高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

マンリョウ

2006-11-30 10:27:28 | 樹木
万両/ヤブコウジ科/ヤブコウジ属。
厚手の葉が茎の上端に付き、その下に実を付ける常緑の小低木。別名ヤブタチバナ。
昔からめでたい木として庭に植えられている。正月の寄植えとして、センリョウ、イチリョウ(アリドオシ)と一緒に、「千両、万両、あり通し(いつもある)」とゲンをかついだ。
アリドオシ(蟻通し)はアカネ科の樹木である。
花期:6~7月。

左から千両(センリョウ)、百両(カラタチバナ)、十両(ヤブコウジ)、一両(アリドオシ)  
【山野草の索引(樹木)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センリョウ

2006-11-29 00:31:30 | 樹木
<千両/センリョウ科/センリョウ属。
葉の上に実を付ける常緑の小低木。似た木にマンリョウ、ヒャクリョウ(カラタチバナ)、ジュウリョウ(ヤブコウジ)があるが、いずれも葉の下に実を付けるヤブコウジ科に属する。鮮やかに色付いた実は正月の飾りに欠かせない。(2009.01.05)下の黄色の実を持つセンリョウは正しくはキミノセンリョウ(黄実の千両)

花期:6~7月。
【山野草の索引(樹木)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キダチベコニア

2006-11-28 06:11:21 | 
木立ベコニア、木立性ベコニア/シュウカイドウ科/ベコニア属。
花期5~11月。
【山野草の索引へ】 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ

2006-11-27 06:20:53 | 樹木
山茶花/ツバキ科/ツバキ属。
花が寂しくなった季節に咲いてくれるのがサザンカである。主に秋から初冬に咲くのがサザンカで、春咲くのがツバキであるが、両者の見分けは難しい。花びらが1枚ずつ散るのがサザンカで、ツバキは花ごと落ちるともいう。
花期:10~12月。

(多摩丘陵)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガギク

2006-11-26 09:34:55 | 山野草

嵯峨菊/キク科/キク属。
中国原産で日本には奈良時代に入ってきた。日本を代表する古典菊のひとつで、嵯峨天皇御愛の菊として嵯峨御所(現大覚寺)に植えられたのが始まり。糸のように細い花弁が特徴。
花期:10~11月。

 

(上から、嵯峨の秋、嵯峨映光、嵯峨の小町)  
【山野草の索引へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ

2006-11-25 08:54:28 | 山野草
薄/イネ科/ススキ属。
全国の草地に生える多年草。
多摩丘陵にも多く生えている。草丈は2mにもなり、カヤ、オバナとも呼ばれ秋の七草のひとつである。
花ことば “祝福”
花期:9~11月。
【山野草の索引(2)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウダンツツジ

2006-11-24 06:52:12 | 樹木
灯台躑躅(満天星躑躅とも)/ツツジ科/ドウダンツツジ属。
紅葉の季節なので、次はドウダンツツジです。
スズランのような釣り鐘状の花を多数咲かせる落葉性の花木。

 
       (寅太の庭のドウダンツツジの紅葉と春の花)

花期:4~5月。
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン

2006-11-23 10:36:11 | 樹木
南天/メギ科/ナンテン属。
高さ2~3mの低木。古い家の庭先に魔除け、災難除け植えられている。難を転ずることからこの名が付いた。
花期5~6月。
寅太の庭のナンテンはこんなに紅葉しない。            


(寅太の庭のナンテン)

(上の写真は、多摩丘陵の紅葉したナンテン)
【山野草の索引(樹木)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼノキ

2006-11-22 00:40:22 | 樹木
櫨の木/ウルシ科/ウルシ属。
山野に生える高さ7~10mの落葉小高木。雌雄別株。
むかしは実から蝋をとり木蝋の原料とした。紅葉するというので3ヶ月前に寄せ植えを買った。
花期:5~6月。 
        ♪♪小さな秋見つけた♪♪(三番)
       だれかさんが だれかさんが  だれかさんが 見つけた 
        小さい秋 小さい秋  小さい秋 見つけた 
      むかしのむかしの 風見の鳥の  ぼやけたとさかに   
        はぜの葉ひとつ   はぜの葉あかくて 入日色   
        小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた

【山野草の索引(樹木)へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキゴテン

2006-11-21 09:38:38 | 山野草
紫御殿/ツユクサ科/ムラサキツユクサ属。
メキシコ原産の多年草で園芸品が一部野生化している。
多肉質で全体が紫色できれい。流通名からムラサキゴテンという高貴な名前が付いた。
花期:6~11月。
【山野草の索引へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする