高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ぶらりと高尾山(10)(その5)

2010-08-31 21:12:36 | ぶらりと高尾山
小仏城山の付近には、茎が節毎に曲がるミヤマタニワタシ(深山谷渡)がかなり生えています。初夏のジャケツイバラ(蛇結茨)黄色の花で目立ちますが、この季節には薄緑色の実がなっています。
シオデ(牛尾菜)も実がかなり大きくなりましたが、以前小仏峠付近で見たトガリシオデには、なかなか会えないでいます。


ミヤマタニワタシ

 
ジャケツイバラ)           (オオガンクビソウ

 
シオデ)                 (アカネ

 
タカサゴユリ)             (フジカンゾウ

(高尾山周辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと高尾山(5)

2010-08-29 05:47:46 | ぶらりと高尾山
今回の高尾山散歩の目当ては、薬王院のレンゲショウマ(蓮華升麻)の撮影、小仏城山のフジレイジンソウ(富士伶人草)と日影林道のジャコウソウ(麝香草)の開花状況の確認でした。
レイジンソウは蕾が小さく、開花はまだ先のようですが、ジャコウソウは一株(3輪)だけ咲き始めていました。
薬王院のレンゲショウマの開花は、いまが最盛期でしたが、撮影は難しくなっています。と言いますのは、私は裏側から入ったので気が付きませんでしたが、入口側には「スズメバチの巣があり立入禁止」の札が下がっていました。(撮影の後に気付きごめんなさい)

京王線高尾山口駅~1号路~薬王院~3号路~高尾山頂~一丁平~小仏城山~日影林道~裏高尾~JR高尾駅


(今年も見納めとなる薬王院の可憐なレンゲショウマ)

 
レンゲショウマ:薬王院)      (マルバノホロシ:一丁平)

 
コバノカモメヅル:一丁平)     (アマチャヅル:小仏城山)

 
マツカゼソウ:一丁平)        (アキカラマツ:一丁平)

 
センニンソウ:一丁平)        (ボタンズル:一丁平)

 
クズ:小仏城山)          (フジカンゾウ:小仏城山)

 
ワレモコウ:一丁平)        (ジャコウソウ:日影林道)

日影林道を下ると、道端にかなりツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いていましたが、ところどころに薄青色に混ざり白色の花がありました。裏高尾ではかなり珍しい、白い色のアキノタムラソウ(秋の田村草)を見付けました。
最後のオミナエシ(女郎花)は、道路沿いの民家の庭に、タカサゴユリ(高砂百合)は荒れた畑に群生していました。

 
(薄い青色の中に白いツリガネニンジン:日影林道)

 
タムラソウ:小仏城山)      (白いアキノタムラソウ:裏高尾)    

 
オミナエシ:裏高尾)          (タカサゴユリ:裏高尾)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼラン

2010-08-28 17:10:24 | 山野草
1か月ほど前に、鉢の中にハゼラン(爆蘭)が生えてきたのは知っていたが、可愛い野生の一年草なのでそのままにしていた。当然ブログに掲載済と思い、花が終わったら引き抜こうと思っていた。処分しようと鉢を見たら、また新しい花序が咲きだした。
もしやと思いブログを調べたら、案の定まだ載せたことがない。ハゼランは花火のイメージから名が付いたが、このままにしておいたら、庭中が長岡花火のフェニックスになってしまう。


(まだ線香花火くらいで可愛い)

爆蘭/スベリヒユ科/ハゼラン属。
南米原産の一年草。別名サンジカ(三時花)、サンジソウ(三時草)。
葉は多肉質で互生し、茎の先に円錐花序を出し5弁の花をまばらに付ける。
名前の由来:花の状態が線香花火を連想させることからこの名が付いた。
花期:6~9月。
【山野草の索引へ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと南高尾(2)

2010-08-23 22:16:46 | ぶらりと高尾山
今年の南高尾のツチアケビ(土木通)は、例年になくたくさんの花が咲きました。ツチアケビで見たいのは、花よりは名前の由来になっていますアケビ(木通)のような果実です。
ちょうど見頃で、ソーセージのような果実がたくさん付いていました。約1ヶ月前の花とくらべて見て下さい。

大戸(バス)~青少年センター~草戸峠~梅ノ木平
~三沢峠~西山峠~中沢峠~西山峠~三沢峠~城山湖~大戸(バス停)


ツチアケビの果実)

 
(2010.7.10)    (1番目の群生)    (2010.8.15)

 
(2010.7.10)    (2番目の群生)    (2010.8.15)

 
キツネノカミソリ:青少年センター)     (オトコエシ:草戸峠)

 
(カノツメソウ:三沢峠)         (マツカゼソウ:三沢峠)

 
キツリフネ:三沢峠)           (ヤブタバコ:中沢峠)

 
タマアジサイ:中沢峠)       (サジガンクビソウ:城山湖) 

城山湖の周辺にはコマツナギ(駒繋ぎ)をよく見ます。春に南高尾で見たコケリンドウ(苔竜胆)は、同じ場所に根生葉がみられますが、これは確証ができていません。
南高尾ではナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)も良く見ますが、1箇所だけ花が咲いていました。画像を拡大して見て下さい。

 
コマツナギ:城山湖)        (コケリンドウ?の根生葉)

 
ナガバノコウヤボウキ:城山湖)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと小宮公園など

2010-08-18 21:36:30 | ぶらりと公園など
八王子市内にある二つの公園を歩いてきました。一つは東京都立小宮公園で、もう一つは市立片倉城跡公園です。行った目的は、小宮公園はウバユリ(姥百合)、片倉城跡公園はシュロソウ(棕櫚草)の開花を見ることでした。どちらも今が咲きはじめで、花が一番綺麗な時期でした。小宮公園ではキツネノカミソリ(狐の剃刀)、片倉城址公園ではコウホネ(河骨、川骨)とコバノカモメヅル(小葉鴎蔓)などの予期せぬオマケがあり、朝早くから暑い中でしたが、成果のある散歩でした。
JR八王子駅~小宮公園~JR八王子駅~(電車)~JR片倉駅~片倉城跡公園~JR片倉駅


(小宮公園のウバユリの群生)

 
(ウバユリとキツネノカミソリ

 
コバギボウシアキノタムラソウ

 
キツネノマゴサジガンクビソウ

 
イヌホオズキアオツヅラフジ

 
ミズタマソウとハエドクソウ)

 
エゴノキゴンズイ

小宮公園と片倉城跡公園とも、自然を生かした公園なので、たくさんの植物があります。高尾山を歩くとシュロソウはよく見かけますが、花が咲いているのは、あまり見たことがありません。片倉城跡公園は咲き始めたところですので、まだ十分楽しめると思います。ガマの画像は背後の水車と入れて撮影しました。この公園は片倉城跡から西にかなり拡張していますが、この部分にもシュロソウやタマノカンアオイ(多摩の寒葵)がたくさん見られます。


(片倉城跡公園のシュロソウ

 
(シュロソウとコウホネ

 
コバノカモメヅル

 
キツネノカミソリガマ

 
ナツズイセンミゾホオズキ

 
カラスウリタマノカンアオイ

 
(番外は小宮公園のサルノコシカケとツクツクボウシ)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバナ

2010-08-14 20:40:54 | 山野草

車花/シソ科/トウバナ属。
山地の草原に生える多年草。
茎は四角形で直立し、まばらに毛がある。葉は卵形または長卵形で直立し、縁に鋸歯がある。枝先の花穂に淡系花に淡紅色の唇形花を数段輪生する。
名前の由来:花が車のように輪生することからこの名が付いた。
花期:8~9月。
(陣馬山)
【山野草の索引(2)へ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと陣馬山

2010-08-14 16:44:43 | ぶらりと奥高尾

久しぶりに先日は一日中雨でしたが、翌日の天候は曇りでした。スズサイコ(鈴柴胡)の開花も気になっていたのですが、バアソブ(婆蕎)の開花も見たかったので、こちらが優先して陣馬山に出かけました。神奈川県側の登口の一つが和田ですが、平成の大合併で藤野町から相模原市緑区に変わりました。ということで陣馬山も、相模原市と東京の境ということです。
陣馬山では目当てのバアソブを始め、各種の山野草が咲いていました。

JR藤野駅~(バス)~和田~陣馬山~一ノ尾根~陣馬街道~JR藤野駅

【バアソブ】


ツルニンジンとの違いは花期が早く、葉の先端が丸いなどで見分ける)

 

 

婆蕎/キキョウ科/ツルニンジン族。
山地の林の縁などに生える多年草。
葉は卵形または卵状楕円形で、裏面に毛がある。花は釣鐘型で先端は浅く5裂する。花冠の内側の上部は紫色で、下半部に濃紫色の斑点がある。
名前の由来:ソブは長野の木曽地方ではそばかすのことで、花冠内側の斑点を老婆のそばかすにみたて、この名が付いた。
花期:8~9月。
(陣馬山)
 【山野草の索引(2)へ】

 
(クルマバナ:陣馬山)          (シシウド:陣馬山)

 
オミナエシ:陣馬山)       (ツリガネニンジン:陣馬山)

 
ウツボグサ:陣馬山)        (ボタンヅル:陣馬山)

 
オニドコロ:陣馬山)        (アオツヅラフジ:陣馬山)

 
コオニユリとキアゲハ)        (クルマバナとクマバチ)

 
(イチヤクソウの実:一ノ尾根)     (クモキリソウの葉:一ノ尾根)

 
キキョウ:陣馬街道)        (シロキキョウ:陣馬街道)

家を出る時に、その日は何故かスズサイコに出会うような予感がありました。探すとやはり見付かりました。これも高尾山で、スズサイコを事前に見る目を養っておかなければ、草原の中で見逃したと思います。
曇りの天候の雲間に太陽が覗くと、見る見る閉じ始めました。食虫植物ではないのですが、急激に花が閉じるからか、虫を挟みこんでいる花がいくつかありました。


(ガガイモ科特有の星型の花、虫を挟みこんでいる花がある)

 
(曇りから晴れに変わると急激に花は閉じる、右は左の約10分後)

 

 
(相模原市緑区和田の登山口)    (お馴染の山頂に立つ白馬)

8月初めに蕾だった高尾山一丁平のスズサイコの開花画像が友人から届きました。よく見ると昆虫(クモ?)が住み着いているようです。

 
(2010.8.17の開花)  (一丁平のスズサイコ)  (2010.8.03の蕾)

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと高尾山(9)(その4)

2010-08-10 18:24:07 | ぶらりと高尾山

先日、朝早く高尾山に出かけました。今回の目当てはガガイモ科のスズサイコ(鈴柴胡)を探すことと、高尾山頂のクヌギの木に集まるオオムラサキの鑑賞です。
スズサイコが
生えている場所は、ブログなどの情報でほぼわかるのですが、過去2回ほど見つけることができませんでした。
今回は友人に詳しく聞いてでかけました。以前に探した場所と同じ所にありましたが、あまりにも周りに溶け込んでいたため、見つけることができなかったことがわかりました。
スズサイコは残念ながら開いてませんでしたが、これは最初の花が終わり、次の蕾の準備期間だったと思われます。

裏高尾~日影林道~一丁平~小仏城山~一丁平~高尾山頂~3号路~薬王院~3号路~一丁平~
日影林道~裏高尾


(スズサイコは夕方に開き、日が昇ると閉じるので、朝早く出かけた)

 
(この日は開花せず)          (オニルリソウ:一丁平)

 
レンゲショウマ:薬王院)     (フシグロセンノウ:薬王院)

 
オトギリソウ:一丁平)          (キジョラン:一丁平)

 
タマアジサイ:日影林道)      (ナワシロイチゴ:一丁平)

 
ダイコンソウ:日影林道)       (ミツモトソウ:日影林道)

 
ツリガネニンジン:一丁平)       (オニユリ:高尾山頂)

日本の国蝶に指定されているオオムラサキは、樹液を吸っていましたが、同じ木にアカボシコマダラが一瞬止まりました。この蝶は奄美大島などに生息しているのですが、首都圏で見られるのは、蝶マニアによる人為的な放蝶が疑われています。綺麗な蝶ですが、コマダラと生息域が同じで、生態系の変化が心配されるのだそうです。
朝6時には小仏城山に着きましたが、ほぼ無人の山に一人だけスコップで、何かを掘っている人がいました。もし植物を掘っていたなら、これは困ったことです。

 
アキノタムラソウに止まる蝶)  (放蝶の疑い有るアカボシコマダラ)

 
(オオムラサキはめったに羽根を広げないので撮影が大変)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと歴史のたび(鎌倉)

2010-08-05 14:10:17 | 歴史

久しぶりに歴史のたびですが、お付き合い下さい。
八王子を中心とする多摩の支配者は、横山党、そして江戸時代には大久保長安や韮山代官の江川太郎左衛門だったことはよく知られている。最近、「一文字に三ツ星」の長州毛利家の紋を、寺や神社で頻繁に見るようになった。
鎌倉幕府の源頼朝に招かれ、政所の別当を勤めた大江広元が、多摩を治めていたことを最近になってわかった。

今年の3月に倒壊した鶴岡八幡宮の大銀杏は、歴史に登場するのでよく知られている。二代将軍頼家の子の公暁が、大銀杏の陰から三代将軍源実朝を襲い、源氏が滅亡した場所である。その御神木の大銀杏(別名隠れ銀杏)が倒壊し、それを復活させようと試みられている。
御神木の枝で作った御守5千セットを、大銀杏再生名目で限定販売をしたら、飛ぶようにはけてしまった。今回は復活の御守の入手と大江広元の調査で、古都鎌倉に出かけた。
倒壊した大銀杏は、地上約4mの高さで切断し、7m横に移植した。いま移植した古木から枝が伸び、元の場所に残った根からは、ひこばえが芽を出し、復活に向け元気に育ち始めている。

江ノ電鎌倉駅~鶴岡八幡宮~大蔵幕府跡~法華堂~源頼朝・大江氏墓地~
大江広元邸跡~大江広元墓所~鎌倉堂~鶴岡八幡宮~北条政子・源頼家墓所~源氏山~和田塚~江ノ電和田塚駅


(朝早く着いたので人影もまばらな鶴岡八幡宮の境内)

 
(左は大銀杏が元気な数年前と、右は大銀杏復興中の現在の境内)

 
(左は地上4mで切断し移植、右は元の位置に芽生えたひこばえ)

 
(左は元の位置と移植した古木、右は期間限定の大銀杏再生募金)

 
(大銀杏の御守と、表紙を両開きする)

 
(内側にはご神木の2本の枝、右は狛犬の前において復興祈願)

鎌倉幕府の執権となった北条一族は、権力を握ると源氏だけでなく、次々に有力御家人を抹殺していった。多摩を巻き込んだ大きな戦いが2つあり、一つは和田の乱(和田vs北条)である。侍所の別当である和田義盛との戦いでは、多摩の横山党は和田に加勢したが、大江広元の知略で敗れ去った。広元はこの功労により横山党の領地を拝領することになった。こんなことから八王子の寺の広園寺、高乗寺や片倉城の住吉神社には、一文字三ツ星が数多く見られる。
もう一つは宝治合戦(三浦vs北条・安達)である。大江氏は子の毛利季光の時代に移り、三浦一族に加担した毛利は破れ、三浦一族と共に法華堂で自害した。
(詳しくは、毛利発祥の地を探る参照)
源頼朝の墓の近くに大江広元の墓があり、広元の両側には毛利季光と島津忠久の墓がある。いずれも江戸時代の造成と思われ、薩摩の島津家は頼朝のご落胤説があるが、近年の説明文では、頼朝の墓は江戸時代に島津家が整備したとある。手水石には島津の「丸に十字」の紋が見える。
宝治合戦で敗れた毛利氏のその後については、毛利家のふるさと佐橋庄参照。

 >
(鶴岡八幡宮の大鳥居と、八王子市の高乗寺の一文字三ツ星紋)

 
(鎌倉の中心街と、源頼朝が初めて幕府を開いた大蔵の地)

 
(毛利一族が滅んだ法華堂跡と、大江広元・毛利季光墓地入口)

 
(大江広元屋敷跡と、鎌倉幕府を裏から動かした北条政子の墓)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする