高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

秋の花(その6)

2014-09-30 05:58:53 | 四季
【高尾山の花①】


(目立つヤブマメの花)

 
(ビナンカヅラの雄花と赤くなりはじめた実)

 
(ヒキオコシ)


(まだ咲いていたキセワタ)

 
(クコ)

 
(ウスゲタマブキの花とむかご)

 
(ツチグリの群生)


(シギンカラマツ)

(高尾山)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナ

2014-09-29 05:44:56 | 山野草
ミズタマソウ(水玉草)やツキミソウ(月見草)で知られるオオマツヨイグサ(大待宵草)はアカバナ科であるが、この本家ともいうべきアカバナ科のアカバナ(赤花)に出会った。
庭先で見られるアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)は、花弁の先が2裂せず、柱頭が4裂するので見分けられる。


(花弁の先は浅く2裂する)

 

赤花/アカバナ科/アカバナ属。
山野の湿地に生える多年草。
葉は卵形~卵状披針形で、下部は対生、上部は互生し、しばしば茎を抱く。茎の上部の葉腋に直径約1cmの紅紫色の花を付け、花弁は4個で先端は浅く2裂する。
名前の由来:秋に葉が紅紫色に染まることからこの名が付いた。
花期:7~9月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花(その5)

2014-09-28 04:37:37 | 四季
【多摩丘陵の花④】


(カントウヨメナ)

 
(オミナエシとオトコエシ)

 
(メドハギとネコハギ)

 
(ツリガネニンジンとヤブマメ)

 
(チョウジタデとオニノゲシ)

 
(ほぼ終わりのオオヒナノウスツボとクロムヨウラン)


(タマゴタケ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花(その4)

2014-09-27 08:01:09 | 四季
【多摩丘陵の花③】


(サジガンクビソウ)

 
(ヤブタバコとコヤムタバコ)

 
(八王子で発見されたハチオウジアザミ)

 
(ツルボの群生)

 
(アレチヌスビトハギ)

 
(アキノゲシとアカバナ)


(なぜか野生化した高級なニワトリのウコッケイ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花(その3)

2014-09-26 00:32:39 | 四季
【多摩丘陵の花②】


(マルバルコウ)

 
(田や畔に生えるイボクサ)

 
(オモダカの雄花と雌花)

 
(イシミカワ)


(イトイヌノヒゲ)

 
(ノダケとミョウガ)

 
(ヤブツルアズキとノアズキ)


(ヨメナにとまるベニシジミ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花(その2)

2014-09-25 00:11:56 | 四季
【多摩丘陵の花①】


(はじけたトキリマメの種)

 
(この時期のトキリマメは赤い鞘も花もあります)

 
(ゴンズイとヒガンバナ)

 
(狸らしくなってきたタヌキマメ)

 
(ヒヨドリジョウゴ)

 
(ミズオオバコ)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花(その1)

2014-09-24 00:18:12 | 四季
【ジャコウソウ】
秋分の日を過ぎれば、初秋というよりは秋と言ったほうがよいのでしょう。そんなことからきょうから「秋の花」シリーズに入ります。
最初はいま高尾山で満開のジャコウソウ(麝香草)です。


(満開のジャコウソウ)

 

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の花Ⅱ(その6)

2014-09-23 01:02:11 | 四季
【高尾山の花④】
朝夕は過ごしやすくなり、高尾山では秋の花が多くみられるようになりました。これでリンドウ(竜胆)でも咲けば本格的な秋です。
コウヤボウキ(高野箒)が咲き初めました。そっくりな花で夏に咲くナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)はほとんど見られなくなり、かわってこのコウヤボウキが見られます。オケラ(螻蛄)やカシワバハグマ(柏葉白熊)も咲きはじめました。


(オケラが咲きはじめました)

 
(オケラ)

 
(コウヤボウキも咲きました)

 
(ナガバノコウヤボウキは終わりです)

 
(カシワバハグマは咲きはじめです)

 
(オクモミジハグマ)


(おまけはきょうは秋分の日でシュウブンソウ)

(高尾山)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の花Ⅱ(その5)

2014-09-22 05:57:48 | 四季
【多摩丘陵の花①】
高尾山ではツチアケビ(土木通)はよく見ますが、多摩丘陵で出会ったのは初めてです。普通に見られる果実の直径が1.5cmとすれば、ここで見たものは直径3cmほどもある巨大な果実で、おもわず驚きの声がでました。
またシュンランの種にも時々出会うことがありますが、今回見たものは巨大な種でした。


タヌキマメ

 
(マヤラン)


(大きなシュンランの種)

 
(ツルニンジン)


(これは大きなソウセージのような果実)

(多摩丘陵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の花Ⅱ(その4)

2014-09-21 05:25:45 | 四季
【ホオズキの仲間】


(アメリカイヌホオズキ)

 
(イヌホオズキ)

 
(イガホオズキ)

 
(ハダカホオズキ)

 
(ヤマホオズキ)

(高尾山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする