の撮影です。
気づけば18本のツツジとサツキが同じように白い葉っぱに変化していた。
なぜだっ!
病気??
5月7日撮影の花の画像をよく見れば、おかしな葉っぱが見られる。
これは病気だわ。とダンナに愚痴をこぼしたのですが、ダンナが調べたらばツツジとサツキの葉っぱは病気でなく害虫の仕業なんだって。
犯人はツツジグンバイという。
ダンナがベニカXファインスプレーをシュパシュパしたのですが、どうにもこうにも。既に真っ白になっちゃったので、なかなか改善しない。
多分18本のうち3本は確実に枯れそう〜。四国香川では7月15日を最後に今日(8月9日)まで雨が降ってない。毎日朝夕に水やりを続けてるけども。水やりでグンバイを流そうと葉っぱの表裏に強めの水をかけてるけども。それでももう数本、来年まで生き残れるか微妙です。
こちらはトップ画像と同じ木を8月9日に撮影したもの。
ホースで表裏と水をかけ続けたら、若葉が出てきました。この木はなんとかなりそう。
ちなみに、ツツジやサツキは花後に来年の花の準備をする。花数を増やすには花後の肥料が大事だと思いまして、7月3日に鶏糞と米糠とマグァンプを混ぜてツツジとサツキの周囲に埋めました。
そして、四国の梅雨明けは7月19日。朝晩水やりは続けてるけども。どうにも水分が足りてない。水分を多く必要とする野菜から枯れ始めた。37度の高温が続く日々。百日草もぼちぼちヤバい。秋冬野菜の苗も枯れ始めている。どないもならん。
ツツジやサツキが1本でも多く無事に来年まで生き残れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し中

2024年08月01日 11時58分32秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、参った!
熱中症になっちゃった!
しかもだいぶん酷いやつ。

時は7月22日、朝全く起き上がれなくなってた。
前日は丹波黒豆の苗を植えるべく、草だらけの畝を2日かけて草抜きして。
高温が怖くて、シルバーマルチに稲わらを置いて、白い寒冷紗をかけて。
次にとうもろこしの苗を植えるべく、草だらけの畝の草抜きと、同じ畝のズッキーニを撤去してたら活動限界を超えてしまったようです。

右手の手首が痛くて痛くて。100%草抜きのせい。
起き上がれない。熱も出た。ネットも触る気力が出ない。TVもつけない。食べれないので水分補給だけしてひたすら寝てたのが7月22日のこと。
翌日に腹が壊れた。
トイレとお布団の往復で23日が終わる。
翌24日も同じく。
翌25日、流石に熱中症でここまで腹が壊れることがあろうか??
食中毒を疑って。数日放置した台所でカビ始めてたあれこれを捨てる。冷蔵庫も数日放置して賞味期限切れのあれこれを捨てる。
けど犯人は見つからない。
1日3本きゅうりと3個のトマト生活がまずかったのか?
それとも炭酸割りの去年の梅シロップがぶ飲みのせい??
いやいや、カルピスの炭酸割りや牛乳割りやもしれん???
と。犯人探しをトイレに往復しつつ探した結果、どうもこれじゃないかな?を見つけた。
それは去年9月に賞味期限が切れてたカルピスでした。
いや〜、てっきり今年の9月が賞味期限だと思ってたんだけどね。よく見たら「23年9月」となってた。しかも、購入後少し飲んでその辺にほったらかしにしてあったという大変ダメダメな消費者です。
だってさ、賞味期限切れた奴を処分しようと残ってる中身をシンクに捨てたら不気味なクリーム色の固形物が出てきた。これを数日前に炭酸割りやら牛乳割りして何倍も飲めば、そりゃあ腹も壊れますわ。
てっきり熱中症だと思ってたので、水分補給しつつ大人しく寝てたけども。犯人が腐ったカルピスならば、必要なのは正露丸!
ってなことで、まずは何も食べてないので出るものも出ないのでそこからで。お粥をダンナに買ってきてもらい。1食につき正露丸3個を4回続けたら腹の痛いのが治った。
そこからの回復は早くて。けど、菜園作業するまでには体力が戻ってなく。何より菜園からトイレが遠いのがダメダメ。
で、ようやく気力が戻ってきて。
ノロノロとすっかり植え遅れた徒長苗になったコスモス・茶豆・とうもろこしを数日かけて植え付け。昨日、やばい感じにくたびれたお手軽ブロッコリーお手軽キャベツ。カリフラワー・葉牡丹をトレーからポットに鉢上げしました。
で、遅れに遅れてしまった梅干しの土用干しに昨日よりようやく取り掛かりまして。トップ画像でございます。
去年は20キロ以上の梅の実があったけど、今年は9キロしかないので全部梅干しにしました。去年は多すぎて、梅干しと干せずに梅漬けになったけど、今年は全部梅干しにします。
今日が2日目。今から梅の実をひっくり返しに行きます。

ちなみにこちらは寝込んでる間に収穫が遅れ、巨大になってしまったきゅうりをどうにかできないものか?と、昨日、梅を干してる間の時間を使ってきゅうりのキューちゃんを作りました。3本で1200グラムもあった巨大なきゅうりのキューちゃんと、まだ巨大な2本でニンニク入りのキューちゃんを作りました。
ちなみにちと失敗。3本のきゅうり1200グラムに大さじ3杯の塩で揉み込んで30分放置。その後、きゅうりからでた水分を絞ってつけ汁に入れたのですが、レシピ通りではありましたが、減塩生活が長い私には塩辛すぎ。大量に作ってしまったキューちゃん、どうしようかな〜??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもを倍に増殖させよう!

2024年07月14日 07時22分19秒 | リアル農業育成ゲーム
2024年4月27日、コメリで1束25本入りのさつまいものつる苗を予約購入した。

なんと、今年は予約販売の割引価格で1束1501円だった。紅はるかです。
あまりの高さに購入は1束だけにして根出しして4月30日に植え付けた。
でもさ〜、5月上旬は気温も高いしやること多いしで、なんとか水やりはしたものの8〜10本のつる苗は枯れちゃった〜。

ツルが伸びるのを待ってた。
猛暑となった今月上旬。7月9日夕方、明日から雨が続くというタイミングでさつまいものつるを切る。
切ったつるはタライに少し水を張り、HB101を数滴落としてつるを入れて根出しする。
トップ画像は7月9日に切った根出し中のさつまいものツル。

7月12日夕方、雨は続いてるけど止み間がある。1時間半あればいけるはず。
根出しは順調です。
いざ。
黒マルチに30センチ間隔で穴を開け、穴に虫除けのダイヤジノンを振り入れて、ツルを伸ばしたい方向に支柱を突っ込んで道筋を作りジョウロで水を穴の淵までたっぷり注ぐ。
水がひいたらさつまいものつる苗を差し入れて土寄せする。これを繰り返す。
ヤバい気がする。
その日の天候は午前中雨の午後から曇り時々晴れ。でも黒マルチの中が暑かった。これは気温を下げないとさつまいもの苗が活着する前に枯れそう〜。
家に取って返し、藁を抱えて戻る。
この藁は7月9日に近所の米農家のおじさんが「藁いらんか〜?」と声をかけてくれたのです。聞けば、お米の早苗を田んぼに植え付ける時に、1枚こぼしてしまったらしい。そこが渦巻いてるので刈ってきたそうだ。処分に困ったので声かけたそう。
もうラッキーです。
「いりますいります!すぐ使いますっ!!」と全量4束ごっそりいただいてきた。

翌朝、7月13日早朝、再びのさつまいも苗を植え付ける。
これは7月10日早朝に追加で取ったつるです。こちとら2021年秋より家庭菜園を始めた初心者です。さつまいものツル取りは去年に続き2度目なので、まだ取っていいツルと残さなきゃいけないツルの見極めに時間がかかりまして。前日の7月9日夕方のツル獲りは日没サスペンデッドで翌朝も続けてした分です。根出しに時差があるので、植え付けも2回に分けました。
さてと?
黒マルチの上に藁を置いたくらいで7月上旬の気温35度は乗り切れないと思う。
さつまいものツル苗を挿し終えてから一旦帰宅して、ダンポールと防虫ネットを自転車に積んで畑に戻る。
目的がさつまいも苗の風対策と、苗に直撃する気温を下げること。
おそらく10%程度下がるといいところでしょう。知らんけど。
35度の10%で3.5度。なら最高気温が35度の時に31.5度になるならやらないよりやった方がいい。
先ほど、(7月14日早朝)に活着具合を確認してきました。早くも葉っぱがしっかりしてきてる苗と、葉っぱがまだぐったりの苗が混じってます。撮影後、雨が降ってきたので撤収してきましたが。次に晴れるのは1年で一番暑い灼熱の7月下旬になることでしょう。無事に育ちますように。
ちなみに、今回増殖したさつまいもの苗は、コメリの1束分。お金をケチった私も悪いんだが。さつまいもはダンナが大好きなのだ。無事、収穫に漕ぎ着けますように。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態発生!折れたっ!!

2024年07月12日 10時04分42秒 | リアル農業育成ゲーム
今朝起きたら窓の外から結構な雨音が聞こえてた。見れば視覚で雨降りの様子が確認出来るほど。
きゅうりがバカでかくなってるかもな。きゅうりが大きすぎるとつるに負担がかかる。ヤバいかもしれん?
雨降りの中、傘をさして家の前庭の家庭菜園を確認に行くと?

あれ?何かおかしいな〜??
上の画像では合掌式の支柱にネットを張って、手前につるありインゲン。奥にきゅうりを2本植えてある。支柱は鉄パイプを使ってるのですが、支柱の上に水平に置いてネットを支えるものを竹竿を利用してある。
それが。ボッキリと!
猛暑から一転、一昨日より必要以上の雨となってる四国香川県の西讃地方です。つるありインゲンの傷んだ葉っぱは適時撤去してるのですが。それでも一気に水を含んだ葉っぱの重さに竹竿が耐えられなかった模様です。
どうしょ?
おそらくインゲンの収穫はあと1週間から10日ほどで終わると思うのよ?今更折れた竹竿を取って、新しいのを交換してもな〜?ってか、そもそもてっぺんの竹竿にいっぱいインゲンのツルが絡んでる。それを竹竿を抜いて新しく交換なんか出来るのだろうか?
無理でしょ!
もうね。このままで。あと1週間程度の収穫ならば放置で行こう。
いや、強風が吹く日があれば考慮する。その際は、竹竿交換でなく、合掌式の支柱もろとも撤去の方向で。
倒れることなく出来るだけ長く耐えてくれ。
ちなみに、端っこのきゅうりは雨の中でも収穫してきた。

え〜と?
入れ物は使わなくなったお風呂の洗面器を利用してます。7本です。
これは〜??バカでかいのではなかろうか?昨日の朝に収穫して翌朝この状態です。
我が家ではきゅうりは私しか食べない。
YouTubeでさ、農業系ユーチューバーさんが「1本のきゅうり苗から200本のきゅうりを収穫する」という動画を投稿してたのね。その時は、ほ〜、そんなことが出来るんや。やってみようかな?と思ったものの、自分で出来たきゅうりを食べるとして、2本のきゅうり苗から400本収穫したいか?と。
虫じゃないんだからさ。きゅうりばっか食べたくないっ!と思い止まりました。それでも7月に入り毎日毎食食べて日々3本は消費し続けてます。今朝の7本は多くもないが少なくもない収穫量です。そうね。漬物を作ろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3マンセルだとおっ!!

2024年07月11日 09時28分47秒 | リアル農業育成ゲーム
クソガラスのくせにっ!!もう許せんっ!!
ダンナ〜!!トマトにネットかけるからすぐ手伝って!!と怒りのコールを飛ばす。

昨日、今日から雨が降ると知り温室で種まきをしていた。
茶豆・丹波黒・ジュピター(とうもろこし)・ちりめん葉牡丹・コスモス
せっせと育苗ポットに種まき用の土を詰めていたら、外から賑やかな声が聞こえてきた。
おや?やけに嬉しそうな声だな??
やな予感がして声の元を確認に行けば、カラスがっ!!私のトマトをっ!!
急いで詰めていくと、一声あってカラスが逃げ出した。あれは警告音か?一斉に移動開始だ。
その数3羽。
今まさにトマトを啄んでた奴はホップホップジャ〜んプでうちの家庭菜園から道へ。そのまま隣の畑に移動してから隣の家の屋根に飛び上がった。
上の画像はさっき撮影してきた。雨だというのに今日も畑に来てたようで、私に気づくや隣家へ。わかりにくいのですが、上の画像には3羽が映ってる。コンクリートの塀上の右端に1羽。左。1階の屋根の上に2羽。
なんなの?ルーティーンなの??
今朝の話は一旦置いておこう。
昨日ですよ。
以前ダイソーで購入したもののネットのマス目が大きいので未使用で放置してた5メートル×2メートルのネットを用意。すぐに使えそうなネットはこれしかない。それとビニール紐片手にトマトに移動。
ダンナと二人で収穫のはじまった2株のトマト周りをネットで囲んでいく。ダンナ曰く「カラスは羽に触るのを嫌うからこれでも効果あると思う」だそう。信じているからなっ!
ちなみに、前回も紹介しましたが、4月に大玉トマトの苗を2本購入し、2本仕立てで育ててます。
トマトはスクスク育ち、成長点はやがて支柱を超える。そうなる頃にはトマトの実も下から順に熟れ食べれるようになる。
トマトは一塊に花がつき、受粉成功すると小さな青い実が出来、やがて大きくなって赤くなる。
と?収穫の終わった下のあたりの葉っぱを撤去。支柱に絡めてあるビニール紐を下へずらしトマトの丈を下げるのだ。これで上の画像のビニールの屋根の下にトマトは収まる。
何が言いたいか?
次に熟れるトマトの一塊のうち、一番に熟したトマトは地面からカラスの嘴の届く位置まで実が下がるのですよ。で、何度も熟れたトマトを狙いカラスがやってくる。
最初のうちは早獲りして、美味しくなる前に。カラスに喰われる前にトマトを獲ってたの。けど、このところの猛暑で、朝収穫したのに夕方には色づいてたりする。昨日襲撃されたのもそういうトマトです。
もうゆるさんっ!
と。ネットを貼りながらボヤく。
「カラスのくせにスリーマンセルを使いこなしてるんだよ?信じられる!?」
そこへダンナが「人間の方が動物や鳥の狩を見て真似したんじゃ」だってさ。
ちなみにスリーマンセルとは「3人で一組のチーム。戦闘行動において多数決の出来る最小単位であり、イコール最小の小隊とされる」ということです。
トマトを啄んでた1羽。別のカラスが私に気づきすぐ警告して離れた様は、ゲームの行動そのまま。くっ!カラスのくせにぃ〜〜!!
とりあえず効果があればトマト襲撃は止むと思うのですが。何しろネットの編み目が大きいんだよね。嘴だけなら何なく突っ込める。ネットが羽の邪魔となって諦めてくれるといいのですが。昨日夕方設置なので効果の有無はこれからです。

途中経過報告:2024年7月14日早朝

ネットの編み目が大きいのが懸念でしたが、カラスはこれでも羽にネットが触れたのか赤く熟したトマトを今年初めて食することが出来ました。来年はもっと早くネットでトマト苗を囲おうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのメロン栽培

2024年07月10日 06時28分57秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、昨日のとうもろこし栽培の記事からしてダメな気配です。
書き出しから不吉でごめんなさい。
上の画像は7月4日に義母に見せるために撮影したものなのですが。
よく見ると上の画像には4つ畝がありまして。左からかぼちゃ・メロン・とうもろこし・スイカとなってます。
家庭菜園・野菜作りをよく知る方はおおよそ想像が出来たかと。
はい。4つの畝にツルもの3品種はもうダメダメです。最初のうちは順調だったのですが。花が咲いて追肥をした後は、ツルがガンガン伸びまして。たちまち歩くスペースがなくなって行きました。
それでも野菜達が健康に育って他ならば、ちょっと歩き辛い位我慢出来るのよ?
四国は香川県の西讃地方の梅雨入りは6月9日でした。けど当日こそ雨だったものの、その後も雨の日は遠く。日々あれこれと菜園作業をやってた私。
最初に異変に気づいたのは6月15日でした。
かぼちゃの葉っぱにうっすらとうどん粉病の兆候を見つけました。早めに対策せねば!とカリグリーンに展着材のダインを1滴垂らしたものを400cc入るスプレーに詰めて、枯れたかぼちゃの葉っぱを撤去しつつカリグリーンをうどん粉病を発病しつつあるかぼちゃの葉っぱ1枚1枚の裏表にスプレーしていく。
本格的に雨の日が始まったのは6月18日です。そこから雨が降る時はガッツリ降る感じの梅雨となりました。

心配してたカボチャのうどん粉病は治る気配がないので、効果を期待して牡蠣殻石灰をぶっかける。6月25日のことです。
大量に振りかけたのでこれでどうだ!と思ったものの。
つるの先までうどん粉病の症状が出始めていた。
同日同時刻のメロンの様子。葉っぱに穴が空いてるのは、ウリハ虫に集られたせいだと思ってたのですよ。それが。
トップ画像の7月1日のメロンの様子。葉っぱが枯れつつある。
これが日にちが経って役目を終えて枯れた葉っぱなら問題ないんだけどね。どうも違う気がする。
やな予感を感じつつ、試しに1個収穫してみることに。
 
どうだろうなあ?サイズは直径10センチほど。
割ってみる。
見た目はメロン。種も既にいっぱい出来ている。
では実食。
硬いっ。あれ?スプーンが刺さらない。力いっぱいやってちょっと刺さるだけ。
食べてみた。やはり硬い。これはまだメロンとは言えない。
そうね。まだ食べ頃じゃなかったのね。
え〜と?このメロンはいつ頃札を立てたんだっけ?
「6月10日」とある。
普通は人工授粉をした日を記入して、50〜60日が目安らしい。品種差はあるのでしょうが。我が家の場合、人工授粉でなくミツバチ任せです。大きくなり始めたメロンを見つけた日が「6月10日」で、その時既にピンポン球以上ソフトボール未満だったように思います。で、仮に受粉日から1週間と仮定して、収穫目安の50日は、7月の末ということに。そうよね。まだ早かったのだわ。と。
けどさ〜、収穫時期も来てないのに、葉っぱって枯れるものなの??
おおいな疑問を残しつつの数日後の7月5日の早朝。
茂ってた葉っぱが減って、メロンがどこにあるか?一眼でわかるようになったので、カラス対策として一旦は撤去していた防虫ネットをかけた。カラスはつばさが障害物に触るのを嫌うと聞いたのでこれでなんとかなるだろう?
更に数日後の7月7日早朝、今年初めてのスイカを収穫。
最初は味見をしなきゃだけど、一人でやるのは味気ないので翌7月8日に従姉妹を招集。ついでにメロンをまたしても試し獲り。
今度はどうだろうか?メロンもスイカも「6月10日」の日付ありです。
またしても早かった!前回より若干柔らかく、メロンの味はするが美味しくない。
ちなみに、スイカに包丁を入れた時は、パンと軽い音がして食べ頃かな〜?と期待したんだけどね。皮あたりが白い。けど中央部は十分に熟れていた。これは〜〜??どうだろうか?
従姉妹と私、それぞれ8分の1サイズのスイカを実食後に「残ったスイカ持って帰る?」と訊ねたらば、「遠慮しときます」との返事だった。
チッ!スイカも若干早かった模様。従姉妹曰く「去年のスイカの方が甘かった」だってさ。その後、ヤケクソでせっせとスイカを食べる。そもそもスイカ1個丸ごと一人で食べようとスイカを作ってるんだからさ。これでいいのだ!
痩せ我慢である。
翌朝の7月9日も朝食で残りのスイカを食べて。いつものように日々の降圧剤を飲んだのち、自転車でスーパーに向かってたらばとっても気持ちが悪くなってしまった。調子悪いなあ??と思いつつ帰宅後血圧を測ったらば、128・66と来たもんだ。
あまりの低さにびびる。
いやね、普通の数値じゃん?と思うよね。それはアナタが健康だからです。私の通常は145・85くらいで安定してるの。128・66は動けなくなる数値なの。
もしやスイカバカ食のせい?それとも3食とうもろこし?いや。3食きゅうり??心当たりが多すぎる。
原因を測りかねる私にダンナが「それは熱中症の症状です。経口補水液のOS-1を飲みなさい」と1本渡してきた。嘘〜んっ!今朝は水やりと収穫しただけだよ??まさかそんだけで熱中症はない。ないよね??
いや、気になるので経口補水液はありがたくいただいておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中のお祭り

2024年07月08日 16時30分31秒 | リアル農業育成ゲーム
7月6(土曜)&7(日曜)は私の住んでる地域で夏祭りが開催されました。
朝10時、例年と同じように獅子舞が地域を1軒1軒周ります。
我が家へはお昼前に来ました。
あまりの暑さに太鼓を打ってる子供らは、着物と傘の帽子ではなく、身軽にTシャツに半パンスタイルです。それでも暑そうだ。始まり前には子供らのアイスタイムがありました。
見るからにお獅子を操る男性が限界っぽい。気力も限界。
なぜに10時から始めた?8時ではダメだったのか??
確か、60軒回るんだよね。「例年通り」はこんな猛暑ではできないと思う。下手したら病院送りになる人が出そうで怖い。
ともかくもご苦労様です。

お獅子の方へ御花と子供達へご祝儀を渡す。そしてお獅子連は次の家へと足早に向かうのだった。本当にご苦労様です。

さて、地域のお祭りは祇園祭と言いまして、子供のお祭りです。去年は花火が上がったんだよね。去年はコロナで開催出来なかった予算を豪華に注ぎ込んだらしいので、今年も花火があるのかわからない。
webで検索したけど載ってない。
「あえて情報を出さないようにしてるのでは?」とダンナは言う。
そうか、今年は花火はナシか?少し残念に思ってたらば、夜8時突然の大きな音。
急いで2階へ上がる。
と?
花火だ!
数は少なかったけど、今年も花火は上がった。ガラパゴス携帯で撮影したので、倍率はとてもショボい。

翌日、近所の人から「どこから花火見たんや?」と聞かれる。
「うちの2階から見ました」と答えたら「わしは小学校の隣に道から見た。田植えした田んぼに逆さに映ってとても綺麗だった」と教えてくれた。
くっ!羨ましい〜!!
「来年は私もそこに行きます」
近所で上がる花火なので、特等席でみたいじゃない!
翌朝も35度超えの猛暑日だった。神社で各所からお獅子が集まって奉納舞があるハズなので、神社に見物にいくつもりだったけども、35度超えの中おばさんには無理でした〜。
もうね。四国香川の西讃地方では7月2日まで連日これでもか!の雨からの34度35度超えの日々が続いてまして。梅雨の雨を利用して植えたニンジンもゴボウも枯れました!かぼちゃもまさかの白変してて、多分腐った。
大切に育ててようやく6月末に収穫が始まったばかりでした。収穫が本格かというタイミングで白変した!こうなると配ることも出来ない。凹んだ。ここ数日、暑さでほとんど野菜の手入れが出来てない。水やりもな〜。夕方にガッツリして。朝して。枯れるのだ。昼にぐったりなったのを見て、水やりすべきか?夕方まで待って気温が下がってから水やりすべきか?どっちが枯れないのか??農業スキルが低くて判断がつかない。もうね。お手上げっ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする